fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野っちゃん通信2016vol.3

2016/04/05 21:36 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_2632.jpg
『ノゲシ(野芥子)』・・・のようです。

毎年、道路わきとか、どこででも見かける、
このタンポポが伸びたような形の野草。

何度も名前調べて、覚えてるつもりなのにまた忘れて、、、
今年もまたうちのプランターで伸びていたんだけど
「なんだっけ?アレなんやけど。また忘れた」と、何度も思い出せない。

先日の野草酵素に入れようとしたけど
つぼみがついてたので、咲いたら名前思い出すだろうと思い
そのあたりだけ残しておきました。

そしたら今朝、ゴミ出しのために玄関の戸を開けた途端、
この子が花を咲かせてて。。

この黄色い花と目が合った途端、「あ、、」と、思うと同時に、

「・・のげし・・・」と、静かな声が。

本人自ら、教えてくれたのでした。笑

「そーそー!ノゲシノゲシ!よく知ってる名前やのに!」
と、私は『やかましく』思い出して、スッキリ!

あまりにカワ(・∀・)イイ!!ので写真を撮って
ネットで調べてみたら、花がちょっとビミョーに違うような。
でもまー、本人が言うのだからそうなんでしょう。

オニタビラコというのがあって
(春の七草に出てくるホトケノザとは実はこのオニタビラコのこと)
※↑間違い。笑 コオニタビラコが、ほとけのざ、だそうでした。m(_ _)m

それにも似てるの。
このオニタビラコも、うちの、こんなところから、神さま姿で出てくれてます。

これ。たぶんオニタビラコ。
IMG_2634.jpg

もー、どっちがどっちかわからないけど、
こういう雑草というか強い草は、いくらでも色んな交配をするみたいだし
花のカタチがびみょーに違う、ってのもありますね。

まー、せっかくなので、次の酵素に入れさせてもらいます!

でも、基本、野草酵素は、花は入れません。
花の咲く前の若い芽が良いのです。
タンポポも、葉はいっぱい入れますが、花は気持ち程度。
キレイでカワ(・∀・)イイ!!花は、それだけで嬉しいEnergyをくれるから
そんな程度で入れてくださいね。

それから、今、ホトケノザやヒメオドリコソウなどいっぱい出てますが、
これもだから、もう花が咲いてる状態なので、あんまり入れません。
毒ではないけれど、特に効能もなさそうな感じなので。

だから、種類がたくさん無いとか、何かわからない、って時は、
ヨモギやスギナやタンポポ(葉をメインに)、ドクダミとか、
よく知ってる野草たちで、まずは作ってみることですね。
私も初期のころ、ヨモギだけで1㎏くらい作ったことあります。
美味しいですよ♪

今日の、ノゲシなんかもいいみたいですよ。
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm086.htm

野草の時期は、あちこち色んなサイト見るけれど、
ここも勉強になりますよ。→「イー薬草ドットコム


さてここからは、野草酵素に入れませんが
カワ(・∀・)イイ!!写真が撮れたので、、

チェリーセージ。
IMG_2633.jpg
強いハーブですよね~。富田林のサバーファームで買った苗。
もう何年も花をつけてくれています。

今季お初のお客様。どっから来たのか、「ムスカリ」ちゃん。
IMG_2635.jpg
実家からもらった、小菊の大きな鉢の中から、
初めて!ぽつんと1つ、カワ(・∀・)イイ!! 紫色の花が。

ほんとにこういうのが大好きです。
自分が植えたわけでも、種を撒いた覚えもないのに、
どこからともなく、我が家にやってきてくれる、
名もなき草や、可憐な花と出合う時。^^ すごく嬉しい。


そして、、、
まーったく関係ないのだけど、おまけで少し。

その流れで、色んな野草のことを思い浮かべてたと思うんですが
昨年も1昨年も仕込まなかった「ドクダミエキス」、
ずっと化粧水代わりに使ってて、それがついになくなって、
今は、柚子の種の化粧水(プラス、ホホバオイル)を使ってるのですが
「だから今年こそ、ドクダミエキス作らなきゃ~!」とか、
ぼんやり思ってたのですよ。

そしたら、突然思い出した。

まだあったはずだってことを。笑

我が家の「蔵」の奥を探してみたら、ありました~~。

2012年もの。4年モノのドクダミエキスです。
IMG_2636.jpg

IMG_2638.jpg

IMG_2637.jpg

これもただホワイトリカーに付けただけです。
野草を摘みに山に入るとき、このドクダミエキスを塗って行くと
まーーったく、蚊にも虫にも刺されません。

これを、水で薄めて、ユーカリとかティートゥリーとかの精油入れて
スプレーに入れとけば、お子ちゃまにも虫よけスプレーに。
ケミカルなものよりずっと、いいですね。


と、そんな感じで、良い季節になりましたね!
毎日毎日、道端の草を見つけては、ウキウキしてしまいます。

野草酵素作りに来られる方は、
お茶にも薬草エキスにも天ぷらにもなる、
色んな野草の働きも一緒に覚えて、生活に生かしてくださいね!!

4月17日の講習会では、私がその日の朝に、
淀川の堤防で摘んで来た色んな野草を見てもらいながら、
作り方を丁寧にお教えしますのでね、ぜひ最後までゆっくりと。
レシピもちゃんとお渡しします。

あ、野草が終わったらさっそく梅の酵素の時期ですが、
梅の酵素のレシピ(と言っても簡単すぎますが)も一緒に差し上げます。

もしかして、タイミングが合えば、「梅割り器」も販売できるかもです。

※今、「梅割り器」で画像検索したら、なんと、私の写真がいっぱい!
しかも、梅割り器で動画検索したら、例の中条あっちゃんの動画がTopに!

そりゃー、テレビ局が取材で電話してくるわけや。笑

なんか、話がめっちゃ逸れてすいません!笑


そんなこんなで、だんだん忙しくなってきました~~~!

まだ講習会間に合います!

★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm





関連記事

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア