fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野草と遊んできました。

2012/05/14 16:55 ジャンル: Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

IMG_8336.jpg
野草少女は、まず野の花を摘んで可愛くセッティングするところから・・・


テーブルの上の薄ピンクの花は、ハルジオンです。
今、あっちこっちで真っ盛り。とてもとても可愛いです。
前に座って、じーーーっと愛でていたい気になりますね~。

本当に、野の花ほど可愛いものはありません♪


富田林にある、こんなお山の
IMG_8345.jpg

こんな可愛い黄色い花も咲く(名前はわからない)場所で
IMG_8347.jpg

「野草に親しむ会(仮称)」がありました。

秋の酵素作りでアムリタに来てくれた、Sさん親子が
ブログのお知らせを見て来てくださり
久しぶりに再会しました。嬉しかったです。

娘さんのほうは、毎日野草や薬草で色々実験をしていて
最近のこのブログと、ほとんどシンクロしているのだそう。

魔女(みたいな)人たちは、きっと今の時期
同じようなことをやっては、自然と向き合い、語らい
未来の地球に必要なことを、彼らから学んでいるんだろうな~、と
ホントにそう思いました。ふふふ。

あと、梅干しの達人唐人屋さん親子や
千の雫のハルちゃんも参加して、
賑やかな会になりましたよ~。


お山で摘んだ野草を、そのままその場で天ぷらに。
最近の草食男子は、お手伝いだってキッチリやります。
カッコいい~~~♪
IMG_8338.jpg


ヨモギ、はこべ、スイバ、くずの葉、タンポポ
柿の新芽、、、、あとなんだっけ???
それらを天ぷらに。

そして、クローバーとウシハコベのみずみずし~やつサラダに。
ただ洗って切って、あっちゃんの「野草塩」をかけ、
オリーブオイルをかけただけ。

ゆかりちゃんが「ちゃんとした」サラダを作ってきてくれて
それは、グレープフルーツなどとオリジナルのドレッシングで。
それも美味しかった。

Sさんのお母さんお手製の、水ナスの糠づけも、美味しかったー。

みんなで、一緒に食べました。
IMG_8341.jpg

この、野草サラダは、うーん。美味しいのかな??(笑
IMG_8342.jpg


野草って、これから夏に向けて、ぐんぐんと伸びすぎるくらいだけど
やっぱり、春先3月~5月ごろまでの野草が、一番生命Energyを感じますね!

そうそう!
これ、なんだかわかりますか~~??
IMG_8346.jpg

タケノコちゃんですよ!!!先っぽ見て!
この春先に出たタケノコちゃんが、
放っておくと、こーーーーんなに、伸びてしまうんですね!!
でも、この青竹の、美しいこと。。
5mくらいあったかな~。ビックリしました。

もしかして、タケノコたくさん食べたら、、、
背が伸びたりするんじゃないでしょーーか!?
いや、ありえないことかも知れないけど、
Energy的には、絶対ありそう。。。
誰か、春先、タケノコを食べ続けて実験してみてほしいです。(笑


もう、この先は、6月に、「どくだみローション作り」とか
出来るかもしれませんね。

あとは、もう、梅の酵素、梅干し、、などが迫ってくるので、
その先の、「野草部」は、来年また季節が巡ってくるまでお預けですね。

あ、でも、この富田林シェアハウスあぐりの仲間に、
「きのこ博士」がいるそうです。(芸大生)
秋は、きのこ狩りが出来るかもねー!!


この日は、このあと、シェアハウスあぐりに移動して、
お山で採ったヨモギで作った、ヨモギ団子、
あっちゃんがその場で実践した、きな粉をかけて食べました。

アムリタのチンマイが、
出来立ての「里山の薬草茶」を出し、
その場で、自分の好みでブレンドした「野草茶」を
おみやげに持って帰ってもらいました。

高天にもたくさんあった、「カキドオシ」のお茶は
なんとも言えず、高級ハーブな味と香りでした。


あっちゃんは、野草酵素を使った、
オーガニックの本物カカオで作る、ローチョコを振舞いました。

野草塩や野草ふりかけも好評でしたよ~。

そして、バタバタと、ビワの葉温灸体験もあり、
一日は終了~~~。


きっとまた何やら「野草と親しむ会」をやると思います。
ぜひ、チェックしといてくださいね。

こちらの、シェアハウスあぐりさんは、
とても良心的な値段で、シェアルームを貸しておられ、
しかも、近くに畑もついているそうです。

昭和の良き時代のテイストが素敵に残っています。

トイレには、「小さな恋の物語り」のまんが本が置いてあり、
あっちゃんはすっかり見入ってしまいました!

この寺内町は、空き家の有効利用を積極的に進めていて
この古き良き町を、みんなの力で残そうとされていますよ。


「シェアハウスあぐり」が出来た頃の、こんな情報もありました。
http://blog.machikatsu.jp/article/44670897.html


まちづくり協議会
http://www.tondabayashi-machizukuri.org/


都心に近く、自然もたくさん残っていて
ふつーに今の生活を営みながら、
ゆるゆると半農生活にあこがれている方、
オシャレな古民家で工房を持ちたい方、
ぜひアクセスしてみてくださいね。


シェアハウスあぐりの皆さん、ゆかりちゃん、
楽しい一日をありがとうございました!



関連記事

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア