あさって【5月26日(土)】はもちよりマーケット
2012/05/24 22:41
ジャンル:
Category:もちよりマーケット
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

以前も載せた、美しい~レッドクローバー。
今日、堤防を車で通ったら、
たった2週間ほどで、あの見事に輝いていたレッドクローバーは
もうすっかり、枯れてしまっていました。
今まで少しも気に留めたことなんてなかったのかな。
いえ、私は、花壇に綺麗に並んでいる花より、
季節ごとにさく自然の花々が、もともと大好き。
だけど、こんなに毎日毎日、野草ばっかり見ていると、
そのいのちはパワフルだけど、あまりにもあっというま、なんです。
今までは、本当に、なーーーんにも、知らなかった。
その存在の、ペラペラの表面だけを、見てた。
おばかな人間サマやってたな、って思います。
今は、、、何故か、
彼らの生命の、Energyというか。息吹というか、、、
とってもとっても、わかるんです。
近寄って、語りかけ、名前を調べ、摘んで、食べて、、、
こうやって、野草さんたちと、対話することで、
彼らの存在に、やっと、近づいたのかも知れませんねー。
「野草はね、実はとっても弱いんだよ。」
北海道で、河村先生が言われた言葉です。
私は、一瞬、聞き間違いかな?って思った。
「いや。本当に、弱いんだよ。」と、繰り返される河村先生の顔は
なんというか、、はかないものを慈しむような、優しいお顔でした。
野草摘みや酵素作りに、何度も奈良に出かけていて、
確かに、野草の「いのちのはかなさ」みたいなものを
最近急に感じています。
自分たちが入ることで、もしかしたら
彼らは敏感に、いのちを縮めてしまったのかな、、と、
申し訳ないような気持ちになったりします。。。
久しぶりに千早赤坂村に行って、
あまり人が入っていない森の道を通ってみると、
ここの野草は、まだピカピカでパワフルだったから。
北海道でも、
あんなにも無尽蔵に、原生林に野草は生息しているけれど、
それでも、毎年一箇所で2割くらしか、摘まないんだそうです。
毎回、場所を移動しながら、少しずつ、いただくんだそう。。。
山に入るときは、
そういう、ネィティブのような気持ちを、
いつもしっかり持っていないといけないな、と
今実感として、そう思っています。とっても勉強になりました。
今年いただいた野草さんたち。
来年の同じ季節にまた、元気で戻ってきてくれますように。
さてさて、、、
旬を追っかけるというよりは、
旬におっかけられてる、あっちゃんです。
もう、あさっての土曜日は、もちよりマーケットですよ!!
その、いのち短い野草さんで、今年最後の、お塩作りましたよ!
もう来年まで、作れませんよ~~。
今回の野草塩は、
あの、美しいマゼンダピンクの、レッドクローバーさんたちをフィーチャリング。
彼女たちを、しっかり乾燥させたらば、、、

こんなんになってしまいました~~。(^0^)/
そら、しかたありません。
どんな美しい女でも、乾燥すればこんなもんです。。。
この、レッドクローバーや、
最近、高天のお山で採取した、
野生の木の芽(さんしょ)の新芽や、セリも入れて、
香り高~~い、ジャパニーズハーブの、「野草塩」作りました。

野草ふりかけも6個だけ出来てます。
右はしは、ヨモギの副産物「もぐさ!」です。
これは、欲しい人、あげます。何か実験してレポート提出してください。
北海道にも持っていて、すっごい誉めてもらった、
野草酵素を使った、本物のローチョコ。また出しますよーー。

バナナチョコと、黒ゴマきな粉のトリュフも作りました。
明日は、マクロビ師範科の教室。
あさっては、早朝から高天に野菜を仕入れに行って~~
そのあと、片上醤油さんに行って~~
それから、マーケット入り。
相変わらず、めっちゃ忙しいので
今日中に全部作って、今これをUPしているのです。
そうそう。
前回、大好評だった、ぼなぺちのニラと、
片上醤油さんのお醤油で作った、「ニラ醤油」!!!
これが、もう死ぬほど美味しかったので、
今回もまた、やります!!
前回作った方、ビンを持って来てもらえば、ビン代70円引きですよ!
片上醤油さんのお醤油も、
もし、一升ビンで欲しい人がいたら、
明日までに連絡もらえれば、仕入れてきますので言ってね!
あんなに、国宝モノの杉の樽で、丹精込めて作っていただいて、、、
それが、一升ビンで、1.500円ちょっと、、、なんですよ~~~~。
以前、ムスビガーデンで買ってたお醤油は、
900mlで、1.000円くらいしてたと思う。
あっちゃんは今や、片上醤油さんのお醤油しか受け付けなくなりました。
「これこそがお醤油だ!」と、気づいたのです!!
ずーーーっと、スーパーのお醤油使ってると、
それが当たり前になっていて、
すっかり、本物のお醤油の味を忘れてしまってるんですね!
久しぶりに、「ご飯やさん」で、ふつーのお醤油をペロリと舐めてみて、、、
「なんじゃこりゃ~~~~???」って、ビックリしました。
不思議なチョーミリョーを舐めたような気がしました。
あれは、、、お醤油じゃないです。キッパリと。
こうやって、季節ごとのいのちの存在に気づき、
本物の、ニッポン人としての味覚に目覚め、、、
味だけじゃなく、あらゆる微細な感覚に、
とても敏感になってきているのを、今とても感じてます。
不思議やね~。
あれ。
えっと、なんでしたっけ。
そうそう。
もちよりマーケット!!
毎月第4土曜日、ずっと開催しますので、
お気軽に遊びに、おしゃべりしに、お越しくださいねーーー!!!
もちよりマーケットのブログ
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
さー。
お風呂入って、寝る寝る!
おやすみなさ~~い。

以前も載せた、美しい~レッドクローバー。
今日、堤防を車で通ったら、
たった2週間ほどで、あの見事に輝いていたレッドクローバーは
もうすっかり、枯れてしまっていました。
今まで少しも気に留めたことなんてなかったのかな。
いえ、私は、花壇に綺麗に並んでいる花より、
季節ごとにさく自然の花々が、もともと大好き。
だけど、こんなに毎日毎日、野草ばっかり見ていると、
そのいのちはパワフルだけど、あまりにもあっというま、なんです。
今までは、本当に、なーーーんにも、知らなかった。
その存在の、ペラペラの表面だけを、見てた。
おばかな人間サマやってたな、って思います。
今は、、、何故か、
彼らの生命の、Energyというか。息吹というか、、、
とってもとっても、わかるんです。
近寄って、語りかけ、名前を調べ、摘んで、食べて、、、
こうやって、野草さんたちと、対話することで、
彼らの存在に、やっと、近づいたのかも知れませんねー。
「野草はね、実はとっても弱いんだよ。」
北海道で、河村先生が言われた言葉です。
私は、一瞬、聞き間違いかな?って思った。
「いや。本当に、弱いんだよ。」と、繰り返される河村先生の顔は
なんというか、、はかないものを慈しむような、優しいお顔でした。
野草摘みや酵素作りに、何度も奈良に出かけていて、
確かに、野草の「いのちのはかなさ」みたいなものを
最近急に感じています。
自分たちが入ることで、もしかしたら
彼らは敏感に、いのちを縮めてしまったのかな、、と、
申し訳ないような気持ちになったりします。。。
久しぶりに千早赤坂村に行って、
あまり人が入っていない森の道を通ってみると、
ここの野草は、まだピカピカでパワフルだったから。
北海道でも、
あんなにも無尽蔵に、原生林に野草は生息しているけれど、
それでも、毎年一箇所で2割くらしか、摘まないんだそうです。
毎回、場所を移動しながら、少しずつ、いただくんだそう。。。
山に入るときは、
そういう、ネィティブのような気持ちを、
いつもしっかり持っていないといけないな、と
今実感として、そう思っています。とっても勉強になりました。
今年いただいた野草さんたち。
来年の同じ季節にまた、元気で戻ってきてくれますように。
さてさて、、、
旬を追っかけるというよりは、
旬におっかけられてる、あっちゃんです。
もう、あさっての土曜日は、もちよりマーケットですよ!!
その、いのち短い野草さんで、今年最後の、お塩作りましたよ!
もう来年まで、作れませんよ~~。
今回の野草塩は、
あの、美しいマゼンダピンクの、レッドクローバーさんたちをフィーチャリング。
彼女たちを、しっかり乾燥させたらば、、、

こんなんになってしまいました~~。(^0^)/
そら、しかたありません。
どんな美しい女でも、乾燥すればこんなもんです。。。
この、レッドクローバーや、
最近、高天のお山で採取した、
野生の木の芽(さんしょ)の新芽や、セリも入れて、
香り高~~い、ジャパニーズハーブの、「野草塩」作りました。

野草ふりかけも6個だけ出来てます。
右はしは、ヨモギの副産物「もぐさ!」です。
これは、欲しい人、あげます。何か実験してレポート提出してください。
北海道にも持っていて、すっごい誉めてもらった、
野草酵素を使った、本物のローチョコ。また出しますよーー。

バナナチョコと、黒ゴマきな粉のトリュフも作りました。
明日は、マクロビ師範科の教室。
あさっては、早朝から高天に野菜を仕入れに行って~~
そのあと、片上醤油さんに行って~~
それから、マーケット入り。
相変わらず、めっちゃ忙しいので
今日中に全部作って、今これをUPしているのです。
そうそう。
前回、大好評だった、ぼなぺちのニラと、
片上醤油さんのお醤油で作った、「ニラ醤油」!!!
これが、もう死ぬほど美味しかったので、
今回もまた、やります!!
前回作った方、ビンを持って来てもらえば、ビン代70円引きですよ!
片上醤油さんのお醤油も、
もし、一升ビンで欲しい人がいたら、
明日までに連絡もらえれば、仕入れてきますので言ってね!
あんなに、国宝モノの杉の樽で、丹精込めて作っていただいて、、、
それが、一升ビンで、1.500円ちょっと、、、なんですよ~~~~。
以前、ムスビガーデンで買ってたお醤油は、
900mlで、1.000円くらいしてたと思う。
あっちゃんは今や、片上醤油さんのお醤油しか受け付けなくなりました。
「これこそがお醤油だ!」と、気づいたのです!!
ずーーーっと、スーパーのお醤油使ってると、
それが当たり前になっていて、
すっかり、本物のお醤油の味を忘れてしまってるんですね!
久しぶりに、「ご飯やさん」で、ふつーのお醤油をペロリと舐めてみて、、、
「なんじゃこりゃ~~~~???」って、ビックリしました。
不思議なチョーミリョーを舐めたような気がしました。
あれは、、、お醤油じゃないです。キッパリと。
こうやって、季節ごとのいのちの存在に気づき、
本物の、ニッポン人としての味覚に目覚め、、、
味だけじゃなく、あらゆる微細な感覚に、
とても敏感になってきているのを、今とても感じてます。
不思議やね~。
あれ。
えっと、なんでしたっけ。
そうそう。
もちよりマーケット!!
毎月第4土曜日、ずっと開催しますので、
お気軽に遊びに、おしゃべりしに、お越しくださいねーーー!!!
もちよりマーケットのブログ
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
さー。
お風呂入って、寝る寝る!
おやすみなさ~~い。
- 関連記事
-
- 今週末はもちよりマーケット再開です!! (2013/03/12)
- あさって【5月26日(土)】はもちよりマーケット (2012/05/24)
- 明日はもちよりマーケット (2012/04/27)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア