fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

手作り酵素講習会ありがとうございました!

2012/11/05 15:58 ジャンル:出合いのつじ Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_9287.jpg
クレオ大阪中央での講習会風景(講師の高澤義典さん)

IMG_9288.jpg
真剣にお話しを聞く皆さん

IMG_9290.jpg

「海の精」を使った手当て法を実践講習。。。
IMG_9292.jpg


お久しぶりです!
昨日、やっと都会に戻ってきました。
楽しくもバタバタに過ごした1週間でした!

1週間まったくネット環境の無いところで過ごし、
たくさんの方たちと酵素作りを楽しみました!

事前の買出しの2日間が大雨で、それでもめげずに頑張ったおかげか、
この1週間は、全日、晴れ!!!
千早は標高が高いので、寒いのは寒いんだけど
それでも、空高く太陽が輝き続けてくれました。

神さま、天の恵みを、ありがとうございました!

講習会には、30.31日全部合わせて、47世帯、
すでに手作り酵素愛好家のスタッフ4人も入れると、
総勢50人を超える方たちがご参加くださいました。

その後、31.2.3.4日と、続けて酵素作り
たくさんの方が、オリジナルのMy酵素を作られました。

31日は大人数になったため、
慣れないこともあり、ドタバタドタバタと、ご迷惑もおかけしましたが
とても楽しい1週間で、HappyHappyです!!

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!!!


すべてを書ききることは出来ないけれど、写真で報告を!


*千早赤坂村「出合いのつじ」での講習会。
IMG_9294.jpg


海の精を使った手当て法の実践体験風景です。
IMG_9300.jpg

液体の海の精は、甘すっぱい乳酸菌のような美味しい味ですが
太古の海のエキスのような、必須アミノ酸で、
人間にとってかかせない成分であり
とても馴染みのあるものでもあるのです。

これは、目薬のように点眼してもらっているところ。
この方は、先日の「野草塩作り」に参加してくださった方です。

この海の精を、目や鼻や耳(身体の穴という穴に!?)に
入れたり注したり吸い込んだりします。

彼女は、ずっと「耳鳴り」が凄くて困っていたそうですが
海の精を耳に点耳してもらっただけで、
ナント、「すっかり耳鳴りが無くなった!」と喜んでおられました。

他にも色んな手当て法を教えてくださるんです。

手作り酵素は、ただ酵素を作って飲むだけじゃなく、
応用した手当て法、健康法、運動法、などなど、、、
手作り酵素を基盤にした、新しい健康生活の始まりであり、
地球にも未来にも、今後必ず必要になってくる、
根本的な「生き方の転換」まで、即してくれると思います。

それほど、この「手作り酵素」は奥が深いんです~~~。


ある日の酵素作り風景です。
IMG_9319.jpg

お天気の中、外で野菜や果物を切りながら、
鳥の声や川の流れる音を聞き、風を感じ、時おり空や雲を見上げ、、
ぺちゃくちゃと楽しいお喋りが弾み、、、

そんなひとときが一番の「手作り酵素」のアイテムでもあります。

皆さん、このひとときを、

「シアワセだな~♪ 心地良いな~~♪」と言われます。

私自身も手作り酵素に魅せられた一番の理由でもあるかも知れない。

自然の中で、旬の恵みをいただき、
大事に育て、ありがたくいただく、、、

これが健康に悪いわけがありませ~~~ん。


切った材料をてんさい上白糖と混ぜ込んでいるところ。
IMG_9322.jpg


ご夫婦で仲良くカッティング~
千の雫PJメンバーのきよりんと夫さんのマサ兄。
IMG_9334.jpg

今回、素敵だな~と思ったのは、
こんな風に、ご夫婦で参加されて、
一緒にカッティングされる方が多かったこと。

Yさんご夫妻の後姿。
IMG_9327.jpg
砂糖を混ぜ込む時も、二人の常在菌を投入するんだと
順番に混ぜ込んでおられました。

Mさんご夫妻。
IMG_9336.jpg

花梨を切る時にご主人が手を切ってしまいました~~~
すぐそばにあった、まだキレイなドクダミの生葉を即貼って止血。
大したことなくて良かったですが、皆さん、気を付けてくださいね。


そしてこちらは、私の尊敬する「発酵の達人」、
京都「えびすや」の、Tさんご夫妻です。
IMG_9323.jpg

これは、奥さんの加代子さんが一生懸命切っている後ろで、
夫さんのイッタンさんが、何をしてるかって、
持参した「石笛」を吹いているところなんです。(^0^)

爽やかな青空のもと、あったかい陽射しの中、
シアワセ気分で酵素作りをしていると、
こんなこと、してみたくなるんですよね~~~。

セキレイが「ピーピー」と返事をしてくれて
とっても癒されたひとときでした~~~。

イッタンさんは、野菜を切るより、
こんな風に、楽しい癒しの演出をしてくださったり
他の方のサポートやお手伝いをこまめにしてくださり
とても助かりましたし楽しかったです!

「ブログに載せたらアカンで~~~」と言われたけれど、、、
ちっさくして載せといたろ、、、(^m^)
sIMG_9328.jpg
砂糖を混ぜ込む時に、加代子さんのそでをまくってあげている、
とても微笑ましい1シーン。



山に入って集めて来た「おしゃれセット」秋の自然のGiftです。
IMG_9331.jpg

出合いのつじのお隣りのおばさんが
自宅の庭にいっぱい成っていた「紫式部」をたくさんくれました。

キレイなキレイな紫色の実。。。うっとりします。
これも、少し入れました。

時々覗きに来てくれて、千早赤坂村の歴史を話してくれたり
一緒に楽しんでくれました。

ご近所では、「なんか〝つけもん(漬物)”みたいなん作ったはる。」と
ちょっと噂になっていたようです。

登山客の方も、通り際に興味深げに見学して行かれていました。


そして、これは、あっちゃん作の「里山の薬膳カレー」
IMG_9330.jpg

31日はチンマイが作ってくれたんですが
2.3.4は、あっちゃん頑張りました。

そして、酵素やコウジを使った発酵食。
お米はもちろん、天孫降臨の地「高天原」森本おじさんの玄米!

チンマイに教えてもらった、柿と大根のナマス、
玄米黒酢と「秋の酵素」で味付けしました。

産直で買ったキュウリと、手作りの醤油コウジを混ぜただけの一品は
先日北海道で、十勝均整社の方に教えてもらったものです。

あとは、いつもの、梅の酵素の残り福のピクルス。
土地の人が作ったパプリカとキュウリ、ショウガも刻んで
塩コウジと玄米黒酢でひと晩漬けたものです。

それと、酵素に使った大根の、残った葉っぱがたくさんあったので
それを、ゴマ油でただ炒めただけのおまけも付けて。。。

カレーの味付けも、塩コウジと醤油コウジと手作り味噌。
地元産のウコンもスパイスに使いました。

どれもこれもとっても好評で、めっちゃ嬉しかったです!!!



さてさて、これで昨日までの報告です!
写真を掲載させていただいた皆さん、ありがとうございました!


明日からまた、酵素作りが始まります。
6日7日と続き、2日間また自宅に戻って、
10日に酵素作り、そして、その夜また千早に入り、
翌、11/11は、あわ歌の中山さんのあわ歌の会です!

今こんなに楽しいひとときを過ごさせてもらっている
千早赤坂村に感謝を込めて、私たちの「山開き」。

まだ人数に余裕がありますので、どうぞご参加くださいね。
詳細はこちらをご覧下さい。

『2012年11月11日。中山さんのあわ歌の会』


そして、酵素作りは、この後も続きます!!

今のところ、11/17(土)と、11/18(日)、11/27(火)が開催日です。
人数が、ある程度まとまるほうが材料を調達しやすいので
この日にしてくださると助かります。

あと、24日(土)と25日(日)は、
申し訳ないんですが、都合が悪くなりましたーーー。
次男が急遽、引越しする!と云うのです。。

なんでみんなそんなにどんどん自立していくのか、、、
嬉しいような、めちゃサミシイような、フクザツな気持ち。。。

そんなことで、お手伝いもあり、ゴメンナサイです。
おひとり申し込んでくださっていたんですが
他の日に変更していただけると助かります。。。

あと、12/1(土)、12/2(日)でも、一応開催可能です。
でも、ホントだんだん寒くなるので
なるべく、上記日程で合わせていただけると嬉しいです。

カレンダーもまだ更新できていませんが、ゴメンナサイ。
がんばります。


ではでは。これで報告終わりです。

これから作られる方、
講習を聞いて、まだ日程を迷っておられる方、
ぜひぜひ千早赤坂村、「出合いのつじ」で
楽しいひとときを過ごしましょう~~~。


明日とあさって、また千早に滞在していますので
連絡はソフトバンクのほうにお願いします!


では、お待ちしています。
IMG_9297.jpg

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!





関連記事

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア