青プラムの酵素
2011/06/10 23:42
ジャンル:新しい地球創り
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

↑このブレンドが、美味しくないわけがないでしょう~~~。
先日、おなじみ、千早赤坂村アムリタにいたら、
ご近所の方が、「青プラム」を、どっさり持って来てくださって、
私もおこぼれにあずかりました。
それはもう、カッチカチの、若い若いプラム。
「これからしっかり熟れまーーーす!!」っていうエネルギー(酵素)を、
その瑞々しい「アオ」の中に閉じ込めている。
そして、店主のチンマイからは、
その日摘んだばかりの、奈良高天原の聖地で自然に育った、
これまた青い青い梅の実もいただいた。

き、気がハヤる・・・・酵素作らねば。。。
そして翌日、スーパーに「砂糖」を買いに。
酵素ドリンクは、白砂糖を使うのです。大量に。
あ。今、こめかみにピキピキ!ときた方。
マクロビとか自然食やってると、白砂糖は悪魔のように思ってますよね。
さすがの我が家でも、白砂糖は長いこと使いません。
でも、酵素作りの砂糖は違うのです。
今流行りの、楽しい「菌生活」をされている方なら、もうおわかりですね。
糖は、微生物さんが分解してくれるのです。「悪」を抱き参らせるのです。
いえ、というか、善悪の判断なく、良きものに変化させてくれるんだろうね。
これからの生き方は、悪を排除するなんて出来ません。
すべての存在とともに、活かし生かされる世界。
もちろん、無知で無防備はだめでしょうけど。
、、、、説明すると長くなるので、砂糖の説明はこちらでどうぞ。
http://1fujihisa.com/suger.htm
http://ashiyoshi1981.blog97.fc2.com/blog-entry-208.html
スーパーに行ったら、目に飛び込んで来て、
「私を買ったほうが良いでしょう~♪」と、テレパを送ってきた、
びわさんとすももちゃん。。。
タダでいただいたものだけで作ろうと思ってたのに・・・・
誘惑に負けてしまいました。。。。
まー、買ったびわやすももは、農薬さんたちビッシリかも知れないので、
野草酵素や乳酸菌で、しっかり洗って有害物質さんを「ゴメンナサイ」。
青プラムは、あまりにカッチカチな上に、種があるので、
細かく細かく、種の周りを削るようにカット。
もちろん種も皮も全部一緒に仕込みます。

材料の、1.15倍の、お砂糖さんを混ぜ込んで。真っ白。(倒れないで~~~)

右に写ってる小さいほうのボトルは、
青プラムと、お水(山の水)を、めいっぱい入れて
そのまんまカッチリ蓋をして冷蔵庫へ。
これは、一週間以上冷蔵庫でじっと我慢してもらって、
その後、常温に出してあげると、咳を切ったように、一気に発酵する、
っていう、発酵ワザ?を本で読んで、それを実験です。
酵母さんです。野生の酵母液作りの実験です。
仕上げに手作りの「春の野草酵素」を入れた。
野草酵素のチカラと、
うちの常在菌さんたち、発酵のお手伝いよろしくね、と。
これ、仕込んだのが、おとといの夕方。
あったかい季節だし、だいたい5日くらいで完成かな?と思ってたらば!
翌朝。起きてみてびっくり。
もう、こんなに水分が出て、まるで「完成」してるじゃありませんか。
早すぎ。。。。(上の写真と見比べてみて。一晩ですよ。)

もう、漉そうかしら、とも思ったけど、一応そのまま夜まで置いて。
これが、今朝の状態。

細かく刻んだ青プラムさんたちは、もうすっかり、スカスカ状態。すっごい。
すももさんたちは、まだ少し実が美味しそうだけど、
見た目はかなり、「くたくた」になってきています。
匂いをかぐと、もうすでに、ワインのような芳醇な香りが、、、、
なので、もう、漉しました。
たった、2日で完成です。野草酵素と常在菌さんのおかげでしょーか。
漉してみたらば~~~。

ああぁぁぁぁ。ため息が出ます。
観音さまの色じゃありませんか。
この、淡いオレンジがかったサーモンピンクのような色。。。
びわさんのおかげかも知れません。
味?
もう、言うまでもないでしょう。ため息ものに美味しいです。
今日もまた、出来上がった直後に、UmiちゃんとAO君が来たのです!
あーーー。今、気づいたけど!!
つい先日、乳酸菌+豆乳ヨーグルトが完成した時も、
ちょうどUmiちゃんがやってきて、味見してもらったら、
もう、バクバクにんまりと平らげて。
白味噌が完成して、歓声上げている時も、
ちょうーーーど、お嫁ちゃんが来て、味見してもらったし。
今日もやっぱり、AOもUmiも、ごくごくごくと「観音さまドリンク」を
飲んでくれました。ストローくわえた顔が、に~~~んまりしてた♪♪♪
AO君2才9ケ月、Umiちゃん1才1ケ月。
この子たちの飲みっぷりが、ホンモノの証しです。
いっつも美味しいニオイを嗅ぎつけて、味見しに来てくれる。
バビー嬉しい♡♡♡
この、観音さまドリンク。
明日あさって、富田林の「農とクラフトフェア」に来てくださったら
ご縁に感謝して、振る舞います!!(この美味しさ、自慢したいんだ~!)
はい。
それで、青梅1kgは、先日、マクロビの先生が教えてくれた、
ホンモノの、高級な、「ほんみりん」と、漬け込みました。
最高~な、梅酒になるそーでつ。
みりんで梅酒なんて、初めて聞きました。なので実験。

はい。終わります。
まだ、「これまでのまとめ」が終わってません。
まとめられないくらい、前に進んでいます。
私のプランターさんたちのことも、自慢したいのに。。。
今日は、この観音さまドリンクを自慢したくて、したくて、、、(笑)
では、明日早いので。
雨でも決行らしいですよ~~。
農とクラフトフェア。詳細は前の日記に ↓↓↓

↑このブレンドが、美味しくないわけがないでしょう~~~。
先日、おなじみ、千早赤坂村アムリタにいたら、
ご近所の方が、「青プラム」を、どっさり持って来てくださって、
私もおこぼれにあずかりました。
それはもう、カッチカチの、若い若いプラム。
「これからしっかり熟れまーーーす!!」っていうエネルギー(酵素)を、
その瑞々しい「アオ」の中に閉じ込めている。
そして、店主のチンマイからは、
その日摘んだばかりの、奈良高天原の聖地で自然に育った、
これまた青い青い梅の実もいただいた。

き、気がハヤる・・・・酵素作らねば。。。
そして翌日、スーパーに「砂糖」を買いに。
酵素ドリンクは、白砂糖を使うのです。大量に。
あ。今、こめかみにピキピキ!ときた方。
マクロビとか自然食やってると、白砂糖は悪魔のように思ってますよね。
さすがの我が家でも、白砂糖は長いこと使いません。
でも、酵素作りの砂糖は違うのです。
今流行りの、楽しい「菌生活」をされている方なら、もうおわかりですね。
糖は、微生物さんが分解してくれるのです。「悪」を抱き参らせるのです。
いえ、というか、善悪の判断なく、良きものに変化させてくれるんだろうね。
これからの生き方は、悪を排除するなんて出来ません。
すべての存在とともに、活かし生かされる世界。
もちろん、無知で無防備はだめでしょうけど。
、、、、説明すると長くなるので、砂糖の説明はこちらでどうぞ。
http://1fujihisa.com/suger.htm
http://ashiyoshi1981.blog97.fc2.com/blog-entry-208.html
スーパーに行ったら、目に飛び込んで来て、
「私を買ったほうが良いでしょう~♪」と、テレパを送ってきた、
びわさんとすももちゃん。。。
タダでいただいたものだけで作ろうと思ってたのに・・・・
誘惑に負けてしまいました。。。。
まー、買ったびわやすももは、農薬さんたちビッシリかも知れないので、
野草酵素や乳酸菌で、しっかり洗って有害物質さんを「ゴメンナサイ」。
青プラムは、あまりにカッチカチな上に、種があるので、
細かく細かく、種の周りを削るようにカット。
もちろん種も皮も全部一緒に仕込みます。

材料の、1.15倍の、お砂糖さんを混ぜ込んで。真っ白。(倒れないで~~~)

右に写ってる小さいほうのボトルは、
青プラムと、お水(山の水)を、めいっぱい入れて
そのまんまカッチリ蓋をして冷蔵庫へ。
これは、一週間以上冷蔵庫でじっと我慢してもらって、
その後、常温に出してあげると、咳を切ったように、一気に発酵する、
っていう、発酵ワザ?を本で読んで、それを実験です。
酵母さんです。野生の酵母液作りの実験です。
仕上げに手作りの「春の野草酵素」を入れた。
野草酵素のチカラと、
うちの常在菌さんたち、発酵のお手伝いよろしくね、と。
これ、仕込んだのが、おとといの夕方。
あったかい季節だし、だいたい5日くらいで完成かな?と思ってたらば!
翌朝。起きてみてびっくり。
もう、こんなに水分が出て、まるで「完成」してるじゃありませんか。
早すぎ。。。。(上の写真と見比べてみて。一晩ですよ。)

もう、漉そうかしら、とも思ったけど、一応そのまま夜まで置いて。
これが、今朝の状態。

細かく刻んだ青プラムさんたちは、もうすっかり、スカスカ状態。すっごい。
すももさんたちは、まだ少し実が美味しそうだけど、
見た目はかなり、「くたくた」になってきています。
匂いをかぐと、もうすでに、ワインのような芳醇な香りが、、、、
なので、もう、漉しました。
たった、2日で完成です。野草酵素と常在菌さんのおかげでしょーか。
漉してみたらば~~~。

ああぁぁぁぁ。ため息が出ます。
観音さまの色じゃありませんか。
この、淡いオレンジがかったサーモンピンクのような色。。。
びわさんのおかげかも知れません。
味?
もう、言うまでもないでしょう。ため息ものに美味しいです。
今日もまた、出来上がった直後に、UmiちゃんとAO君が来たのです!
あーーー。今、気づいたけど!!
つい先日、乳酸菌+豆乳ヨーグルトが完成した時も、
ちょうどUmiちゃんがやってきて、味見してもらったら、
もう、バクバクにんまりと平らげて。
白味噌が完成して、歓声上げている時も、
ちょうーーーど、お嫁ちゃんが来て、味見してもらったし。
今日もやっぱり、AOもUmiも、ごくごくごくと「観音さまドリンク」を
飲んでくれました。ストローくわえた顔が、に~~~んまりしてた♪♪♪
AO君2才9ケ月、Umiちゃん1才1ケ月。
この子たちの飲みっぷりが、ホンモノの証しです。
いっつも美味しいニオイを嗅ぎつけて、味見しに来てくれる。
バビー嬉しい♡♡♡
この、観音さまドリンク。
明日あさって、富田林の「農とクラフトフェア」に来てくださったら
ご縁に感謝して、振る舞います!!(この美味しさ、自慢したいんだ~!)
はい。
それで、青梅1kgは、先日、マクロビの先生が教えてくれた、
ホンモノの、高級な、「ほんみりん」と、漬け込みました。
最高~な、梅酒になるそーでつ。
みりんで梅酒なんて、初めて聞きました。なので実験。

はい。終わります。
まだ、「これまでのまとめ」が終わってません。
まとめられないくらい、前に進んでいます。
私のプランターさんたちのことも、自慢したいのに。。。
今日は、この観音さまドリンクを自慢したくて、したくて、、、(笑)
では、明日早いので。
雨でも決行らしいですよ~~。
農とクラフトフェア。詳細は前の日記に ↓↓↓
- 関連記事
-
- 加古川で梅酵素WS (2011/06/28)
- 青プラムの酵素 (2011/06/10)
- 酵素・酵母・乳酸菌・・・・ (2011/05/15)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア