野っちゃん通信2016vol.1
2016/03/17 16:35
ジャンル:手作り酵素
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
今日は、午前中、今年3度目の白味噌仕込んでました。
まだストーブもついてて、はんてんも着てたんですが。
ところが午後からめっちゃ暖かくなりました!
いつもなら、野山を駆け回り始めてる時期ですが
なかなか軽やかにとはいきませーん。
さっき、ちょこっと堤防の様子を見に行ってきました。
昨年は作れなかった「早春のアレ」を作りたくなって。
「野草塩」です。
ここらへんにレシピ上げてます。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-category-12.html
よく考えてみると、昨年のほうが今より時間もあったし
身体も自由で何でも出来たはずなのに、色んなもの作ってない。
きっと、作る気分になれなかったんだろうな~と、今は思う。
お父さんも、最近では最長30分はお留守番してくれます。笑
連れて行ってあげたいけど、そうすると3倍くらい時間かかるもんで。
4月以降、嫌というほど連れまわされる予定なので、今日はお留守番。

いい感じで萌えてきてますね~~~!
本当なら、今くらいからの野草がとっても良いのです。
そりゃー長い冬に溜め込んだEnergyをイッキに放出し
新芽という形に物質化するのですから最高です。
でも、量が少ないんですよね~~~。
なんで、私が毎年ひつこいくらい「野っちゃん通信」をUpするかというと
皆さん自分で、身体もこころも春を感じたらそのタイミングで
野草酵素を仕込んでほしいからです~~。
自分の分だけなら、5㎏10㎏と頑張れば採れる量です。
酵素愛好家の輩たちの中には、毎年3月の声を聞くと
酵素材料の注文が入ります。
春一番の野草で仕込むのが本当はベストです。

カラスノエンドウ・スギナ・オオイヌフグリ(青)
カラスノエンドウはまだ10~20cmくらい。
スギナもつくしと入れ替わって出て来たばかりって感じですね。
どちらもとっても柔らかいから手で摘めます。
優しく楽しく摘める草摘みが、一番Happyですね!
ホトケノザ。かわいいです~~

つくしはもう終わりかけだったけど、
おじさんが「もうちょっと先にいーっぱいあるで~!はよ行き!」
と、何度も言ってくれるので、いきました。笑

もう胞子が飛んじゃってるのも多い。天ぷらにしよ♪
レッドクローバー(赤つめ草)

ちょっと写真がゆがんでる??
白つめ草は皆さん知ってますね?
赤のほうは、葉っぱがちょっと尖がってるし、
茎もすごくしっかりしてて、背丈も大きくなります。
花が咲けばわかるけどね、こんな新芽でもわかるよ。
これは、レッドクローバーなんです。笑

レッドクローバーの真ん中から出てきてるネギみたいなのは、ノビル。
おひたしなどにすると、とっても美味しいです!
(ノビルは野草酵素に入れません。ニンニクとかニラみたいだから)
ちょびっとちぎって食べてみたら、ほろ苦くてめっちゃ美味しい!
これは今日のお味噌汁に入れようと、いただいて帰りました。
スイバですね。酸っぱくて美味しい(不味いという人もいるが)のです!

ヨモギちゃん。堤防にはまだほとんで出ていない。
これは、いつも通る道のワンコが届かないところにあるやつ

すでにピカピカ♪♪
うちのプランターのおなじみさん。
ユキノシタとハコベちゃん。

アケビちゃんにも新しい新芽が!

手前はタネツケバナかな。奥はなんだっけ?毎年出てくれる。

今日摘んだ草たちを洗って乾燥します。
最初の1日くらいは天日で乾して、それ以降は室内です。

ストーブがあると、その上方に、乾しものネットに入れてぶら下げとくと
あっというまに乾いて色もとってもキレイに残ります。
今、うちにあった乾しものネット、全部千早ダーチャに置いてるのです。
なので、上手に乾かせるかどうかちょっと心配。
カラカラに乾いたら、
ミルサーで、ガーして、粉末にします。
そして、炒って同じくミルサーでガーして細かくした塩と
だいたい、3:1くらいで混ぜときます。
ヨモギだけで「ヨモギ塩」もいいんだけど、
なんか、もぐさ臭がキツイ感じなので、
私は色んな野草を混ぜて作ります。
ヨモギを、ミルサーでガーすると、面白いです。笑
もぐさとヨモギ粉に分かれます。
もぐさは、小さく丸めれば、ほんとにちゃんと燃えます。笑
また、草が乾いて、野草塩が出来たら、Upしますね。
この野草塩は、これから、野草の天ぷらなどに
かけて食べると、ますます嬉しいです。
昨年は、酵素作りでお食事出せなかったけど、
今年は、KつぼねちゃんとYモジャさんが、
今や天才的になった、美味しい天ぷら揚げてくれるので
この野草塩をかけて食べていただきます。
そのころには、タンポポの花やアザミの花、椿の花やツツジも
美しい~天ぷらにしてくれます。
ヨモギやセリなども、色々美味しいですよー!
ということで、野草の季節になりました!嬉しすぎます。
春の野草酵素作りたい方は、こちらへ!
千の雫プロジェクト/大阪手作り酵素の会
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
手作り酵素を作ってもらうためには、
先に十勝均整社さんの講習会に出てもらうことが原則になってます。
講習会が4/17(日)。毎年、春と秋の2回だけです。
そして、酵素作りは、4月末~5月半ば。
ほんとならもっと早い時期が良いのですが
野草の量がとても少なく、作り方をお教えするのに
とても大変なのです。
なので、この時期に開催しています。
特に千早は寒いので、ちょうどゴールデンウィークの時期に
イッキにぶわ~~っと、草が登場してくれます。
冬に溜め込んだ毒素を排出してくれる役目の野草。
季節ごとにちゃんと完璧な意味をもって
植物たちは人間のために、芽吹いてくれて、
その生命をささげてくれるのです。
ほんとうに、あり余るほどの豊かな恵みを
自然はいつも、私たちに与えてくれます。
ありがたくいただきましょう~~~!!
では、今季も良い春を。
道端の草さまたちを、愛でてね。
まだストーブもついてて、はんてんも着てたんですが。
ところが午後からめっちゃ暖かくなりました!
いつもなら、野山を駆け回り始めてる時期ですが
なかなか軽やかにとはいきませーん。
さっき、ちょこっと堤防の様子を見に行ってきました。
昨年は作れなかった「早春のアレ」を作りたくなって。
「野草塩」です。
ここらへんにレシピ上げてます。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-category-12.html
よく考えてみると、昨年のほうが今より時間もあったし
身体も自由で何でも出来たはずなのに、色んなもの作ってない。
きっと、作る気分になれなかったんだろうな~と、今は思う。
お父さんも、最近では最長30分はお留守番してくれます。笑
連れて行ってあげたいけど、そうすると3倍くらい時間かかるもんで。
4月以降、嫌というほど連れまわされる予定なので、今日はお留守番。

いい感じで萌えてきてますね~~~!
本当なら、今くらいからの野草がとっても良いのです。
そりゃー長い冬に溜め込んだEnergyをイッキに放出し
新芽という形に物質化するのですから最高です。
でも、量が少ないんですよね~~~。
なんで、私が毎年ひつこいくらい「野っちゃん通信」をUpするかというと
皆さん自分で、身体もこころも春を感じたらそのタイミングで
野草酵素を仕込んでほしいからです~~。
自分の分だけなら、5㎏10㎏と頑張れば採れる量です。
酵素愛好家の輩たちの中には、毎年3月の声を聞くと
酵素材料の注文が入ります。
春一番の野草で仕込むのが本当はベストです。

カラスノエンドウ・スギナ・オオイヌフグリ(青)
カラスノエンドウはまだ10~20cmくらい。
スギナもつくしと入れ替わって出て来たばかりって感じですね。
どちらもとっても柔らかいから手で摘めます。
優しく楽しく摘める草摘みが、一番Happyですね!
ホトケノザ。かわいいです~~

つくしはもう終わりかけだったけど、
おじさんが「もうちょっと先にいーっぱいあるで~!はよ行き!」
と、何度も言ってくれるので、いきました。笑

もう胞子が飛んじゃってるのも多い。天ぷらにしよ♪
レッドクローバー(赤つめ草)

ちょっと写真がゆがんでる??
白つめ草は皆さん知ってますね?
赤のほうは、葉っぱがちょっと尖がってるし、
茎もすごくしっかりしてて、背丈も大きくなります。
花が咲けばわかるけどね、こんな新芽でもわかるよ。
これは、レッドクローバーなんです。笑

レッドクローバーの真ん中から出てきてるネギみたいなのは、ノビル。
おひたしなどにすると、とっても美味しいです!
(ノビルは野草酵素に入れません。ニンニクとかニラみたいだから)
ちょびっとちぎって食べてみたら、ほろ苦くてめっちゃ美味しい!
これは今日のお味噌汁に入れようと、いただいて帰りました。
スイバですね。酸っぱくて美味しい(不味いという人もいるが)のです!

ヨモギちゃん。堤防にはまだほとんで出ていない。
これは、いつも通る道のワンコが届かないところにあるやつ

すでにピカピカ♪♪
うちのプランターのおなじみさん。
ユキノシタとハコベちゃん。

アケビちゃんにも新しい新芽が!

手前はタネツケバナかな。奥はなんだっけ?毎年出てくれる。

今日摘んだ草たちを洗って乾燥します。
最初の1日くらいは天日で乾して、それ以降は室内です。

ストーブがあると、その上方に、乾しものネットに入れてぶら下げとくと
あっというまに乾いて色もとってもキレイに残ります。
今、うちにあった乾しものネット、全部千早ダーチャに置いてるのです。
なので、上手に乾かせるかどうかちょっと心配。
カラカラに乾いたら、
ミルサーで、ガーして、粉末にします。
そして、炒って同じくミルサーでガーして細かくした塩と
だいたい、3:1くらいで混ぜときます。
ヨモギだけで「ヨモギ塩」もいいんだけど、
なんか、もぐさ臭がキツイ感じなので、
私は色んな野草を混ぜて作ります。
ヨモギを、ミルサーでガーすると、面白いです。笑
もぐさとヨモギ粉に分かれます。
もぐさは、小さく丸めれば、ほんとにちゃんと燃えます。笑
また、草が乾いて、野草塩が出来たら、Upしますね。
この野草塩は、これから、野草の天ぷらなどに
かけて食べると、ますます嬉しいです。
昨年は、酵素作りでお食事出せなかったけど、
今年は、KつぼねちゃんとYモジャさんが、
今や天才的になった、美味しい天ぷら揚げてくれるので
この野草塩をかけて食べていただきます。
そのころには、タンポポの花やアザミの花、椿の花やツツジも
美しい~天ぷらにしてくれます。
ヨモギやセリなども、色々美味しいですよー!
ということで、野草の季節になりました!嬉しすぎます。
春の野草酵素作りたい方は、こちらへ!
千の雫プロジェクト/大阪手作り酵素の会
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
手作り酵素を作ってもらうためには、
先に十勝均整社さんの講習会に出てもらうことが原則になってます。
講習会が4/17(日)。毎年、春と秋の2回だけです。
そして、酵素作りは、4月末~5月半ば。
ほんとならもっと早い時期が良いのですが
野草の量がとても少なく、作り方をお教えするのに
とても大変なのです。
なので、この時期に開催しています。
特に千早は寒いので、ちょうどゴールデンウィークの時期に
イッキにぶわ~~っと、草が登場してくれます。
冬に溜め込んだ毒素を排出してくれる役目の野草。
季節ごとにちゃんと完璧な意味をもって
植物たちは人間のために、芽吹いてくれて、
その生命をささげてくれるのです。
ほんとうに、あり余るほどの豊かな恵みを
自然はいつも、私たちに与えてくれます。
ありがたくいただきましょう~~~!!
では、今季も良い春を。
道端の草さまたちを、愛でてね。
- 関連記事
-
- 『野草塩の作り方』 野っちゃん通信Vol.2 (2016/03/31)
- 野っちゃん通信2016vol.1 (2016/03/17)
- 野っちゃん通信。そしてあさっては手作り酵素の講習会です。 (2015/04/17)
<< 3/18報道ステーション『ワイマール憲法から学ぶ 自民党憲法草案緊急事態条項の危うさ』 | HOME | 2016年春の酵素作りの会、日程UPしました! >>
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア