fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

ビワの葉エキス作り&温灸体験会でした。

2012/02/21 21:29 ジャンル:新しい地球創り Category:ビワの葉療法
TB(-) | CM(-)Edit

CAGNDIK8.jpg
ビワの葉をみんなでハサミで切っています。


昨日は、滋賀県大津駅から徒歩5分のところにある、
さっちゃんち、「ひろま」へ行ってきました。

さっちゃんちの庭にある、大きなビワの木に茂っている
たくさんのビワの葉を使って、ビワの葉エキスを作りました。

またまた私が忘れ物をし、、、
身体は元気だ元気だといいながら、頭はしっかり老人力。

優しくて落ち着きのある、皆さんに助けられて、、、
いつも、ホントーにすみません~。


ビワの葉は、さっちゃんがたくさん取って洗って
数日干しておいてくれました。

それを、だいたい2cm角っていってたかな、切っていきます。

CAHP7C78.jpg

そして、切った葉を、ビンにぎゅうぎゅうに詰めて、
ホワイトリカーを口切いっぱいに入れます。

それで、終了~~~!(笑

あとは、1年くらい寝かせるだけです。

さっちゃんちには、10年前におばあちゃんが作ったという
ビワの葉エキスがありました。

匂いをかがせてもらうと、懐かしい~いい匂い。
手にとってこすってみると、なんだかしっとりします。

虫刺されには、一発でかゆみも腫れも止まるんだとか。

アムリタのチンマイは、歯が痛くて大変だった時、
ビワの葉エキスでうがいをして、すっごく楽になったと言ってました。

また、エキスを、おりたたんだサラシにたらして
患部にあてるだけでもシップになるとか。


昨年、「むすびガーデン」でこの本を見つけ、
ビワの葉自然療法―体と心がよみがえるビワの葉自然療法―体と心がよみがえる
(2005/03/23)
望月 研

商品詳細を見る


持ち歩いていたら、その頃出会ったさっちゃんが、
「ワタシもこの本、持ってます!」と。

身体を壊してから、漢方や足もみなど、
さまざまな予防医学的なことを学んだ彼女。
ビワの葉のことも、とっても詳しいです。
なんと言っても、おばあちゃん直伝の、あらゆる知恵が
自然に生活に根付いている感じでした。

そして、私は昨年、
たまたま、むすびガーデンで「ビワの葉温灸講習会」があるというので
チンマイと一緒に参加してきたのです。

その時に、衝動買いしたのがコレです。
「ビワ葉温灸(温灸)太もぐさセット」 
biwa14.jpg

結構高かったのだけど、もぐさの匂いがとても心地良いし
ビワの葉温灸の、温まり方もすごくいい感じだったから。

でも、たーぼーな私は、ゆっくりこれを試すことなく
つい最近、さっちゃんちに行くまで、この高級セットは
我が家でお飾り状態になってました。


それが、昨日は大活躍!

こうやって火をつけます。
※ちゃんとろうそくを立てて火をつけてくださいね。やけどします。(笑
たまたま、ろうそくがなくなってしまったので、ライター使ってます。
CAUTJ70B.jpg


このもぐさって、「よもぎ」だよね?
数年前、Be Greenのショップで、アメリカの野生のスマッジを
扱ってたことがありました。
その中に、ネイティブアメリカンたちが「夢見のスマッジ」と呼ぶ、
「マグウォート」というのがありました。
そのスマッジを焚いて眠りにつくと、夢で啓示が受けられると
言い伝えられていたということで、
その頃は、よくマグウォートを焚いて寝てました~。
それがこの、「よもぎ」です。

よもぎといえば、チェルノブイリの放射能汚染の土地を
除染したと聞くし、飯山さんのブログに以前、
「チェルノブイリ」とは日本語で「よもぎ」という意味だって
書いてあって、鳥肌たったことありました。

そうそう、木内さんも、20代で一度「死んだ」時、
蘇って長野に帰ったとき、何故かむしょう~に、ヨモギがほしくなり、
山に取りに行って、煎じて飲んだんだ、って言ってました。

ヨモギは、本当~に、神秘的な力があるみたいですね。

日本の野草といえば、ヨモギ。日本人に最も身近な草じゃないかな。

その、パワフルグラスよもぎと、ビワの葉。
そこに、極陽の火をつけて、ギューっと圧をかける。。。

なんだか、当たり前に、パワフルな自然療法じゃないのでしょーか!(笑

そんな気がしました。

簡単な温灸の説明。

ビワの葉を洗って数分水に付け、
水気をしっかりとふき取って、
その表面が、身体につくように下にして、
上面(葉の裏側)に、8枚にたたんだサラシを置き、
その上に8枚にたたんだ折込チラシくらいの紙を置き、
その上に、煙が出ているお灸をギューっと押し付けながら
葉をくるっと半分巻き、患部にあてます。

肩コリコリだったクロちゃん。
もー、やみつきのように、ずーっとお灸してました。(笑
CAQ116KM.jpg

こちらは、陶芸家のチカちゃん。
この、頭のてっぺんのツボ「百会(ひゃくえ)」は、とっても気持ちいいんです。
CA4OTIGQ.jpg

むかーーし、ちょびっとエネルギーワークとかしてた時、
この、頭のてっぺんをヒーリングすると、
どうも全体に拡がってゆくような感じがありました。

天のエナジーを直接受けるとこですからね~。
ふだん、こんなところマッサージしたりしないけど
たぶん大事なところなんじゃないのかな~。
あったかくってとてもスッキリしますよ!

なんだかんだと、みんなとっても温灸が心地良かったみたいで
我が家でずっと出番がなかった棒もぐさを
全部皆さんにお分けすることが出来ました~。
もぐささんも、さぞかし喜んでいることでしょう!

※注意!!※

この、棒もぐさは、時々、ぼろぼろっと燃えカスが落ちます!
なので、毎回、もぐさの先っぽに付いている燃えカスを
しっかり落として、気をつけながら温灸してくださいよ~。
昨日も、座布団の上に燃えカスが落ちたり、
首に巻いていたマフラーに、小さな燃えカスがついたり、と
バタバタと大変でした!
誰もやけどもせず、火事にもならず良かったけど、
もぐさは一旦火が付くとしっかり燃えているので要注意です!
お喋りしてても、火には十分気を配ってね~。


そして、みんなで持ち寄ったおやつをいただきながら
私はやっと念願の?さっちゃんの足もみを体験!!
やーっぱり、走り回り作りまわりの肉体はしっかり疲労してます。
いたーい!きもちいいー!を連発。
ホント、気持ち良くて長時間やってもらってしまいました。
スイマセン。今もとてもスッキリしてますよ!


はい。昨日もいちにち、またまた談笑に花が咲き、
さっちゃんが作った具沢山のお味噌汁(美味しかった~!)、
これまたさっちゃんが作った酵素ジュースもいただき、
参加者の方が持って来てくださった人参のおみやげも。

楽しい一日でした。

とにかく、庭のビワの木は、まだまだ沢山葉をつけています。
ビワの葉エキスにするのは、2月ごろの葉が一番良いのだそう。
この後は、花や実が栄養を必要とするので、
今ごろの葉が、最も良いエキスを蓄えているとか。
(※Lightelfの山崎さんに教えてもらったー)

そして今回は平日だったので来たくても来れない人がいたため
もう一度、土曜日にやって~~ということで、
3月10日(土)に、また開催してくれます!


☆ビワの葉エキス作り&ビワの葉温灸体験ワークショップVol.2☆

日 時  3月10日 (土) 13:00 ~ 16:00
会 場  滋賀県大津市逢坂のさっちゃんち「ひろま」
集 合  13:00 JR大津駅 南出口に。そこから徒歩5分
参加費  1.500円 (材料費、900mlのビン、酵素ジュース付き)

☆オプション 本格足もみの体験版 500円!

ビワの葉エキスを作ります。ビワの葉温灸も体験。
(新しい棒もぐさ買っていきます!)


申し込みは、このブログメールフォームから私にメールをくれるか、
さっちゃんを知ってる人は直接申し込んでくださいね!
質問があれば何でも聞いてください!


ではでは。
今日は、モードを切り替えて、確定申告のまとめを。
毎年、この時期にまとめてやろうとするから、大変です。

でも、なんとかしっかり終わらせて、
今週末は、「第2回もちよりマーケット」!!
201202.jpg

「もちよりマーケットブログ」も、少しずつもちよりにんが
集まり始めています。

ぜひ、チェックしてくださいね!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
mochiyoriblog.gif


色んな動きや流れがあって、
どんどん未来が創られてゆく、
このプロセスそのものが、大きな意味を感じます。

幸せな未来を創ること。
この意図を持っていることが、
そこに集う人たちを、ホンモノの幸福感に導いてくれる気がします。

ちっぽけな自分の枠の中で、
笑ったり泣いたり、舞い上がったり落ち込んだり、、
繰り返していた誰かさんたちは、
みんな、それらの次元に覆いかぶさっている、
『こころの岩戸』のようなものの存在に、
ある日突然、気づくのです。

自分も含めた、もっと拡大された存在として
未来を創るために生きていることの歓びを。

それは、生き物が、本来誰でもが持っている
いのちの命題(テーゼ)、、、のようなものだから。


なーんちゃって。



では、もう少し、左脳を働かせて、お風呂に入って寝ます!

今日も一日、お疲れさまでした!


関連記事

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア