fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野っちゃん通信2016vol.4

2016/04/10 22:34 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

今日は、上田ダーチャリーダー夫妻と一緒に、酵素作り。
私は、4/17の講習会のデモンストレーションで、
皆さんに「漉すところ」を見てもらう分を仕込むためです。

午前中は野草酵素を仕込み、
午後からは、またしてもありがたいご縁をいただいた、
新しい、夢のパラダイス!!へ見学に行かせてもらいました。

まずは、午前の酵素作り。野草摘みからです。
上田さんたちは、先日の天見へもう一度。
ユキノシタやカンゾウなど、たくさん採ってきてました。

私はお父さん乗せて別ルート。草の種類も違うので効率いいです!
IMG_2714.jpg
ギシギシのパラダイス~~!!

このギシギシたちは、千早ではありませんが
今季の野草酵素作りの後半、断然お世話になる場所です。
ギシギシパラダイスは、もしかしたら刈り取られてるかも知れないけど
ここには、他にもいーっぱい、ありがたい草が茂ってくれます。
これからまだまだ芽吹いてくるんです。

イタドリ!今季初めてご対面です!
IMG_2713.jpg
その某場所の、某駐車場の柵の向こう側にいっぱい出てきてました。
なんとか手を伸ばしていただけるものだけ最低限。
まだちっさいのがいっぱいあったので、大事に温存です。

同じく駐車場の、これは柵の前に!わんさかです。
今年は、ピカーっと晴れる日が少ないので
ヨモギがほんとにまだ少ない。ここでけいっぱい茂ってた!
あ、これは、ヨモギとセイタカアワダチソウです。
IMG_2712.jpg
わかりにくいかな?

これ、ヨモギ。
IMG_2710.jpg

これが、セイタカアワダチソウ。
IMG_2711.jpg
この草もすっごい生命エネルギーの持ち主です。
秋には、黄色い三角っぽいカタチで花をつけて、
もう、あっちこっちにわんさかと出るやつです。

でも、このセイタカアワダチソウも、お風呂なんかに入れると
アトピーや肌荒れにいいそうですよ。
いやー、ヨモギでもビワの葉でも、それは同じなんですけど。


上田ダーチャリーダーです。めっちゃパワフルな人です。
IMG_2709.jpg
この、赤いコンテナ山盛り1杯で、やっと野草5kgです。^^
ひとりで10㎏とか採るのは、慣れてコツがわかると楽勝ですが、
最初はなかなか大変です。ふつーにやって、2㎏くらいかな。^^;

酵素作りの時は、この上田さんと夫さんの上田パパが
早朝から皆さんに先駆けて、大勢では行きにくいところの野草や
色んな木の新芽などを集めてきてくださいます。
私も同じように、別ルートで、前もって集めてきます。

別に恩に着せるわけではないのですが、、
この野草酵素作りには、場所探しや持ち主の方にお願いしたり、
(草はなんぼでもあるのですが、自由に採れるところなんて、ほぼ無いのですよ)
草の様子を見に行ったり、、などなど、準備にも相当Energyを使います。

また、私ひとりではとても出来ないこともたくさんあるので、
上田さんやチンマイ、食事や準備や片付けなど手伝ってくれる人たちと
この約1カ月、集中的にみんなでEnergyを注いでくれています。
もちろん、楽しん喜んでやってくれているのですが、
それでも、こういうことを知っておいてほしいな、と思うのです。
たくさんの人たちの気持ちや、しっかりした準備があって、
はじめて、何日も酵素作りの日程を組めていることを。

私も、山でも土地でもドカーーン!と持っていれば問題ないのですが、笑
都会暮らしの身で、この素敵な里山に、
ここまで色んなご縁を繋いでこれたことに、今更ながら驚くわけです。
よくやってきたよな~~、と、今日もまた思いました。

そして、やっぱり、そのたくさんの人たちのお蔭の「野草酵素作り」に、
いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいなのです。
ほんとにありがたいことなのです。。。感謝。

はい。

そして。そして!!午後から行かせてもらったところのことを。

なんと、まだ昨日のことです。ご縁をいただいたのは。

昨日の、ぐりぐりマルシェに、
時々、山野草の苔玉やカワ(・∀・)イイ!!オブジェなどを
販売される方がいて、私はもう大ファンで、
ちっさい山野草を盛ったオブジェをよく買わせていただいてたのですが
その方に、どこか野草を摘ませてくださる方をご存じないか、と
よくお話しさせてもらってたのですよ。

そして、昨日、いっかい聞いてみてあげる!ってことになり、
さっそく、連絡を取ってもらってお話できたのです。

千早でもほんとに奥のほうです。
もうその先には集落がほとんどない、というくらい、
人里離れる手前、、ですから、もちろんお水がキレイ!!

そんな素晴らしいパラダイスに
古いおうちと、畑や田んぼをもっておられるのです。
ご自宅は、近くの町にあり、ここはご実家で、
畑をやりに来たり、時々別荘のように使っておられるそう。

そして、畑も田んぼも「草刈り」という「苦行」が大変で、(^^;)
なかなか手が届かないという感じでだそうです。

ちょっとでも刈ってくれるなら、どうぞどうぞーー!と言ってくださいました。

これが、ほんとになかなか、そう言ってくださる方もいないのです。
よそ者は嫌われて当然です。
フキノトウや山菜など、黙って勝手に入って採るおばちゃんとか、
里山には、迷惑なよそモノさんも、たくさんいますからね~~。

ほんとに、こんなにありがたいことはないのです。

どんなところかというと、、、

こんな棚田のある山奥で、、、
IMG_2708.jpg

こんなに澄んだ水の流れる川があり、、
IMG_2696.jpg

IMG_2699.jpg

IMG_2698.jpg

この一帯は、4軒のお宅があるのですが、
そのうち2軒が、空き家だそうです。
IMG_2707.jpg

お宅拝見させてもらいました。
IMG_2706.jpg

とってもキレイにされていました。
IMG_2701.jpg
誰も住んでいないなんてもったいないですね~~。

肝心の畑の写真を撮り忘れてます。^^;

このおうちの周辺に、結構な広さの畑が点在しています。
もしかして、あおげばさんの農場よりも広いかも!

でも、ダーチャから2~30分はかかるので、
ダーチャ周辺の草を採り尽したら、こちらも使わせていただくか、
2チームに分かれて摘みに行くか。

ダーチャ周辺の草の様子を見ながら、
他のパラダイスの様子もバランス取ながら、
なんとか、全日程を無事に乗り切りたいと思います!!

今年から、頼りのあおげばさんの畑が使えなくなって、
なのに、縮小するどころか、日程いっぱい上げてしまったので
心配はしていたけれど、きっとなんとかなるんだろうと思ってます。
そして、ちゃんと、安心させてくださるご縁と繋がった。
ほんとに、ありがたいことです!!

もし、皆さんも、自分で草を摘んで自力で酵素作りをされる時は、
そんなご縁に恵まれればよいのですが、
やはり、山の中とはいえ、必ず持ち主がおられて、
きっと、とても大事にされている畑や農場に
勝手に入り込んだりされるのは、ほんとうに嫌なことなんです。

まずはちゃんと、喜んで迎えてくださる持ち主と出合えるよう、
気持ちをそこに、寄せてくださいね!


と、そんなこんなで長くなりました!
講習会まであと1週間です!

まだ講習会は入れます。今回もちょっと少な目です。

今からでもぜひ申し込んでくださいね!
酵素作りは、まもなく全日程の定員がヤバめです!


★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
 詳細ページはこちらです!!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm




関連記事

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア