2017年秋の手作り酵素講習会無事終了しました。
2017/10/11 22:11
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
毎日ター坊すぎまして、報告が遅れました。

2017秋の手作り酵素講習会 大阪
まず、講習会前日、当日に仕込む酵素の材料を買うために
高澤先生と一緒に来阪された十勝均整社の社員さんも
買い出しに付き合ってくださいましたので、
毎年冬にMy醤油作りWSでお世話になっている、
奈良県御所市の、片上醤油さんの蔵を見学させてもらいに行きました。
蔵の前で片上ご主人さん&奥さんと一緒に記念写真。

片上さんの杉の樽がある蔵です。

良い香りに包まれながら、興味津々で写真撮影しています。
そして、片上さんの蔵のすぐそばにある、梅本豆腐店へ。

ここは行くたびに、お味見をさせてくださるのですが、
それがまた、豆腐からお揚げさんに豆乳汁、ドーナツからアイスまで
フルコースで試食が出てきますので、もうお腹いっぱい。
その後、橋本の産直の店まで買い出しに。
大きな店舗内に、柿柿柿!名産の柿があふれていて、
北海道にはない野菜や果物も多く、楽しんでもらえました。
その後、私のパラダイスにもご案内し、
今季の会場のオーナーであるK川さんにもご紹介することが出来ました。
K川さんご夫妻も、この春から手作り酵素を作られていて
最近の血液検査のデータが少し良かったのだそうです。
なので引き続き、この秋も作ってみたいということでした。
そして、翌日、講習会当日です。
大阪の講習会は、当初30人くらいの予定でしたが
毎度のことながら、私の記載ミスや駆け込みなどあり
40名以上の方たちにご参加いただきました。
この講習会に初めて参加するという方がほとんどで
活発に質問があったり、かぶりつきで見学される方あり
毎回大阪での講習会はとっても活気あります。
高澤先生もいつも、反応が良くて話しやすいとおっしゃいます。^^
こちらは、十勝均整社の社員、Wさんです。

2才からアトピーで大変苦労があったそうで、
お母さんが、手作り酵素を見つけて飲んだり塗ったりしていました。
その後、調子が良くなると、酵素飲むのをついついさぼってしまうと
またぶり返し、また良くなってはさぼって、、というのを繰り返してきたそう。
最近はずっと良い状態を保っておられます。
そして、いつもの「自分で痛みを取る方法」

脳の働きや筋肉反射を利用して痛みを簡単に取れます。
自分の身体を健康に維持するためには、
常に、細胞の隅々まで情報伝達がスムーズにいくように
脳にちゃんと指令を送らないといけません。
普段から何の対話もせずに、具合が悪くなると病院に行き、
薬に頼るようになる前に、自分の体ともっと仲良くなりましょう!
手作り酵素を使った手当法です。

まず、十勝均整社で販売されている、PC2という
(何かといえば、炭酸カルシウムと言ってました。^^)
をまず背中全体にふりかけて、そして、海の精も全体に降りかけます。
そして、手のひらで全体に広げて馴染ませます。
酵素的反応は一瞬でおきますので、まずここで一旦、
あったかいタオルでふき取ります。
そして次は、手作り酵素原液と、大地の精(花崗斑岩の細かい粉末)を混ぜたものを
全体に塗り込んでマッサージ。その後パッティングをしていきます。

泥パックみたいな感じになりますので、こんなに黒いねばねばが。
身体から出る老廃物のようなものでもあります。

硬かったところがふんわり柔らかくなり、
コリや痛みが改善されますよ!
デトックス効果も絶大です。^^
これは、食べ過ぎ飲みすぎで胃腸の調子が悪い時、
気の流れというか、体内の循環を良くしてくれる必殺技です。
ある経絡2か所に、1円玉とピカピカの10円玉を貼るだけです。
これで本当に、胃のムカつきとかが改善されるんです。

ココとココに1円玉と10円玉。

1日貼ってると、調子の悪い人は10円玉がマックロになる人もいるとか。
この後、怒涛の酵素作り、怒涛のお喋りタイムと続き、
いつものごとく、ドタバタに時間が過ぎました。
(怒涛なので写真ありません、、)
ちゃんとお話しできなかった方、すみませんでした。
また、酵素作りでお会いできるのを楽しみにしています!
そして、一旦荷物を置きに帰って、大津へ移動。
私はもしかして急に眠くなたらコワいので、
なんと、高澤先生が運転を引き受けてくださいました。
午前中に、琵琶湖周辺をちょっぴり散策後、会場へ。

大津で初の講習会。

こちらは、参加者20名弱でしたが、大津在住の若いお母さんがたの
熱心なラブコールに答えた、奈良県在住のOさんが主宰でした。
まだ全国に代理店の数が少ないので、
この日はなんと、石川県や愛知県からの参加者も。
大阪よりは近いということで、駆けつけてくださいました。
最近大津に引っ越したばかりの、私の古い友人も
酵素に興味があったので来てくれて、久々の再会。嬉しかったです。
これから自分で作ってみると言ってました。がんばれ~~
高澤先生のアップ。^^

同じように、自力で痛みを取る方法。

酵素&大地の精のパッティング

この時、私も会場舞台のカーテンの裏で、
愛知から来られてお疲れのご婦人の方を
パッティングさせていただいてました。
本当にスッキリして、重い身体が軽くなりますよ~~
ふき取ったあとは、やわらか~くなっています。

この後、階下の調理室に移動して、酵素作りのデモンストレーション。
皆さん本当に熱心に見てくださいました。
そして、高速の大渋滞を抜けて、大阪に戻りました。
十勝均整社の皆さんは、大阪空港の近くに宿泊、
翌日、北海道へと帰られました。
本当に、3日間、お疲れさまでした!
社員さんたちのサポートがなかったらどうなってたんだろう?
というほど、ドタバタで喋りまくりで声もガラガラになりました。
大阪ではいつも仲間が手伝ってくれるのですが、
大津では社員さんたちが頼りでした。
受付や物販などぜんぶやってくださって、本当に助かりました!
ありがとうございました!
講習会直前に、うちのプリンタが故障し、
資料もちゃんとそろわないままの大津講習会でしたが、
翌日から、石川県の方、愛知の方、あちこちからお電話いただき、
遠くて酵素作りに来れない方は、自力で頑張って
さっそく仕込む準備をされていました。
さまざまな体調不良に悩んでおられる方、
本当に身体に良いものを手作りしたいと思っておられる方、
家庭での自然治療、代替治療などを望んでおられる方、
さまざまな理由で手作り酵素と出会ってくださった皆さんの
少しでもお力になれるよう、私もますます頑張ります!
どんなことでも、わからないことは電話で聞いてくださいね!
自力で美味しい酵素が出来ますよう祈ってます!
と、2日連続の講習会の模様でした。
昨日は昨日で、1日予定があり、夫の病院にも行ったり、
今日はプリンタの対応で一日追われ、、、
今週末も来週末も、酵素作りとマルシェがダブルブッキング~~~
この3週間に、何もかも詰め込んだので大変なことになってますが、
これぞ、季節労働者というものです。笑 頑張ります!
まずは講習会の報告まで。
今週と来週、酵素作りが続きます。
石見川での酵素作りはあとちょっぴり、
藤井寺のローフードカフェ、碧空での酵素作りと
京都府八幡市での酵素作りの会はまだ空いています。
碧空では、眞奈美ちゃんのヴィーガンランチ、
京都府八幡市では、家村さんの計らいで、
コープ自然派の、ランチ会とコラボだそうで、
美味しいご馳走が食べられます。^^
講習会参加したけど酵素作りどうしよっかなーと
迷っておられる方、次は春までありませんので
この機会にぜひ、酵素作ってくださいね!
長い冬を元気に乗り切ることが出来ますよ!
詳細はこのページの下のほうにあります。
http://sennoshizuku.jp/2017akinotedukurikoso.htm
お急ぎの方は、電話でもOKですよ!
090-6555-0365 北野まで。
以上、2017秋の講習会の報告でした!
これからまだまだ突っ走ります!
ご参加くださった皆さん、
高澤先生はじめ十勝均整社の皆さん、
いつもがっつりサポートしてくれる、仲間の皆さん、
本当に、ありがとうございました!

2017秋の手作り酵素講習会 大阪
まず、講習会前日、当日に仕込む酵素の材料を買うために
高澤先生と一緒に来阪された十勝均整社の社員さんも
買い出しに付き合ってくださいましたので、
毎年冬にMy醤油作りWSでお世話になっている、
奈良県御所市の、片上醤油さんの蔵を見学させてもらいに行きました。
蔵の前で片上ご主人さん&奥さんと一緒に記念写真。

片上さんの杉の樽がある蔵です。

良い香りに包まれながら、興味津々で写真撮影しています。
そして、片上さんの蔵のすぐそばにある、梅本豆腐店へ。

ここは行くたびに、お味見をさせてくださるのですが、
それがまた、豆腐からお揚げさんに豆乳汁、ドーナツからアイスまで
フルコースで試食が出てきますので、もうお腹いっぱい。
その後、橋本の産直の店まで買い出しに。
大きな店舗内に、柿柿柿!名産の柿があふれていて、
北海道にはない野菜や果物も多く、楽しんでもらえました。
その後、私のパラダイスにもご案内し、
今季の会場のオーナーであるK川さんにもご紹介することが出来ました。
K川さんご夫妻も、この春から手作り酵素を作られていて
最近の血液検査のデータが少し良かったのだそうです。
なので引き続き、この秋も作ってみたいということでした。
そして、翌日、講習会当日です。
大阪の講習会は、当初30人くらいの予定でしたが
毎度のことながら、私の記載ミスや駆け込みなどあり
40名以上の方たちにご参加いただきました。
この講習会に初めて参加するという方がほとんどで
活発に質問があったり、かぶりつきで見学される方あり
毎回大阪での講習会はとっても活気あります。
高澤先生もいつも、反応が良くて話しやすいとおっしゃいます。^^
こちらは、十勝均整社の社員、Wさんです。

2才からアトピーで大変苦労があったそうで、
お母さんが、手作り酵素を見つけて飲んだり塗ったりしていました。
その後、調子が良くなると、酵素飲むのをついついさぼってしまうと
またぶり返し、また良くなってはさぼって、、というのを繰り返してきたそう。
最近はずっと良い状態を保っておられます。
そして、いつもの「自分で痛みを取る方法」

脳の働きや筋肉反射を利用して痛みを簡単に取れます。
自分の身体を健康に維持するためには、
常に、細胞の隅々まで情報伝達がスムーズにいくように
脳にちゃんと指令を送らないといけません。
普段から何の対話もせずに、具合が悪くなると病院に行き、
薬に頼るようになる前に、自分の体ともっと仲良くなりましょう!
手作り酵素を使った手当法です。

まず、十勝均整社で販売されている、PC2という
(何かといえば、炭酸カルシウムと言ってました。^^)
をまず背中全体にふりかけて、そして、海の精も全体に降りかけます。
そして、手のひらで全体に広げて馴染ませます。
酵素的反応は一瞬でおきますので、まずここで一旦、
あったかいタオルでふき取ります。
そして次は、手作り酵素原液と、大地の精(花崗斑岩の細かい粉末)を混ぜたものを
全体に塗り込んでマッサージ。その後パッティングをしていきます。

泥パックみたいな感じになりますので、こんなに黒いねばねばが。
身体から出る老廃物のようなものでもあります。

硬かったところがふんわり柔らかくなり、
コリや痛みが改善されますよ!
デトックス効果も絶大です。^^
これは、食べ過ぎ飲みすぎで胃腸の調子が悪い時、
気の流れというか、体内の循環を良くしてくれる必殺技です。
ある経絡2か所に、1円玉とピカピカの10円玉を貼るだけです。
これで本当に、胃のムカつきとかが改善されるんです。

ココとココに1円玉と10円玉。

1日貼ってると、調子の悪い人は10円玉がマックロになる人もいるとか。
この後、怒涛の酵素作り、怒涛のお喋りタイムと続き、
いつものごとく、ドタバタに時間が過ぎました。
(怒涛なので写真ありません、、)
ちゃんとお話しできなかった方、すみませんでした。
また、酵素作りでお会いできるのを楽しみにしています!
そして、一旦荷物を置きに帰って、大津へ移動。
私はもしかして急に眠くなたらコワいので、
なんと、高澤先生が運転を引き受けてくださいました。
午前中に、琵琶湖周辺をちょっぴり散策後、会場へ。

大津で初の講習会。

こちらは、参加者20名弱でしたが、大津在住の若いお母さんがたの
熱心なラブコールに答えた、奈良県在住のOさんが主宰でした。
まだ全国に代理店の数が少ないので、
この日はなんと、石川県や愛知県からの参加者も。
大阪よりは近いということで、駆けつけてくださいました。
最近大津に引っ越したばかりの、私の古い友人も
酵素に興味があったので来てくれて、久々の再会。嬉しかったです。
これから自分で作ってみると言ってました。がんばれ~~
高澤先生のアップ。^^

同じように、自力で痛みを取る方法。

酵素&大地の精のパッティング

この時、私も会場舞台のカーテンの裏で、
愛知から来られてお疲れのご婦人の方を
パッティングさせていただいてました。
本当にスッキリして、重い身体が軽くなりますよ~~
ふき取ったあとは、やわらか~くなっています。

この後、階下の調理室に移動して、酵素作りのデモンストレーション。
皆さん本当に熱心に見てくださいました。
そして、高速の大渋滞を抜けて、大阪に戻りました。
十勝均整社の皆さんは、大阪空港の近くに宿泊、
翌日、北海道へと帰られました。
本当に、3日間、お疲れさまでした!
社員さんたちのサポートがなかったらどうなってたんだろう?
というほど、ドタバタで喋りまくりで声もガラガラになりました。
大阪ではいつも仲間が手伝ってくれるのですが、
大津では社員さんたちが頼りでした。
受付や物販などぜんぶやってくださって、本当に助かりました!
ありがとうございました!
講習会直前に、うちのプリンタが故障し、
資料もちゃんとそろわないままの大津講習会でしたが、
翌日から、石川県の方、愛知の方、あちこちからお電話いただき、
遠くて酵素作りに来れない方は、自力で頑張って
さっそく仕込む準備をされていました。
さまざまな体調不良に悩んでおられる方、
本当に身体に良いものを手作りしたいと思っておられる方、
家庭での自然治療、代替治療などを望んでおられる方、
さまざまな理由で手作り酵素と出会ってくださった皆さんの
少しでもお力になれるよう、私もますます頑張ります!
どんなことでも、わからないことは電話で聞いてくださいね!
自力で美味しい酵素が出来ますよう祈ってます!
と、2日連続の講習会の模様でした。
昨日は昨日で、1日予定があり、夫の病院にも行ったり、
今日はプリンタの対応で一日追われ、、、
今週末も来週末も、酵素作りとマルシェがダブルブッキング~~~
この3週間に、何もかも詰め込んだので大変なことになってますが、
これぞ、季節労働者というものです。笑 頑張ります!
まずは講習会の報告まで。
今週と来週、酵素作りが続きます。
石見川での酵素作りはあとちょっぴり、
藤井寺のローフードカフェ、碧空での酵素作りと
京都府八幡市での酵素作りの会はまだ空いています。
碧空では、眞奈美ちゃんのヴィーガンランチ、
京都府八幡市では、家村さんの計らいで、
コープ自然派の、ランチ会とコラボだそうで、
美味しいご馳走が食べられます。^^
講習会参加したけど酵素作りどうしよっかなーと
迷っておられる方、次は春までありませんので
この機会にぜひ、酵素作ってくださいね!
長い冬を元気に乗り切ることが出来ますよ!
詳細はこのページの下のほうにあります。
http://sennoshizuku.jp/2017akinotedukurikoso.htm
お急ぎの方は、電話でもOKですよ!
090-6555-0365 北野まで。
以上、2017秋の講習会の報告でした!
これからまだまだ突っ走ります!
ご参加くださった皆さん、
高澤先生はじめ十勝均整社の皆さん、
いつもがっつりサポートしてくれる、仲間の皆さん、
本当に、ありがとうございました!
- 関連記事
-
- 10月14・15日石見川酵素作り (2017/10/16)
- 2017年秋の手作り酵素講習会無事終了しました。 (2017/10/11)
- 2017秋の手作り酵素初日💛 (2017/09/24)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
twitter
Facebook
Facebook2
最新記事
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (05/30)
- 第8期My醤油作りワークショップのお誘い (01/10)
- 1月2月のプログラム@水の杜 (01/05)
- 『Imagine and create project』 2019年に向けて (12/31)
- 2018年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/24)
- 『Imagine and create project』 Prologue (09/03)
- Webshopの送料改定について (08/14)
- ブログはお久しぶりです。 (08/01)
- 2018年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会のご案内 (02/28)
- 白味噌作りワークショップ (11/17)
月別アーカイブ
- 2019/05 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア