10/1 千早で酵素作りでした。
2014/10/02 20:13
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
講習会の随分前から、ずっとノンストップ状態のあっちゃんです。
皆さん、お元気ですか??笑
私はたぶんこのまま、冬までいっちゃうと思われます。
棒倒しです!笑
昨日、千早ダーチャで第1回目の酵素作りでした。
昨日も書いた、京都府八幡市のご一行様。
6人のお母さんたちと、家村さんの夫さん。

いい笑顔ですねーーー!!帰る間際の写真です。
もう、皆さん本当に熱心で、
飛び交う話題は手作り酵素のことオンパレード。
休むまもなくお喋りが飛び交います。
サポートに来てくださった、Kおつぼねちゃんが、
いつものマシンガンを炸裂させる隙間も無く!
あっというまに、1日が終わりました。
みんな一緒に振り分けた野菜たちを前に。

カラフルな秋の色が心をどんどんHappyにしてくれます!
切っています。

すごく日差しが強くて暑い日でした。

この日は、材料余分に購入したつもりだったのに、
切ってみると、ちょっとずつ足らず、
冷蔵庫に入れていた、ランチに使った食材や
天ぷらになる予定だったシイタケや、
大目にあった赤ビートまで追加し、
どうにかこうにか、10kgX6=60kgの酵素を仕込みました!
今日は見学がてら付いてきてくださった、
家村お父さんは、あちこちでサポートしてくださり、
とても助かりました。
最初に、ダーチャ横の栗の木の下に
たぶん栗がいくつか落ちているので拾ってきてほしいと
お願いしたら、
なんと、たーーーっくさん落ちてたそうで、
この日の酵素は、ぷっくりぷくぷくの栗がたくさん入りました。
この栗の木は、結局は、七志さんにひとこと声さえかければ
ちょっとくらいもらっても全然OK!ということだったんです。
ほんとにもう~~、千早では、あっちこっちで栗がボトボト落ちてます。
落ちていても、どなたかの家のものなら、
あっちゃんは、絶対にいただきませんよ~~~!
道路上で、車に轢かれたり、カラスが狙ってたりする栗だけです。
そして、ダーチャの栗は、許可を得てますよー!
ほんとにね、あっちこっちで「栗騒動」勃発しています。笑
食べなくても、猪にやられても、踏まれてくちていこうとも!!!
他人に採られるのはイヤ~~、、、なんて、ホント意味わからん。。
とにかく、この日は素晴らしい栗さまたちに恵まれました。
あさってからの土日もたくさん来られるけど、
なんとか、猪ちゃんに持っていかれていないといいけどね~~。
さて、やっと作り終えて、ランチタイムです。
めずらしく、食べる前の写真撮ってました!
おなじみのメニューもあるけれど、
初参加の皆さんだし、手作り酵素大ブームだし、
カレーとスープ以外は、全部酵素を使ったお料理にしました。

・キュウリと木綿豆腐、酵素入りこコチジャン風で。
・大根といちぢくと柿の、酵素ナマス。
・キュウリとパプリカと生姜の、酵素で福神漬け風。
・金時草・玉ねぎ・四角豆・オクラ・紫蘇のサラダ
(ドレッシングが、ヘンプオイルや酵素を使ったものです。)
めちゃ美しいローフード系。酵素たっぷり!
まずは、これをしっかり食べていただきました。
酵素食は一番最初に食べるのが良いのです。
皆さんとっても気に入ってくださり、
レシピをメモったり、とても熱心でした。
そしてカレータイム!
スパイスいっぱい効かせて、地場野菜いっぱい使ったベジカレー。
ここは何故か静かに無心ですね♪

Kおつぼねちゃんが差し入れてくださった、
セロリ・ニガウリ・大根の、酵素ピクルス。
おなかいっぱい!と云いながら、これもおやつみたいに
パリポリといっぱい食べてくださいました!
スープは、昆布とシイタケの出汁で、
冬がん・人参・シイタケの、豆乳スープ、でした。
どれもこれも、本当に代絶賛していただいて、
とても嬉しかったです!
黒一点の、家村お父さんは、講習会にも来てくださり、
ご夫婦仲良くて、きっといつも一緒なんだろうな~と思っていたら、
家村光さん曰く、いつもはまったく付いて来ず、
ほとんど別行動なのだそうです。
ところが、こと手作り酵素に限っては、
何故か興味津々で、どこにでもなんぼでも付いて来るのよ~~、と。
後で、お父さんとお話しててよくわかりました。
家村さんは、ずっと何十年も、自分で堆肥を作っているそうです。
糠やなにやら、いろんなものを発酵させて作る堆肥は、
手作り酵素の発酵と同じ、と言えるほど、通じるものがあるそうです。
そして、来年の秋には、全部自分の作った野菜たちで
手作り酵素を作ってみたい!と。
あっちゃんのやることなすこと全部、声をあげて関心してくださり、
「こりゃ~~、来年の秋が楽しみじゃー!」と。
今すでに、35種類もの野菜を作っているとか。
本当~~に、楽しみです!
家村奥さんが、ぽつりと周りの方につぶやいているのを
ちょこっと小耳に挟んでしまいました。
「いっつも畑ばっかりほんまに、よう働いて働いてばっかり。
たまには息抜きさしたらなかわいそうや。身体もてへん。
今日みたいに、こんなとこに来れて、よかったわぁ~♡」
(やっぱ、仲良しやーん。やさしいなぁ、とほろりときちゃいました。)
お父さん、周囲の畑を見学してまわっったり、
きっと、とってもリフレッシュしてもらえたと思います!
本当によかったです。
ありがとうございましたー!!
10月末の、皆さんが所属する会の方たちの
クローズの講習会でもうしわけないのですが、
30人定員のところ、なんと、50名を越えているとか。。。
広い部屋に変わろうにも空いてなく、、
「しまいには、野外でやりましょうか、、、」と、
私は、高澤さんに言いましたが。。
きっと、なんとかなるのでしょう。心配していません。
皆さんが、とてもしっかり、準備してくださっています。
有機野菜や果物たちを、自分たちで60kg、調達される予定です。
素晴らしいですね!
大変だけど、とっても楽しい作業です。
はい。
そんな感じで、パワフルな酵素作りでした!
写真をもう一度。なんか元気になれる写真です!

そうそう。
家村さんたちが春に作った酵素を、
何人かの人たちにお分けしたそうで、
その人たちからの感想もまたすごかったんです。
どなたか、ちょっと精神的に落ち込んでおられた方が、
酵素を飲んで数日後、
「なんかしらないけど、心が、ぱぁ~~~っ♪と、晴れてきたの!」って。
嬉しい報告です。
私も酵素を作ってるだけでも、飲んでいても、
季節が巡るごとに、ホントにハッピーになれるのは、
きっと、酵素のおかげと、明確に思っています。
ほかにも色々聞いたけれど、
10月すえ、きっとまたたくさんの報告ができるでしょう!
まずはこれで送信。
ありがとうございました!
まだまだこれから続きます!酵素作り!
皆さん、お元気ですか??笑
私はたぶんこのまま、冬までいっちゃうと思われます。
棒倒しです!笑
昨日、千早ダーチャで第1回目の酵素作りでした。
昨日も書いた、京都府八幡市のご一行様。
6人のお母さんたちと、家村さんの夫さん。

いい笑顔ですねーーー!!帰る間際の写真です。
もう、皆さん本当に熱心で、
飛び交う話題は手作り酵素のことオンパレード。
休むまもなくお喋りが飛び交います。
サポートに来てくださった、Kおつぼねちゃんが、
いつものマシンガンを炸裂させる隙間も無く!
あっというまに、1日が終わりました。
みんな一緒に振り分けた野菜たちを前に。

カラフルな秋の色が心をどんどんHappyにしてくれます!
切っています。

すごく日差しが強くて暑い日でした。

この日は、材料余分に購入したつもりだったのに、
切ってみると、ちょっとずつ足らず、
冷蔵庫に入れていた、ランチに使った食材や
天ぷらになる予定だったシイタケや、
大目にあった赤ビートまで追加し、
どうにかこうにか、10kgX6=60kgの酵素を仕込みました!
今日は見学がてら付いてきてくださった、
家村お父さんは、あちこちでサポートしてくださり、
とても助かりました。
最初に、ダーチャ横の栗の木の下に
たぶん栗がいくつか落ちているので拾ってきてほしいと
お願いしたら、
なんと、たーーーっくさん落ちてたそうで、
この日の酵素は、ぷっくりぷくぷくの栗がたくさん入りました。
この栗の木は、結局は、七志さんにひとこと声さえかければ
ちょっとくらいもらっても全然OK!ということだったんです。
ほんとにもう~~、千早では、あっちこっちで栗がボトボト落ちてます。
落ちていても、どなたかの家のものなら、
あっちゃんは、絶対にいただきませんよ~~~!
道路上で、車に轢かれたり、カラスが狙ってたりする栗だけです。
そして、ダーチャの栗は、許可を得てますよー!
ほんとにね、あっちこっちで「栗騒動」勃発しています。笑
食べなくても、猪にやられても、踏まれてくちていこうとも!!!
他人に採られるのはイヤ~~、、、なんて、ホント意味わからん。。
とにかく、この日は素晴らしい栗さまたちに恵まれました。
あさってからの土日もたくさん来られるけど、
なんとか、猪ちゃんに持っていかれていないといいけどね~~。
さて、やっと作り終えて、ランチタイムです。
めずらしく、食べる前の写真撮ってました!
おなじみのメニューもあるけれど、
初参加の皆さんだし、手作り酵素大ブームだし、
カレーとスープ以外は、全部酵素を使ったお料理にしました。

・キュウリと木綿豆腐、酵素入りこコチジャン風で。
・大根といちぢくと柿の、酵素ナマス。
・キュウリとパプリカと生姜の、酵素で福神漬け風。
・金時草・玉ねぎ・四角豆・オクラ・紫蘇のサラダ
(ドレッシングが、ヘンプオイルや酵素を使ったものです。)
めちゃ美しいローフード系。酵素たっぷり!
まずは、これをしっかり食べていただきました。
酵素食は一番最初に食べるのが良いのです。
皆さんとっても気に入ってくださり、
レシピをメモったり、とても熱心でした。
そしてカレータイム!
スパイスいっぱい効かせて、地場野菜いっぱい使ったベジカレー。
ここは何故か静かに無心ですね♪

Kおつぼねちゃんが差し入れてくださった、
セロリ・ニガウリ・大根の、酵素ピクルス。
おなかいっぱい!と云いながら、これもおやつみたいに
パリポリといっぱい食べてくださいました!
スープは、昆布とシイタケの出汁で、
冬がん・人参・シイタケの、豆乳スープ、でした。
どれもこれも、本当に代絶賛していただいて、
とても嬉しかったです!
黒一点の、家村お父さんは、講習会にも来てくださり、
ご夫婦仲良くて、きっといつも一緒なんだろうな~と思っていたら、
家村光さん曰く、いつもはまったく付いて来ず、
ほとんど別行動なのだそうです。
ところが、こと手作り酵素に限っては、
何故か興味津々で、どこにでもなんぼでも付いて来るのよ~~、と。
後で、お父さんとお話しててよくわかりました。
家村さんは、ずっと何十年も、自分で堆肥を作っているそうです。
糠やなにやら、いろんなものを発酵させて作る堆肥は、
手作り酵素の発酵と同じ、と言えるほど、通じるものがあるそうです。
そして、来年の秋には、全部自分の作った野菜たちで
手作り酵素を作ってみたい!と。
あっちゃんのやることなすこと全部、声をあげて関心してくださり、
「こりゃ~~、来年の秋が楽しみじゃー!」と。
今すでに、35種類もの野菜を作っているとか。
本当~~に、楽しみです!
家村奥さんが、ぽつりと周りの方につぶやいているのを
ちょこっと小耳に挟んでしまいました。
「いっつも畑ばっかりほんまに、よう働いて働いてばっかり。
たまには息抜きさしたらなかわいそうや。身体もてへん。
今日みたいに、こんなとこに来れて、よかったわぁ~♡」
(やっぱ、仲良しやーん。やさしいなぁ、とほろりときちゃいました。)
お父さん、周囲の畑を見学してまわっったり、
きっと、とってもリフレッシュしてもらえたと思います!
本当によかったです。
ありがとうございましたー!!
10月末の、皆さんが所属する会の方たちの
クローズの講習会でもうしわけないのですが、
30人定員のところ、なんと、50名を越えているとか。。。
広い部屋に変わろうにも空いてなく、、
「しまいには、野外でやりましょうか、、、」と、
私は、高澤さんに言いましたが。。
きっと、なんとかなるのでしょう。心配していません。
皆さんが、とてもしっかり、準備してくださっています。
有機野菜や果物たちを、自分たちで60kg、調達される予定です。
素晴らしいですね!
大変だけど、とっても楽しい作業です。
はい。
そんな感じで、パワフルな酵素作りでした!
写真をもう一度。なんか元気になれる写真です!

そうそう。
家村さんたちが春に作った酵素を、
何人かの人たちにお分けしたそうで、
その人たちからの感想もまたすごかったんです。
どなたか、ちょっと精神的に落ち込んでおられた方が、
酵素を飲んで数日後、
「なんかしらないけど、心が、ぱぁ~~~っ♪と、晴れてきたの!」って。
嬉しい報告です。
私も酵素を作ってるだけでも、飲んでいても、
季節が巡るごとに、ホントにハッピーになれるのは、
きっと、酵素のおかげと、明確に思っています。
ほかにも色々聞いたけれど、
10月すえ、きっとまたたくさんの報告ができるでしょう!
まずはこれで送信。
ありがとうございました!
まだまだこれから続きます!酵素作り!
- 関連記事
-
- 10/4・5 酵素作りでした。 (2014/10/06)
- 10/1 千早で酵素作りでした。 (2014/10/02)
- 講習会無事終了。ありがとうございました。 (2014/09/29)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア