「白い王」のなぞ
2010/09/29 00:26
ジャンル:
Category:我が家の国産み物語り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

昨日産まれた、次男の長男。生後2日目にしてこの大笑い!?!?
この、笑みため笑みための、神さま。
名前が、、、「珀」か「珀久」で迷ってるらしいけど、
とにかく、「ハク」。だそうです。
びっくりです。王が白いです(笑)。白い王。
長男の長男の名前は、「碧」と書いて、アオ。
こちらも、王の白い石。白い王の石?
長男は、前もって聞いていたらしく、
「マネしたやろ~~~!」と言ったらしいです。
次男は小さい時から、兄のマネっこばかりだったから。(笑)
ところが、次男いわく、
ずーっと前から、男の子が生まれたら「珀(ハク)って名づけよう」と
決めていたんだそうです。
だから、兄に男の子が生まれて、「碧」と付けた時、
びっくりしたらしい。「先にやられた」と思ったらしい。
で、絶対マネしたと思われるから他の名前にしようと考えたけど
どうも、考えつかなかったらしい。
なので、字は似てるけど、読みは全然違うんだから、
ま、いっか、ってことでした。
ところが、もっと驚いたのは、
長男が言うには、
「やっぱ俺ら兄弟はスゴイ。
実はオレ、海実(長女)が男やったら、
「伯(ハク)」って名前にするつもりやった。」らしいのです~~~。
スゴイな。
私には、碧も珀も、思いもよらないネーミング。
仲良し兄弟は、以心伝心、テレパシーでシンクロか?
余談ですが、、、
次男の結婚式の時、式場がプランニングした、くじ引きがあって
招待者全員の中から、たった一人に、豪華?プレゼントが当たるっていう
プログラムがあったんだけど、
それがなんと、兄に当たっちゃって、、、。(笑)
「も~~~~、身内で当たっちゃってスイマセーン;;」って、大笑い。
ホント、仲良しで以心伝心、テレパシーで何でもシンクロか??
どっちにしても、碧も珀も、とっても良い名前だと思う。
すごくカッコイイ!と、バビーは思う!!
だけど、なんでどっちも白い王?
で、白い王で検索してみて、色々あったけど、
スッゴイのを見つけた。
こうゆう時、人間は、自分の都合の良いものを必ず見つけ出す。(笑)
「伊邪那岐命(イザナギノミコト)は白王であった」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page157.html
難しい漢字とか並ぶと、もう目と頭が受け付けなくなるから
飛び飛びでしか読んでないけど、(笑)
なんしか、白い王は、神々の系図の頂点?、
スサノオさんやらアマテラスさまを産んだ、あの、イザナギノミコトだと
このサイトには書かれてる。うん。もうそれでオッケー!
イザナギ神宮、こないだ行ったところですやんかーーー。
ご挨拶だったんだ。(笑)
そして思い出した。
すっごい興味深いことを書くの忘れてたことを。
イザナギ神宮の宮司さまが、いかにこの神宮がスゴイか、と、
とっても自慢気に話しておられたこと。
イザナギ神宮には、「陽の道しるべ」というモニュメントがあります。

これは、イザナギ神宮の真東に、伊勢神宮(内宮)があり、
真西には、對馬の海神(わたつみ)神社がある。
宮司さんが専門家に調べさせたら、すごいことがわかったらしい。
ちょっと、別のサイトで見つけたので貼り付けます。
「伊弉諾神宮 陽の道しるべ」
http://www.awaji-kuniumi.net/pickup-points/main_html/p02_izanagi2.html
「春分秋分には同緯度にある伊勢から太陽が昇り、對馬の海神(わたつみ)神社に沈む。
夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社、冬至には熊野那智大社から高千穂神社。
真南には山上にイザナギ・イザナミの二神を祀る諭鶴羽神社のある諭鶴羽山、
その向うには沼島。諭鶴羽山は「元熊野」とされ、熊野那智の縁起では、
この山から神霊が移されたとなっているそうである。
現地には熊野那智大社宮司の揮毫した「元熊野諭鶴羽神社」の社標が建てられている。
真北には日本海から渡来して神功を果たした天日槍命ほかを祀る但馬一宮の出石神社...
こうなると偶然で片付けるには余りある不思議さを感じる。」
こっからはテキトーに。(あ。いつもテキトーに。)
イザナギノミコトは「日」の大神さまだとすれば、(太陽・火・陽・表・男etc..)
イザナミノミコトは「月」の大神さま。(月・水・陰・裏・女etc...)
碧と珀は、イザナギ。
そして、海実ちゃんは、イザナミ~~~♪
彼らに、何も知らずに畏れ多い名前を付けた、
おばかなパパたちを産んだのは、このワタシさ。
(神さま、本当にごめんなさい。)
面白いね~。
世界って、自分で思ったとおりに創れる。(爆)
(白い王って、「鶴」のことだっていう話しも、どっか記憶があるんだけどな。)
しかも、、、てゆーか関係ないけどね、
珀が産まれた前日、私は、縁あって京都亀岡の、出雲大神宮に行ってました。
そこで、たまたまその日に行ったおかげで、畏れ多くも、
根源神といわれる、国常立尊(クニノトコタチノカミ)がおわすとされる
磐座のお掃除をさせていただいてきた。
(大本でいうウシトラの根神、ひふみ(日月)神示もこの神さまと言われてる・・・)
その磐座(いわくら)は、昔は宮司さまでも入れなかったという
相~当~な、神域だそうです。
(この時のことは、また後日書きます。)
ここにご挨拶に伺った翌日に、我が家の、イザナギノミコトが、
お産まれになった、っちゅー、おバカなお話です。
我が家の、国産み物語、、、。スイマセン。
次男はきっと、もうひとり女の子を産むでしょう。
どんな名前なのか、今から楽しみです。
神さま、畏れ多い、おばかな親子たちで申し訳ありません。
いつもいつもありがとうございます。
「我が家の国産み物語り」過去ログ
2010.05.21 『First Girl』
2008.09.07 『The angle was born』

昨日産まれた、次男の長男。生後2日目にしてこの大笑い!?!?
この、笑みため笑みための、神さま。
名前が、、、「珀」か「珀久」で迷ってるらしいけど、
とにかく、「ハク」。だそうです。
びっくりです。王が白いです(笑)。白い王。
長男の長男の名前は、「碧」と書いて、アオ。
こちらも、王の白い石。白い王の石?
長男は、前もって聞いていたらしく、
「マネしたやろ~~~!」と言ったらしいです。
次男は小さい時から、兄のマネっこばかりだったから。(笑)
ところが、次男いわく、
ずーっと前から、男の子が生まれたら「珀(ハク)って名づけよう」と
決めていたんだそうです。
だから、兄に男の子が生まれて、「碧」と付けた時、
びっくりしたらしい。「先にやられた」と思ったらしい。
で、絶対マネしたと思われるから他の名前にしようと考えたけど
どうも、考えつかなかったらしい。
なので、字は似てるけど、読みは全然違うんだから、
ま、いっか、ってことでした。
ところが、もっと驚いたのは、
長男が言うには、
「やっぱ俺ら兄弟はスゴイ。
実はオレ、海実(長女)が男やったら、
「伯(ハク)」って名前にするつもりやった。」らしいのです~~~。
スゴイな。
私には、碧も珀も、思いもよらないネーミング。
仲良し兄弟は、以心伝心、テレパシーでシンクロか?
余談ですが、、、
次男の結婚式の時、式場がプランニングした、くじ引きがあって
招待者全員の中から、たった一人に、豪華?プレゼントが当たるっていう
プログラムがあったんだけど、
それがなんと、兄に当たっちゃって、、、。(笑)
「も~~~~、身内で当たっちゃってスイマセーン;;」って、大笑い。
ホント、仲良しで以心伝心、テレパシーで何でもシンクロか??
どっちにしても、碧も珀も、とっても良い名前だと思う。
すごくカッコイイ!と、バビーは思う!!
だけど、なんでどっちも白い王?
で、白い王で検索してみて、色々あったけど、
スッゴイのを見つけた。
こうゆう時、人間は、自分の都合の良いものを必ず見つけ出す。(笑)
「伊邪那岐命(イザナギノミコト)は白王であった」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page157.html
難しい漢字とか並ぶと、もう目と頭が受け付けなくなるから
飛び飛びでしか読んでないけど、(笑)
なんしか、白い王は、神々の系図の頂点?、
スサノオさんやらアマテラスさまを産んだ、あの、イザナギノミコトだと
このサイトには書かれてる。うん。もうそれでオッケー!
イザナギ神宮、こないだ行ったところですやんかーーー。
ご挨拶だったんだ。(笑)
そして思い出した。
すっごい興味深いことを書くの忘れてたことを。
イザナギ神宮の宮司さまが、いかにこの神宮がスゴイか、と、
とっても自慢気に話しておられたこと。
イザナギ神宮には、「陽の道しるべ」というモニュメントがあります。

これは、イザナギ神宮の真東に、伊勢神宮(内宮)があり、
真西には、對馬の海神(わたつみ)神社がある。
宮司さんが専門家に調べさせたら、すごいことがわかったらしい。
ちょっと、別のサイトで見つけたので貼り付けます。
「伊弉諾神宮 陽の道しるべ」
http://www.awaji-kuniumi.net/pickup-points/main_html/p02_izanagi2.html
「春分秋分には同緯度にある伊勢から太陽が昇り、對馬の海神(わたつみ)神社に沈む。
夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社、冬至には熊野那智大社から高千穂神社。
真南には山上にイザナギ・イザナミの二神を祀る諭鶴羽神社のある諭鶴羽山、
その向うには沼島。諭鶴羽山は「元熊野」とされ、熊野那智の縁起では、
この山から神霊が移されたとなっているそうである。
現地には熊野那智大社宮司の揮毫した「元熊野諭鶴羽神社」の社標が建てられている。
真北には日本海から渡来して神功を果たした天日槍命ほかを祀る但馬一宮の出石神社...
こうなると偶然で片付けるには余りある不思議さを感じる。」
こっからはテキトーに。(あ。いつもテキトーに。)
イザナギノミコトは「日」の大神さまだとすれば、(太陽・火・陽・表・男etc..)
イザナミノミコトは「月」の大神さま。(月・水・陰・裏・女etc...)
碧と珀は、イザナギ。
そして、海実ちゃんは、イザナミ~~~♪
彼らに、何も知らずに畏れ多い名前を付けた、
おばかなパパたちを産んだのは、このワタシさ。
(神さま、本当にごめんなさい。)
面白いね~。
世界って、自分で思ったとおりに創れる。(爆)
(白い王って、「鶴」のことだっていう話しも、どっか記憶があるんだけどな。)
しかも、、、てゆーか関係ないけどね、
珀が産まれた前日、私は、縁あって京都亀岡の、出雲大神宮に行ってました。
そこで、たまたまその日に行ったおかげで、畏れ多くも、
根源神といわれる、国常立尊(クニノトコタチノカミ)がおわすとされる
磐座のお掃除をさせていただいてきた。
(大本でいうウシトラの根神、ひふみ(日月)神示もこの神さまと言われてる・・・)
その磐座(いわくら)は、昔は宮司さまでも入れなかったという
相~当~な、神域だそうです。
(この時のことは、また後日書きます。)
ここにご挨拶に伺った翌日に、我が家の、イザナギノミコトが、
お産まれになった、っちゅー、おバカなお話です。
我が家の、国産み物語、、、。スイマセン。
次男はきっと、もうひとり女の子を産むでしょう。
どんな名前なのか、今から楽しみです。
神さま、畏れ多い、おばかな親子たちで申し訳ありません。
いつもいつもありがとうございます。
「我が家の国産み物語り」過去ログ
2010.05.21 『First Girl』
2008.09.07 『The angle was born』
- 関連記事
-
- ツクヨミノミコト (2010/10/13)
- あんばさこころ (2010/10/12)
- 「白い王」のなぞ (2010/09/29)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア