野草三昧しています。
2012/04/05 21:31
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*これは、高天原の鶯宿梅(おうしゅくばい)。やっと咲いていました。
昨日はちょっと用事で、また高天に行ってました。
めずらしく、おとーさんが一緒に行ってくれました。
高天は寒いので、梅も遅いです。
もうすぐ満開、、、。こっちの桜と同じくらいですね~~。
野草も色々生えていましたけど
まだ小さいです。こちらもこれから。
野草酵素作りに向けて、色々チェックしてきましたよ~。
そして、今日はっ!
もう、寒さと風とか嵐とかで
なかなか行けなくてウズウズウズウズしていたんです。
堤防~~。行ってきました。
正確には、堤防と、その周辺。
悪名高き、淀川の堤防ですが。
草刈りされちゃったのか、まだこれからなのか、
そんなに野草はないんだけど、
あっちこっちで、群生していましたよ。
はこべちゃーん♪

さっそく、はこべちゃんの大群でした。
絶対ワンコが「届かない」高さのところを選んで、
たっぷりいただいてきました。
例の、「はこべ塩」。歯磨き用。
これ、とってもいいんですよ。
過去、色々歯磨き使ってきましたし、
数年前からは、ティートゥリーオイルや、自然塩、
最近は「海の精」や「乳酸菌」や「酵素原液」や「太古の水」・・・
とかで、磨いておりました。(いっぱいやりすぎ、、、)
でも、この「はこべ塩」が、一番いい気がします。
さっぱりと引き締まる感じ。
それから、ヨモギもいいです。めっちゃ。
こないだから、ちょっと、口の中、困ったことになってたんでつー。
(あんま書きたくない)
おとといだったかな、ちょっと腫れて痛かったので、
「抗菌・消炎作用もある、、、」というヨモギの新芽を、
プランターから一枚いただいてきて、
かみかみと、しがんで、痛いところにそのままあてていたら
なんと、本当~に、痛みが和らいできたの!!
で、じゃー、歯にはやっぱりはこべちゃんやから
今度ははこべちゃんをいただいてきて、同じようにやってみると、
あれ?おさまってた痛みがまたじわじわ、、、
??
歯磨きは、はこべ塩が、絶対イイカンジ。
でも、痛みや炎症を抑えるには、ヨモギさん、、ってことかな。
とにかく、ヨモギ風呂も、これまで3~4回入ってて
めっちゃ気持ちいいし、
ヨモギとはこべの青汁も、ここんところ、毎日飲んでいるし、
すっごい調子良いのですよ。
野草さんたちと、もっともっと仲良くなりたい!
それで、今日は、こうなったわけです。

右下大きい葉っぱは、たぶん「ギシギシ」
その上は「はこべちゃん」(たぶん緑ハコベ)
その左は、ヨモギさん(これはカワラヨモギという種類みたい)
その下、ちょっぴりあるのは、スギナちゃん
そして、手前真ん中は、カラスのえんどう。これも群生してた。
まず、どっさりいただいたはこべちゃんは、
そろそろ無くなりかけている、歯磨き用の、はこべ塩に。
前も載せたかな。もう一度。
細かく刻んで摺り鉢ですり、

ネットでしっかり絞って、青汁を作り

上~等~の、天日塩と混ぜて弱火に。

水気が飛んだらまた青汁を加え、、
2~3回青汁を足して水気がなくなるまで炒って。

今度はそれを、すり鉢でしっかり摺ります。
塩が粗いので、こまかーくこまかーく摺ったほうがいいです。
完成。

そして、今回は、ちょっと違う「はこべ塩」にチャレンジしてみたかった。
以前、「はこべ塩」検索で見つけた、こちら。
上記のはこべ塩の作り方で、火を通さず、天日で仕上げる方法。
酵素人間としては、「火を通すと酵素がぁ~~。もったいない~~」と、
ついつい、思っちゃいます。
で、まず、同じように、塩と青汁を混ぜて、、、、
広-い、ステンレスのパットに広げました。

*これが、どうしても、抹茶のカキ氷に見えて、、、
美味しそうで美味しそうで、、練乳かけたくなりました(なつかし~~)
そして、この、梅干し用に買った、すぐれモノの中に入れ、

今日から、気長に、天日乾燥するのを、待ちます。
上に紹介したサイトでは、80%完成するのに、1週間くらいかかってます。
また、青汁足さなきゃならないかも、、、だけど。
その時はまた、はこべちゃんをどっかでいただいてこなくちゃ。
それで、、
こちらもたっぷりいただいた、カワラヨモギさんは
うちのヨモギさんとはちょっと違って、
葉っぱがギザギザで細身な感じです。
効能は、さほど変わらないらしいので、
こっちは、全部また乾燥させて、ヨモギ塩と、ヨモギ粉、お茶、、
に、なっていただこうと。
えっと、ヨモギ塩なんですけどね、、、
最初、初めてヨモギ粉作った時にね、
こんなんになったでしょ。

*前はもこもこの、もぐさ。
*後ろはクロロフィル(葉緑素)のかたまりのようなヨモギ粉。
このヨモギ粉はお団子に入れて、とても香りよくて美味しかった。
で、次にヨモギ塩を作った時、この「もこもこ」を、どうしようかと思い
これも食物繊維やし、もったいないから、一緒に摺ったれ、、、と、
一緒に摺ったんですねーーー。
そしたら、そのヨモギ塩、まずくはないですよ、、まずくは。
でも、やーーーぱ、なんか、もぐさ味なんです。
お線香の香り、、、というか。(お線香は、ヨモギじゃないか。。。)
で、もーいっかい、
いい香りのヨモギ粉、ヨモギ塩を作りたくて、、、干してます。
(もぐさいっぱい出来るわ~。どうしよう。溜めとこ。)
あ、はこべ塩は、美味しいですよ。
酵素玄米にかけています。
今回も、はこべは少し乾燥させてるし、
青汁絞ったあとの、残りかす(福)も、乾燥させてます。
これは、ゴマと混ぜてふりかけにしようかと。
そして、、、
ここからは、野草シェフあっちゃん編。
うっふっふー。
まずこちらです。

ギシギシ。
これは、昨年徳島で野草酵素作った時、たくさん採った。
大きいから、かさをかせげるんだよね~。
スイバというやつに似ているそうで、
本当は、ピカピカの新芽がいいらしいです。
でも、新しいけどデッカイ「葉っぱ」を採ってきちゃった。。。
どうしたろかな。
まず、大きいので小さく切って、
(この時点では、青くて十分美味しそう~~)

アクが強いそうなので、さーーっと湯がいて
ちゃーーーっと炒めたら、美味しそうなんちゃうかな??
ところが、さっと湯がいてみたら、、、

すーっかり、やる気なくなった。。。この色。
まずそーーー。。。
でも、ここまで来たらやるしかありません。
こんな、まずそーな野菜は、ごま油で、濃い味付けで
中華風に炒めるのが、一番!!!
と、思ってたんだけど、、、
直前に、ひらめいて、オリーブオイルに。
(こんなまずそーな子にじょーとーのおりーぶおいる~~??)と
ちょっとひるんだけど、しかたない。
冷凍庫に、長いこと入れっぱなしになってた、
スライスした国産にんにくも取り出して来た。
そっか。オリーブオイルとにんにく使えば、
どんな食材だって、美味しくなるかも。。。
味付けは、塩コショー。
えらい、ヤンキーな(いえイタリアンな)味付けです。
そして、お醤油をたらして、、、
出来上がったけど、、、マズそ~~~~~;;

ますます、やる気なくなっちゃった。
マズいに決まってるし、
ゴマを香りよ~~く炒って、振りかけて、ゴマかした。
(ゴマでゴマかす。これホントね。たいがいのものは美味しくなる。)
で、、、
いちおー、お味見してみたら、、、
・・・・・
えええええええ??
お。
おいしいんですけど。。。
この葉っぱ、スイバに似てるだけあって、
ちょっとすっぱいんですよ。
ポン酢入れたわけでもないのに、なんですっぱい?
スイバなんでしょーか。
いえ、調べたけど、やっぱ、ギシギシやと思う。
で、オリーブオイルにもにんにくにも、ゴマさえも、
全然負けないくらい、この葉っぱのお味が、いいんです。
美味しい葉っぱなんですよ~~。
そして、この葉っぱ、、、味に覚えがありました。
この、葉の、ふとーい葉脈というか、茎のような、、、
その、あまり色がヨロシクない、その姿にも、
なーーんか見覚えがあります。
子どもの頃、食べたような???
イタドリ?イタドリかも知れません。
なーーんか、でもでもでも。
「スイカンバ!」
どっかの、記憶のフタが、突然、パカっと、開きました。
スイカンバ??そんな草あるんでしょうか。
検索してみたら、ちょこっとは出るけれど、
正式名称ではないみたい。イタドリのことかしら。。??
知ってたら教えて~~。
とても曖昧な記憶やけど、
「スイカンバ」という名前の、このギシギシと似たような茎の、
そのころはマズ~~と思っていた、植物を、
確かに食べた記憶があります。母が作って。
いやーーー。
思い出すものですね。都会生まれ都会育ちのあっちゃんでも。
ホントにこれ、美味しいです。旨みがあります。
絶対、パスタにいいと思う。松の実とかと一緒に??
ギシギシジェノベーゼ。みたいな。
マズそー、マズそーー、とか言って、ごめんなさい!
絶対イケます。
次回は、パスタでいってみましょう!!
はい。まだ続きます。
そして、こちらは、、、

カラスのえんどうの、おひたしです。
こちらは、湯がいても色もあざやかでキレイ。
おとーさんが、抵抗感じないように、
これは、普通~に、ポン酢。そしてまた、ゴマでゴマかし。。。

このおひたしは、フツウ~に、美味しかったです。
そりゃー、
ほうれん草や菊菜のおひたしのほうが美味しいかもですが
どうにも何もない時は、そこらへんの空き地から、
この、カラスのえんどう、採ってきて、どうぞ。。。
そして、最後は、もちろんコレですね。

ちょびっと、焦げてるとこもあるけれど、、、
カラスのえんどうの、天ぷら。
これは、バッチリ!美味い。
あっちゃんは、実はこう見えて、もともと、天ぷらの天才です。
野草でもなんでも、良い油と、天ぷらの才能があれば、
何を揚げても、美味しいのです。
たぶん、明日食べても、ぱりっぱり、でつ♪♪
先日、豆腐作りに来てくれた、若い女性3人に、
粗食ランチで、はこべの天ぷらをお出ししましたが、
その、あっちゃんの、「天ぷらの術」、賞賛・絶賛してくれました。
(おっほっほー♪)
この、天ぷらの技だけは、
若い人で、どれだけ料理自慢な方でも、
そう、簡単には、いきません。
長い長い、主婦としての、おかんとしての、
経験と鍛錬を、積み重ねていただかないと、
あきません。
・・・・
と、いうことで。
今日は、こんな野草三昧。

これと、たーくさんの野菜と、お豆腐が入ったお味噌汁。
おかずは、この野草さんたちだけ。
おとーさんは、天ぷら大好きなので、
このおかずだけで、今日はすっかり、ごまかされてしまいました。
明日、だいじょうぶでしょうか。。。
春の野草は、デドックス。
長い長い冬のあいだに溜め込んだ「毒素」を、
キレイさっぱり、毒出ししてくれるそうです。
だいたい、
その、ぐんぐんと増える、力強い姿は、
最高に元気な、いのちのエネルギーがみなぎっています。
野草さま。薬草さま、ありがとう。
写真いっぱいUpして、疲れた。。。
またヨモギ風呂いっとこ。
ではではまたね。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
野草シェフ、あっちゃんの未来を、
お楽しみに・・・(いらん~?)

*これは、高天原の鶯宿梅(おうしゅくばい)。やっと咲いていました。
昨日はちょっと用事で、また高天に行ってました。
めずらしく、おとーさんが一緒に行ってくれました。
高天は寒いので、梅も遅いです。
もうすぐ満開、、、。こっちの桜と同じくらいですね~~。
野草も色々生えていましたけど
まだ小さいです。こちらもこれから。
野草酵素作りに向けて、色々チェックしてきましたよ~。
そして、今日はっ!
もう、寒さと風とか嵐とかで
なかなか行けなくてウズウズウズウズしていたんです。
堤防~~。行ってきました。
正確には、堤防と、その周辺。
悪名高き、淀川の堤防ですが。
草刈りされちゃったのか、まだこれからなのか、
そんなに野草はないんだけど、
あっちこっちで、群生していましたよ。
はこべちゃーん♪

さっそく、はこべちゃんの大群でした。
絶対ワンコが「届かない」高さのところを選んで、
たっぷりいただいてきました。
例の、「はこべ塩」。歯磨き用。
これ、とってもいいんですよ。
過去、色々歯磨き使ってきましたし、
数年前からは、ティートゥリーオイルや、自然塩、
最近は「海の精」や「乳酸菌」や「酵素原液」や「太古の水」・・・
とかで、磨いておりました。(いっぱいやりすぎ、、、)
でも、この「はこべ塩」が、一番いい気がします。
さっぱりと引き締まる感じ。
それから、ヨモギもいいです。めっちゃ。
こないだから、ちょっと、口の中、困ったことになってたんでつー。
(あんま書きたくない)
おとといだったかな、ちょっと腫れて痛かったので、
「抗菌・消炎作用もある、、、」というヨモギの新芽を、
プランターから一枚いただいてきて、
かみかみと、しがんで、痛いところにそのままあてていたら
なんと、本当~に、痛みが和らいできたの!!
で、じゃー、歯にはやっぱりはこべちゃんやから
今度ははこべちゃんをいただいてきて、同じようにやってみると、
あれ?おさまってた痛みがまたじわじわ、、、
??
歯磨きは、はこべ塩が、絶対イイカンジ。
でも、痛みや炎症を抑えるには、ヨモギさん、、ってことかな。
とにかく、ヨモギ風呂も、これまで3~4回入ってて
めっちゃ気持ちいいし、
ヨモギとはこべの青汁も、ここんところ、毎日飲んでいるし、
すっごい調子良いのですよ。
野草さんたちと、もっともっと仲良くなりたい!
それで、今日は、こうなったわけです。

右下大きい葉っぱは、たぶん「ギシギシ」
その上は「はこべちゃん」(たぶん緑ハコベ)
その左は、ヨモギさん(これはカワラヨモギという種類みたい)
その下、ちょっぴりあるのは、スギナちゃん
そして、手前真ん中は、カラスのえんどう。これも群生してた。
まず、どっさりいただいたはこべちゃんは、
そろそろ無くなりかけている、歯磨き用の、はこべ塩に。
前も載せたかな。もう一度。
細かく刻んで摺り鉢ですり、

ネットでしっかり絞って、青汁を作り

上~等~の、天日塩と混ぜて弱火に。

水気が飛んだらまた青汁を加え、、
2~3回青汁を足して水気がなくなるまで炒って。

今度はそれを、すり鉢でしっかり摺ります。
塩が粗いので、こまかーくこまかーく摺ったほうがいいです。
完成。

そして、今回は、ちょっと違う「はこべ塩」にチャレンジしてみたかった。
以前、「はこべ塩」検索で見つけた、こちら。
上記のはこべ塩の作り方で、火を通さず、天日で仕上げる方法。
酵素人間としては、「火を通すと酵素がぁ~~。もったいない~~」と、
ついつい、思っちゃいます。
で、まず、同じように、塩と青汁を混ぜて、、、、
広-い、ステンレスのパットに広げました。

*これが、どうしても、抹茶のカキ氷に見えて、、、
美味しそうで美味しそうで、、練乳かけたくなりました(なつかし~~)
そして、この、梅干し用に買った、すぐれモノの中に入れ、

今日から、気長に、天日乾燥するのを、待ちます。
上に紹介したサイトでは、80%完成するのに、1週間くらいかかってます。
また、青汁足さなきゃならないかも、、、だけど。
その時はまた、はこべちゃんをどっかでいただいてこなくちゃ。
それで、、
こちらもたっぷりいただいた、カワラヨモギさんは
うちのヨモギさんとはちょっと違って、
葉っぱがギザギザで細身な感じです。
効能は、さほど変わらないらしいので、
こっちは、全部また乾燥させて、ヨモギ塩と、ヨモギ粉、お茶、、
に、なっていただこうと。
えっと、ヨモギ塩なんですけどね、、、
最初、初めてヨモギ粉作った時にね、
こんなんになったでしょ。

*前はもこもこの、もぐさ。
*後ろはクロロフィル(葉緑素)のかたまりのようなヨモギ粉。
このヨモギ粉はお団子に入れて、とても香りよくて美味しかった。
で、次にヨモギ塩を作った時、この「もこもこ」を、どうしようかと思い
これも食物繊維やし、もったいないから、一緒に摺ったれ、、、と、
一緒に摺ったんですねーーー。
そしたら、そのヨモギ塩、まずくはないですよ、、まずくは。
でも、やーーーぱ、なんか、もぐさ味なんです。
お線香の香り、、、というか。(お線香は、ヨモギじゃないか。。。)
で、もーいっかい、
いい香りのヨモギ粉、ヨモギ塩を作りたくて、、、干してます。
(もぐさいっぱい出来るわ~。どうしよう。溜めとこ。)
あ、はこべ塩は、美味しいですよ。
酵素玄米にかけています。
今回も、はこべは少し乾燥させてるし、
青汁絞ったあとの、残りかす(福)も、乾燥させてます。
これは、ゴマと混ぜてふりかけにしようかと。
そして、、、
ここからは、野草シェフあっちゃん編。
うっふっふー。
まずこちらです。

ギシギシ。
これは、昨年徳島で野草酵素作った時、たくさん採った。
大きいから、かさをかせげるんだよね~。
スイバというやつに似ているそうで、
本当は、ピカピカの新芽がいいらしいです。
でも、新しいけどデッカイ「葉っぱ」を採ってきちゃった。。。
どうしたろかな。
まず、大きいので小さく切って、
(この時点では、青くて十分美味しそう~~)

アクが強いそうなので、さーーっと湯がいて
ちゃーーーっと炒めたら、美味しそうなんちゃうかな??
ところが、さっと湯がいてみたら、、、

すーっかり、やる気なくなった。。。この色。
まずそーーー。。。
でも、ここまで来たらやるしかありません。
こんな、まずそーな野菜は、ごま油で、濃い味付けで
中華風に炒めるのが、一番!!!
と、思ってたんだけど、、、
直前に、ひらめいて、オリーブオイルに。
(こんなまずそーな子にじょーとーのおりーぶおいる~~??)と
ちょっとひるんだけど、しかたない。
冷凍庫に、長いこと入れっぱなしになってた、
スライスした国産にんにくも取り出して来た。
そっか。オリーブオイルとにんにく使えば、
どんな食材だって、美味しくなるかも。。。
味付けは、塩コショー。
えらい、ヤンキーな(いえイタリアンな)味付けです。
そして、お醤油をたらして、、、
出来上がったけど、、、マズそ~~~~~;;

ますます、やる気なくなっちゃった。
マズいに決まってるし、
ゴマを香りよ~~く炒って、振りかけて、ゴマかした。
(ゴマでゴマかす。これホントね。たいがいのものは美味しくなる。)
で、、、
いちおー、お味見してみたら、、、
・・・・・
えええええええ??
お。
おいしいんですけど。。。
この葉っぱ、スイバに似てるだけあって、
ちょっとすっぱいんですよ。
ポン酢入れたわけでもないのに、なんですっぱい?
スイバなんでしょーか。
いえ、調べたけど、やっぱ、ギシギシやと思う。
で、オリーブオイルにもにんにくにも、ゴマさえも、
全然負けないくらい、この葉っぱのお味が、いいんです。
美味しい葉っぱなんですよ~~。
そして、この葉っぱ、、、味に覚えがありました。
この、葉の、ふとーい葉脈というか、茎のような、、、
その、あまり色がヨロシクない、その姿にも、
なーーんか見覚えがあります。
子どもの頃、食べたような???
イタドリ?イタドリかも知れません。
なーーんか、でもでもでも。
「スイカンバ!」
どっかの、記憶のフタが、突然、パカっと、開きました。
スイカンバ??そんな草あるんでしょうか。
検索してみたら、ちょこっとは出るけれど、
正式名称ではないみたい。イタドリのことかしら。。??
知ってたら教えて~~。
とても曖昧な記憶やけど、
「スイカンバ」という名前の、このギシギシと似たような茎の、
そのころはマズ~~と思っていた、植物を、
確かに食べた記憶があります。母が作って。
いやーーー。
思い出すものですね。都会生まれ都会育ちのあっちゃんでも。
ホントにこれ、美味しいです。旨みがあります。
絶対、パスタにいいと思う。松の実とかと一緒に??
ギシギシジェノベーゼ。みたいな。
マズそー、マズそーー、とか言って、ごめんなさい!
絶対イケます。
次回は、パスタでいってみましょう!!
はい。まだ続きます。
そして、こちらは、、、

カラスのえんどうの、おひたしです。
こちらは、湯がいても色もあざやかでキレイ。
おとーさんが、抵抗感じないように、
これは、普通~に、ポン酢。そしてまた、ゴマでゴマかし。。。

このおひたしは、フツウ~に、美味しかったです。
そりゃー、
ほうれん草や菊菜のおひたしのほうが美味しいかもですが
どうにも何もない時は、そこらへんの空き地から、
この、カラスのえんどう、採ってきて、どうぞ。。。
そして、最後は、もちろんコレですね。

ちょびっと、焦げてるとこもあるけれど、、、
カラスのえんどうの、天ぷら。
これは、バッチリ!美味い。
あっちゃんは、実はこう見えて、もともと、天ぷらの天才です。
野草でもなんでも、良い油と、天ぷらの才能があれば、
何を揚げても、美味しいのです。
たぶん、明日食べても、ぱりっぱり、でつ♪♪
先日、豆腐作りに来てくれた、若い女性3人に、
粗食ランチで、はこべの天ぷらをお出ししましたが、
その、あっちゃんの、「天ぷらの術」、賞賛・絶賛してくれました。
(おっほっほー♪)
この、天ぷらの技だけは、
若い人で、どれだけ料理自慢な方でも、
そう、簡単には、いきません。
長い長い、主婦としての、おかんとしての、
経験と鍛錬を、積み重ねていただかないと、
あきません。
・・・・
と、いうことで。
今日は、こんな野草三昧。

これと、たーくさんの野菜と、お豆腐が入ったお味噌汁。
おかずは、この野草さんたちだけ。
おとーさんは、天ぷら大好きなので、
このおかずだけで、今日はすっかり、ごまかされてしまいました。
明日、だいじょうぶでしょうか。。。
春の野草は、デドックス。
長い長い冬のあいだに溜め込んだ「毒素」を、
キレイさっぱり、毒出ししてくれるそうです。
だいたい、
その、ぐんぐんと増える、力強い姿は、
最高に元気な、いのちのエネルギーがみなぎっています。
野草さま。薬草さま、ありがとう。
写真いっぱいUpして、疲れた。。。
またヨモギ風呂いっとこ。
ではではまたね。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
野草シェフ、あっちゃんの未来を、
お楽しみに・・・(いらん~?)
- 関連記事
-
- 相変わらず野草生活 (2012/04/23)
- 野草三昧しています。 (2012/04/05)
- あっちゃん実験室 (2012/03/30)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
月別アーカイブ
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア