野草塩作りと里山ランチ報告
2012/10/22 21:53
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*写真がないので、アムリタから借りてきましたー。
写真は後日追加しますね。
20日(土)、千早赤坂村、ラ・フォレスタさんで
野草作りと里山ランチに、お手伝いで参加してきました。
今年の春、ハマりまくった野草塩。
チンマイが、お茶を作るためにキレイに保存してあった、
ヨモギ、スギナ、オオバコ、柿の葉、つゆ草、、、
そして、この秋に採取した、オオバコと紫蘇の実。
これは、しっかり乾燥させるため、炒っておきました。
全部、ミルサーでガーーーーっと細かくするんですが、
ヨモギは、どうしても「もぐさ」が出るので
これは、ふるいなどでふって、ヨモギ粉だけをいただく
ことになります。
その、ふるいを忘れてきてしまい、茶漉しでやってもらったので
結構時間かかっちゃいましたね。ごめんなさい。
春に作った時の写真です。

*この頃のヨモギは、めっちゃ緑色!!キレイです。
ここでは「もぐさ」が少ししか写っていませんが、
これだけのヨモギ粉をいただくには、
結構たっぷりの、もぐさが出来ますよ。
もぐさも、ギュッと丸めて燃やせば燃えますし、
ほっこりとした香りがとても心地良いのです。
サシェにもしてもらいましたね。
今回は、数ヶ月乾燥して保管していたヨモギだったので
色はこんなにキレイではなかったけれど、
それでも、アムリタの、「玄米保管庫」で
10℃くらいの定温で保管してあったのでずい分キレイな状態でした。
塩と野草は、だいたい、1:3です。(グラムではなく、かさで計ってね。)
今回は、チンマイの「ヒマラヤ岩塩」を使いました。
海の塩を使う場合、結構湿気があるので、一度炒って湿気を飛ばしてね。
ほんのり色がついたかな~?ってくらいです。
そしてこれも、ミルサー&すり鉢で細かく摺ります。
最後に、ミルサーした野草と塩を混ぜて、ビンに詰めましたが、
これが、ええかげんのおおまかの目分量で作ったにもかかわらず、
ピーーーーーーっタリ、10本分、出来ました。
スゴイわ~~~。こに感覚。さすが長年主婦やってるだけありますね!
ご参加くださった皆さん、ほとんど初めてお会いする方が多く、
家庭菜園されている方、染めをされている方、
すでに色んな保存料理の勉強をされている方、、、
たくさんお話がはずんで、とっても楽しかったです。
私もとっても勉強になりました。
ありがとうございました!
一番上の写真は、
チンマイ渾身の「里山ランチ」をいただいているところ。
見事な「お品書き」や、手の込んだお料理の数々、、、
皆さん、本当に堪能されていましたね~~。
きな粉を、秋の酵素で「あんこ」にしたお餅は、
最高に美味しかったですよ!
今度チャレンジしたいです。
あっちゃんが作った、タンポポ茶も、
少し残っていたので持って行ってお出ししました。
これは、本当に大人気。
香りが香ばしく、すっごくあったまります。
今でも道端にタンポポ咲いていますよね?
根っこを掘るのは一苦労だけど、
その労力のあと、出来上がったタンポポ茶は
最高に美味しいです。シアワセの元です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
『Babbiの家』で、タンポポ茶や野草塩、
はこべ塩などのレシピも上げています。
まだまだ、レシピ公開が追いつかない状態だけど
少しずつ増やしていくので、こちらもチェックしてみてね!
手作りレシピブログ「Babbiの家」
http://babbinoie.blog.fc2.com/
写真は明日、もらってくるので追加しますね。
以上報告でした。
ラ・フォレスタさん、チンマイ、山崎さん、
楽しい一日をありがとうございました!!
あっちゃん

*写真がないので、アムリタから借りてきましたー。
写真は後日追加しますね。
20日(土)、千早赤坂村、ラ・フォレスタさんで
野草作りと里山ランチに、お手伝いで参加してきました。
今年の春、ハマりまくった野草塩。
チンマイが、お茶を作るためにキレイに保存してあった、
ヨモギ、スギナ、オオバコ、柿の葉、つゆ草、、、
そして、この秋に採取した、オオバコと紫蘇の実。
これは、しっかり乾燥させるため、炒っておきました。
全部、ミルサーでガーーーーっと細かくするんですが、
ヨモギは、どうしても「もぐさ」が出るので
これは、ふるいなどでふって、ヨモギ粉だけをいただく
ことになります。
その、ふるいを忘れてきてしまい、茶漉しでやってもらったので
結構時間かかっちゃいましたね。ごめんなさい。
春に作った時の写真です。

*この頃のヨモギは、めっちゃ緑色!!キレイです。
ここでは「もぐさ」が少ししか写っていませんが、
これだけのヨモギ粉をいただくには、
結構たっぷりの、もぐさが出来ますよ。
もぐさも、ギュッと丸めて燃やせば燃えますし、
ほっこりとした香りがとても心地良いのです。
サシェにもしてもらいましたね。
今回は、数ヶ月乾燥して保管していたヨモギだったので
色はこんなにキレイではなかったけれど、
それでも、アムリタの、「玄米保管庫」で
10℃くらいの定温で保管してあったのでずい分キレイな状態でした。
塩と野草は、だいたい、1:3です。(グラムではなく、かさで計ってね。)
今回は、チンマイの「ヒマラヤ岩塩」を使いました。
海の塩を使う場合、結構湿気があるので、一度炒って湿気を飛ばしてね。
ほんのり色がついたかな~?ってくらいです。
そしてこれも、ミルサー&すり鉢で細かく摺ります。
最後に、ミルサーした野草と塩を混ぜて、ビンに詰めましたが、
これが、ええかげんのおおまかの目分量で作ったにもかかわらず、
ピーーーーーーっタリ、10本分、出来ました。
スゴイわ~~~。こに感覚。さすが長年主婦やってるだけありますね!
ご参加くださった皆さん、ほとんど初めてお会いする方が多く、
家庭菜園されている方、染めをされている方、
すでに色んな保存料理の勉強をされている方、、、
たくさんお話がはずんで、とっても楽しかったです。
私もとっても勉強になりました。
ありがとうございました!
一番上の写真は、
チンマイ渾身の「里山ランチ」をいただいているところ。
見事な「お品書き」や、手の込んだお料理の数々、、、
皆さん、本当に堪能されていましたね~~。
きな粉を、秋の酵素で「あんこ」にしたお餅は、
最高に美味しかったですよ!
今度チャレンジしたいです。
あっちゃんが作った、タンポポ茶も、
少し残っていたので持って行ってお出ししました。
これは、本当に大人気。
香りが香ばしく、すっごくあったまります。
今でも道端にタンポポ咲いていますよね?
根っこを掘るのは一苦労だけど、
その労力のあと、出来上がったタンポポ茶は
最高に美味しいです。シアワセの元です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
『Babbiの家』で、タンポポ茶や野草塩、
はこべ塩などのレシピも上げています。
まだまだ、レシピ公開が追いつかない状態だけど
少しずつ増やしていくので、こちらもチェックしてみてね!
手作りレシピブログ「Babbiの家」
http://babbinoie.blog.fc2.com/
写真は明日、もらってくるので追加しますね。
以上報告でした。
ラ・フォレスタさん、チンマイ、山崎さん、
楽しい一日をありがとうございました!!
あっちゃん
- 関連記事
-
- 3000年の不老長寿薬「ネズミモチ」見つけた♪♪ (2012/11/24)
- 野草塩作りと里山ランチ報告 (2012/10/22)
- 野草塩作りと里山ランチ (2012/10/13)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア