ここまでのまとめ8 手前味噌作ったどー
2011/05/20 01:15
ジャンル:新しい地球創り
Category:手作り味噌
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

2011.2.15 Raw8cafeさんにて。(写真お借りしました)
震災前の2月、ローフードの先生のカフェで
私、生まれて初めて、お味噌を仕込みました。
この時仕込んだお味噌は、今我が家の収納庫の隅で熟成中。
何しろ、日本の伝統食を、自分で作れるようになりたいと思ったから。
今年1年で、季節の「伝統料理」はすべて習得しとかなきゃ、と、
もう一度家で自力で作ろうと思いながら、
「お味噌は冬に仕込むもの」と、半ばあきらめ、
まー、とにかく1つは仕込んだんだから、と、納得することに。
次は来年まで待つのか、来年地球は在るのか、間に合うのか、、
などと、焦る気持ちもありながら。
そして、その1ケ月後に、震災が起きてしまった。
間に合わなかった。
でも、進むしかないのだ。
(自分でも時々、何のために色々焦ってるかわからんくなるけど
「地球のため」としか言いようがない。)
とにかく、色々検索して、
白味噌は1ケ月で出来る、、とゆーヤツを発見。
生こうじの大阪屋さんで 「手作り京白味噌セット」を購入。
何でも「初心者」には、「セット」や「キッド」が入りやすいです。
・北海道つるのこ(特ツルムスメ)大豆500g
・生こうじ1kg(30割)
・天日塩シママース120g
仕込んだのは、ずい分遅れて、4月7日。
大豆をゆでて

大豆をゆでているあいだに、
麹と分量のお塩をしっかりと混ぜておく。(塩きり麹) ※写真なし、、
ゆがいた大豆をフードプロセッサーでつぶして

ここで、塩きり麹とだつぶした大豆をしーーっかり混ぜ合わせる。
それを、ハンバーグのようにまるめて

それを、カメに投げつけながら、隙間無く押し付けていく

塩をパラパラとまいてラップをする

落し蓋をして、上から食物用アルコールをシュッシュと噴霧。

そして、蓋をして熟成。
※このカメ。2月にネットで格安のを見つけて、衝動買い。
お味噌といえば、瓶でしょう。素敵♪

そして、、、約1ケ月後、、、、。5/9。
つ、ついに、蓋を開ける時が来ました。
ドキドキドキ・・・
やっぱり、、、
カビが生えていました。

このカビ、アップにしたのを載せようと思ったけど、やめました。
「おぇ~~~~」という感じでしたので、、、
でも、、、匂いが、、、とーっても良いのです!
「味噌は生き物。カビが生えて当たり前。カビに悪気はない。
カビは表面だけ。そこだけ取ってあげればいい。」
と、カビに敬意と愛と感謝を表して、取り除かせていただきました。
出来上がりが、こちら。

これが、、、、めちゃくちゃ美味い!!!!!
無添加の、しかも自分の常在菌という名の乳酸菌が、
たーーっぷり入った、手前味噌が出来ました。
まー、おばちゃんの悪い癖で、レシピをちゃーんと読まなかったせいもあり
麹のツブツブが残ってたり、まだまだ熟成が足りない感もあるけど、
それにしても、涙が出るほど美味しい。。。。
初心者の、しかも不良主婦の、渾身の力作。(超簡単だけど)
感動ものでした。
私は、本来、好きな食べ物って、ウェスタンかイタリアン。
お肉は食べないけど、ジャンクでもなんでも来い、ってタイプです。
それが、最近はすっかり和食です。
ローフードを勉強してた時は、毎日生野菜と果物を焼く70%。
イキイキ酵素の大切さは本当によくわかった。
マクロビには、「酵素」という視点がないから、
加熱加熱と奨めるし、果物は身体を冷やすから良くないとされている。
(酵素を摂ることで結果的には冷えは改善されるんだけどね。)
だけど、やっぱり、今は、「日本」の伝統食の復興(+進化)だ大事。
しかも、発酵モノです。
常在菌入りの手前味噌は、必須ですね。
お正月のお雑煮は、これからこの、最高級の手前白味噌で
有り難く、いただくことが出来ます。めちゃ嬉しい!
その後、徳島のことほぎさんで、
自然農法で作った、玄米麹を購入したので、
もう5月に入ってしまってからだけど、
これまた、自然栽培の大豆を買って、、、
今年3度目の味噌を仕込みました。
もう、気温も上がっているから、醸造も進んでいるでしょう。
白味噌は、約1ケ月で出来るので、ご対面も早い。楽しみです♪
そのままご飯と一緒に食べても美味しいし、
今は毎日、他の茶色いお味噌と合わせて、
マクロビで習った、ダシを一切使わず、
野菜の旨みを引き出す方法で、お味噌汁作ってます。
国内有機大豆、無添加、天然醸造、、、、
高級お味噌はお値段も高額。
でも、良いお味噌を使い出すと、もう元にはもどれません。
美味しくて美味しくて、、、
今年に入ってからの、我が家のお味噌の摂取量は
たぶん、昨年の5倍以上にはなっているでしょう~~。
先日も、マクロビのお教室で習った、
ひじきの白和えを作りました。
これもまた、涙が出るほど美味しい。
毎日作って食べたいほどです。
もう、まったく外食しなくなりました。
昨年までは、週に一度は、イタリアンとか行ってましたねー。
今は、それより、家で酵素玄米とお味噌汁が食べたいと、
まっすぐ家に帰ります。
施設での食事も、ローフードのデドックス体験以来、ずと手弁当です。
最初は、生の野菜サラダをいっぱい詰めて、
今は、マクロビメニューです。酵素玄米と。
休み時間は缶コーヒーを買うことも多かったけど、
今は、手前酵素ジュース1L。
あー、健康的で安上がりです。
あれ?
地球のためは自分のため?
まーいいけど。
でも、とにかく、まだ今は、社会の仕組み、お金の仕組みがある。
豆を買い、麹を買い、塩を買い、、、
スーパーではないにしても、モノをお金で買って作る、、、っていう
そのルートから外れるのは、難しいですよね。
これからは、
大豆も麹も塩も?食生活を何でも、自力で創出できるようになるまで
色々勉強していきたいです。
てか、すでに始まっていますけどね。
「ここまでのまとめ」が、なかなかまとまらず終わりませんが、
だんだん「今現在」に追いついてきました。
次は、「はじめてのMy野菜」です。家庭菜園。
もう、ささやかながら収穫していただいています。
美味しい~~~~~です。
すべては、最初の1歩ですから、
無知も失敗も色々あると思うけど、
とにかく実践しながら、自分なりの「食」の在り方を創出すること。
これからの女性には必須ですね。
「今さら」で、お恥ずかしい限りですが。。。
それでも、「これから」始める人たちの参考にはなるかも知れません。
今日も読んでくれてありがとうございました!
おやすみなさい。

2011.2.15 Raw8cafeさんにて。(写真お借りしました)
震災前の2月、ローフードの先生のカフェで
私、生まれて初めて、お味噌を仕込みました。
この時仕込んだお味噌は、今我が家の収納庫の隅で熟成中。
何しろ、日本の伝統食を、自分で作れるようになりたいと思ったから。
今年1年で、季節の「伝統料理」はすべて習得しとかなきゃ、と、
もう一度家で自力で作ろうと思いながら、
「お味噌は冬に仕込むもの」と、半ばあきらめ、
まー、とにかく1つは仕込んだんだから、と、納得することに。
次は来年まで待つのか、来年地球は在るのか、間に合うのか、、
などと、焦る気持ちもありながら。
そして、その1ケ月後に、震災が起きてしまった。
間に合わなかった。
でも、進むしかないのだ。
(自分でも時々、何のために色々焦ってるかわからんくなるけど
「地球のため」としか言いようがない。)
とにかく、色々検索して、
白味噌は1ケ月で出来る、、とゆーヤツを発見。
生こうじの大阪屋さんで 「手作り京白味噌セット」を購入。
何でも「初心者」には、「セット」や「キッド」が入りやすいです。
・北海道つるのこ(特ツルムスメ)大豆500g
・生こうじ1kg(30割)
・天日塩シママース120g
仕込んだのは、ずい分遅れて、4月7日。
大豆をゆでて

大豆をゆでているあいだに、
麹と分量のお塩をしっかりと混ぜておく。(塩きり麹) ※写真なし、、
ゆがいた大豆をフードプロセッサーでつぶして

ここで、塩きり麹とだつぶした大豆をしーーっかり混ぜ合わせる。
それを、ハンバーグのようにまるめて

それを、カメに投げつけながら、隙間無く押し付けていく

塩をパラパラとまいてラップをする

落し蓋をして、上から食物用アルコールをシュッシュと噴霧。

そして、蓋をして熟成。
※このカメ。2月にネットで格安のを見つけて、衝動買い。
お味噌といえば、瓶でしょう。素敵♪

そして、、、約1ケ月後、、、、。5/9。
つ、ついに、蓋を開ける時が来ました。
ドキドキドキ・・・
やっぱり、、、
カビが生えていました。

このカビ、アップにしたのを載せようと思ったけど、やめました。
「おぇ~~~~」という感じでしたので、、、
でも、、、匂いが、、、とーっても良いのです!
「味噌は生き物。カビが生えて当たり前。カビに悪気はない。
カビは表面だけ。そこだけ取ってあげればいい。」
と、カビに敬意と愛と感謝を表して、取り除かせていただきました。
出来上がりが、こちら。

これが、、、、めちゃくちゃ美味い!!!!!
無添加の、しかも自分の常在菌という名の乳酸菌が、
たーーっぷり入った、手前味噌が出来ました。
まー、おばちゃんの悪い癖で、レシピをちゃーんと読まなかったせいもあり
麹のツブツブが残ってたり、まだまだ熟成が足りない感もあるけど、
それにしても、涙が出るほど美味しい。。。。
初心者の、しかも不良主婦の、渾身の力作。(超簡単だけど)
感動ものでした。
私は、本来、好きな食べ物って、ウェスタンかイタリアン。
お肉は食べないけど、ジャンクでもなんでも来い、ってタイプです。
それが、最近はすっかり和食です。
ローフードを勉強してた時は、毎日生野菜と果物を焼く70%。
イキイキ酵素の大切さは本当によくわかった。
マクロビには、「酵素」という視点がないから、
加熱加熱と奨めるし、果物は身体を冷やすから良くないとされている。
(酵素を摂ることで結果的には冷えは改善されるんだけどね。)
だけど、やっぱり、今は、「日本」の伝統食の復興(+進化)だ大事。
しかも、発酵モノです。
常在菌入りの手前味噌は、必須ですね。
お正月のお雑煮は、これからこの、最高級の手前白味噌で
有り難く、いただくことが出来ます。めちゃ嬉しい!
その後、徳島のことほぎさんで、
自然農法で作った、玄米麹を購入したので、
もう5月に入ってしまってからだけど、
これまた、自然栽培の大豆を買って、、、
今年3度目の味噌を仕込みました。
もう、気温も上がっているから、醸造も進んでいるでしょう。
白味噌は、約1ケ月で出来るので、ご対面も早い。楽しみです♪
そのままご飯と一緒に食べても美味しいし、
今は毎日、他の茶色いお味噌と合わせて、
マクロビで習った、ダシを一切使わず、
野菜の旨みを引き出す方法で、お味噌汁作ってます。
国内有機大豆、無添加、天然醸造、、、、
高級お味噌はお値段も高額。
でも、良いお味噌を使い出すと、もう元にはもどれません。
美味しくて美味しくて、、、
今年に入ってからの、我が家のお味噌の摂取量は
たぶん、昨年の5倍以上にはなっているでしょう~~。
先日も、マクロビのお教室で習った、
ひじきの白和えを作りました。
これもまた、涙が出るほど美味しい。
毎日作って食べたいほどです。
もう、まったく外食しなくなりました。
昨年までは、週に一度は、イタリアンとか行ってましたねー。
今は、それより、家で酵素玄米とお味噌汁が食べたいと、
まっすぐ家に帰ります。
施設での食事も、ローフードのデドックス体験以来、ずと手弁当です。
最初は、生の野菜サラダをいっぱい詰めて、
今は、マクロビメニューです。酵素玄米と。
休み時間は缶コーヒーを買うことも多かったけど、
今は、手前酵素ジュース1L。
あー、健康的で安上がりです。
あれ?
地球のためは自分のため?
まーいいけど。
でも、とにかく、まだ今は、社会の仕組み、お金の仕組みがある。
豆を買い、麹を買い、塩を買い、、、
スーパーではないにしても、モノをお金で買って作る、、、っていう
そのルートから外れるのは、難しいですよね。
これからは、
大豆も麹も塩も?食生活を何でも、自力で創出できるようになるまで
色々勉強していきたいです。
てか、すでに始まっていますけどね。
「ここまでのまとめ」が、なかなかまとまらず終わりませんが、
だんだん「今現在」に追いついてきました。
次は、「はじめてのMy野菜」です。家庭菜園。
もう、ささやかながら収穫していただいています。
美味しい~~~~~です。
すべては、最初の1歩ですから、
無知も失敗も色々あると思うけど、
とにかく実践しながら、自分なりの「食」の在り方を創出すること。
これからの女性には必須ですね。
「今さら」で、お恥ずかしい限りですが。。。
それでも、「これから」始める人たちの参考にはなるかも知れません。
今日も読んでくれてありがとうございました!
おやすみなさい。
- 関連記事
-
- 白味噌作りWSでした。 (2012/01/22)
- 白味噌作りました。 (2011/10/23)
- ここまでのまとめ8 手前味噌作ったどー (2011/05/20)
<< 生命の重さを想う・・・ | HOME | 光る月 >>
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア