コロボックルの森に神さまはいた。
2012/05/18 15:46
ジャンル:旅の記録
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

ピカピカの野草さんたちが生きる森
行ってきましたー。北海道帯広。
春の野草酵素について、本家本元から教えを乞うために。。
昨年の秋に続き、2回目ですが、春の帯広は初めてでした。
北海道ってとっても寒いのに、
野草ってそんなにあるんかいな~~??って思ってました。。。
行く前は。。。
ところがどっこい、スットコどっこいでした!!
スイマセン。道産子の皆さま。降参です。大降参。。
ちょうど、前日くらいまでは雨も多くて寒くってどんよりしてたらしく、
この講習会に合わせてくれたかのように、
今まさに、生命の息吹きを、発散しまくってます、って感じの、
ピッカピカで、感動するくらいキレイな野草さんたちが、
帯広の原生林に、びーーーーーーっしり、、、でした!!
もう、降参です。素晴らしかった。
見よ。ピカピカの原生林。

絶対にコロボックルは住んでいる!!!BIGな蕗(フキ)さんだ!

今回の旅は、格安飛行機の、Peachさんを利用したので、
関空⇔千歳。そして、千歳からはスーパー十勝で約2時間。
その、電車に乗っている時間、ずーーーーっと、
車窓から見える道端に、この「フキ」が、ずーーーっと、生えてました!
嘘のようです。
奈良でも、野草を摘んでいてフキを見つけると、「あ!フキフキ!」と
喜んでいただくのだけど、
こんなに大きなフキが、まるで、ふつ~の雑草のように、
道端のどこにでも、ビッシリ、生えているのです。
河村先生が教えてくれたけれど、フキは、「蕗」という字を書くそうですね。
まさに、路の草。なんだ~~~~。
十勝均整社の方が、この蕗を煮物にしてくださってました。
すっごく美味しかった。
お土産にもいただいたので、今さっそく煮ています。
そして、コレは、「イタドリ」??と思って写したんだけど
どうも葉っぱが違うかな。

でもでも、どっちにしても、
ピカピカの緑色したイタドリがいーーーっぱい!!
大きいのは背丈ほどありました。
大阪や奈良で見かけるイタドリは、もっと赤いけれど、
ここのは、アスパラガスのように、キレイな緑色なんです!!
生でかじると、すっぱくて美味しいんだ!!!
新芽をいくつかいただいて、オリーブオイルで炒めて、
塩とお醤油少したらしただけで、めーーーーーちゃんこ、ウマかった!!
そしてそして、、、
見よ。見るんだ。見てビックリするんだ。
奈良でも探し求めていた、、「こごみ」さんだ!!
まるで、「こごみの森」。。。。

もーーー、感激しまくって、いただきまくってましたけど、
道産子の方が、
「そーんなでっかいこごみなど、まずいべーー」とか言ってました。
なんて、ぜいたくなんだ・・・・・
そしてそしてそしてーーー!!
初めてお目にかかりました。。。
これが、これこそが、、、、
トリカブトさんです!!!

まだ花は咲いていませんが、紫色の、コワキレイな花が咲きます。
画像検索で、しっかり目に焼き付けておくように!!⇒皆さん。ここをクリック。
この、トリカブト、ふつ~に、あっちこっちに、咲いてるんです!
しかも、今年も、また、間違って食べた人が、、、
死んでまつ。
それくらい猛毒。
それが、このトリカブト、若葉のころは、
ニリンソウという野草に、葉っぱがそっくりなんだそうです!!
最初、そんなことも何も知らない私たち。。。
こちら、酵素作りをした、ログハウス周辺の森。
白い可憐な花がたーーくさん咲いていますが、
これが、ニリンソウ。白い小さな花が、二輪ずつ、咲くのです。

この花を、河村先生が、「おひたしにするから摘んどいでーー」と言うので、
みんなで、いそいそと摘んで、おひたしにしていただきました。
もちろん、甘くてめっちゃ美味しいんだけど、、、
この、ニリンソウに並んで、結構近いところに、
トリカブトさんは、咲いておったわけでつ。。。はっはっは・・・。
ニリンソウの写真をお借りしてきました。こちらで勉強してください。
こちらも。


これは、トリカブト。
花が咲いていない時は、間違えやすいんだって。

いやーーー。
本物のトリカブトをしっかり確認できて、大収穫でした!!!
それにしても、どーーですかどうですか。帯広の野草さんたち。
もう、ずっと暮らしたい気がしましたよ。あっちゃんは。
そして、しっかり、野草酵素作りを学んで、
あとは、河村先生じきじきに、
シャケを使った、「じゃんじゃん焼き!」を作っていただきました。

シャケの旬って、秋とか冬とか思ってませんでした???
それがーーー。
「時不知鮭(トキシラズ)」と言って、この時期に水揚げされる鮭で
脂が乗ってて、とっても美味なんだそうです!!
本当~~~に、めっちゃ美味しかったです!!
いやーーーー。
まったく、知らんことばっかりです。日本は広い。
感動ばっかりしてました。
本当に、行ってよかったです。
まるで「神の森」。

神さまか、ころぼっくるさんか、、、
あっちゃんの熱い想いが届いたのか、、、
秋に、本当に、最初の1歩の扉が、、、
開けられることになりそうです。
う、、、うれしい。
本気で願えば、、本心から決めれば、、
揺るがない誓いを立てていれば、、
ごり押しとかせず、自然にまかせて、ただ一生懸命生きていれば、、、
どんなことでも、神さまは、ちゃんと、きっと、想いを受けとめてくれる。
ちゃんと、道を作り、イザナってくれる。
今、ますますそれを信じてます。
神さま。ありがとう。。。。
と、そんな話を、チンマイと電話でしていて、
「わたしゃ、本気で、千早か高天あたりに、拠点持つわ。」
と、少々リキんで話して電話を切ったあと、、、
その直後に、チンマイの携帯に、
まるで、神さまからのCall backのように、
2件も電話が立て続けに鳴ったのだそう。。。
まさに、今あっちゃんと話していたことの
そのまんまの、嘘みたいな電話。
奇跡みたいです。わはは。
泣けるほど奇跡的な気がして、笑ってしまいます。。。
さてさて。
この秋、どうなることでしょう。
大阪は、関西は、、、、
もうやめとこ。
何があっても、何もなくても、
ただただ、この道を行くと決めるだけです。
明日あさっても、また、千早⇒奈良です。
まだまだター坊は続きます。
一生懸命、楽しんで進んでいれば、
奇跡みたいな神さまの扉は、次々と開けられる気がします。
感謝して。感謝して。
ひとつひとつ、丁寧に進みます。
Go for it.

神さま。ありがとう。

ピカピカの野草さんたちが生きる森
行ってきましたー。北海道帯広。
春の野草酵素について、本家本元から教えを乞うために。。
昨年の秋に続き、2回目ですが、春の帯広は初めてでした。
北海道ってとっても寒いのに、
野草ってそんなにあるんかいな~~??って思ってました。。。
行く前は。。。
ところがどっこい、スットコどっこいでした!!
スイマセン。道産子の皆さま。降参です。大降参。。
ちょうど、前日くらいまでは雨も多くて寒くってどんよりしてたらしく、
この講習会に合わせてくれたかのように、
今まさに、生命の息吹きを、発散しまくってます、って感じの、
ピッカピカで、感動するくらいキレイな野草さんたちが、
帯広の原生林に、びーーーーーーっしり、、、でした!!
もう、降参です。素晴らしかった。
見よ。ピカピカの原生林。

絶対にコロボックルは住んでいる!!!BIGな蕗(フキ)さんだ!

今回の旅は、格安飛行機の、Peachさんを利用したので、
関空⇔千歳。そして、千歳からはスーパー十勝で約2時間。
その、電車に乗っている時間、ずーーーーっと、
車窓から見える道端に、この「フキ」が、ずーーーっと、生えてました!
嘘のようです。
奈良でも、野草を摘んでいてフキを見つけると、「あ!フキフキ!」と
喜んでいただくのだけど、
こんなに大きなフキが、まるで、ふつ~の雑草のように、
道端のどこにでも、ビッシリ、生えているのです。
河村先生が教えてくれたけれど、フキは、「蕗」という字を書くそうですね。
まさに、路の草。なんだ~~~~。
十勝均整社の方が、この蕗を煮物にしてくださってました。
すっごく美味しかった。
お土産にもいただいたので、今さっそく煮ています。
そして、コレは、「イタドリ」??と思って写したんだけど
どうも葉っぱが違うかな。

でもでも、どっちにしても、
ピカピカの緑色したイタドリがいーーーっぱい!!
大きいのは背丈ほどありました。
大阪や奈良で見かけるイタドリは、もっと赤いけれど、
ここのは、アスパラガスのように、キレイな緑色なんです!!
生でかじると、すっぱくて美味しいんだ!!!
新芽をいくつかいただいて、オリーブオイルで炒めて、
塩とお醤油少したらしただけで、めーーーーーちゃんこ、ウマかった!!
そしてそして、、、
見よ。見るんだ。見てビックリするんだ。
奈良でも探し求めていた、、「こごみ」さんだ!!
まるで、「こごみの森」。。。。

もーーー、感激しまくって、いただきまくってましたけど、
道産子の方が、
「そーんなでっかいこごみなど、まずいべーー」とか言ってました。
なんて、ぜいたくなんだ・・・・・
そしてそしてそしてーーー!!
初めてお目にかかりました。。。
これが、これこそが、、、、
トリカブトさんです!!!

まだ花は咲いていませんが、紫色の、コワキレイな花が咲きます。
画像検索で、しっかり目に焼き付けておくように!!⇒皆さん。ここをクリック。
この、トリカブト、ふつ~に、あっちこっちに、咲いてるんです!
しかも、今年も、また、間違って食べた人が、、、
死んでまつ。

それが、このトリカブト、若葉のころは、
ニリンソウという野草に、葉っぱがそっくりなんだそうです!!
最初、そんなことも何も知らない私たち。。。
こちら、酵素作りをした、ログハウス周辺の森。
白い可憐な花がたーーくさん咲いていますが、
これが、ニリンソウ。白い小さな花が、二輪ずつ、咲くのです。

この花を、河村先生が、「おひたしにするから摘んどいでーー」と言うので、
みんなで、いそいそと摘んで、おひたしにしていただきました。
もちろん、甘くてめっちゃ美味しいんだけど、、、
この、ニリンソウに並んで、結構近いところに、
トリカブトさんは、咲いておったわけでつ。。。はっはっは・・・。
ニリンソウの写真をお借りしてきました。こちらで勉強してください。
こちらも。


これは、トリカブト。
花が咲いていない時は、間違えやすいんだって。

いやーーー。
本物のトリカブトをしっかり確認できて、大収穫でした!!!
それにしても、どーーですかどうですか。帯広の野草さんたち。
もう、ずっと暮らしたい気がしましたよ。あっちゃんは。
そして、しっかり、野草酵素作りを学んで、
あとは、河村先生じきじきに、
シャケを使った、「じゃんじゃん焼き!」を作っていただきました。

シャケの旬って、秋とか冬とか思ってませんでした???
それがーーー。
「時不知鮭(トキシラズ)」と言って、この時期に水揚げされる鮭で
脂が乗ってて、とっても美味なんだそうです!!
本当~~~に、めっちゃ美味しかったです!!
いやーーーー。
まったく、知らんことばっかりです。日本は広い。
感動ばっかりしてました。
本当に、行ってよかったです。
まるで「神の森」。

神さまか、ころぼっくるさんか、、、
あっちゃんの熱い想いが届いたのか、、、
秋に、本当に、最初の1歩の扉が、、、
開けられることになりそうです。
う、、、うれしい。
本気で願えば、、本心から決めれば、、
揺るがない誓いを立てていれば、、
ごり押しとかせず、自然にまかせて、ただ一生懸命生きていれば、、、
どんなことでも、神さまは、ちゃんと、きっと、想いを受けとめてくれる。
ちゃんと、道を作り、イザナってくれる。
今、ますますそれを信じてます。
神さま。ありがとう。。。。
と、そんな話を、チンマイと電話でしていて、
「わたしゃ、本気で、千早か高天あたりに、拠点持つわ。」
と、少々リキんで話して電話を切ったあと、、、
その直後に、チンマイの携帯に、
まるで、神さまからのCall backのように、
2件も電話が立て続けに鳴ったのだそう。。。
まさに、今あっちゃんと話していたことの
そのまんまの、嘘みたいな電話。
奇跡みたいです。わはは。
泣けるほど奇跡的な気がして、笑ってしまいます。。。
さてさて。
この秋、どうなることでしょう。
大阪は、関西は、、、、
もうやめとこ。
何があっても、何もなくても、
ただただ、この道を行くと決めるだけです。
明日あさっても、また、千早⇒奈良です。
まだまだター坊は続きます。
一生懸命、楽しんで進んでいれば、
奇跡みたいな神さまの扉は、次々と開けられる気がします。
感謝して。感謝して。
ひとつひとつ、丁寧に進みます。
Go for it.

神さま。ありがとう。
- 関連記事
-
- 大阪・手作り酵素講習会のお知らせ! (2012/09/20)
- コロボックルの森に神さまはいた。 (2012/05/18)
- 酵素のご縁ありがとうございました。 (2011/10/31)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア