fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

7/19 My醤油遠足でした♪

2014/07/21 17:33 ジャンル: Category:My醤油作り
TB(-) | CM(-)Edit

My醤油チームの遠足に行ってきました。

片上醤油さんの店舗スペースで、奥にあるのが杉の大樽ですよ。
image1.jpg
奈良県御所市 片上醤油さんの蔵

蔵の上に上げてもらいました。上から見た樽はこんな感じ。
imagese5.jpg

この杉の樽、何年くらい経っていると思いますか??

私ももう、何度も片上さんの蔵におじゃましていますが
今回初めて教えてもらいました。

杉の大樽は、最初、お酒の醸造で使われていたのだそうです。
だいたい、お酒の醸造では、杉の樽は2~30年しかもたないそうで
(理由は忘れちゃったけど、樽に穴が開くとかなんとかだったかと、、、^^;)
で、その後にだいたい、お味噌やさんや醤油やさんに「譲渡」するのだそう。

片上さんの樽も、酒造会社から買い受けたそうですが、
樽には、作られた年号みたいなのかが書かれていて、
「ハッキリした年号は今思い出せないが、『大正』と書かれていたことは確か。」
だそうです。

今、平成26年、昭和は63年、89年~もしかしたら100年以上!?

お酒だと20年ぐらいすると、中身が漏れ出してしまうそうですが
お醤油は、その隙間に染み込んで、ピッタリとフタをしてくれるそうです。

なのでこの樽には、酵素も酵母も、色んな片上菌さまも暮らし、
まさに、生きている樽、なんですね~~。
毎年、そして樽ごとに、微妙に個性が違うのが、醤油作りの面白さ
だと、片上さんもよく話されています。

生き物なんですよね。本当の発酵食品は。

ここは、現在お休み中の、室(むろ)
imagese4.jpg

寒仕込みの時期(1~5月かな)は、
麦と豆の麹が醸されています。(片上さんのサイトより)
muro1.jpg
いい感じでしょ~~??

これも、今はお休み中の、大豆を蒸す圧力釜。
imagese3.jpg
デッカイ!(右は片上さん!)

この、じゅうたんみたいなのは??
image2.jpg
完成した醤油を、布に包んでここまで絞り込むのです。
この絞った「残り福」が最高に美味しいのです!
でも、すぐに酸化してしまうそうで、今は牛の飼料の一部に使われてるとか。

こちらは片上さんの事務所。
imagese7.jpg
奥さんが「話し出すと止まらないから~」と、
お茶と「まっかうり」を出して呼びに来てくださいました。笑
いえいえ、いつもわかりやすく丁寧に話してくださるのを
ゆっくり聞けるのはとても楽しいのです。
ありがとうございまーす!!

はい。
ここで皆さん、お醤油も買って、おいとましました。
片上醤油さんは、いつでも見学自由ですが
事前に連絡しておくと良いと思います。

外国の方とか案内すると、めっちゃ喜ぶと思いますよ!
今や、日本の醤油や味噌の発酵文化は、
世界中の人が注目しているはず。
ぜひぜひ、某「Hi FC」とか(笑)、ホームステイに来たゲストを
片上さんにご案内してあげてくださいね!!お薦めです!

片上醤油さんのサイト
http://www.asm.ne.jp/~soy/

片上醤油Facebook
https://www.facebook.com/pages/%E7%89%87%E4%B8%8A%E9%86%A4%E6%B2%B9/191846040862796?fref=ts

片上醤油さんをお迎えしての「My醤油作りWS」は、
毎年2月2週目くらいに開催しています。
午前中に、前年の「絞り会」をやって、みんなで品評会みたいに
味比べ会で盛り上がります。みんな全然違うのです!
そして午後に、片上さんのレクチャーの後、新規のMy醤油を仕込みます。

来年も第4回を開催予定ですので、
皆さんぜひご参加くださいね!

今までの「My醤油作り」の模様は、こちらのカテゴリーで見れます。
http://atstheway.blog102.fc2.com/blog-category-24.html


私としては、一回自分で麹を仕込むところからチャレンジしたい、と
いつも思っているのですが、冬はお味噌作りで忙しく
まだトライしていません。来年はやろっかなーーー。
(そうだ。杉の小さい樽を分けてもらったんだ!これで仕込むかな。)


ということで、今年の蔵見学は終わりです。
今回都合で行けなくなった方、いつでも連絡して行ってくださいね!
私たちのMy醤油のお母さんたちが、元気に迎えてくれますよー!

片上さん、今年もありがとうございました!
また、第4期、ヨロシクお願いしまーーす!!
皆さん、ぜひ片上醤油さん、お出かけくださいね!


そして、蔵の見学を終えて、
まずは、すぐ近くの梅本豆腐店さんへ。
http://www4.kcn.ne.jp/~jj3xuu/kodawari/umemoto/umemototoufu.htm

(写真撮り忘れ~)

そして、今、蓮の花がキレイ!と聞いていた、
昨年と同じ、高天彦神社~橋本院へ。

橋本院の、瞑想の庭です。ほら~~。
imagese10.jpg
キレイでしょーー!!
なんでも、蓮の花は、朝開いて午後にはしぼんでしまうそう。
なので、朝だったらもっともっといっぱい咲いていたはずです。残念。

葉っぱも大きい!!
imagese17.jpg

記念撮影~♪
imagese8.jpg

葉っぱに残るひと雫。美しすぎて泣ける。
imagese9.jpg

そして、お弁当食べてから散歩に行った3人、
人もほとんどいない静かな庭に、「わー!」「きゃーー!」と
大きな声が響きます!どうしたんだーー??

コレでした。なんですか。コレ。****
imagese11.jpg
ホント、人の頭蓋骨くらいの大きさやし、なんだか「脳」みたいな、、、

調べてみたら、本当に、「ノウタケ」というらしいです!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%82%B1
「食べれる!!」笑

びっくりしたわ~~~~。
手で触ってみたら、ぷにぷにとしてマシュマロみたいでした。


はい。ノウタケに驚いたところで、ふと見上げたら、、
キレイな彩雲が、出ていました~。
imagese16.jpg

アップです。嬉しいね~。美しいサイン。
imagese15.jpg

ワイワイと楽しく遠足は続き、
JA葛城という、小さな産直のお店で野菜をたくさん購入。
ここは、珍しい野菜がめっちゃ安く売ってるんです。
今は、黄色いマクワウリが、てんこ盛りでした。懐かしい~

そして次は、
やっぱし昨年と同じ、ここ、「ラッテたかまつ」さんに
アイス食べに行ってきました~~~
imagese13.jpg

アイスダブルにソフトクリーム&めちゃ美味しい無農薬ブルーベリーソース!
imagese12.jpg
めっちゃ美味しかった~!


そして、最後は、千早ダーチャに向かう道
旧309号線の、草ぼーぼーの山道の途中にある
「祈りの滝」で、お水を汲んで、帰りました。
imagese14.jpg

いやー、ホントに楽しかったです!
年に一回、こんなワイワイと気楽な遠足、楽しいです。
毎年、片上さんの蔵はみんな喜んでくれるし、
あちこちご案内するのもとても楽しい。

また来年もお楽しみに!!

ということで、第3回、My醤油遠足の報告でした!

片上さん、今年もありがとうございました!
来年もまたヨロシクお願いします!!

片上さんの情報は以下です!

天然醸造醤油 片上醤油
〒639-2318 奈良県御所市森脇329
TEL 0745-66-0033
FAX 0745-66-1933
Website
http://www.asm.ne.jp/~soy/



ありがとうございましたー!!!

---------

醤油遠足の翌日、
昨日は、千早の業技展に、Yモジャさんと出かけました。
Kおつぼねちゃんとその仲間さんたちの「手打ち蕎麦」は、
超~~大人気で、あと一歩のところで売り切れーー!!ショック。。

アムリタの茶粥を食べて、気に入った木のまな板と布ぞうりを買って
帰ってきたのだけれど、、、
Kおつぼねちゃんの、美味しすぎる蕎麦!!食べられなかったと思うと
100倍、食べたくなります!!笑

8/3(日)は、おつぼねちゃんと蕎麦仲間の方が、
プチ蕎麦打ち体験をレクチャーしに、千早ダーチャに来てくれます!

この、千早の「手打ち蕎麦軍団」、今やめっちゃ人気で、有名なんです!
そのうち、金剛山登山口あたりに、お蕎麦屋さんを開店しそうだとか。

千の雫プロジェクトで、蕎麦打ち体験WSの募集しています。
定員は10名になってるけど、たぶん「ムリ」なようで、、
(蕎麦打ちの台やら、器やら。。確かに大仕事)なので、
5人くらいで(あと数名)で、締め切ります!
なので、早めに申し込んでくださいねーー!!

そのほかの予定も、「千の雫プロジェクト」のトップページで!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/

夏はだいたい、MGたちの子守りを最優先に、
掃除したり(はかどらーーん)、壊れたオモチャみたいに
家でぼーーーとしてること多いですが、
このままじゃ真夏のチョコみたいに溶けてしまいそうなので
ちょっとは行動しないとな、と思ってます!

皆さんも、暑い夏、元気で乗り切ってくださいね。

今日も読んでくれてありがとうございまーす!

終わり♪


関連記事

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア