『仙人の雫』*洞川温泉に行ってました。
2013/07/25 20:19
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*先日から話題沸騰中(笑)中の、これがなんと「岩茸」。の、パッケージ。
前日夜、キャンプ場のお母さんと、さんざん岩茸の話しをして、
さー、そろそろ帰ろうかという、翌日の朝になって初めて
見せてもらったこのパッケージ。。。
「仙人の雫~~???」「ワタシ、千の雫♪」
「えーーー!?」
こんなシンクロなオチがあったとは、、、(笑)
チンマイも、
前に購入した時は「こんなパッケージじゃなかった!」と。
いったいいつネーミングしたんでしょうか?(笑)
また何か情報伝達が先走ったかな?
はい。おとといの火曜日、急遽思いついて
奈良県天川村洞川(どろがわ)温泉郷にある、
「泉の森キャンプ場」に行ってました。
先日の「和のメディカルハーブクラフト」で登場した、
岩茸(イワタケ)のことが気になって気になって、、(笑)
洞川温泉郷は、息子たちが中学生になる頃まで、
夏に毎年キャンプに来ていました。
周辺の地図はほとんど知ってるつもりだったけど、
それでも、この泉の森キャンプ場のことは知らなかった。
夏休みの村の中は、小学生たちが団体で訪れていて、
元気な声があっちこっちコダマして、賑やかでした。
龍泉寺。美しいです。


この龍泉寺の前を通り過ぎて、二股の道を左に進むと、
「泉の森オートキャンプ場」があります。
こじんまりとした森の中に、
セルフビルドの小屋が4つくらい?あります。
このキャビンに宿泊出来ます。布団もついて、なんと2.000円!

「小広荘」という名前です。

このあたりの山では、岩茸に限らず、、、
なんと、水晶が取れるんだそうです。
ガーネットの原石とかも見せてもらいました。
一緒にキャンプ場を守ってる方が
あちこち歩いて石を採取してくるのだそうで、
たくさん置いてありました。

そして、これが「岩茸」です。

岩にへばりつくようにして、ゆっくり成長するらしく、
このサイズだと、なんと、100年くらいかかっているそうです。
それだけでも凄くパワフルそう~~ですよね♪
これは、家に帰ってから、「仙人の雫」の袋を開けて出したもの。
幅5cmくらいのものでも、10年は軽くかかっているそうです。

色は、表は白っぽい土色で、裏は真っ黒。
ところが、、、
水をかけてあげると。

ほらー!!こんなにキレイな緑色になるんです。
まるで、ヒスイか何かのような、綺麗な色です。
これを、しっかり洗って洗って
(細かい黒いざらざらが、なかなか簡単には取れません。。。)
そして、軽く茹でて、薄味で煮たものを食べるそうです。
行く前に、花栄ちゃんから情報を聞いていた、「岩茸うどん」。
これを、いただきました。
食感も良く、とても美味しかったですよ!

それにしてもこの岩茸。
チンマイが最初にもらってきた「ローション」が、
本当に天然のコラーゲンみたいにぬるっと感があり、
手や顔に塗ると、すべすべ~になったんだけど、
イワタケの効能としては、特にそういうことは書いていなくて
食物繊維が多く、糖尿病にも効果あり、、とか。
http://www.ksky.ne.jp/~kawasemi/shop/iwatake.htm
ただ、とっても険しい高い山の岩にへばりついていて、
ロッククライミングみたいに登って採取するという
とても危険だから稀少なのだそう。
そして、なんと言っても、岩にへばりついたまま
何年も何年もかけて育つものだから、
もしかしたら、そのミネラル成分がとてもすぐれているのかも。。。
Energy的にもね。
でも、このイワタケのローションを独自で開発?した、
このキャンプ場のお母さんは、とってもユニークな方で、
イワタケの前は、なんと、ワカメでパックとかしてたそうです。
何でも、親戚に徳島の人がいて、毎年取れたての生ワカメを
たくさん送ってくれるので、もったいなくて考えたそう。
生わかめを水でもどして、ミキサーにかけて、
ドロドロぬるぬるにして、パックしていたそう。
それはそれは、とってもすべすべつるつるになって
姉妹たちのあいだでも大好評だったのだそう。
だから、それと同じような発想で、
せっかく摂れるこの貴重な食材で、何か良いもの出来ないか、、、
と考えてやってみただけ、、なんだそうです。^^
イワタケは、しばらくお湯につけて、
黒いゴミがたくさん出てくるので、何度も何度も水を変えて
手でこするように洗い、ひたひたよりちょっと多いくらいの水で
10分くらい煮ます。
それを、冷まして、ガーゼで漉して、出来上がり。
コレです。

水分を少なめにしたので、かなりなこってり感です。
煮たイワタケ本体は、味を付けてもう少し煮たけれど
うちのお父さんは、マズイと言って食べませんでした、、、^^;
いやー、しかし、今考えると、、、
確かに、ワカメのパックも良さそう~!
海のミネラル成分がたっぷりやし!
そしたら、ワカメの煮汁と、このイワタケの煮汁を
混ぜたら、海と山のミネラル両方取れて、
もっと美肌にいいんじゃないかな!?って。
でも、、、
そう考えると、やっぱり、
それなら、陸の酵素50種類+海の酵素(必須アミノ酸)など
やっぱり、手作り酵素が、完璧!なんじゃないかな~~と。(笑)
だから、まぁ、酵素は糖分が多すぎるのでクレイとパックにして、
イワタケやワカメの煮汁(にじるて、、、^^;)は化粧水にして。
(あ!野草のティンクチャーと混ぜてみるか!!)
そういう使い方するといいかもですね!
あるもので作れば、高価な化粧水は不要になりますね!
まー、皆さんも色々試してみてください!
あ、水は絶対天然水がいいです。ミネラル豊富です。
この泉の森キャンプ場には、
こんこんと湧き出る水が、たーくさん出ています。
すぐ隣りにも泉がありますが、そこよりもこのキャンプ場の水が良いそう。
水だけ汲みに行くことも出来ますよ。(500円だったかな?)
イワタケは、黒滝の道の駅でも販売しているそうです。
(1袋700円。安い!!)
これから夏休みだし、
近畿でも有数の避暑地、洞川温泉。
天川弁才天にも近いし、キャンプは安いし、水は最高だし、
あまごやいわなも天然のが食べれます。
ぜひぜひ、お出かけくださね!
問合せ先 : 泉の森オートキャンプ場 小広荘
〒 : 638-0431
吉野郡天川村洞川870-2
TEL : 0747-64-0006
ここのお母さんといっぱいお喋りしてください。
いやー、人生の悲喜交交(ひきこもごも)。
色々勉強になります。
たった一人の女性の人生だけど、それはまるで
映し鏡のように、誰かのドラマとも共鳴するもの。
ひとりひとり違うのに、その感情って伝わってくるものですね。
はい。
暑い大阪を飛び出して、ほんのひととき、静かに過ごせました。
森の木を眺めながら、ぼんやりお昼ねしてしまうくらい、
とてもリフレッシュしました。
またみんなで大人の遠足とか、行きましょう!!
さー、次はタンポポ茶作りですね!
まだ、4人しか申し込みないので、また告知しますね!
今日はこれくらいで。
ありがとうございました~~

*先日から話題沸騰中(笑)中の、これがなんと「岩茸」。の、パッケージ。
前日夜、キャンプ場のお母さんと、さんざん岩茸の話しをして、
さー、そろそろ帰ろうかという、翌日の朝になって初めて
見せてもらったこのパッケージ。。。
「仙人の雫~~???」「ワタシ、千の雫♪」
「えーーー!?」
こんなシンクロなオチがあったとは、、、(笑)
チンマイも、
前に購入した時は「こんなパッケージじゃなかった!」と。
いったいいつネーミングしたんでしょうか?(笑)
また何か情報伝達が先走ったかな?
はい。おとといの火曜日、急遽思いついて
奈良県天川村洞川(どろがわ)温泉郷にある、
「泉の森キャンプ場」に行ってました。
先日の「和のメディカルハーブクラフト」で登場した、
岩茸(イワタケ)のことが気になって気になって、、(笑)
洞川温泉郷は、息子たちが中学生になる頃まで、
夏に毎年キャンプに来ていました。
周辺の地図はほとんど知ってるつもりだったけど、
それでも、この泉の森キャンプ場のことは知らなかった。
夏休みの村の中は、小学生たちが団体で訪れていて、
元気な声があっちこっちコダマして、賑やかでした。
龍泉寺。美しいです。


この龍泉寺の前を通り過ぎて、二股の道を左に進むと、
「泉の森オートキャンプ場」があります。
こじんまりとした森の中に、
セルフビルドの小屋が4つくらい?あります。
このキャビンに宿泊出来ます。布団もついて、なんと2.000円!

「小広荘」という名前です。

このあたりの山では、岩茸に限らず、、、
なんと、水晶が取れるんだそうです。
ガーネットの原石とかも見せてもらいました。
一緒にキャンプ場を守ってる方が
あちこち歩いて石を採取してくるのだそうで、
たくさん置いてありました。

そして、これが「岩茸」です。

岩にへばりつくようにして、ゆっくり成長するらしく、
このサイズだと、なんと、100年くらいかかっているそうです。
それだけでも凄くパワフルそう~~ですよね♪
これは、家に帰ってから、「仙人の雫」の袋を開けて出したもの。
幅5cmくらいのものでも、10年は軽くかかっているそうです。

色は、表は白っぽい土色で、裏は真っ黒。
ところが、、、
水をかけてあげると。

ほらー!!こんなにキレイな緑色になるんです。
まるで、ヒスイか何かのような、綺麗な色です。
これを、しっかり洗って洗って
(細かい黒いざらざらが、なかなか簡単には取れません。。。)
そして、軽く茹でて、薄味で煮たものを食べるそうです。
行く前に、花栄ちゃんから情報を聞いていた、「岩茸うどん」。
これを、いただきました。
食感も良く、とても美味しかったですよ!

それにしてもこの岩茸。
チンマイが最初にもらってきた「ローション」が、
本当に天然のコラーゲンみたいにぬるっと感があり、
手や顔に塗ると、すべすべ~になったんだけど、
イワタケの効能としては、特にそういうことは書いていなくて
食物繊維が多く、糖尿病にも効果あり、、とか。
http://www.ksky.ne.jp/~kawasemi/shop/iwatake.htm
ただ、とっても険しい高い山の岩にへばりついていて、
ロッククライミングみたいに登って採取するという
とても危険だから稀少なのだそう。
そして、なんと言っても、岩にへばりついたまま
何年も何年もかけて育つものだから、
もしかしたら、そのミネラル成分がとてもすぐれているのかも。。。
Energy的にもね。
でも、このイワタケのローションを独自で開発?した、
このキャンプ場のお母さんは、とってもユニークな方で、
イワタケの前は、なんと、ワカメでパックとかしてたそうです。
何でも、親戚に徳島の人がいて、毎年取れたての生ワカメを
たくさん送ってくれるので、もったいなくて考えたそう。
生わかめを水でもどして、ミキサーにかけて、
ドロドロぬるぬるにして、パックしていたそう。
それはそれは、とってもすべすべつるつるになって
姉妹たちのあいだでも大好評だったのだそう。
だから、それと同じような発想で、
せっかく摂れるこの貴重な食材で、何か良いもの出来ないか、、、
と考えてやってみただけ、、なんだそうです。^^
イワタケは、しばらくお湯につけて、
黒いゴミがたくさん出てくるので、何度も何度も水を変えて
手でこするように洗い、ひたひたよりちょっと多いくらいの水で
10分くらい煮ます。
それを、冷まして、ガーゼで漉して、出来上がり。
コレです。

水分を少なめにしたので、かなりなこってり感です。
煮たイワタケ本体は、味を付けてもう少し煮たけれど
うちのお父さんは、マズイと言って食べませんでした、、、^^;
いやー、しかし、今考えると、、、
確かに、ワカメのパックも良さそう~!
海のミネラル成分がたっぷりやし!
そしたら、ワカメの煮汁と、このイワタケの煮汁を
混ぜたら、海と山のミネラル両方取れて、
もっと美肌にいいんじゃないかな!?って。
でも、、、
そう考えると、やっぱり、
それなら、陸の酵素50種類+海の酵素(必須アミノ酸)など
やっぱり、手作り酵素が、完璧!なんじゃないかな~~と。(笑)
だから、まぁ、酵素は糖分が多すぎるのでクレイとパックにして、
イワタケやワカメの煮汁(にじるて、、、^^;)は化粧水にして。
(あ!野草のティンクチャーと混ぜてみるか!!)
そういう使い方するといいかもですね!
あるもので作れば、高価な化粧水は不要になりますね!
まー、皆さんも色々試してみてください!
あ、水は絶対天然水がいいです。ミネラル豊富です。
この泉の森キャンプ場には、
こんこんと湧き出る水が、たーくさん出ています。
すぐ隣りにも泉がありますが、そこよりもこのキャンプ場の水が良いそう。
水だけ汲みに行くことも出来ますよ。(500円だったかな?)
イワタケは、黒滝の道の駅でも販売しているそうです。
(1袋700円。安い!!)
これから夏休みだし、
近畿でも有数の避暑地、洞川温泉。
天川弁才天にも近いし、キャンプは安いし、水は最高だし、
あまごやいわなも天然のが食べれます。
ぜひぜひ、お出かけくださね!
問合せ先 : 泉の森オートキャンプ場 小広荘
〒 : 638-0431
吉野郡天川村洞川870-2
TEL : 0747-64-0006
ここのお母さんといっぱいお喋りしてください。
いやー、人生の悲喜交交(ひきこもごも)。
色々勉強になります。
たった一人の女性の人生だけど、それはまるで
映し鏡のように、誰かのドラマとも共鳴するもの。
ひとりひとり違うのに、その感情って伝わってくるものですね。
はい。
暑い大阪を飛び出して、ほんのひととき、静かに過ごせました。
森の木を眺めながら、ぼんやりお昼ねしてしまうくらい、
とてもリフレッシュしました。
またみんなで大人の遠足とか、行きましょう!!
さー、次はタンポポ茶作りですね!
まだ、4人しか申し込みないので、また告知しますね!
今日はこれくらいで。
ありがとうございました~~
- 関連記事
-
- そして8/8は『タンポポ茶』作りです (2013/07/28)
- 『仙人の雫』*洞川温泉に行ってました。 (2013/07/25)
- 7/20 和のメディカルハーブクラフト報告 (2013/07/22)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア