酵素作り報告5/21~5/25
2014/05/27 14:53
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
5/21@生駒市

雨具装備でいざ出陣!カワイイでしょ??笑
ところが、出陣した途端、雨がやんで陽が差してきました~
皆さん、普段からとっても良い子なのですねー♪
生駒では2度目の参加のNさんとお友だち、ほか、
合計5名の参加でした。
会場を貸してくださった、Oさんに
とってもお世話になり、助かりました。
ありがとうございました!
作ってる時はヒッシすぎて(笑)写真撮り忘れること多し、です。
今回も、摘む量が足りなくて、後で走ったりしたのですが、
初参加のYさんが、なんと自宅の庭にあったアシタバやヨモギなど
たくさん朝摘みして来てくださっていたので、随分助かりました!
アシタバって、黄色い汁が出るんですね!
(なんとかいう成分。。。忘れた)
Yさん、ありがとうございました!
無事終了して、外でディキャンプみたいなランチ♪

前出のNさんは、なんとご両親が、桜沢先生のお弟子さんだったそうで
子どもの頃は毎日普通に「玄米菜食」。今は違うのかな?

あっちゃんの、マクロビ仕様の切干大根や黒豆入り玄米、
美味しい美味しいと、絶賛していただきました。ありがとうございます!
生駒のOさん宅では、
広い畑を使ってくださる方を募集してはります。
高山町という、大阪からもとても近いところです。
使ってみたい方は、あっちゃんまで連絡くださいね!
ご紹介させていただきます。
そして、6/7(土)に、
お母さんのお手伝い「草刈り!」に来ることをお約束して
こちらのでの酵素作りは終了です。
誰か、一緒に草刈りしませんか~~??
Oさん、ありがとうございました!
はい。
そして、だんだん終わりが見えてきました。
5/24@千早ダーチャ&草摘みはあおげば農場さん。
あおげばさんは、御所に向かう水越峠のそばの
葛城山登山口の前にあり、標高も高いのです。
そして、野草を温存してくださってる場所は
さほど日も当たらず、畑としては大変かも知れないけど
野草がいつまでも元気です。ありがたいです。
Kyokoちゃんが写してくれた、あおげば農場全貌です。いいとこです!

中納さんと一緒に記念撮影。ありがとうございました。

ダーチャに戻って酵素作りです。


一番上の大きな葉は、長葉ギシギシ。
これは、千早の森の中であっちゃんが朝採りしてきたものです。

写真を撮り忘れれていますが、
この日は、お世話になった、あおげば農場中納さんを
昼食にご招待。
そして、あおげば農場産の野草酵素も少しプレゼント。
ありがとうございました!
※5/28写真追加。
これだけデジカメで写していたので忘れていました!
すっごい良い写真なので、了承を得て全世界に公開させていただきます。
野草酵素「西遊記」 It's Monkey Magic~~!

※誰が誰とは言いません。
しいて云うなら、三蔵法師が、写真写してます。笑
後ろの赤い車は、なんと、中納さん所有の「ルノー!!」です。外車。
(実はお金持ちなんとちゃうの??中納さん。笑)
素敵な車なので、一緒に撮影してもらいました。ありがとう!
はい。そして、翌日5/25

あっちゃんは、早朝から一人で先に摘みます。
野生のミョウガがいっぱい出ている森の中、
ここはホントにパラダーイス!

皆さんを連れてきてあげたいのだけど、
みんなで来てもたくさん摘めるほどの量もないのです。
あおげばさんには出ていない、ギシギシやユキノシタがあります。
また、採り尽くしてしまった、カンゾウもあります。
あちこちに、そこだけに出ている草があって、
たとえば梅の木やビワの木、ウバユリの群生地とか。
それは、車で、行ったり来たりして摘んでいます。
いい場所はたくさんあるんだけど、
ドヤドヤとは行けないので難しいね。
ぜひ皆さん、独自のパラダイスを見つけて、
少人数で酵素作りしてみてくださいね!
この日も何故か、採っても採っても足りなくて、
何度も七志さんの畑の土手を往復。。。

ホントに、ちょうどを摘むのって難しいですが
なんとか、皆さん無事に終了~~!!

ご飯の写真が撮れていませんが、
まー、いつものメニューです!毎日食べても飽きません!!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
美味しい酵素が出来ますように!
さすが手作り酵素、オリジナル常在菌、って思うのは、
本当に皆さん、出来上がりが違うのです。
私も、4/20の講習会の時に作った酵素、
おとなしくて美味しくて、八重桜入れすぎて桜餅味になってたんですが
そのうちの1本だけ、冷凍保存していたんです。
それを出して来てダーチャに持っていったら、
車の振動のせいかどうか、急~に、発酵が進んで、
今、ペットボトルが、だるまみたいにまんまるに膨らむほど
めっちゃ元気に醸しています。
あんまり発酵しすぎるといやなんだけど~~~、
そして、先日、京都大原で作った酵素は、
なんともいえない、かつてない美味しさで、
梅や桜も、ミカンやレモンとか、何も入れていないのに、
柑橘系のような、さわやかな風味がして、
とっても美味しいんですよ。
特別な何かを入れた覚えもないんだけどね~~
この違いは何でしょう!不思議です。
タルごとに違う個性。
場所ごとに、人ごとに違う常在菌。
不思議で偉大な小さな生き物たちが
私たちの健康を手助けしてくれています。
ともに活きて、この世界を創ってくれて早何億年?
いのちの大先輩たちなんです。
これからもずっと、人生をともに生きてゆきたいですね!
皆さんの酵素も、そんな偉大な微生物さんの賜物です。
大事にいただいて、元気元気でお過ごしくださいね!
ではでは、
2014年の春の野草酵素も、残すところ1日になりました!
5月の最終日、きっと美味しい酵素が出来ることでしょう!
それを過ぎたら、6月第2週目から、梅の酵素作りですよ!
絶賛大人気で、前半は埋まっていますが、
後半はまだ余裕がありますので、お早めに申し込んでね!
川原さんとこにも、全国からたくさん注文が来ているそうです。
家で作られる方は、直接川原さんに申し込んでね!
響魂や海の精、梅割り器も、あっちゃんに申し込んでくれたら送ります。
今年は自宅で作られる方も多く、響魂や海の精が在庫無くなってましたが
今日新たに注文していますので、いつでも発送出来ますよ。
梅が届いてから、響魂を注文しても遅いです!笑
梅さまは日に日に熟しますので、届いたらすぐ仕込みがいいです。
砂糖と響魂をしっかり混ぜ込んでね。
梅がいつ届いても作れるように、先に準備しといてくださいね。
こっちが自然のリズムに合わせられるよう、訓練しときましょう!笑
(海の精は、漉してから入れるのでだいじょうぶ。)
梅の販売、梅の酵素作りの詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
私の書き方が悪いのか、今日は私の携帯に、
「川原農園さんですか?」と電話がありました。笑
私のところに間違うのは全然かまいませんが、
作る日や、混ぜる期間、漉す日、などを計算して、
一番よいタイミングで、申し込んでくださいね。
今年も美味しい梅の酵素を作ってください!
ではでは。
これで一旦終わります。
また来週~~~♪
あっちゃん

雨具装備でいざ出陣!カワイイでしょ??笑
ところが、出陣した途端、雨がやんで陽が差してきました~
皆さん、普段からとっても良い子なのですねー♪
生駒では2度目の参加のNさんとお友だち、ほか、
合計5名の参加でした。
会場を貸してくださった、Oさんに
とってもお世話になり、助かりました。
ありがとうございました!
作ってる時はヒッシすぎて(笑)写真撮り忘れること多し、です。
今回も、摘む量が足りなくて、後で走ったりしたのですが、
初参加のYさんが、なんと自宅の庭にあったアシタバやヨモギなど
たくさん朝摘みして来てくださっていたので、随分助かりました!
アシタバって、黄色い汁が出るんですね!
(なんとかいう成分。。。忘れた)
Yさん、ありがとうございました!
無事終了して、外でディキャンプみたいなランチ♪

前出のNさんは、なんとご両親が、桜沢先生のお弟子さんだったそうで
子どもの頃は毎日普通に「玄米菜食」。今は違うのかな?

あっちゃんの、マクロビ仕様の切干大根や黒豆入り玄米、
美味しい美味しいと、絶賛していただきました。ありがとうございます!
生駒のOさん宅では、
広い畑を使ってくださる方を募集してはります。
高山町という、大阪からもとても近いところです。
使ってみたい方は、あっちゃんまで連絡くださいね!
ご紹介させていただきます。
そして、6/7(土)に、
お母さんのお手伝い「草刈り!」に来ることをお約束して
こちらのでの酵素作りは終了です。
誰か、一緒に草刈りしませんか~~??
Oさん、ありがとうございました!
はい。
そして、だんだん終わりが見えてきました。
5/24@千早ダーチャ&草摘みはあおげば農場さん。
あおげばさんは、御所に向かう水越峠のそばの
葛城山登山口の前にあり、標高も高いのです。
そして、野草を温存してくださってる場所は
さほど日も当たらず、畑としては大変かも知れないけど
野草がいつまでも元気です。ありがたいです。
Kyokoちゃんが写してくれた、あおげば農場全貌です。いいとこです!

中納さんと一緒に記念撮影。ありがとうございました。

ダーチャに戻って酵素作りです。


一番上の大きな葉は、長葉ギシギシ。
これは、千早の森の中であっちゃんが朝採りしてきたものです。

写真を撮り忘れれていますが、
この日は、お世話になった、あおげば農場中納さんを
昼食にご招待。
そして、あおげば農場産の野草酵素も少しプレゼント。
ありがとうございました!
※5/28写真追加。
これだけデジカメで写していたので忘れていました!
すっごい良い写真なので、了承を得て全世界に公開させていただきます。
野草酵素「西遊記」 It's Monkey Magic~~!

※誰が誰とは言いません。
しいて云うなら、三蔵法師が、写真写してます。笑
後ろの赤い車は、なんと、中納さん所有の「ルノー!!」です。外車。
(実はお金持ちなんとちゃうの??中納さん。笑)
素敵な車なので、一緒に撮影してもらいました。ありがとう!
はい。そして、翌日5/25

あっちゃんは、早朝から一人で先に摘みます。
野生のミョウガがいっぱい出ている森の中、
ここはホントにパラダーイス!

皆さんを連れてきてあげたいのだけど、
みんなで来てもたくさん摘めるほどの量もないのです。
あおげばさんには出ていない、ギシギシやユキノシタがあります。
また、採り尽くしてしまった、カンゾウもあります。
あちこちに、そこだけに出ている草があって、
たとえば梅の木やビワの木、ウバユリの群生地とか。
それは、車で、行ったり来たりして摘んでいます。
いい場所はたくさんあるんだけど、
ドヤドヤとは行けないので難しいね。
ぜひ皆さん、独自のパラダイスを見つけて、
少人数で酵素作りしてみてくださいね!
この日も何故か、採っても採っても足りなくて、
何度も七志さんの畑の土手を往復。。。

ホントに、ちょうどを摘むのって難しいですが
なんとか、皆さん無事に終了~~!!

ご飯の写真が撮れていませんが、
まー、いつものメニューです!毎日食べても飽きません!!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
美味しい酵素が出来ますように!
さすが手作り酵素、オリジナル常在菌、って思うのは、
本当に皆さん、出来上がりが違うのです。
私も、4/20の講習会の時に作った酵素、
おとなしくて美味しくて、八重桜入れすぎて桜餅味になってたんですが
そのうちの1本だけ、冷凍保存していたんです。
それを出して来てダーチャに持っていったら、
車の振動のせいかどうか、急~に、発酵が進んで、
今、ペットボトルが、だるまみたいにまんまるに膨らむほど
めっちゃ元気に醸しています。
あんまり発酵しすぎるといやなんだけど~~~、
そして、先日、京都大原で作った酵素は、
なんともいえない、かつてない美味しさで、
梅や桜も、ミカンやレモンとか、何も入れていないのに、
柑橘系のような、さわやかな風味がして、
とっても美味しいんですよ。
特別な何かを入れた覚えもないんだけどね~~
この違いは何でしょう!不思議です。
タルごとに違う個性。
場所ごとに、人ごとに違う常在菌。
不思議で偉大な小さな生き物たちが
私たちの健康を手助けしてくれています。
ともに活きて、この世界を創ってくれて早何億年?
いのちの大先輩たちなんです。
これからもずっと、人生をともに生きてゆきたいですね!
皆さんの酵素も、そんな偉大な微生物さんの賜物です。
大事にいただいて、元気元気でお過ごしくださいね!
ではでは、
2014年の春の野草酵素も、残すところ1日になりました!
5月の最終日、きっと美味しい酵素が出来ることでしょう!
それを過ぎたら、6月第2週目から、梅の酵素作りですよ!
絶賛大人気で、前半は埋まっていますが、
後半はまだ余裕がありますので、お早めに申し込んでね!
川原さんとこにも、全国からたくさん注文が来ているそうです。
家で作られる方は、直接川原さんに申し込んでね!
響魂や海の精、梅割り器も、あっちゃんに申し込んでくれたら送ります。
今年は自宅で作られる方も多く、響魂や海の精が在庫無くなってましたが
今日新たに注文していますので、いつでも発送出来ますよ。
梅が届いてから、響魂を注文しても遅いです!笑
梅さまは日に日に熟しますので、届いたらすぐ仕込みがいいです。
砂糖と響魂をしっかり混ぜ込んでね。
梅がいつ届いても作れるように、先に準備しといてくださいね。
こっちが自然のリズムに合わせられるよう、訓練しときましょう!笑
(海の精は、漉してから入れるのでだいじょうぶ。)
梅の販売、梅の酵素作りの詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
私の書き方が悪いのか、今日は私の携帯に、
「川原農園さんですか?」と電話がありました。笑
私のところに間違うのは全然かまいませんが、
作る日や、混ぜる期間、漉す日、などを計算して、
一番よいタイミングで、申し込んでくださいね。
今年も美味しい梅の酵素を作ってください!
ではでは。
これで一旦終わります。
また来週~~~♪
あっちゃん
- 関連記事
-
- 野草酵素作りクランクアップ~。さっそく梅! (2014/06/02)
- 酵素作り報告5/21~5/25 (2014/05/27)
- 酵素作り報告5/17~18。@アムリタ (2014/05/27)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア