梅の酵素作り終了~。次週は梅干し作り
2013/06/24 21:23
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

めぐみさんのFacebookよりいただきました
6/22(土)は、9人参加。
皆さん、野草酵素体験者です。
野草のときは、朝9時から田んぼに行ったり山に入ったり
ヒッシで、自力で、野草を摘みまくって、
それからヒッシで洗ってヒッシで切って、、(笑)
それでも、午後1時に昼ごはん食べれたらラッキーで
中には午後3時ごろまでご飯おあずけだった人も、、、
だから、皆さん声をそろえて
「梅はラクチンやわ~~~~♪♪」と言います。
ホント。5kg梅割り木で割るくらい、「へー」みたいです!!(笑)
写真のように森に入っても
ゆったりした気分で植物や木を愛でることが出来て、
ドクダミを花束のように摘んだり、ブランコに揺られたり、
すっかりハイジみたいなことも出来ますね。
やっぱり、春~夏~秋、、と、
皆さんどうぞ、結いの里での酵素作りにお越しください。
本当に季節を身体で感じることが出来ますよ。素晴らしいです。
はーい、9人のハイジたち、楽しく作っています。

今日は青梅も多く(川原さんアリガトウ!)、
梅割り器でカンカン割れるので皆さん大喜び♪

めぐみさんの写真です。割った梅と梅割り器。
赤いのはスモモです。
他にも、ビワと、結の里の森の中で採った野いちご。
そして朝和歌山の道の駅で、小さな早生桃も見つけて
それも買ってきました。
熟しすぎたのが何個かあったのでみんなで食べてみたら
めーーーーちゃくちゃ甘くて美味しかったです!!
ほんの少し、他の果実を入れることで酵素の種類も増えます。
梅割り器は、こうやって使うんですよ。ワイルドやろ。(めぐみさんの写真より)

それでも、あっちゃんが、左手に梅を5個くらい持って
1個ずつ、カンカンカンカ~ン!と割っていく「職人技」を
自慢げに、披露させてもらいました。(笑)
そして、
あーーーーっというまに梅の酵素作りは終了です。
これは、野いちごと一緒に、皆さんと収穫したミョウガと三つ葉。

今の時期、結いの里はミョウガと三つ葉の森みたいになっています。
ミョウガはまだあの丸いミョウガにはなっていないのですが、
根っこのほう、白い部分は、しっかりミョウガの味がするんです。
もう、1億本くらい生えているので、たくさんいただいて
白いところだけ切って、おそうめんに入れます。
三つ葉も、2億本くらい自生してるので(笑)、
これもたんまりいただいて生でおそうめんの薬味、
翌日は、さっと湯通しして「醤油洗い」にしました。
これがまた死ぬほど美味しかったんです!!
香りが素晴らしくて。
酵素作りでなくても、どなたでもいつでも、
結いの里に行って、ミョウガと三つ葉をリクエストすれば
いつでも採らせてもらえますよ。
ドクダミもまだ沢山あります。いっぱい採取して、
家で洗って水気を取って、ホワイトリカーにつけておけば
虫除けにも化粧水にもなる、ドクダミローションになります。

上がミョウガ、下の白い花がドクダミです。
皆さんドクダミを摘んでお持ち帰りされていました。
ぜひぜひ、結いの里に出かけて、野性ハーブ体験を、楽しんでね♪

結いの里ブログ⇒http://yuinosato.exblog.jp/
そして、皆さんに手伝ってもらってお昼ごはん。

採りたてのミョウガと三つ葉をたーーっぷり入れるそうめんは爽やかです!
これは、あっちゃんの「酵素レシピ」ですよ。

梅の酵素の残り福(漉した後の梅の実)を使います。
この日は、キュウリとパプリカ。
キュウリは塩で軽く板ずりして太めの千切り。
パプリカ、梅の残り福も千切りに。
残り福は、割と多めに入れたほうが甘くておいしいです。
そこに、玄米黒酢と野草酵素原液。
これらをさっと混ぜるだけで、美味しい酢の物になります。
酵素たっぷりで梅の実も甘く歯ごたえがあって美味しい美容食♪
そして

手前はお馴染みの切干大根。片上醤油さんの濃い口醤油のみで味付け。
なのに、とっても甘くて美味しい最高の「ご飯の友」です。
向こう側は、大根と大根の葉っぱの発酵即席お漬物。
お味噌を仕込む時に上に乗せる(カビよけ)酒粕を使ってます。
この酒粕、1年のあいだにしっかり白醤油を吸い込んで
なんともいえない風味が出ていて、冷蔵庫で長く保存できます。
そのままご飯に乗せても美味しいです。
その酒粕に、あっちゃん味噌と片上醤油を入れて伸ばしたもので
塩もみした大根をあえてます。マニアックな味。簡単な発酵食。
はい。
今度は翌日、6/23(日)です。この日は4人。

酵素作りや、醤油WS遠足や、何やらかにやらで
すっかり顔見知りになった人たちがまた再会します。
こうして、酵素や菌や植物さんが繋いでくれるご縁が
季節を繰り返すたびに深くなり、なんとも言えず感動的なんです。
これからも、季節ごとにここで集えたら嬉しいな~。
今日もスモモやビワがキレイです。

この日は、、、
お料理や染物や、発酵食やら何やらかにやら、
色んなことがお得意で、何でも知ってる小谷さんが来てくれてて
前回、野草酵素の時、ボランティアでも参加してくれた時も
持って来てくださった、自作の「手打ち蕎麦!!!!」
この日も、人数分持って来てくださったんですよ~~~。
それだけじゃなく、ゴーヤのピールや
野草酵素で作った、きなこ団子(ゴマとキンカンの2種類)。
おまけに、食後のコーヒーゼリーまで。
(天然天草の寒天で作ってくれたものです!!)
小谷さんと一緒になった方たちは本当にラッキー!!です。
とーーっても豪華なランチになったのに、、、
堪能しまくってしまい、写真撮り忘れ、、、、ごめんなたい。。
皆さんも、今後酵素作りや他のワークショップでも、
もし小谷さんと偶然一緒になれたなら、、、
こんな、美味しい体験が出来るかも知れません!!
くじ引きか、宝くじみたいですね!お楽しみに~~。
小谷さん、とっても美味しいお蕎麦やおやつ、ご馳走さまでした!
ありがとーー!!!
この日も、まったりのんびりと楽しい1日でしたが
ポツポツと雨が降ったりやんだりで、
食事も後片付けも終えた頃、明るい陽が射してきたんです。
ハルちゃんが、「ふと」、
「虹でも出てないかな~~♪」と、ログハウスの窓から外を、、、
そしたら、
「あ~~~!!何?なんか飛んできた~~!」と。
ちょうど、ハルちゃんが窓の外を覗いたその時、
この夫婦が、飛んできたんですよ~~。
わかるかな??カモ夫妻ですよ。

谷さんの田んぼ、合鴨農法になってるやん♪
アップ。

のどかな良い風景です~~~。
虹は出なかったけど、カモちゃんが呼んでくれたね。
この後、数分後にはもう、いなくなってました。
全部終わった頃、結の里のログハウス入り口あたりに
残されていた三つ葉と「やぶミョウガ」。

美味しい酵素作りと、美味しい野草たち。
森や風や空気、カエルやおたまじゃくし、カモちゃんまで。
里山に、たくさんの人が訪れて
あらゆる情報を運んでくれて、持って帰る。
来年は、どこかの家で、ドクダミやミョウガが出てくるだろうな。

人が行き交い、情報が行き交い、気持ちも循環する。
自然な流れで、こんな場を創れるようになって、
毎回とっても嬉しく楽しく感じています。
次は、秋の酵素でまた集まりましょう!!
きっと、結の里の森の中は、宝箱です。
カラスウリや山ぶどうなど、また山に入って恵みをいただきましょう~。
また秋に皆さんと再会出来るのを楽しみにしています!!
結の里の谷さん、本当に、めちゃくちゃありがとうございました!!
夏休みは、沢登りも出来るし楽しいこと満載です!
皆さんもぜひ、結の里へ訪れて、里山の恵みを堪能してください。
森を大切に守るために、その美しさを知ってくださいね。
忘れられたような森の奥に、キラキラと光る宝物が沢山あることを
知ってほしいです。
私たちには、十分すぎるほどの恵みが与えられていることを
知ってほしいです。
森の中に入ると、誰もが笑顔になり、歓びがふつふつ湧いてきます。
旬の恵みをいただくことが、どれほど嬉しくて美味しいEnergyになることか
知ってほしいです。
結いの里に、お出かけくださ~い。ね!!!

http://www9.plala.or.jp/yuinosato/
------------------------
さてさて!!
次週、6/29(土)と、30(日)は、
今度は都会のあっちゃん宅で、「梅干し作り」です!!
今のところ、29日に3人、30日に1人だけですので
まだまだ参加してもらえますよ!
だいたい、1日5人くらいはいけるので、ぜひ起こしくださいね!
それら、今後の予定も含めて、後でまたUPします。
千の雫プロジェクトでも今後更新していきますので
覗いてみてくださいね。http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
ではでは、一旦送信します。
ありがとうございましたー!!!

めぐみさんのFacebookよりいただきました
6/22(土)は、9人参加。
皆さん、野草酵素体験者です。
野草のときは、朝9時から田んぼに行ったり山に入ったり
ヒッシで、自力で、野草を摘みまくって、
それからヒッシで洗ってヒッシで切って、、(笑)
それでも、午後1時に昼ごはん食べれたらラッキーで
中には午後3時ごろまでご飯おあずけだった人も、、、
だから、皆さん声をそろえて
「梅はラクチンやわ~~~~♪♪」と言います。
ホント。5kg梅割り木で割るくらい、「へー」みたいです!!(笑)
写真のように森に入っても
ゆったりした気分で植物や木を愛でることが出来て、
ドクダミを花束のように摘んだり、ブランコに揺られたり、
すっかりハイジみたいなことも出来ますね。
やっぱり、春~夏~秋、、と、
皆さんどうぞ、結いの里での酵素作りにお越しください。
本当に季節を身体で感じることが出来ますよ。素晴らしいです。
はーい、9人のハイジたち、楽しく作っています。

今日は青梅も多く(川原さんアリガトウ!)、
梅割り器でカンカン割れるので皆さん大喜び♪

めぐみさんの写真です。割った梅と梅割り器。
赤いのはスモモです。
他にも、ビワと、結の里の森の中で採った野いちご。
そして朝和歌山の道の駅で、小さな早生桃も見つけて
それも買ってきました。
熟しすぎたのが何個かあったのでみんなで食べてみたら
めーーーーちゃくちゃ甘くて美味しかったです!!
ほんの少し、他の果実を入れることで酵素の種類も増えます。
梅割り器は、こうやって使うんですよ。ワイルドやろ。(めぐみさんの写真より)

それでも、あっちゃんが、左手に梅を5個くらい持って
1個ずつ、カンカンカンカ~ン!と割っていく「職人技」を
自慢げに、披露させてもらいました。(笑)
そして、
あーーーーっというまに梅の酵素作りは終了です。
これは、野いちごと一緒に、皆さんと収穫したミョウガと三つ葉。

今の時期、結いの里はミョウガと三つ葉の森みたいになっています。
ミョウガはまだあの丸いミョウガにはなっていないのですが、
根っこのほう、白い部分は、しっかりミョウガの味がするんです。
もう、1億本くらい生えているので、たくさんいただいて
白いところだけ切って、おそうめんに入れます。
三つ葉も、2億本くらい自生してるので(笑)、
これもたんまりいただいて生でおそうめんの薬味、
翌日は、さっと湯通しして「醤油洗い」にしました。
これがまた死ぬほど美味しかったんです!!
香りが素晴らしくて。
酵素作りでなくても、どなたでもいつでも、
結いの里に行って、ミョウガと三つ葉をリクエストすれば
いつでも採らせてもらえますよ。
ドクダミもまだ沢山あります。いっぱい採取して、
家で洗って水気を取って、ホワイトリカーにつけておけば
虫除けにも化粧水にもなる、ドクダミローションになります。

上がミョウガ、下の白い花がドクダミです。
皆さんドクダミを摘んでお持ち帰りされていました。
ぜひぜひ、結いの里に出かけて、野性ハーブ体験を、楽しんでね♪

結いの里ブログ⇒http://yuinosato.exblog.jp/
そして、皆さんに手伝ってもらってお昼ごはん。

採りたてのミョウガと三つ葉をたーーっぷり入れるそうめんは爽やかです!
これは、あっちゃんの「酵素レシピ」ですよ。

梅の酵素の残り福(漉した後の梅の実)を使います。
この日は、キュウリとパプリカ。
キュウリは塩で軽く板ずりして太めの千切り。
パプリカ、梅の残り福も千切りに。
残り福は、割と多めに入れたほうが甘くておいしいです。
そこに、玄米黒酢と野草酵素原液。
これらをさっと混ぜるだけで、美味しい酢の物になります。
酵素たっぷりで梅の実も甘く歯ごたえがあって美味しい美容食♪
そして

手前はお馴染みの切干大根。片上醤油さんの濃い口醤油のみで味付け。
なのに、とっても甘くて美味しい最高の「ご飯の友」です。
向こう側は、大根と大根の葉っぱの発酵即席お漬物。
お味噌を仕込む時に上に乗せる(カビよけ)酒粕を使ってます。
この酒粕、1年のあいだにしっかり白醤油を吸い込んで
なんともいえない風味が出ていて、冷蔵庫で長く保存できます。
そのままご飯に乗せても美味しいです。
その酒粕に、あっちゃん味噌と片上醤油を入れて伸ばしたもので
塩もみした大根をあえてます。マニアックな味。簡単な発酵食。
はい。
今度は翌日、6/23(日)です。この日は4人。

酵素作りや、醤油WS遠足や、何やらかにやらで
すっかり顔見知りになった人たちがまた再会します。
こうして、酵素や菌や植物さんが繋いでくれるご縁が
季節を繰り返すたびに深くなり、なんとも言えず感動的なんです。
これからも、季節ごとにここで集えたら嬉しいな~。
今日もスモモやビワがキレイです。

この日は、、、
お料理や染物や、発酵食やら何やらかにやら、
色んなことがお得意で、何でも知ってる小谷さんが来てくれてて
前回、野草酵素の時、ボランティアでも参加してくれた時も
持って来てくださった、自作の「手打ち蕎麦!!!!」
この日も、人数分持って来てくださったんですよ~~~。
それだけじゃなく、ゴーヤのピールや
野草酵素で作った、きなこ団子(ゴマとキンカンの2種類)。
おまけに、食後のコーヒーゼリーまで。
(天然天草の寒天で作ってくれたものです!!)
小谷さんと一緒になった方たちは本当にラッキー!!です。
とーーっても豪華なランチになったのに、、、
堪能しまくってしまい、写真撮り忘れ、、、、ごめんなたい。。
皆さんも、今後酵素作りや他のワークショップでも、
もし小谷さんと偶然一緒になれたなら、、、
こんな、美味しい体験が出来るかも知れません!!
くじ引きか、宝くじみたいですね!お楽しみに~~。
小谷さん、とっても美味しいお蕎麦やおやつ、ご馳走さまでした!
ありがとーー!!!
この日も、まったりのんびりと楽しい1日でしたが
ポツポツと雨が降ったりやんだりで、
食事も後片付けも終えた頃、明るい陽が射してきたんです。
ハルちゃんが、「ふと」、
「虹でも出てないかな~~♪」と、ログハウスの窓から外を、、、
そしたら、
「あ~~~!!何?なんか飛んできた~~!」と。
ちょうど、ハルちゃんが窓の外を覗いたその時、
この夫婦が、飛んできたんですよ~~。
わかるかな??カモ夫妻ですよ。

谷さんの田んぼ、合鴨農法になってるやん♪
アップ。

のどかな良い風景です~~~。
虹は出なかったけど、カモちゃんが呼んでくれたね。
この後、数分後にはもう、いなくなってました。
全部終わった頃、結の里のログハウス入り口あたりに
残されていた三つ葉と「やぶミョウガ」。

美味しい酵素作りと、美味しい野草たち。
森や風や空気、カエルやおたまじゃくし、カモちゃんまで。
里山に、たくさんの人が訪れて
あらゆる情報を運んでくれて、持って帰る。
来年は、どこかの家で、ドクダミやミョウガが出てくるだろうな。

人が行き交い、情報が行き交い、気持ちも循環する。
自然な流れで、こんな場を創れるようになって、
毎回とっても嬉しく楽しく感じています。
次は、秋の酵素でまた集まりましょう!!
きっと、結の里の森の中は、宝箱です。
カラスウリや山ぶどうなど、また山に入って恵みをいただきましょう~。
また秋に皆さんと再会出来るのを楽しみにしています!!
結の里の谷さん、本当に、めちゃくちゃありがとうございました!!
夏休みは、沢登りも出来るし楽しいこと満載です!
皆さんもぜひ、結の里へ訪れて、里山の恵みを堪能してください。
森を大切に守るために、その美しさを知ってくださいね。
忘れられたような森の奥に、キラキラと光る宝物が沢山あることを
知ってほしいです。
私たちには、十分すぎるほどの恵みが与えられていることを
知ってほしいです。
森の中に入ると、誰もが笑顔になり、歓びがふつふつ湧いてきます。
旬の恵みをいただくことが、どれほど嬉しくて美味しいEnergyになることか
知ってほしいです。
結いの里に、お出かけくださ~い。ね!!!

http://www9.plala.or.jp/yuinosato/
------------------------
さてさて!!
次週、6/29(土)と、30(日)は、
今度は都会のあっちゃん宅で、「梅干し作り」です!!
今のところ、29日に3人、30日に1人だけですので
まだまだ参加してもらえますよ!
だいたい、1日5人くらいはいけるので、ぜひ起こしくださいね!
それら、今後の予定も含めて、後でまたUPします。
千の雫プロジェクトでも今後更新していきますので
覗いてみてくださいね。http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
ではでは、一旦送信します。
ありがとうございましたー!!!
- 関連記事
-
- モノスゴく美味しいドリンクのお知らせ (2013/06/28)
- 梅の酵素作り終了~。次週は梅干し作り (2013/06/24)
- 梅の酵素作り・台風過ぎた?今日は夏至 (2013/06/21)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア