[報告]梅の酵素作りWS【出合いのつじ】こけらおとし
2012/06/18 15:29
ジャンル:手作り酵素
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*カヌーイストのK・ナオちゃんが送ってくれました。
大雨の翌日、早朝の大阪はピーカン!でした。
でも、千早赤坂村に着いてみると、幻想的な霧の中。
それでも、やっぱり晴れてくれて、
無事に、「出合いのつじ」こけらおとし、
梅の酵素作りワークショップ、終了しました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
先日、少し報告しましたが、
今回の梅は、前日に摘果作業をお手伝いに行き
(結果的には選別作業だけで終わりましたが、、、)
そこでGETした、最高級の南高梅を使わせていただきました!
(この記事の最後に、同じ梅が購入できるお知らせします。)
まずは、酵素ジュース作りのレポートです。
参加者は、大人9名、子どもちゃん(女子)4名、赤ちゃん1名でした。
さて、最初に
例の、「梅割り器」を使って梅を割りました!

ほとんど、お子ちゃまたちが大活躍で、
ぱちぱちと、とても上手に梅を割ってくれました!
これなかなか楽しいみたいです。
これは、梅以外に入れた、
スモモ・杏・びわ・くわの実などを切って
人数分に分けてくださっているところ。

梅の酵素ジュースは、文句なしに美味しいのですが
酵素的・栄養素的に考えると、梅単品だけで作るより
同じころに旬まっさかりに他の果実を入れると、
より、酵素の数も増え、栄養的にもバランスがいいそうです。
今回、くわの実のスバラシイのを、産直のお店で1パックだけ発見。
その、みごとな実の「赤」が、かなりキレイに出ていました。
今年の梅の酵素ジュースは、きっととても素敵なお味になりそうです!!
ビート(てんさい)上白糖を、材料の1.1倍まぶしています。

最後に、おまじない「春の野草酵素」を、たら~りと入れて終了!
梅は水分が出るのが早いので
たぶん、5日くらいで完成すると思います。
それまで、毎日愛情込めて自分の手でマゼマゼしてくださいね。
(手に怪我したり傷がある時は手袋か木べらなど使ってください。)
めっちゃ美味しいし、夏ばて解消にもなります。
ちゃんと、人間が元気で暮らせるような情報を、
旬の植物さんは持ち合わせてくれてるんですね。ありがたいです。
今回、あっちゃんは食事の用意でてんてこまい。
酵素作り経験者の方たちに、すっかりおまかせしてしまいました。
ありがとうございます!
さて、そんなてんてこまいで出来上がった、食事タイムです。

いつもは食事を担当してくれる、アムリタのチンマイが
この日は都合で来れず、
参加を申し込んでくれた、いつもわの舞いでお世話になっているぼんちゃんに
急遽サポート要請。
色々本当~~~~~~に、助かりました!!ぼんちゃんありがとう!!
食事の準備は大変だったけど、
今回、手作り&草食&発酵食のメニューを考えたり実験したり、
「たれ」や「ドレッシング」なども、かなり確立されて
あっちゃんもずいぶん進化出来ました!(メニューは前日の日記に)
ピンチはチャンス。ですね~~~。
皆さん、とっても喜んでくださって、本当に良かったです。
今回、「出合いのつじ」で、初めての「出合い」の時。
この先のご縁がきっと良きよう続きますようにと願いを込めて
なので、参加者皆さんに、自己紹介してもらって、
今思っていることや、実践している活動について話してもらいました。
同じころ、2階の「屋根裏部屋」で、何やら「ぱちぱちぱち~~~♪」と拍手の音が。。。
なんと、お子ちゃまたちだけ、別席で、
やはりちゃんと「自己紹介」をしていたそうです。やる~~。進化的♪
その後、お約束のドクダミ積み。
お庭にたくさん咲いていました。
バロメーターなおちゃんの、ご両親。
とても楽しそうに延々と摘んでおられました。

ヨモギ蒸し、「Alam Sayang」(アラム・サヤン)の、さやかちゃん

無心に摘んでいる姿がいいですね。
野生の植物さんと接するのって、ほんと一番の癒しですね~。
途中、お隣りのおばさんが、作業を覗きに来てくださったので
ご挨拶がてら、「春の野草酵素」を振舞いました。
とっても美味しいと喜んでくださったおばさん。。。
ワークショップ終了後、ぼんちゃんと一緒におうちに伺ったら、
庭に、大きな「あんず梅」という木が成っていて、実もついてました。
梅の酵素ジュースの作り方を教えてほしいということで
教えてさしあげました。自分で作ってみるそうです。
色々親切にお話してくださったおばさん、
もう、何代も、千早赤坂村で暮らしているそうで、
この、細い道、坂道だらけの里山で生きることの、
喜びと苦悩を、色々聴かせていただきました。
金剛山の頂上に、文武両道の何やら道場があるらしく、
そこに、石碑があって、そこに書かれているらしい「文章」を、
「小学校の時に覚えたけど、今でも言える」と、
朗々と、浪々~~~と、全部(5~10分はかかった・・・)と、
暗唱してくださいました。。。
なんか、とても、じーんときて。
この村で生きる苦労も喜びも、その歴史も人生も、、、
何もかもすべてが、込められたようなその声に、
とっても感動しました。
さっそく、お隣りのおばさんと「出合い」、
お友だちになれたこと、、、出合いの神さまに感謝します。
ありがとうございました~~。
さてさて。今回使わせていただいた、梅の情報です。
和歌山県紀ノ川市の、川原農園さんの南高梅。
乳酸菌栽培で、ピカピカの、素晴らしい梅です。
サイトで写真をお借りしてきました。
*南高梅

?古城梅

お値段も、とても良心的です。
今月のもちよりマーケットでも販売させていただこうと
サイズ色々、合計20kg、発送をお願いしてきました。
(てんさい上白糖も販売しまーす。梅の酵素ジュースレシピつき)
また、川原農園さんは、ネットでの販売もされています。
地域発送してくださいますので、
マーケットに来れない方は、ぜひアクセスしてみてください。
(申し込みは、サイトに記載されているメールアドレスにお願いします。
川原農園さん
http://kawaharanoen.seesaa.net/
また、今回色々お世話してくださったのは、
むすびネットのけんちゃんさんです。
けんちゃんは、「新しい社会の姿」をテーマに、
むすびネットという活動をされています。
http://musubi.air-nifty.com/blog/
また、「乳酸菌楽光」という活動もされています。
http://musubi.air-nifty.com/blog/2012/04/post-f2d3.html
「活動目的」
乳酸菌に代表される微生物の力を活用した、本物の農作物の育成に関心を持つ人々が、お互いの知恵や情報をシェアすることなどによって、その活動の輪を広げていくことを目的とする。
スゴイですね~~~
あっちゃん、さっそく、メーリングリストに登録させていただきました!
また、菌友が増えましたわ~~~。
今度は、みかんでもお世話になりたいです。
けんちゃん、川原さん、ひでちゃん、ケンパチさん、、、
皆さん、今回は突然おじゃましたにもかかわらず、
親切に対応していただき、本当にありがとうございました!!!
皆さんもぜひ、乳酸菌栽培の梅、購入してください。
地球の生態系を守ることを真剣に憂慮し、
未来の地球や子どもたちに受け継ぎたい農業を
一生懸命守り続けてくださっている農家さんたちを
私たちもしっかり応援したいですよね。
ヨロシクお願いします!!!
はい。報告終わりです。
が、、、
癒しの写真を、おまけです。
これは、姫たちが、庭の石に並べて遊んでいた、オブジェ。。。

こういう遊びや、このセンスが、本当~~~~に、好きっ!!!!

楽しかった。
ありがとうございました!!

*カヌーイストのK・ナオちゃんが送ってくれました。
大雨の翌日、早朝の大阪はピーカン!でした。
でも、千早赤坂村に着いてみると、幻想的な霧の中。
それでも、やっぱり晴れてくれて、
無事に、「出合いのつじ」こけらおとし、
梅の酵素作りワークショップ、終了しました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
先日、少し報告しましたが、
今回の梅は、前日に摘果作業をお手伝いに行き
(結果的には選別作業だけで終わりましたが、、、)
そこでGETした、最高級の南高梅を使わせていただきました!
(この記事の最後に、同じ梅が購入できるお知らせします。)
まずは、酵素ジュース作りのレポートです。
参加者は、大人9名、子どもちゃん(女子)4名、赤ちゃん1名でした。
さて、最初に
例の、「梅割り器」を使って梅を割りました!

ほとんど、お子ちゃまたちが大活躍で、
ぱちぱちと、とても上手に梅を割ってくれました!
これなかなか楽しいみたいです。
これは、梅以外に入れた、
スモモ・杏・びわ・くわの実などを切って
人数分に分けてくださっているところ。

梅の酵素ジュースは、文句なしに美味しいのですが
酵素的・栄養素的に考えると、梅単品だけで作るより
同じころに旬まっさかりに他の果実を入れると、
より、酵素の数も増え、栄養的にもバランスがいいそうです。
今回、くわの実のスバラシイのを、産直のお店で1パックだけ発見。
その、みごとな実の「赤」が、かなりキレイに出ていました。
今年の梅の酵素ジュースは、きっととても素敵なお味になりそうです!!
ビート(てんさい)上白糖を、材料の1.1倍まぶしています。

最後に、おまじない「春の野草酵素」を、たら~りと入れて終了!
梅は水分が出るのが早いので
たぶん、5日くらいで完成すると思います。
それまで、毎日愛情込めて自分の手でマゼマゼしてくださいね。
(手に怪我したり傷がある時は手袋か木べらなど使ってください。)
めっちゃ美味しいし、夏ばて解消にもなります。
ちゃんと、人間が元気で暮らせるような情報を、
旬の植物さんは持ち合わせてくれてるんですね。ありがたいです。
今回、あっちゃんは食事の用意でてんてこまい。
酵素作り経験者の方たちに、すっかりおまかせしてしまいました。
ありがとうございます!
さて、そんなてんてこまいで出来上がった、食事タイムです。

いつもは食事を担当してくれる、アムリタのチンマイが
この日は都合で来れず、
参加を申し込んでくれた、いつもわの舞いでお世話になっているぼんちゃんに
急遽サポート要請。
色々本当~~~~~~に、助かりました!!ぼんちゃんありがとう!!
食事の準備は大変だったけど、
今回、手作り&草食&発酵食のメニューを考えたり実験したり、
「たれ」や「ドレッシング」なども、かなり確立されて
あっちゃんもずいぶん進化出来ました!(メニューは前日の日記に)
ピンチはチャンス。ですね~~~。
皆さん、とっても喜んでくださって、本当に良かったです。
今回、「出合いのつじ」で、初めての「出合い」の時。
この先のご縁がきっと良きよう続きますようにと願いを込めて
なので、参加者皆さんに、自己紹介してもらって、
今思っていることや、実践している活動について話してもらいました。
同じころ、2階の「屋根裏部屋」で、何やら「ぱちぱちぱち~~~♪」と拍手の音が。。。
なんと、お子ちゃまたちだけ、別席で、
やはりちゃんと「自己紹介」をしていたそうです。やる~~。進化的♪
その後、お約束のドクダミ積み。
お庭にたくさん咲いていました。
バロメーターなおちゃんの、ご両親。
とても楽しそうに延々と摘んでおられました。

ヨモギ蒸し、「Alam Sayang」(アラム・サヤン)の、さやかちゃん

無心に摘んでいる姿がいいですね。
野生の植物さんと接するのって、ほんと一番の癒しですね~。
途中、お隣りのおばさんが、作業を覗きに来てくださったので
ご挨拶がてら、「春の野草酵素」を振舞いました。
とっても美味しいと喜んでくださったおばさん。。。
ワークショップ終了後、ぼんちゃんと一緒におうちに伺ったら、
庭に、大きな「あんず梅」という木が成っていて、実もついてました。
梅の酵素ジュースの作り方を教えてほしいということで
教えてさしあげました。自分で作ってみるそうです。
色々親切にお話してくださったおばさん、
もう、何代も、千早赤坂村で暮らしているそうで、
この、細い道、坂道だらけの里山で生きることの、
喜びと苦悩を、色々聴かせていただきました。
金剛山の頂上に、文武両道の何やら道場があるらしく、
そこに、石碑があって、そこに書かれているらしい「文章」を、
「小学校の時に覚えたけど、今でも言える」と、
朗々と、浪々~~~と、全部(5~10分はかかった・・・)と、
暗唱してくださいました。。。
なんか、とても、じーんときて。
この村で生きる苦労も喜びも、その歴史も人生も、、、
何もかもすべてが、込められたようなその声に、
とっても感動しました。
さっそく、お隣りのおばさんと「出合い」、
お友だちになれたこと、、、出合いの神さまに感謝します。
ありがとうございました~~。
さてさて。今回使わせていただいた、梅の情報です。
和歌山県紀ノ川市の、川原農園さんの南高梅。
乳酸菌栽培で、ピカピカの、素晴らしい梅です。
サイトで写真をお借りしてきました。
*南高梅

?古城梅

お値段も、とても良心的です。
今月のもちよりマーケットでも販売させていただこうと
サイズ色々、合計20kg、発送をお願いしてきました。
(てんさい上白糖も販売しまーす。梅の酵素ジュースレシピつき)
また、川原農園さんは、ネットでの販売もされています。
地域発送してくださいますので、
マーケットに来れない方は、ぜひアクセスしてみてください。
(申し込みは、サイトに記載されているメールアドレスにお願いします。
川原農園さん
http://kawaharanoen.seesaa.net/
また、今回色々お世話してくださったのは、
むすびネットのけんちゃんさんです。
けんちゃんは、「新しい社会の姿」をテーマに、
むすびネットという活動をされています。
http://musubi.air-nifty.com/blog/
また、「乳酸菌楽光」という活動もされています。
http://musubi.air-nifty.com/blog/2012/04/post-f2d3.html
「活動目的」
乳酸菌に代表される微生物の力を活用した、本物の農作物の育成に関心を持つ人々が、お互いの知恵や情報をシェアすることなどによって、その活動の輪を広げていくことを目的とする。
スゴイですね~~~
あっちゃん、さっそく、メーリングリストに登録させていただきました!
また、菌友が増えましたわ~~~。
今度は、みかんでもお世話になりたいです。
けんちゃん、川原さん、ひでちゃん、ケンパチさん、、、
皆さん、今回は突然おじゃましたにもかかわらず、
親切に対応していただき、本当にありがとうございました!!!
皆さんもぜひ、乳酸菌栽培の梅、購入してください。
地球の生態系を守ることを真剣に憂慮し、
未来の地球や子どもたちに受け継ぎたい農業を
一生懸命守り続けてくださっている農家さんたちを
私たちもしっかり応援したいですよね。
ヨロシクお願いします!!!
はい。報告終わりです。
が、、、
癒しの写真を、おまけです。
これは、姫たちが、庭の石に並べて遊んでいた、オブジェ。。。

こういう遊びや、このセンスが、本当~~~~に、好きっ!!!!

楽しかった。
ありがとうございました!!
- 関連記事
-
- 【再】和歌山産乳酸菌栽培の南高梅のこと (2012/06/19)
- [報告]梅の酵素作りWS【出合いのつじ】こけらおとし (2012/06/18)
- 明日は梅の酵素作りです。雨天決行~ (2012/06/16)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア