白味噌作りました。
2011/10/23 00:03
ジャンル:新しい地球創り
Category:手作り味噌
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

千の雫「食」プロジェクト、月例地球会議でした。
さて、白味噌。
朝から、2kgの豆を、三つのコンロで煮ていました。
熱気ムンムンすぎて暑かったけど、
朝から豆の匂いに包まれて、シアワセ気分でした。
午後1時、豆がそろそろ煮上がる頃、4人の仲間登場。

前にも紹介したけれど、今回も
生麹の大阪屋さんから、手作り京白セット(1.850円)を購入。
(大阪屋と言っても、所在地は京都舞鶴)
天日塩シママース120g、
北海道ユキホマレ大豆500g、
生こうじ1kg
豆は、前日の夕方から、たっぷりの山の自然水(太古の水入り)に
浸水させておきました。
大阪屋さんのレシピでは、
※ こうじはミンチやすり鉢でつぶしてお使い下さい。
※ 大豆は水に漬けて皮をむく。(皮は捨てる)
※ 冬期は暖かいところで醸造してください。
この京白味噌(雑煮)は減塩度最低の5%、熟成後は要冷蔵で保存して下さい。
と、あります。
豆をゆがく前に、皮を剥くのです。
私も、最初はしっかり剥いてましたが
今日は何しろ4人分なので、ちょっと無理。
ゆがきながら、浮いてくる豆の皮をちょこちょこ取ってました。
あ。うちの酵素玄米用に買った、活力鍋ですが、、、
せっかく、一升炊きの大きいのを買ったのだけど
豆を煮るには気圧が高すぎるらしく、
豆は最高2カップまで。それ以上はダメなのです。
めっちゃ残念だけど、
だからこそ、玄米は美味しく炊けるので仕方ないのです。
※追記
ゼロ活力鍋でも、シューっと圧がかかっておもりが揺れ出したら
即火を止めて濡れ布巾の上でジュっとさます、、これでOK.
豆も「豆限界」のラインギリギリまで、ひたひたの水でいけます。
今日の豆は、コトコト3~4時間かけてゆでました。
豆が煮あがるあいだ、麹をフードプロセッサーで小さくくだき、
(これを完璧に小さく粉状にすりつぶせたら良いのだけど
ミンサーでも出来ず、すり鉢は大変すぎ、、、今後の課題。)
そして、分量の塩としっかり混ぜておきます。
豆が柔らかくなったら火から降ろし、
先日、西田くんが貸してくれた、電動ミンサーでつぶしました!
これは、めっちゃ便利!早い。面白い。
あっというまに豆をつぶすことが出来ました。
つぶした豆が、人肌ちかく冷めてから、
塩切りこうじとまんべんなく、しっかり混ぜます。
それを、野球のボールくらいに丸めて、
タルに叩きつけるようにつめていきます。
決して、ストレス解消で悪口とか言って投げつけないように♪
あくまで、空気を抜くつもりで、押し付けるように。
麹さんは生きてますから、耳も心もあります。??
美味しいお味噌になってもらうため、HappyHappyで作りましょう~。

右のほうの、半透明の四角っぽい樽に、
さっちゃんが、ギュッギュっと味噌玉を詰めています。
この樽、大阪屋さんで一緒に注文しました。
ちょうど2.5kgサイズで、ちょうどよかったです。¥500

なるべく空気が入らないよう、しっかりつめて、
最後に、一番上に、少し残しておいた塩を振りまきます。
後は、サランラップでフタをして、
更に、ラップの隙間にも塩を振ります。
最後は、アルコール消毒スプレー(食品にかけても良いやつ)を
布かクッキングペーパーに吹き付けて、
それで、タルの汚れた部分をキレイに拭きます。
フタをして、約1ケ月で、美味しい白味噌が出来上がり。
ミンサーで潰した時の写真、楽しすぎて撮るの忘れましたー。
詰め終わった後の写真も。
で、これは、9/29に、5kg仕込んだ、私の白味噌。
様子を見るために開けてみました。

写真は、キレイになっていますが、
結構なカビさんが生えていました~~~。
だけど、カビさんは生えているけれど、
白醤油も上がって、しっとりと美味しそうになっていました。
みんなに味見してもらったら、やーーーーっぱり、
最高~に甘く美味しく出来ておりました♪♪♪ よかった。
まだ、もう少し熟成させて、
あとは、冷蔵庫で保存します。
塩が少ないからカビさんも来やすいようです。
さて。
お味噌作りは、結構力仕事で一日仕事。疲れた~~。
でも、みんなでやると、とてもとても楽しいです。
味噌作りのあとは、おやつタイム。
今朝から作っていたのは、これです。

秋の恵みのココナッツ団子。
こないだ、マクロビの教室で習ったココナッツ団子を
中身を変えて作ってみました。
左側が、栗と柿。
右側が、サツマイモとレーズン。
(あとで、Twipicにレシピあげよう~っと。)
栗もサツマイモも、神戸の西田くんが、
ミンサーと一緒に持ってきてくれたもの。
アムリタの「里山の七福神茶」と、
ちかちゃんが作ってくれた、ブルーベリーの酵素ジュース。

どちらも美味しかったでーす!
、、、
ということで。今日も更新。
本当~に、自分で作るお味噌は美味しいのです。
身体にもとっても良いし、毒素を排出してくれるお味噌を
手作りして、毎日飲んで、免疫力、人間力、あげていきましょう。
今回は、時間も遅くなり、お喋りの時間は少なかったけど
こうして何人かで集まって、未来の生活を描くことはとっても大事。
描いた未来は、きっと現実に創ることが出来るから。
いつか、手前味噌の、大豆も麹も、出来たらお塩も。
全部、自分で作れるようになりたいものです。
あ、麹は、西田先輩が、作りかたを教えてくれるそうなので
次回はチャレンジしたいです。お楽しみに!
ではでは、
一度、途中でバタンと居眠りしてしまってこんな時間。
もう寝ます。
おやすみなさい。
今日も読んでくれてありがとう!

千の雫「食」プロジェクト、月例地球会議でした。
さて、白味噌。
朝から、2kgの豆を、三つのコンロで煮ていました。
熱気ムンムンすぎて暑かったけど、
朝から豆の匂いに包まれて、シアワセ気分でした。
午後1時、豆がそろそろ煮上がる頃、4人の仲間登場。

前にも紹介したけれど、今回も
生麹の大阪屋さんから、手作り京白セット(1.850円)を購入。
(大阪屋と言っても、所在地は京都舞鶴)
天日塩シママース120g、
北海道ユキホマレ大豆500g、
生こうじ1kg
豆は、前日の夕方から、たっぷりの山の自然水(太古の水入り)に
浸水させておきました。
大阪屋さんのレシピでは、
※ こうじはミンチやすり鉢でつぶしてお使い下さい。
※ 大豆は水に漬けて皮をむく。(皮は捨てる)
※ 冬期は暖かいところで醸造してください。
この京白味噌(雑煮)は減塩度最低の5%、熟成後は要冷蔵で保存して下さい。
と、あります。
豆をゆがく前に、皮を剥くのです。
私も、最初はしっかり剥いてましたが
今日は何しろ4人分なので、ちょっと無理。
ゆがきながら、浮いてくる豆の皮をちょこちょこ取ってました。
あ。うちの酵素玄米用に買った、活力鍋ですが、、、
せっかく、一升炊きの大きいのを買ったのだけど
豆を煮るには気圧が高すぎるらしく、
豆は最高2カップまで。それ以上はダメなのです。
めっちゃ残念だけど、
だからこそ、玄米は美味しく炊けるので仕方ないのです。
※追記
ゼロ活力鍋でも、シューっと圧がかかっておもりが揺れ出したら
即火を止めて濡れ布巾の上でジュっとさます、、これでOK.
豆も「豆限界」のラインギリギリまで、ひたひたの水でいけます。
今日の豆は、コトコト3~4時間かけてゆでました。
豆が煮あがるあいだ、麹をフードプロセッサーで小さくくだき、
(これを完璧に小さく粉状にすりつぶせたら良いのだけど
ミンサーでも出来ず、すり鉢は大変すぎ、、、今後の課題。)
そして、分量の塩としっかり混ぜておきます。
豆が柔らかくなったら火から降ろし、
先日、西田くんが貸してくれた、電動ミンサーでつぶしました!
これは、めっちゃ便利!早い。面白い。
あっというまに豆をつぶすことが出来ました。
つぶした豆が、人肌ちかく冷めてから、
塩切りこうじとまんべんなく、しっかり混ぜます。
それを、野球のボールくらいに丸めて、
タルに叩きつけるようにつめていきます。
決して、ストレス解消で悪口とか言って投げつけないように♪
あくまで、空気を抜くつもりで、押し付けるように。
麹さんは生きてますから、耳も心もあります。??
美味しいお味噌になってもらうため、HappyHappyで作りましょう~。

右のほうの、半透明の四角っぽい樽に、
さっちゃんが、ギュッギュっと味噌玉を詰めています。
この樽、大阪屋さんで一緒に注文しました。
ちょうど2.5kgサイズで、ちょうどよかったです。¥500

なるべく空気が入らないよう、しっかりつめて、
最後に、一番上に、少し残しておいた塩を振りまきます。
後は、サランラップでフタをして、
更に、ラップの隙間にも塩を振ります。
最後は、アルコール消毒スプレー(食品にかけても良いやつ)を
布かクッキングペーパーに吹き付けて、
それで、タルの汚れた部分をキレイに拭きます。
フタをして、約1ケ月で、美味しい白味噌が出来上がり。
ミンサーで潰した時の写真、楽しすぎて撮るの忘れましたー。
詰め終わった後の写真も。
で、これは、9/29に、5kg仕込んだ、私の白味噌。
様子を見るために開けてみました。

写真は、キレイになっていますが、
結構なカビさんが生えていました~~~。
だけど、カビさんは生えているけれど、
白醤油も上がって、しっとりと美味しそうになっていました。
みんなに味見してもらったら、やーーーーっぱり、
最高~に甘く美味しく出来ておりました♪♪♪ よかった。
まだ、もう少し熟成させて、
あとは、冷蔵庫で保存します。
塩が少ないからカビさんも来やすいようです。
さて。
お味噌作りは、結構力仕事で一日仕事。疲れた~~。
でも、みんなでやると、とてもとても楽しいです。
味噌作りのあとは、おやつタイム。
今朝から作っていたのは、これです。

秋の恵みのココナッツ団子。
こないだ、マクロビの教室で習ったココナッツ団子を
中身を変えて作ってみました。
左側が、栗と柿。
右側が、サツマイモとレーズン。
(あとで、Twipicにレシピあげよう~っと。)
栗もサツマイモも、神戸の西田くんが、
ミンサーと一緒に持ってきてくれたもの。
アムリタの「里山の七福神茶」と、
ちかちゃんが作ってくれた、ブルーベリーの酵素ジュース。

どちらも美味しかったでーす!
、、、
ということで。今日も更新。
本当~に、自分で作るお味噌は美味しいのです。
身体にもとっても良いし、毒素を排出してくれるお味噌を
手作りして、毎日飲んで、免疫力、人間力、あげていきましょう。
今回は、時間も遅くなり、お喋りの時間は少なかったけど
こうして何人かで集まって、未来の生活を描くことはとっても大事。
描いた未来は、きっと現実に創ることが出来るから。
いつか、手前味噌の、大豆も麹も、出来たらお塩も。
全部、自分で作れるようになりたいものです。
あ、麹は、西田先輩が、作りかたを教えてくれるそうなので
次回はチャレンジしたいです。お楽しみに!
ではでは、
一度、途中でバタンと居眠りしてしまってこんな時間。
もう寝ます。
おやすみなさい。
今日も読んでくれてありがとう!
- 関連記事
-
- 白味噌作りWSでした。 (2012/01/22)
- 白味噌作りました。 (2011/10/23)
- ここまでのまとめ8 手前味噌作ったどー (2011/05/20)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア