明日は『2015秋の手作り酵素講習会』です。
2015/09/19 19:22
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

大阪は羽曳野の道の駅。
地震でも来そうな空ですが、来ません。笑

今日はお父さん(夫)が、何ごともなく、どちらかというと機嫌よく
ショートステイに行ってくれました。初めてのお泊り。^^
(北野は現在夫の介護真っ最中です。ご迷惑おかけしてます。)
そして、明日の講習会で仕込む酵素の買い出しに
千早赤阪村周辺へばーーっと行ってきました。
いつもの店を5件くらい回ります。
目当てのお店と、目ぼしの付いている「実~さん」のある場所を
タタタっと回ってくるつもりが、、、
どうしても、里山を「実~」を探してうろうろうろうろしてしまいます。
あ!赤い実と青い実が見えたような~~~
と、車を停めておりていくと、
野薔薇の実(野生のローズヒップ)、野葡萄(まだ若い!)。
そしてふと見上げると、そこには大きな「紫イモ」が!!
、、、んなわけありません。これが、アケビです。でっかい!!

2.5mくらいの高さのところに1つ。(写真)
3mくらいのところに、もうひとつ。。。
んがーーー、手が届かない。。。

しかし、このアケビちゃんが欲しくて欲しくて立ち去れない。笑
危なっかしい高さまでちょっとよじ登り、ツルを引っ張って、
なんとか1個ゲット~~~。嬉しい!
(良い子はマネしないようにね♪)
それから、よく通る道横に、野生の「花ゆず」があるのです。
柚子よりもっと恐ろしいピンピンの刺があって、外見も綺麗じゃないけど
とっても良い香りがします。上の写真の黄色いやつね。
そして、スイカの赤ちゃんみたいなのが、カラスウリ。
夏の夜に、奇跡のように美しいレースみたいな花を咲かせるやつです。
今はこんな可愛い実の季節。
そして、
栗は、同じ道すがら、、道路にぽとりと落ちてたのです。
またしても、カラスさんと競争です!
あんなところに落ちていたら、カラスがツツきに来るか、
あっちゃんが拾って帰るか、の、2択しかありません!
めでたく勝利。ありがとうございます~~
栗もアケビも道の駅でも買った後だったので
これ以上欲張らず里山から撤収。
一か所だけ寄りたいところがありました~~。
富田林某所。。。見事なザクロのあるところ。

今年の春の野草酵素の時、
ここで、立派なザクロの木を見つけたあっちゃんは
そのお店?の人にいろいろ聞いたところによると、
毎年秋になるといっぱい実をつけるけれど、
特に何をするでもなくホッタラカシ、、、なんだと。なんだと。
え~~~?もらいに来てもいいですか?
と聞くと、どうぞどうぞ♪と。ということで今日立ち寄ってきました。
声をかけると、ほんとに、どうぞどうぞと言ってくださったので
でも良い子はこんな時、数個くらいで留めるものよね、、、
ところが木に近寄ってみたら、ものすごい鈴なりで、大きくて、
このままだと枝が折れてしまいそうなほど、
たわわに実りすぎのところもあり、、、

「こんなほったらかしはあまりにも可愛そう~~♪」と、
あーっというまに、スーパーの袋いっぱいになっちゃいました。笑
ありがとうございます~~!!
ところが、帰ろうとして振り返ると、なんと奥に!

奇跡のもう1本!でっかい。
これもまたほったらかされてぼとぼとと落ちてしまうのかと思うと、、、
今季は時々ここを訪れようと思います。
富田林周辺の方、こっそり教えますので連絡くださいね。笑
、、、ってことで、ザクロはこんなにいっぱい♪

(いや、まだ冷蔵庫に、、、)
明日は、ザクロいっぱいの酵素を仕込みます!
買い出しもやっぱり買いすぎてしまったので
10㎏作るかもです。
いえいえ、ザクロが手に入らなくてもだいじょうぶです。
これから秋分過ぎると、もっともっと種類がそろってきます。
実りの秋です。
作り方、しっかりレクチャーしますのでぜひお越しくださいね!
北海道から高澤さんがすでに来阪しているはずです。
私はなんと、これからほぼすべての準備をするので大変!!
夫のリハビリの付き添いや、あらゆる手続きなども続き
ようやく、介護生活のリズムも出来てきた感じですが
しばらく「戦争法案」のことが気になってたり、
昨夜も結局、審議の最後まで見てしまい、めっちゃ寝不足。。
このあと、頑張って準備します!
今回は参加者とても少ないので、飛び込み参加もOKです!
手作り酵素は、まず最初にこの講習会にご参加いただくことが
条件になっています。
一度講習会に参加していただければ、その後いつでも
海の精などの酵素材料を購入してもらえます。
春と秋の年2回しかありませんので、ぜひお越しください!
詳細ページはこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015akikousyukai.htm
それから、
私も時々野菜を送ってもらっている、
兵庫県加古郡の無農薬農家、岩本農園の娘ちゃん
小林智子ちゃんが、無農薬野菜の宅配をやっています。
「まごころを食卓へ」
http://ameblo.jp/satochoose
定期宅配に加えて、手作り酵素にも使えそうな、酵素作りを考慮した、
「選べる野菜セット」というメニューを作ってくれました。
http://form1.fc2.com/form/?id=6f9fe4c88010d4e3
「酵素作りします!」と添えてくれれば、
いろいろアレンジしてくれますし、
月によっても、野菜の種類は違ってきますので
問い合わせてみてください。
秋の酵素は基本「葉もの」は使いません(白菜とキャベツ以外は)
酵素材料の一部として、ついでに夕食材料として、
智子ちゃんの野菜、チェックしてみてくださいね。
ではでは、明日の準備に取り掛かります!
みなさんも素敵なロングバケーションを!!!

大阪は羽曳野の道の駅。
地震でも来そうな空ですが、来ません。笑

今日はお父さん(夫)が、何ごともなく、どちらかというと機嫌よく
ショートステイに行ってくれました。初めてのお泊り。^^
(北野は現在夫の介護真っ最中です。ご迷惑おかけしてます。)
そして、明日の講習会で仕込む酵素の買い出しに
千早赤阪村周辺へばーーっと行ってきました。
いつもの店を5件くらい回ります。
目当てのお店と、目ぼしの付いている「実~さん」のある場所を
タタタっと回ってくるつもりが、、、
どうしても、里山を「実~」を探してうろうろうろうろしてしまいます。
あ!赤い実と青い実が見えたような~~~
と、車を停めておりていくと、
野薔薇の実(野生のローズヒップ)、野葡萄(まだ若い!)。
そしてふと見上げると、そこには大きな「紫イモ」が!!
、、、んなわけありません。これが、アケビです。でっかい!!

2.5mくらいの高さのところに1つ。(写真)
3mくらいのところに、もうひとつ。。。
んがーーー、手が届かない。。。

しかし、このアケビちゃんが欲しくて欲しくて立ち去れない。笑
危なっかしい高さまでちょっとよじ登り、ツルを引っ張って、
なんとか1個ゲット~~~。嬉しい!
(良い子はマネしないようにね♪)
それから、よく通る道横に、野生の「花ゆず」があるのです。
柚子よりもっと恐ろしいピンピンの刺があって、外見も綺麗じゃないけど
とっても良い香りがします。上の写真の黄色いやつね。
そして、スイカの赤ちゃんみたいなのが、カラスウリ。
夏の夜に、奇跡のように美しいレースみたいな花を咲かせるやつです。
今はこんな可愛い実の季節。
そして、
栗は、同じ道すがら、、道路にぽとりと落ちてたのです。
またしても、カラスさんと競争です!
あんなところに落ちていたら、カラスがツツきに来るか、
あっちゃんが拾って帰るか、の、2択しかありません!
めでたく勝利。ありがとうございます~~
栗もアケビも道の駅でも買った後だったので
これ以上欲張らず里山から撤収。
一か所だけ寄りたいところがありました~~。
富田林某所。。。見事なザクロのあるところ。

今年の春の野草酵素の時、
ここで、立派なザクロの木を見つけたあっちゃんは
そのお店?の人にいろいろ聞いたところによると、
毎年秋になるといっぱい実をつけるけれど、
特に何をするでもなくホッタラカシ、、、なんだと。なんだと。
え~~~?もらいに来てもいいですか?
と聞くと、どうぞどうぞ♪と。ということで今日立ち寄ってきました。
声をかけると、ほんとに、どうぞどうぞと言ってくださったので
でも良い子はこんな時、数個くらいで留めるものよね、、、
ところが木に近寄ってみたら、ものすごい鈴なりで、大きくて、
このままだと枝が折れてしまいそうなほど、
たわわに実りすぎのところもあり、、、

「こんなほったらかしはあまりにも可愛そう~~♪」と、
あーっというまに、スーパーの袋いっぱいになっちゃいました。笑
ありがとうございます~~!!
ところが、帰ろうとして振り返ると、なんと奥に!

奇跡のもう1本!でっかい。
これもまたほったらかされてぼとぼとと落ちてしまうのかと思うと、、、
今季は時々ここを訪れようと思います。
富田林周辺の方、こっそり教えますので連絡くださいね。笑
、、、ってことで、ザクロはこんなにいっぱい♪

(いや、まだ冷蔵庫に、、、)
明日は、ザクロいっぱいの酵素を仕込みます!
買い出しもやっぱり買いすぎてしまったので
10㎏作るかもです。
いえいえ、ザクロが手に入らなくてもだいじょうぶです。
これから秋分過ぎると、もっともっと種類がそろってきます。
実りの秋です。
作り方、しっかりレクチャーしますのでぜひお越しくださいね!
北海道から高澤さんがすでに来阪しているはずです。
私はなんと、これからほぼすべての準備をするので大変!!
夫のリハビリの付き添いや、あらゆる手続きなども続き
ようやく、介護生活のリズムも出来てきた感じですが
しばらく「戦争法案」のことが気になってたり、
昨夜も結局、審議の最後まで見てしまい、めっちゃ寝不足。。
このあと、頑張って準備します!
今回は参加者とても少ないので、飛び込み参加もOKです!
手作り酵素は、まず最初にこの講習会にご参加いただくことが
条件になっています。
一度講習会に参加していただければ、その後いつでも
海の精などの酵素材料を購入してもらえます。
春と秋の年2回しかありませんので、ぜひお越しください!
詳細ページはこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015akikousyukai.htm
それから、
私も時々野菜を送ってもらっている、
兵庫県加古郡の無農薬農家、岩本農園の娘ちゃん
小林智子ちゃんが、無農薬野菜の宅配をやっています。
「まごころを食卓へ」
http://ameblo.jp/satochoose
定期宅配に加えて、手作り酵素にも使えそうな、酵素作りを考慮した、
「選べる野菜セット」というメニューを作ってくれました。
http://form1.fc2.com/form/?id=6f9fe4c88010d4e3
「酵素作りします!」と添えてくれれば、
いろいろアレンジしてくれますし、
月によっても、野菜の種類は違ってきますので
問い合わせてみてください。
秋の酵素は基本「葉もの」は使いません(白菜とキャベツ以外は)
酵素材料の一部として、ついでに夕食材料として、
智子ちゃんの野菜、チェックしてみてくださいね。
ではでは、明日の準備に取り掛かります!
みなさんも素敵なロングバケーションを!!!
- 関連記事
-
- 2015秋講習会終了。ありがとうございました! (2015/09/22)
- 明日は『2015秋の手作り酵素講習会』です。 (2015/09/19)
- 『2015年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会』お知らせ (2015/08/20)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア