お醤油作りワークショップでした。
2012/02/20 00:13
ジャンル:新しい地球創り
Category:My醤油作り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*またまた我が家の新入り。北野しょーゆくん。
いやー、お醤油作りワークショップ、大成功でした!
とーっても楽しかったです。
奈良県御所市の、片上醤油さんが
ご主人と、アシスタント?に美人の奥さまも一緒に
たくさんの荷物を携えてやって来てくださいました。
最初に、パワーポーインとを使って
お醤油のお話、醸造中の写真や動画も入って
とってもわかりやすくて勉強になるお話を
たくさんしてくださいました。
私も、ちょうど、家でお味噌用の「コウジ君」を
育てている最中(すでに冷蔵庫で休眠中)だし、
発酵や菌のことに、今とっても興味ある人が多く、
そういうことのプロでらっしゃるので
本当~~に、色んなことが明確になりました。
酵母菌や乳酸菌のそれぞれの役割とか
長所と短所とか。
納豆菌は身体にいいし元気だけど
しょーゆ君には大敵、、だとか。。。
いやー、細かいところは上手に書けませんが、
もっともっと教えてほしい感じでした。
まずは、お醤油のお話。
お醤油の種類や、市販のお醤油のラベル表示の話しから
本醸造との違いとか。
市販のお醤油は、原材料に、だいたい「脱脂加工大豆」が
使われているみたいなんだけど、
これがなんと、大豆の油成分をすっかり取り出して
ぺちゃんこになった大豆なんだそう。
栄養もなにも、、、って感じですよね。
片上醤油さんの大豆は、そのまんまの丸い大豆。
ちょうど、蔵で煮たばかりのお豆を味見用に
持って来てくださいました。
もちより豆も負けそうな、甘い甘い、奈良産の大豆でした。
美味しかったー!


仕込みからしぼりまで、
すべての工程を見せていただきました。
大変な作業だけど、人の手もこころもいっぱいかけて
あんな美味しいお醤油になるんだなーと感激。
大豆と麦と種麹を混ぜて仕込んだ、片上さんちの豆コウジ君。

一日目、二日目、三日目、、、と、
これが、三日三晩、寝ずの番、、、というやつですね。
それぞれ分けて、持って来てくださいましたーーー。
(西田くんと同じことやってくれはったー。)
大変です~~。いまや私も気持ち少しわかります、、
そして、いよいよ、醤油作り実践作業開始!!

ペットボトルと片上さんが持って来てくださった豆麹が
テーブルの上に並んでいます。
みんなマスクしてますが、
これは、変な菌が入らないようにするためではなく、
麹の粒子が飛び交うので、ゴホゴホしないために?
だそうです。
濃い塩水に漬けるので、「どんな菌」が入っても、
絶対に腐敗しないんだそうです!!
スゴイですね~。塩のチカラ。
まずは、こうして、濃い塩水をペットボトルに
入れていきます。
片上醤油さんの近くを流れる、金剛山系(たぶん)の
いい~~お水です。

すっかり「怪しい実験室」みたいになってます。(笑

今日は、お子ちゃんたちが4人参加してくれて、
本当~に、子どもがいるだけで、場が和むので嬉しいです。
「かなーーり」前向きにワークショップに参加してくれていて、
師匠(片上さん)に対して、ワイドショーみたいな質問もバンバン!
でも、こんなワークショップに楽しんで参加してくれる、
この子たちが、未来の新しい地球を生きるんだ、、とか思うと、
Babbiな私はホントに、うるっ、、、となるのでゴザイマス。
お醤油もお味噌も、ロケットストーブも、
全部、自力で作れる子どもたち。。。
なんてカッコいいんだ。。。(誉めすぎた。話し1/4くらいにしといて。)

ツイッターを見て、初参加のお二人。
楽しんでもらえたかな?
新しい繋がりがまた始まって、嬉しい限りです。
ペットボトルを切った「じょうご」で、もろみを塩水の中に
入れて行きます。お箸とか使って。

そして、片上醤油さんちの「もろみさま」を、
ほんの少し、おまじないのように入れてくださいました。
これで、もっと安心して発酵が進むことでしょう。
「お母さん」みたいですね。
入れ終わったら、片上さんがボトルの栓をしてくれます。
このボトルは、片上醤油さんのもの。
ちょうど一升のボトルでカワイイのです。
私は、酵素保存用に欲しかった、、、(笑

念のため余分に持って来てくださった「セット」が
3つ余ったので、なんと、片上さんがみんなにプレゼント
してくださることに!!
みんなで、争奪ジャンケン大会になりました!

*(決して、写真撮り忘れてもう一度ポーズだけしてもらった、、
のではありません。)
Tさんはじめ、3人の方がめでたく追加Get!!!

これは、千の雫スタッフのともちゃん。奥さまから贈呈式。

最後に、今日のおやつをみんなで食べながら談笑。
ここでも質問が色々飛び交いました。
友人の「お豆腐やさん」や、ビール作りが趣味のTさんも
熱心に色々聞いておられました。

今日のおやつ。
前日一日かかって作った「みたらし団子」と「醤油おかき」
もっちろん、片上醤油さんのお醤油を使ってます。
またまた、なんちゃってあっちゃんが作りました!

お醤油を使った「おやつ」って、他に浮かばなくて
まさか、醤油チョコ、というわけにもいかず。
めっちゃ頑張りましたわ~~。美味しかったみたいです!
はい。
まだまだ、お話はたっくさんあったんだけど
全部書けなくてごめんなさい。
とにかく、とても勉強になったし、
もっともっと教えていただきたい!って思いました。
それに、お醤油作りの大変さも、
ホンモノの醤油がどういうものなのかということも
大切なこと、たくさん教えていただきました!
そして、来年の1月、この一期生みんなで、
My醤油を持ち寄って、大しぼり大会をするべく
今日、日程も決まりました。
こうやって、確実な未来も創れていきます。よね。
今からドキドキしながら、育てるのが楽しみです。
我が家には、この1年のあいだに、
手作り酵素、手作り味噌、手作り梅干、、、
色んな発酵ものが、増えて来ました。
(北野コウジくんも。今ちょっとスネてますが
なんとかちゃんと麹くんになってくれた様子です。^^)
こんなに大切な学びに、
一昨年までの私は、ほとんど関心がなかったなんて
今や信じられないと思えてしまいます。
どれほどたくさんの小さな生き物たちが
私たちの環境も、生活も、健康も、すべて
一緒に、ともに、生きて、担ってくれていたんだ、と、
この年になって、初めて気づかされます。
この、小さな神さまたちは、
今、家族のように、私たちとともに生きて、活きて、
一緒に、未来を創ってくれています。
もやしもんみたいに、目に見えたらいいのにな~と、
時々思うけれど、いえいえ、見えなくても、
元気で活躍してくれて、美味しくなってくれて、
未来の地球を一緒に創ってくれているなら、
それで十分です。
本当に、ありがとう。これからもヨロシクね!
さーーー。
この辺でそろそろ終わります。
明日は明日でまた、今度は滋賀です。
さっちゃんちで、ビワの葉エキス作ります。
ビワの葉温灸も、なんちゃってでやっちゃいます!
これまた楽しみ。
先ほど、明日のおやつの、酵素チョコを作りました。
りんご酵素と、柑橘系の酵素。
それぞれのパルプで、ジャムも作って入れました!
絶対的に、ゴディバを超越してるのです!(笑
こんなに毎日飛び回っているけど
今日もまた、たくさんの人たちと、楽しくて大切な学びと、
心から嬉しいと感じられる体験をさせてもらえた喜びで
不思議なほど、疲れは吹っ飛びます。
それどころか、ますます元気になります。
今日は、片上さんご夫妻も、お疲れだったかも知れませんが
きっとまた、次に繋がる大きなエネルギーとして、
元気いっぱいで、帰っていただけたと信じています。
本当に、日本人には絶対かかせない、お醤油。
その伝統と、素敵な蔵を、守り続け、
これからも、時々、私たちに教えてくださるようお願いします。
今日は本当に、ありがとうございました!!!
3月にはさっそく、蔵見学の遠足を予定しています。
来年はまた、第二期生のワークショップを企画します。
今回参加出来なかった方も、ぜひ参加してくださいね!
一期生はまた、進化して、だんだん自分でも作れるように
なっていきたい!と願っています。
最後に、うちの北野しょーゆ君の写真をもう一度載せて
おやすみなさい。

元気なお醤油になってね。

*またまた我が家の新入り。北野しょーゆくん。
いやー、お醤油作りワークショップ、大成功でした!
とーっても楽しかったです。
奈良県御所市の、片上醤油さんが
ご主人と、アシスタント?に美人の奥さまも一緒に
たくさんの荷物を携えてやって来てくださいました。
最初に、パワーポーインとを使って
お醤油のお話、醸造中の写真や動画も入って
とってもわかりやすくて勉強になるお話を
たくさんしてくださいました。
私も、ちょうど、家でお味噌用の「コウジ君」を
育てている最中(すでに冷蔵庫で休眠中)だし、
発酵や菌のことに、今とっても興味ある人が多く、
そういうことのプロでらっしゃるので
本当~~に、色んなことが明確になりました。
酵母菌や乳酸菌のそれぞれの役割とか
長所と短所とか。
納豆菌は身体にいいし元気だけど
しょーゆ君には大敵、、だとか。。。
いやー、細かいところは上手に書けませんが、
もっともっと教えてほしい感じでした。
まずは、お醤油のお話。
お醤油の種類や、市販のお醤油のラベル表示の話しから
本醸造との違いとか。
市販のお醤油は、原材料に、だいたい「脱脂加工大豆」が
使われているみたいなんだけど、
これがなんと、大豆の油成分をすっかり取り出して
ぺちゃんこになった大豆なんだそう。
栄養もなにも、、、って感じですよね。
片上醤油さんの大豆は、そのまんまの丸い大豆。
ちょうど、蔵で煮たばかりのお豆を味見用に
持って来てくださいました。
もちより豆も負けそうな、甘い甘い、奈良産の大豆でした。
美味しかったー!


仕込みからしぼりまで、
すべての工程を見せていただきました。
大変な作業だけど、人の手もこころもいっぱいかけて
あんな美味しいお醤油になるんだなーと感激。
大豆と麦と種麹を混ぜて仕込んだ、片上さんちの豆コウジ君。

一日目、二日目、三日目、、、と、
これが、三日三晩、寝ずの番、、、というやつですね。
それぞれ分けて、持って来てくださいましたーーー。
(西田くんと同じことやってくれはったー。)
大変です~~。いまや私も気持ち少しわかります、、
そして、いよいよ、醤油作り実践作業開始!!

ペットボトルと片上さんが持って来てくださった豆麹が
テーブルの上に並んでいます。
みんなマスクしてますが、
これは、変な菌が入らないようにするためではなく、
麹の粒子が飛び交うので、ゴホゴホしないために?
だそうです。
濃い塩水に漬けるので、「どんな菌」が入っても、
絶対に腐敗しないんだそうです!!
スゴイですね~。塩のチカラ。
まずは、こうして、濃い塩水をペットボトルに
入れていきます。
片上醤油さんの近くを流れる、金剛山系(たぶん)の
いい~~お水です。

すっかり「怪しい実験室」みたいになってます。(笑

今日は、お子ちゃんたちが4人参加してくれて、
本当~に、子どもがいるだけで、場が和むので嬉しいです。
「かなーーり」前向きにワークショップに参加してくれていて、
師匠(片上さん)に対して、ワイドショーみたいな質問もバンバン!
でも、こんなワークショップに楽しんで参加してくれる、
この子たちが、未来の新しい地球を生きるんだ、、とか思うと、
Babbiな私はホントに、うるっ、、、となるのでゴザイマス。
お醤油もお味噌も、ロケットストーブも、
全部、自力で作れる子どもたち。。。
なんてカッコいいんだ。。。(誉めすぎた。話し1/4くらいにしといて。)

ツイッターを見て、初参加のお二人。
楽しんでもらえたかな?
新しい繋がりがまた始まって、嬉しい限りです。
ペットボトルを切った「じょうご」で、もろみを塩水の中に
入れて行きます。お箸とか使って。

そして、片上醤油さんちの「もろみさま」を、
ほんの少し、おまじないのように入れてくださいました。
これで、もっと安心して発酵が進むことでしょう。
「お母さん」みたいですね。
入れ終わったら、片上さんがボトルの栓をしてくれます。
このボトルは、片上醤油さんのもの。
ちょうど一升のボトルでカワイイのです。
私は、酵素保存用に欲しかった、、、(笑

念のため余分に持って来てくださった「セット」が
3つ余ったので、なんと、片上さんがみんなにプレゼント
してくださることに!!
みんなで、争奪ジャンケン大会になりました!

*(決して、写真撮り忘れてもう一度ポーズだけしてもらった、、
のではありません。)
Tさんはじめ、3人の方がめでたく追加Get!!!

これは、千の雫スタッフのともちゃん。奥さまから贈呈式。

最後に、今日のおやつをみんなで食べながら談笑。
ここでも質問が色々飛び交いました。
友人の「お豆腐やさん」や、ビール作りが趣味のTさんも
熱心に色々聞いておられました。

今日のおやつ。
前日一日かかって作った「みたらし団子」と「醤油おかき」
もっちろん、片上醤油さんのお醤油を使ってます。
またまた、なんちゃってあっちゃんが作りました!

お醤油を使った「おやつ」って、他に浮かばなくて
まさか、醤油チョコ、というわけにもいかず。
めっちゃ頑張りましたわ~~。美味しかったみたいです!
はい。
まだまだ、お話はたっくさんあったんだけど
全部書けなくてごめんなさい。
とにかく、とても勉強になったし、
もっともっと教えていただきたい!って思いました。
それに、お醤油作りの大変さも、
ホンモノの醤油がどういうものなのかということも
大切なこと、たくさん教えていただきました!
そして、来年の1月、この一期生みんなで、
My醤油を持ち寄って、大しぼり大会をするべく
今日、日程も決まりました。
こうやって、確実な未来も創れていきます。よね。
今からドキドキしながら、育てるのが楽しみです。
我が家には、この1年のあいだに、
手作り酵素、手作り味噌、手作り梅干、、、
色んな発酵ものが、増えて来ました。
(北野コウジくんも。今ちょっとスネてますが
なんとかちゃんと麹くんになってくれた様子です。^^)
こんなに大切な学びに、
一昨年までの私は、ほとんど関心がなかったなんて
今や信じられないと思えてしまいます。
どれほどたくさんの小さな生き物たちが
私たちの環境も、生活も、健康も、すべて
一緒に、ともに、生きて、担ってくれていたんだ、と、
この年になって、初めて気づかされます。
この、小さな神さまたちは、
今、家族のように、私たちとともに生きて、活きて、
一緒に、未来を創ってくれています。
もやしもんみたいに、目に見えたらいいのにな~と、
時々思うけれど、いえいえ、見えなくても、
元気で活躍してくれて、美味しくなってくれて、
未来の地球を一緒に創ってくれているなら、
それで十分です。
本当に、ありがとう。これからもヨロシクね!
さーーー。
この辺でそろそろ終わります。
明日は明日でまた、今度は滋賀です。
さっちゃんちで、ビワの葉エキス作ります。
ビワの葉温灸も、なんちゃってでやっちゃいます!
これまた楽しみ。
先ほど、明日のおやつの、酵素チョコを作りました。
りんご酵素と、柑橘系の酵素。
それぞれのパルプで、ジャムも作って入れました!
絶対的に、ゴディバを超越してるのです!(笑
こんなに毎日飛び回っているけど
今日もまた、たくさんの人たちと、楽しくて大切な学びと、
心から嬉しいと感じられる体験をさせてもらえた喜びで
不思議なほど、疲れは吹っ飛びます。
それどころか、ますます元気になります。
今日は、片上さんご夫妻も、お疲れだったかも知れませんが
きっとまた、次に繋がる大きなエネルギーとして、
元気いっぱいで、帰っていただけたと信じています。
本当に、日本人には絶対かかせない、お醤油。
その伝統と、素敵な蔵を、守り続け、
これからも、時々、私たちに教えてくださるようお願いします。
今日は本当に、ありがとうございました!!!
3月にはさっそく、蔵見学の遠足を予定しています。
来年はまた、第二期生のワークショップを企画します。
今回参加出来なかった方も、ぜひ参加してくださいね!
一期生はまた、進化して、だんだん自分でも作れるように
なっていきたい!と願っています。
最後に、うちの北野しょーゆ君の写真をもう一度載せて
おやすみなさい。

元気なお醤油になってね。
- 関連記事
-
- 片上醤油さんネットTVデビューです! (2013/02/08)
- 【第2期】My醤油作りワークショップのお知らせ (2012/12/28)
- お醤油作りワークショップでした。 (2012/02/20)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア