今年最後の野草酵素話し
2013/06/06 20:12
ジャンル:近況
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

桑の実です
5/30(木)、和歌山県橋本市まで、最後の野草酵素作りに行ったのです。
橋本高野橋のそばでSさんと待ち合わせ、
そこからすぐ近くとばかり思っていたら、
なんと、車で、とんでもなく山奥までぐんぐんと、、、
ちょっとやそっとでは行けないようなところに誘われ、、、
最近「マムシ」が出たという、その場所、木の棒で足元を叩きながら
Sさんと一緒に進んでいきます。
野草積みをしていると、無心で足元ばかり見ていて、
せっかくの美しい景色や空を見ることも、風を感じることも忘れてしまいがち。
でも、そんな時でもやっぱり、「ふと」見上げるのですよ。ふと。
そしたら、そこに可愛い小さな「桑の実」が、ありました。
呼んでくれたのね。
見つけたらきっと、飛んで歓んでくれるのを知っているから!
はい。飛んで歓びました!
写真撮れてませんが、、、(また~~)
とんでもなく大きな木だったのです。
実も、まだまだ小さくて白かったり黒かったり、、
でも、確実にこれは桑の実だ!と、大喜び。
野草酵素なのに、ここには桑の実を入れました。
「そうゆうこと」なので。
これから、梅の酵素作る人も、
もし、桑の実見つけたら、少しでいいので一緒に入れてくださいね。
そこらへんに成っている(^-^)、ビワの実でもいいです。スモモでも。
ほんの少し、同じ季節のもので、違う情報(酵素)を持っている実を入れることを
お薦めしまーす。
「ふと」見つけたら、それを入れてくださいね。
そして、コレもありました。
さすが高野山近く。
Sさんのお姉さんが育てているそうです。「高野槙(こうやまき)」。
可愛い黄緑色の新芽がいっぱい出てました。

この新芽、、、入れていいものかどうか知りませんが、、
あまりに美味しそうだったので、いただきました。(ー人ー)
それから、今年初めてお目にかかった、コレ

ゲンノショウコです。
まだ花は咲いてませんでしたが、
Sさんが見つけて教えてくれたのです。
地を這うように株が増えるそうですよ。
しかし、葉っぱが、毒草系、、に似てます。(^・^;)
胃腸に効く生薬、なのだそうですね。
そして、裏山の沢の水で野草を洗って、
たった、2.7kgの、今年最後の野草酵素作りは終了しました~。
皆さんの野草酵素、美味しく出来ていますか?
私は今年、神戸、箕面、淀川(笑)、千早、北海道、和歌山、、と
あっちこっちでちょっとずつ作りましたが、
どれもこれも、かつてないほど、美味しく出来ました!
高澤さんによると、
酵素は、年々、美味しく出来るようになるのだそうです。
なるほど~~~~。すっごくわかります。納得します。
酵素は情報だと思っていて、
その情報の伝わる精度が、年々進化するんじゃないのかなぁ。
この野草の酵素は、あの成分を分解してくれて、
それがまたあの野草の酵素とくっついて、、、とか、
細かい知識なんて何もなくても、情報はだんだん容易くキャッチできるようになる。
突然、家のプランターに、ユキノシタが生えてくるように、
植物さんは、どこからか情報を得て、寄ってきてくれる。
不思議の国、みたいですよね~~~。
今年初めて野草酵素作った人も、
発酵してんのかな?毒草入ってないかな??とか、
きっとドキドキだった人もいるだろうと思います。
でも、来年はまたきっと、違ってきますよ。
だんだんに、「信頼関係」が出来てくるんですよ。きっと。
それは、野草だったり、酵素だったり、微生物だったり、
何かのチカラや作用によって、
自分の中から勝手に湧き上がってくる、歓びの感情として顕れたり、
素敵な出合いを運んでくれるという形で顕れたり、
色んな顕れ方をするけれど、その「反応」ってきっと、
酵ちゃんのシゴトやったりするんちゃうかな、と思うわけです。
ともかく、
4月末からの野草酵素ロード、無事終了し、
山の神さま野の神さま、小さきすべての偉人たち、
結の里の谷さん、アムリタのチンマイ、十勝均整社の皆さん、
関わってくれた、すべての皆さん、感謝の気持を捧げます。
ありがとーございました!!
またお礼参りにいかなくちゃ。
そして、いつのまにかもう6月6日。ええええーー??
私は、なんか、時々「時間泥棒さん」が来るみたいで
なんか、嘘のようにワープしてます。不思議やな。。。
もう、すっかり、梅が梅が梅が~~~!という感じで。
うちも、小梅南高の酵素、完成しましたよ!

昨年の夏はまだ、「響魂」がなくって。
今年、初めて入れてみました。

左:響魂入り。右:響魂なし。
そりゃーーーねーーー、色はカナシイ。(笑)
ところが、味は、カナシイほうが美味しいんです!!
これは、梅ジュース大好きの夫ちゃんに確認しました。
両方を飲んでもらって意見を聞いたのです。
夫ちゃん曰く、
「どっちもウマイけど、しいて言うなら、茶色いほうがウマイな。」と!!!
おおお。私も実はそう思ってたんです。
時々味見しながら、カナシイ色のほうが美味しいと。
「ひいき」じゃなく、超~客観的に、夫ちゃんの感想を聞けて
何やら、海の成分と梅の成分が、(おお!字が、字が!)
めっちゃ相性が良いように思います。
まろやかでコクが出るんですよ。梅さんが。
この方、絶対ウソもお世辞も言いません。直球です。
お墨付き、もらいました~~~。
梅の酵素作りの時、お味見してもらいますね♪
お楽しみに!!!
続けて書くかも知れませーん。

桑の実です
5/30(木)、和歌山県橋本市まで、最後の野草酵素作りに行ったのです。
橋本高野橋のそばでSさんと待ち合わせ、
そこからすぐ近くとばかり思っていたら、
なんと、車で、とんでもなく山奥までぐんぐんと、、、
ちょっとやそっとでは行けないようなところに誘われ、、、
最近「マムシ」が出たという、その場所、木の棒で足元を叩きながら
Sさんと一緒に進んでいきます。
野草積みをしていると、無心で足元ばかり見ていて、
せっかくの美しい景色や空を見ることも、風を感じることも忘れてしまいがち。
でも、そんな時でもやっぱり、「ふと」見上げるのですよ。ふと。
そしたら、そこに可愛い小さな「桑の実」が、ありました。
呼んでくれたのね。
見つけたらきっと、飛んで歓んでくれるのを知っているから!
はい。飛んで歓びました!
写真撮れてませんが、、、(また~~)
とんでもなく大きな木だったのです。
実も、まだまだ小さくて白かったり黒かったり、、
でも、確実にこれは桑の実だ!と、大喜び。
野草酵素なのに、ここには桑の実を入れました。
「そうゆうこと」なので。
これから、梅の酵素作る人も、
もし、桑の実見つけたら、少しでいいので一緒に入れてくださいね。
そこらへんに成っている(^-^)、ビワの実でもいいです。スモモでも。
ほんの少し、同じ季節のもので、違う情報(酵素)を持っている実を入れることを
お薦めしまーす。
「ふと」見つけたら、それを入れてくださいね。
そして、コレもありました。
さすが高野山近く。
Sさんのお姉さんが育てているそうです。「高野槙(こうやまき)」。
可愛い黄緑色の新芽がいっぱい出てました。

この新芽、、、入れていいものかどうか知りませんが、、
あまりに美味しそうだったので、いただきました。(ー人ー)
それから、今年初めてお目にかかった、コレ

ゲンノショウコです。
まだ花は咲いてませんでしたが、
Sさんが見つけて教えてくれたのです。
地を這うように株が増えるそうですよ。
しかし、葉っぱが、毒草系、、に似てます。(^・^;)
胃腸に効く生薬、なのだそうですね。
そして、裏山の沢の水で野草を洗って、
たった、2.7kgの、今年最後の野草酵素作りは終了しました~。
皆さんの野草酵素、美味しく出来ていますか?
私は今年、神戸、箕面、淀川(笑)、千早、北海道、和歌山、、と
あっちこっちでちょっとずつ作りましたが、
どれもこれも、かつてないほど、美味しく出来ました!
高澤さんによると、
酵素は、年々、美味しく出来るようになるのだそうです。
なるほど~~~~。すっごくわかります。納得します。
酵素は情報だと思っていて、
その情報の伝わる精度が、年々進化するんじゃないのかなぁ。
この野草の酵素は、あの成分を分解してくれて、
それがまたあの野草の酵素とくっついて、、、とか、
細かい知識なんて何もなくても、情報はだんだん容易くキャッチできるようになる。
突然、家のプランターに、ユキノシタが生えてくるように、
植物さんは、どこからか情報を得て、寄ってきてくれる。
不思議の国、みたいですよね~~~。
今年初めて野草酵素作った人も、
発酵してんのかな?毒草入ってないかな??とか、
きっとドキドキだった人もいるだろうと思います。
でも、来年はまたきっと、違ってきますよ。
だんだんに、「信頼関係」が出来てくるんですよ。きっと。
それは、野草だったり、酵素だったり、微生物だったり、
何かのチカラや作用によって、
自分の中から勝手に湧き上がってくる、歓びの感情として顕れたり、
素敵な出合いを運んでくれるという形で顕れたり、
色んな顕れ方をするけれど、その「反応」ってきっと、
酵ちゃんのシゴトやったりするんちゃうかな、と思うわけです。
ともかく、
4月末からの野草酵素ロード、無事終了し、
山の神さま野の神さま、小さきすべての偉人たち、
結の里の谷さん、アムリタのチンマイ、十勝均整社の皆さん、
関わってくれた、すべての皆さん、感謝の気持を捧げます。
ありがとーございました!!
またお礼参りにいかなくちゃ。
そして、いつのまにかもう6月6日。ええええーー??
私は、なんか、時々「時間泥棒さん」が来るみたいで
なんか、嘘のようにワープしてます。不思議やな。。。
もう、すっかり、梅が梅が梅が~~~!という感じで。
うちも、小梅南高の酵素、完成しましたよ!

昨年の夏はまだ、「響魂」がなくって。
今年、初めて入れてみました。

左:響魂入り。右:響魂なし。
そりゃーーーねーーー、色はカナシイ。(笑)
ところが、味は、カナシイほうが美味しいんです!!
これは、梅ジュース大好きの夫ちゃんに確認しました。
両方を飲んでもらって意見を聞いたのです。
夫ちゃん曰く、
「どっちもウマイけど、しいて言うなら、茶色いほうがウマイな。」と!!!
おおお。私も実はそう思ってたんです。
時々味見しながら、カナシイ色のほうが美味しいと。
「ひいき」じゃなく、超~客観的に、夫ちゃんの感想を聞けて
何やら、海の成分と梅の成分が、(おお!字が、字が!)
めっちゃ相性が良いように思います。
まろやかでコクが出るんですよ。梅さんが。
この方、絶対ウソもお世辞も言いません。直球です。
お墨付き、もらいました~~~。
梅の酵素作りの時、お味見してもらいますね♪
お楽しみに!!!
続けて書くかも知れませーん。
- 関連記事
-
- 5/31・今年最後の野草塩作り (2013/06/06)
- 今年最後の野草酵素話し (2013/06/06)
- 今日のおやつ (2013/05/31)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア