Archive [ 2016-04- ]
野草酵素作り初日無事終了~!
2016/04/23 21:04
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】


摘んで来た野草をみんなで洗っています。
今日は遠く愛知県から来られたご夫妻が
2人で20㎏、作られ、他は1人ずつ10㎏、合計40㎏でした。
今回は、リミットを40㎏にきっちり限定して、
足りないかな?採り過ぎかな?のストレスを軽減。笑
やっぱり少し足りなかったのですが、
そこは、目の前の七志さんの畑でゲットして
ほぼキッチリ、余すことなく40㎏完成♪
サポーターの上田夫妻、
食事や後片付けやあらゆるサポートしてくれる、KおつぼねちゃんとYモジャさん
この方たちのおかげで、ホントにスムーズに行きました。感謝感謝。
私は別ルートで、ウバユリやイタドリやその他
この周辺にはない草を採りに行っていたので
皆さんが野草摘みしている写真は撮れてませーん。^^;
のんびりまったり、とても楽しかったようです!

洗った野草をひたすら切っています。

Mご夫妻、仲良く20㎏を切ってます!
上田夫妻も手伝って仕上がりました。

てんさい上白糖と響魂で、混ぜ込んでいるところ。

完成!藤の花、ヤマツツジ、何故かキンカン?などで飾り

無事40㎏作り終えて、楽しみな「野草酵素ランチ」!
Kおつぼねちゃんの渾身のおかずたち。

お味噌と酵素を混ぜたり、お酢と酵素を混ぜたり、
おかずはすべて、手作り酵素を使ってくれました。むっちゃ美味しかった!
天ぷらは全部野草の天ぷら、そしてあっちゃんの「野草塩でいただきます。
今日はちょうど良いお天気だったので、外でDayCamp風です。気持ちよかった。

これくらいの人数がまったりしててよかったです。^^
今日ままだ初日。これからまだまだ続きます!
今日来てくださった皆さん、ありがとうございました。
明日、来られる皆さん、お楽しみにお越しください!
さて、ここから「野っちゃん通信」です。^^
ウバユリ。金剛山山頂に向かう道沿いで。

イラクサ(の仲間)。ダーチャ裏の田んぼの土手。

ハルジオン。ダーチャ裏の田んぼの土手。

ハルジオンとヒメジオンがありますが、
こんな風に、頭をうなだれて、反省してるみたいなのがハルジオン。笑
ヒメジオンは、ピキっと正面向いています。笑
ゲンノショウコ。ダーチャHome。生薬です。秋にカワ(・∀・)イイ!!花を付けます。

たくさんはないので、ちょびっとずつ。
今年も見つけました~~。地獄の釜の蓋。
名前の割りにとても綺麗でしょ。

地面に張り付くように広がる濃い紫の可憐な花です。
この花が咲いているあいだは、地獄の釜の蓋が閉まっていて、
この時期に亡くなってしまった方は、必ず天国に行けるのだそうです。
毎年、この花を見つけるたびに、教えてもらったこの話しを思い出します。。。
そして、最後に、これは入れませんシリーズ。
同じ紫でも、こちらは毒草ですわよ~~。ムラサキケマン。

この周辺には、セリがたくさん出ていました。
つまり、セリに混じって、このムラサキケマンは出てるんですよ~~。
ヤバいですね~♪♪
でも、葉っぱはちょっと丸めで、茎も柔らかく、花は紫いろ。
セリは白い花です。
どちらも花が咲く前は間違えやすいみたいです。
慣れたら簡単に見分けが付きますが、
わかりにくい時は、茎のほうをちぎって、匂いを嗅いでみてね。
セリなら、ハーブ系のとっても良い香りがします。
ムラサキケマンは匂いナシ。
今年はいつになく、ムラサキケマンがいっぱい出てました。^^;
まー、でも間違っても死にません。ちょっと痺れるくらい??
でも、こうして、自然ってとってもうまくできていて、
本物のそばには、よくそっくりさんが登場します。
そして言い換えれば、毒草の周りには、必ずその毒を中和する
役割の薬草が、ちゃんと並んでる、ってことですね。
なので、ちょっと入ったくらいでは、死にません!と思います。笑
周辺の色んな草を一緒に入れれば中和してくれるはず。
だからと言って、ムラサキケマンをわざとどっさり入れるのは、やめましょう!
はい。
取り急ぎ、今日の報告でした!
また明日あります。なので今日も早寝早起き!!
皆さま、神さま、お草さま!今日も一日ありがとうございました!!
※明日来られる方、持ち物確認などはこちら。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm


摘んで来た野草をみんなで洗っています。
今日は遠く愛知県から来られたご夫妻が
2人で20㎏、作られ、他は1人ずつ10㎏、合計40㎏でした。
今回は、リミットを40㎏にきっちり限定して、
足りないかな?採り過ぎかな?のストレスを軽減。笑
やっぱり少し足りなかったのですが、
そこは、目の前の七志さんの畑でゲットして
ほぼキッチリ、余すことなく40㎏完成♪
サポーターの上田夫妻、
食事や後片付けやあらゆるサポートしてくれる、KおつぼねちゃんとYモジャさん
この方たちのおかげで、ホントにスムーズに行きました。感謝感謝。
私は別ルートで、ウバユリやイタドリやその他
この周辺にはない草を採りに行っていたので
皆さんが野草摘みしている写真は撮れてませーん。^^;
のんびりまったり、とても楽しかったようです!

洗った野草をひたすら切っています。

Mご夫妻、仲良く20㎏を切ってます!
上田夫妻も手伝って仕上がりました。

てんさい上白糖と響魂で、混ぜ込んでいるところ。

完成!藤の花、ヤマツツジ、何故かキンカン?などで飾り

無事40㎏作り終えて、楽しみな「野草酵素ランチ」!
Kおつぼねちゃんの渾身のおかずたち。

お味噌と酵素を混ぜたり、お酢と酵素を混ぜたり、
おかずはすべて、手作り酵素を使ってくれました。むっちゃ美味しかった!
天ぷらは全部野草の天ぷら、そしてあっちゃんの「野草塩でいただきます。
今日はちょうど良いお天気だったので、外でDayCamp風です。気持ちよかった。

これくらいの人数がまったりしててよかったです。^^
今日ままだ初日。これからまだまだ続きます!
今日来てくださった皆さん、ありがとうございました。
明日、来られる皆さん、お楽しみにお越しください!
さて、ここから「野っちゃん通信」です。^^
ウバユリ。金剛山山頂に向かう道沿いで。

イラクサ(の仲間)。ダーチャ裏の田んぼの土手。

ハルジオン。ダーチャ裏の田んぼの土手。

ハルジオンとヒメジオンがありますが、
こんな風に、頭をうなだれて、反省してるみたいなのがハルジオン。笑
ヒメジオンは、ピキっと正面向いています。笑
ゲンノショウコ。ダーチャHome。生薬です。秋にカワ(・∀・)イイ!!花を付けます。

たくさんはないので、ちょびっとずつ。
今年も見つけました~~。地獄の釜の蓋。
名前の割りにとても綺麗でしょ。

地面に張り付くように広がる濃い紫の可憐な花です。
この花が咲いているあいだは、地獄の釜の蓋が閉まっていて、
この時期に亡くなってしまった方は、必ず天国に行けるのだそうです。
毎年、この花を見つけるたびに、教えてもらったこの話しを思い出します。。。
そして、最後に、これは入れませんシリーズ。
同じ紫でも、こちらは毒草ですわよ~~。ムラサキケマン。

この周辺には、セリがたくさん出ていました。
つまり、セリに混じって、このムラサキケマンは出てるんですよ~~。
ヤバいですね~♪♪
でも、葉っぱはちょっと丸めで、茎も柔らかく、花は紫いろ。
セリは白い花です。
どちらも花が咲く前は間違えやすいみたいです。
慣れたら簡単に見分けが付きますが、
わかりにくい時は、茎のほうをちぎって、匂いを嗅いでみてね。
セリなら、ハーブ系のとっても良い香りがします。
ムラサキケマンは匂いナシ。
今年はいつになく、ムラサキケマンがいっぱい出てました。^^;
まー、でも間違っても死にません。ちょっと痺れるくらい??
でも、こうして、自然ってとってもうまくできていて、
本物のそばには、よくそっくりさんが登場します。
そして言い換えれば、毒草の周りには、必ずその毒を中和する
役割の薬草が、ちゃんと並んでる、ってことですね。
なので、ちょっと入ったくらいでは、死にません!と思います。笑
周辺の色んな草を一緒に入れれば中和してくれるはず。
だからと言って、ムラサキケマンをわざとどっさり入れるのは、やめましょう!
はい。
取り急ぎ、今日の報告でした!
また明日あります。なので今日も早寝早起き!!
皆さま、神さま、お草さま!今日も一日ありがとうございました!!
※明日来られる方、持ち物確認などはこちら。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
いよいよあさって23日から野草酵素作りスタートです!
2016/04/21 23:29
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
まずは、先日17日の講習会の報告写真を!
FacebookページではUpしていますがブログはまだでした。すいません。
今年もたくさんの方に来ていただき楽しくすごせました!
講師の髙澤先生です!

自力で痛みを取る方法。^^

手作り酵素と大地の精のパックを試して盛り上がる女性たち。^^

酵素作りのデモンストレーション。
今年は、野草の名前を書いた紙の上に実物を置いてみました。^^

酵素作り風景。Vサインをくれたのは、コリアンタウンでヨモギ蒸しサロンをされてる先生です!^^

皆さん、興味津々で楽しんでくださいました。
ありがとうございました。
次回、秋の酵素の講習会は、9月25日の予定です!
2か月前には告知開始しますので、日程だけ空けといてくださいね!
そして、今日は、最後の下見がてら、雨の中千早赤坂村へ。
気温が上がったり下がったり、もともと千早は気温が低いのですが
草はまだぼーぼーとはいきませんが、ピカピカです。
毎年、GWを境に、ぐんぐん伸び始めます。
まずこれは、千早ダーチャの畑。

これまた、昨年とまったく様相が違います。
昨年は、見違えるほどのパラダイスと化していましたが、
今年はまた、、、ちょっと残念なことになっておりまつ。。
赤い穂(花粉)を付けているのは、スイバですが、
これは、こうなると、もう酵素には入れません。葉っぱはOKですが。。。
スイバが増えてくれるのは嬉しいのだけどね~~。
昨年突然登場したドクダミは、今年は姿が見えません。。
ドクダミは遅いので、まだ小さいだけかもしれないけど。
不思議だよね~~、野草さまたち。
河村先生がいつも、「実は野草は弱いのだよ。」とおっしゃってたことが
時々頭をよぎります。
昨年わんさかわんさか出ていたところが、今年はゼロ、、、なんてことも
よくあるのですよ、実は。。
それでも、初日から3日くらいは十分まかなえます!
Homeすぐそばの七志さんの畑の土手は、いつもビッシリ!
イタドリちゃんが、まだこんなに小さいけどたくさん出ています。

今年は、あおげばさんロスで心配だったので
あちこち他にも確保していますので、
最初からこの周辺を採り尽してもらってもOK!!まかせなさーい。笑
ここから「野っちゃん通信」です。^^
これは、別のパラダイスへ向かう道すがら。
遠目でわかりにくいけど、ウバユリです。

今年は、このウバユリがいっぱいあちこちで出てました。
大きいのでとっても役立ちます!
イタドリも、大きくなってきたのもたくさんありました。嬉し!!
ギシギシのパラダイスもありました!
毎年ここをよく通るけど、こんなん初めてです!満開!

シャクです。別名人参草。セリ科です。これもたくさん入れます!

ここは、あっちゃんのパラダイス♪
ここはセリがいっぱい。後半は、ミョウガの新芽も出てきます!

カンゾウです。ピカピカ。

よく見ると、ミツバやフキ、セリ、カキドオシも写ってる。^^
だいたい、毎年車で通り過ぎながら摘んだりする場所を
ひととおり見て回り、今年もあちこちで様相を変えながら
元気で育ってくれているのを確認。よかったです!
そして、今日つきあってくれた、眞奈美ちゃんと一緒に
最新パラダイス近くの湧き水を汲みに。。。

ここにもピカピカのおおばことかあるのですよ~。
これ、オオバコです。

野イチゴ。

これは、トゲがあるから入れませんが、
イチゴは可愛いのでちょぴっと入れます。飾り。
カンゾウに「千の雫」。美しい、、、、♪

緑色の新芽は、アケビの新芽です。いっぱい出ていますが、
ここになんと、花が!アケビの花です~~~キレイ。
ってことは、秋にここに来れば、実が?実が~~~!?!?!

はい。
とゆうことで、草の様子を見に行くたびに、
ものすごーーく元気いっぱいになります。
エネルギーをがんがんに充電してくれてる。
もう、時間忘れるほど、野草のことで頭も心もいっぱい。笑
いよいよあさって23日から、酵素作り始まります!
お日様が出れば、あっというまにヨモギも伸びてきますし、
ことしは、パラダイスを3か所以上も!用意させていただきました!
たくさんの方のご協力に感謝して、
今年も無事、皆さんの野草酵素を作ることが出来ますように!
詳細ページで持ちものなどしっかり確認の上、
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
遅刻のないよう、忘れもののないよう、気をつけてお越しください。
野草摘みは時間との戦いですが、楽しく作りましょう!!
お待ちしています!
FacebookページではUpしていますがブログはまだでした。すいません。
今年もたくさんの方に来ていただき楽しくすごせました!
講師の髙澤先生です!

自力で痛みを取る方法。^^

手作り酵素と大地の精のパックを試して盛り上がる女性たち。^^

酵素作りのデモンストレーション。
今年は、野草の名前を書いた紙の上に実物を置いてみました。^^

酵素作り風景。Vサインをくれたのは、コリアンタウンでヨモギ蒸しサロンをされてる先生です!^^

皆さん、興味津々で楽しんでくださいました。
ありがとうございました。
次回、秋の酵素の講習会は、9月25日の予定です!
2か月前には告知開始しますので、日程だけ空けといてくださいね!
そして、今日は、最後の下見がてら、雨の中千早赤坂村へ。
気温が上がったり下がったり、もともと千早は気温が低いのですが
草はまだぼーぼーとはいきませんが、ピカピカです。
毎年、GWを境に、ぐんぐん伸び始めます。
まずこれは、千早ダーチャの畑。

これまた、昨年とまったく様相が違います。
昨年は、見違えるほどのパラダイスと化していましたが、
今年はまた、、、ちょっと残念なことになっておりまつ。。
赤い穂(花粉)を付けているのは、スイバですが、
これは、こうなると、もう酵素には入れません。葉っぱはOKですが。。。
スイバが増えてくれるのは嬉しいのだけどね~~。
昨年突然登場したドクダミは、今年は姿が見えません。。
ドクダミは遅いので、まだ小さいだけかもしれないけど。
不思議だよね~~、野草さまたち。
河村先生がいつも、「実は野草は弱いのだよ。」とおっしゃってたことが
時々頭をよぎります。
昨年わんさかわんさか出ていたところが、今年はゼロ、、、なんてことも
よくあるのですよ、実は。。
それでも、初日から3日くらいは十分まかなえます!
Homeすぐそばの七志さんの畑の土手は、いつもビッシリ!
イタドリちゃんが、まだこんなに小さいけどたくさん出ています。

今年は、あおげばさんロスで心配だったので
あちこち他にも確保していますので、
最初からこの周辺を採り尽してもらってもOK!!まかせなさーい。笑
ここから「野っちゃん通信」です。^^
これは、別のパラダイスへ向かう道すがら。
遠目でわかりにくいけど、ウバユリです。

今年は、このウバユリがいっぱいあちこちで出てました。
大きいのでとっても役立ちます!
イタドリも、大きくなってきたのもたくさんありました。嬉し!!
ギシギシのパラダイスもありました!
毎年ここをよく通るけど、こんなん初めてです!満開!

シャクです。別名人参草。セリ科です。これもたくさん入れます!

ここは、あっちゃんのパラダイス♪
ここはセリがいっぱい。後半は、ミョウガの新芽も出てきます!

カンゾウです。ピカピカ。

よく見ると、ミツバやフキ、セリ、カキドオシも写ってる。^^
だいたい、毎年車で通り過ぎながら摘んだりする場所を
ひととおり見て回り、今年もあちこちで様相を変えながら
元気で育ってくれているのを確認。よかったです!
そして、今日つきあってくれた、眞奈美ちゃんと一緒に
最新パラダイス近くの湧き水を汲みに。。。

ここにもピカピカのおおばことかあるのですよ~。
これ、オオバコです。

野イチゴ。

これは、トゲがあるから入れませんが、
イチゴは可愛いのでちょぴっと入れます。飾り。
カンゾウに「千の雫」。美しい、、、、♪

緑色の新芽は、アケビの新芽です。いっぱい出ていますが、
ここになんと、花が!アケビの花です~~~キレイ。
ってことは、秋にここに来れば、実が?実が~~~!?!?!

はい。
とゆうことで、草の様子を見に行くたびに、
ものすごーーく元気いっぱいになります。
エネルギーをがんがんに充電してくれてる。
もう、時間忘れるほど、野草のことで頭も心もいっぱい。笑
いよいよあさって23日から、酵素作り始まります!
お日様が出れば、あっというまにヨモギも伸びてきますし、
ことしは、パラダイスを3か所以上も!用意させていただきました!
たくさんの方のご協力に感謝して、
今年も無事、皆さんの野草酵素を作ることが出来ますように!
詳細ページで持ちものなどしっかり確認の上、
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
遅刻のないよう、忘れもののないよう、気をつけてお越しください。
野草摘みは時間との戦いですが、楽しく作りましょう!!
お待ちしています!
野っちゃん通信2016vol.4
2016/04/10 22:34
ジャンル:手作り酵素
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
今日は、上田ダーチャリーダー夫妻と一緒に、酵素作り。
私は、4/17の講習会のデモンストレーションで、
皆さんに「漉すところ」を見てもらう分を仕込むためです。
午前中は野草酵素を仕込み、
午後からは、またしてもありがたいご縁をいただいた、
新しい、夢のパラダイス!!へ見学に行かせてもらいました。
まずは、午前の酵素作り。野草摘みからです。
上田さんたちは、先日の天見へもう一度。
ユキノシタやカンゾウなど、たくさん採ってきてました。
私はお父さん乗せて別ルート。草の種類も違うので効率いいです!

ギシギシのパラダイス~~!!
このギシギシたちは、千早ではありませんが
今季の野草酵素作りの後半、断然お世話になる場所です。
ギシギシパラダイスは、もしかしたら刈り取られてるかも知れないけど
ここには、他にもいーっぱい、ありがたい草が茂ってくれます。
これからまだまだ芽吹いてくるんです。
イタドリ!今季初めてご対面です!

その某場所の、某駐車場の柵の向こう側にいっぱい出てきてました。
なんとか手を伸ばしていただけるものだけ最低限。
まだちっさいのがいっぱいあったので、大事に温存です。
同じく駐車場の、これは柵の前に!わんさかです。
今年は、ピカーっと晴れる日が少ないので
ヨモギがほんとにまだ少ない。ここでけいっぱい茂ってた!
あ、これは、ヨモギとセイタカアワダチソウです。

わかりにくいかな?
これ、ヨモギ。

これが、セイタカアワダチソウ。

この草もすっごい生命エネルギーの持ち主です。
秋には、黄色い三角っぽいカタチで花をつけて、
もう、あっちこっちにわんさかと出るやつです。
でも、このセイタカアワダチソウも、お風呂なんかに入れると
アトピーや肌荒れにいいそうですよ。
いやー、ヨモギでもビワの葉でも、それは同じなんですけど。
上田ダーチャリーダーです。めっちゃパワフルな人です。

この、赤いコンテナ山盛り1杯で、やっと野草5kgです。^^
ひとりで10㎏とか採るのは、慣れてコツがわかると楽勝ですが、
最初はなかなか大変です。ふつーにやって、2㎏くらいかな。^^;
酵素作りの時は、この上田さんと夫さんの上田パパが
早朝から皆さんに先駆けて、大勢では行きにくいところの野草や
色んな木の新芽などを集めてきてくださいます。
私も同じように、別ルートで、前もって集めてきます。
別に恩に着せるわけではないのですが、、
この野草酵素作りには、場所探しや持ち主の方にお願いしたり、
(草はなんぼでもあるのですが、自由に採れるところなんて、ほぼ無いのですよ)
草の様子を見に行ったり、、などなど、準備にも相当Energyを使います。
また、私ひとりではとても出来ないこともたくさんあるので、
上田さんやチンマイ、食事や準備や片付けなど手伝ってくれる人たちと
この約1カ月、集中的にみんなでEnergyを注いでくれています。
もちろん、楽しん喜んでやってくれているのですが、
それでも、こういうことを知っておいてほしいな、と思うのです。
たくさんの人たちの気持ちや、しっかりした準備があって、
はじめて、何日も酵素作りの日程を組めていることを。
私も、山でも土地でもドカーーン!と持っていれば問題ないのですが、笑
都会暮らしの身で、この素敵な里山に、
ここまで色んなご縁を繋いでこれたことに、今更ながら驚くわけです。
よくやってきたよな~~、と、今日もまた思いました。
そして、やっぱり、そのたくさんの人たちのお蔭の「野草酵素作り」に、
いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいなのです。
ほんとにありがたいことなのです。。。感謝。
はい。
そして。そして!!午後から行かせてもらったところのことを。
なんと、まだ昨日のことです。ご縁をいただいたのは。
昨日の、ぐりぐりマルシェに、
時々、山野草の苔玉やカワ(・∀・)イイ!!オブジェなどを
販売される方がいて、私はもう大ファンで、
ちっさい山野草を盛ったオブジェをよく買わせていただいてたのですが
その方に、どこか野草を摘ませてくださる方をご存じないか、と
よくお話しさせてもらってたのですよ。
そして、昨日、いっかい聞いてみてあげる!ってことになり、
さっそく、連絡を取ってもらってお話できたのです。
千早でもほんとに奥のほうです。
もうその先には集落がほとんどない、というくらい、
人里離れる手前、、ですから、もちろんお水がキレイ!!
そんな素晴らしいパラダイスに
古いおうちと、畑や田んぼをもっておられるのです。
ご自宅は、近くの町にあり、ここはご実家で、
畑をやりに来たり、時々別荘のように使っておられるそう。
そして、畑も田んぼも「草刈り」という「苦行」が大変で、(^^;)
なかなか手が届かないという感じでだそうです。
ちょっとでも刈ってくれるなら、どうぞどうぞーー!と言ってくださいました。
これが、ほんとになかなか、そう言ってくださる方もいないのです。
よそ者は嫌われて当然です。
フキノトウや山菜など、黙って勝手に入って採るおばちゃんとか、
里山には、迷惑なよそモノさんも、たくさんいますからね~~。
ほんとに、こんなにありがたいことはないのです。
どんなところかというと、、、
こんな棚田のある山奥で、、、

こんなに澄んだ水の流れる川があり、、



この一帯は、4軒のお宅があるのですが、
そのうち2軒が、空き家だそうです。

お宅拝見させてもらいました。

とってもキレイにされていました。

誰も住んでいないなんてもったいないですね~~。
肝心の畑の写真を撮り忘れてます。^^;
このおうちの周辺に、結構な広さの畑が点在しています。
もしかして、あおげばさんの農場よりも広いかも!
でも、ダーチャから2~30分はかかるので、
ダーチャ周辺の草を採り尽したら、こちらも使わせていただくか、
2チームに分かれて摘みに行くか。
ダーチャ周辺の草の様子を見ながら、
他のパラダイスの様子もバランス取ながら、
なんとか、全日程を無事に乗り切りたいと思います!!
今年から、頼りのあおげばさんの畑が使えなくなって、
なのに、縮小するどころか、日程いっぱい上げてしまったので
心配はしていたけれど、きっとなんとかなるんだろうと思ってます。
そして、ちゃんと、安心させてくださるご縁と繋がった。
ほんとに、ありがたいことです!!
もし、皆さんも、自分で草を摘んで自力で酵素作りをされる時は、
そんなご縁に恵まれればよいのですが、
やはり、山の中とはいえ、必ず持ち主がおられて、
きっと、とても大事にされている畑や農場に
勝手に入り込んだりされるのは、ほんとうに嫌なことなんです。
まずはちゃんと、喜んで迎えてくださる持ち主と出合えるよう、
気持ちをそこに、寄せてくださいね!
と、そんなこんなで長くなりました!
講習会まであと1週間です!
まだ講習会は入れます。今回もちょっと少な目です。
今からでもぜひ申し込んでくださいね!
酵素作りは、まもなく全日程の定員がヤバめです!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
詳細ページはこちらです!!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
私は、4/17の講習会のデモンストレーションで、
皆さんに「漉すところ」を見てもらう分を仕込むためです。
午前中は野草酵素を仕込み、
午後からは、またしてもありがたいご縁をいただいた、
新しい、夢のパラダイス!!へ見学に行かせてもらいました。
まずは、午前の酵素作り。野草摘みからです。
上田さんたちは、先日の天見へもう一度。
ユキノシタやカンゾウなど、たくさん採ってきてました。
私はお父さん乗せて別ルート。草の種類も違うので効率いいです!

ギシギシのパラダイス~~!!
このギシギシたちは、千早ではありませんが
今季の野草酵素作りの後半、断然お世話になる場所です。
ギシギシパラダイスは、もしかしたら刈り取られてるかも知れないけど
ここには、他にもいーっぱい、ありがたい草が茂ってくれます。
これからまだまだ芽吹いてくるんです。
イタドリ!今季初めてご対面です!

その某場所の、某駐車場の柵の向こう側にいっぱい出てきてました。
なんとか手を伸ばしていただけるものだけ最低限。
まだちっさいのがいっぱいあったので、大事に温存です。
同じく駐車場の、これは柵の前に!わんさかです。
今年は、ピカーっと晴れる日が少ないので
ヨモギがほんとにまだ少ない。ここでけいっぱい茂ってた!
あ、これは、ヨモギとセイタカアワダチソウです。

わかりにくいかな?
これ、ヨモギ。

これが、セイタカアワダチソウ。

この草もすっごい生命エネルギーの持ち主です。
秋には、黄色い三角っぽいカタチで花をつけて、
もう、あっちこっちにわんさかと出るやつです。
でも、このセイタカアワダチソウも、お風呂なんかに入れると
アトピーや肌荒れにいいそうですよ。
いやー、ヨモギでもビワの葉でも、それは同じなんですけど。
上田ダーチャリーダーです。めっちゃパワフルな人です。

この、赤いコンテナ山盛り1杯で、やっと野草5kgです。^^
ひとりで10㎏とか採るのは、慣れてコツがわかると楽勝ですが、
最初はなかなか大変です。ふつーにやって、2㎏くらいかな。^^;
酵素作りの時は、この上田さんと夫さんの上田パパが
早朝から皆さんに先駆けて、大勢では行きにくいところの野草や
色んな木の新芽などを集めてきてくださいます。
私も同じように、別ルートで、前もって集めてきます。
別に恩に着せるわけではないのですが、、
この野草酵素作りには、場所探しや持ち主の方にお願いしたり、
(草はなんぼでもあるのですが、自由に採れるところなんて、ほぼ無いのですよ)
草の様子を見に行ったり、、などなど、準備にも相当Energyを使います。
また、私ひとりではとても出来ないこともたくさんあるので、
上田さんやチンマイ、食事や準備や片付けなど手伝ってくれる人たちと
この約1カ月、集中的にみんなでEnergyを注いでくれています。
もちろん、楽しん喜んでやってくれているのですが、
それでも、こういうことを知っておいてほしいな、と思うのです。
たくさんの人たちの気持ちや、しっかりした準備があって、
はじめて、何日も酵素作りの日程を組めていることを。
私も、山でも土地でもドカーーン!と持っていれば問題ないのですが、笑
都会暮らしの身で、この素敵な里山に、
ここまで色んなご縁を繋いでこれたことに、今更ながら驚くわけです。
よくやってきたよな~~、と、今日もまた思いました。
そして、やっぱり、そのたくさんの人たちのお蔭の「野草酵素作り」に、
いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいなのです。
ほんとにありがたいことなのです。。。感謝。
はい。
そして。そして!!午後から行かせてもらったところのことを。
なんと、まだ昨日のことです。ご縁をいただいたのは。
昨日の、ぐりぐりマルシェに、
時々、山野草の苔玉やカワ(・∀・)イイ!!オブジェなどを
販売される方がいて、私はもう大ファンで、
ちっさい山野草を盛ったオブジェをよく買わせていただいてたのですが
その方に、どこか野草を摘ませてくださる方をご存じないか、と
よくお話しさせてもらってたのですよ。
そして、昨日、いっかい聞いてみてあげる!ってことになり、
さっそく、連絡を取ってもらってお話できたのです。
千早でもほんとに奥のほうです。
もうその先には集落がほとんどない、というくらい、
人里離れる手前、、ですから、もちろんお水がキレイ!!
そんな素晴らしいパラダイスに
古いおうちと、畑や田んぼをもっておられるのです。
ご自宅は、近くの町にあり、ここはご実家で、
畑をやりに来たり、時々別荘のように使っておられるそう。
そして、畑も田んぼも「草刈り」という「苦行」が大変で、(^^;)
なかなか手が届かないという感じでだそうです。
ちょっとでも刈ってくれるなら、どうぞどうぞーー!と言ってくださいました。
これが、ほんとになかなか、そう言ってくださる方もいないのです。
よそ者は嫌われて当然です。
フキノトウや山菜など、黙って勝手に入って採るおばちゃんとか、
里山には、迷惑なよそモノさんも、たくさんいますからね~~。
ほんとに、こんなにありがたいことはないのです。
どんなところかというと、、、
こんな棚田のある山奥で、、、

こんなに澄んだ水の流れる川があり、、



この一帯は、4軒のお宅があるのですが、
そのうち2軒が、空き家だそうです。

お宅拝見させてもらいました。

とってもキレイにされていました。

誰も住んでいないなんてもったいないですね~~。
肝心の畑の写真を撮り忘れてます。^^;
このおうちの周辺に、結構な広さの畑が点在しています。
もしかして、あおげばさんの農場よりも広いかも!
でも、ダーチャから2~30分はかかるので、
ダーチャ周辺の草を採り尽したら、こちらも使わせていただくか、
2チームに分かれて摘みに行くか。
ダーチャ周辺の草の様子を見ながら、
他のパラダイスの様子もバランス取ながら、
なんとか、全日程を無事に乗り切りたいと思います!!
今年から、頼りのあおげばさんの畑が使えなくなって、
なのに、縮小するどころか、日程いっぱい上げてしまったので
心配はしていたけれど、きっとなんとかなるんだろうと思ってます。
そして、ちゃんと、安心させてくださるご縁と繋がった。
ほんとに、ありがたいことです!!
もし、皆さんも、自分で草を摘んで自力で酵素作りをされる時は、
そんなご縁に恵まれればよいのですが、
やはり、山の中とはいえ、必ず持ち主がおられて、
きっと、とても大事にされている畑や農場に
勝手に入り込んだりされるのは、ほんとうに嫌なことなんです。
まずはちゃんと、喜んで迎えてくださる持ち主と出合えるよう、
気持ちをそこに、寄せてくださいね!
と、そんなこんなで長くなりました!
講習会まであと1週間です!
まだ講習会は入れます。今回もちょっと少な目です。
今からでもぜひ申し込んでくださいね!
酵素作りは、まもなく全日程の定員がヤバめです!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
詳細ページはこちらです!!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
野っちゃん通信2016vol.3
2016/04/05 21:36
ジャンル:手作り酵素
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

『ノゲシ(野芥子)』・・・のようです。
毎年、道路わきとか、どこででも見かける、
このタンポポが伸びたような形の野草。
何度も名前調べて、覚えてるつもりなのにまた忘れて、、、
今年もまたうちのプランターで伸びていたんだけど
「なんだっけ?アレなんやけど。また忘れた」と、何度も思い出せない。
先日の野草酵素に入れようとしたけど
つぼみがついてたので、咲いたら名前思い出すだろうと思い
そのあたりだけ残しておきました。
そしたら今朝、ゴミ出しのために玄関の戸を開けた途端、
この子が花を咲かせてて。。
この黄色い花と目が合った途端、「あ、、」と、思うと同時に、
「・・のげし・・・」と、静かな声が。
本人自ら、教えてくれたのでした。笑
「そーそー!ノゲシノゲシ!よく知ってる名前やのに!」
と、私は『やかましく』思い出して、スッキリ!
あまりにカワ(・∀・)イイ!!ので写真を撮って
ネットで調べてみたら、花がちょっとビミョーに違うような。
でもまー、本人が言うのだからそうなんでしょう。
オニタビラコというのがあって
(春の七草に出てくるホトケノザとは実はこのオニタビラコのこと)
※↑間違い。笑 コオニタビラコが、ほとけのざ、だそうでした。m(_ _)m
それにも似てるの。
このオニタビラコも、うちの、こんなところから、神さま姿で出てくれてます。
これ。たぶんオニタビラコ。

もー、どっちがどっちかわからないけど、
こういう雑草というか強い草は、いくらでも色んな交配をするみたいだし
花のカタチがびみょーに違う、ってのもありますね。
まー、せっかくなので、次の酵素に入れさせてもらいます!
でも、基本、野草酵素は、花は入れません。
花の咲く前の若い芽が良いのです。
タンポポも、葉はいっぱい入れますが、花は気持ち程度。
キレイでカワ(・∀・)イイ!!花は、それだけで嬉しいEnergyをくれるから
そんな程度で入れてくださいね。
それから、今、ホトケノザやヒメオドリコソウなどいっぱい出てますが、
これもだから、もう花が咲いてる状態なので、あんまり入れません。
毒ではないけれど、特に効能もなさそうな感じなので。
だから、種類がたくさん無いとか、何かわからない、って時は、
ヨモギやスギナやタンポポ(葉をメインに)、ドクダミとか、
よく知ってる野草たちで、まずは作ってみることですね。
私も初期のころ、ヨモギだけで1㎏くらい作ったことあります。
美味しいですよ♪
今日の、ノゲシなんかもいいみたいですよ。
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm086.htm
野草の時期は、あちこち色んなサイト見るけれど、
ここも勉強になりますよ。→「イー薬草ドットコム」
さてここからは、野草酵素に入れませんが
カワ(・∀・)イイ!!写真が撮れたので、、
チェリーセージ。

強いハーブですよね~。富田林のサバーファームで買った苗。
もう何年も花をつけてくれています。
今季お初のお客様。どっから来たのか、「ムスカリ」ちゃん。

実家からもらった、小菊の大きな鉢の中から、
初めて!ぽつんと1つ、カワ(・∀・)イイ!! 紫色の花が。
ほんとにこういうのが大好きです。
自分が植えたわけでも、種を撒いた覚えもないのに、
どこからともなく、我が家にやってきてくれる、
名もなき草や、可憐な花と出合う時。^^ すごく嬉しい。
そして、、、
まーったく関係ないのだけど、おまけで少し。
その流れで、色んな野草のことを思い浮かべてたと思うんですが
昨年も1昨年も仕込まなかった「ドクダミエキス」、
ずっと化粧水代わりに使ってて、それがついになくなって、
今は、柚子の種の化粧水(プラス、ホホバオイル)を使ってるのですが
「だから今年こそ、ドクダミエキス作らなきゃ~!」とか、
ぼんやり思ってたのですよ。
そしたら、突然思い出した。
まだあったはずだってことを。笑
我が家の「蔵」の奥を探してみたら、ありました~~。
2012年もの。4年モノのドクダミエキスです。



これもただホワイトリカーに付けただけです。
野草を摘みに山に入るとき、このドクダミエキスを塗って行くと
まーーったく、蚊にも虫にも刺されません。
これを、水で薄めて、ユーカリとかティートゥリーとかの精油入れて
スプレーに入れとけば、お子ちゃまにも虫よけスプレーに。
ケミカルなものよりずっと、いいですね。
と、そんな感じで、良い季節になりましたね!
毎日毎日、道端の草を見つけては、ウキウキしてしまいます。
野草酵素作りに来られる方は、
お茶にも薬草エキスにも天ぷらにもなる、
色んな野草の働きも一緒に覚えて、生活に生かしてくださいね!!
4月17日の講習会では、私がその日の朝に、
淀川の堤防で摘んで来た色んな野草を見てもらいながら、
作り方を丁寧にお教えしますのでね、ぜひ最後までゆっくりと。
レシピもちゃんとお渡しします。
あ、野草が終わったらさっそく梅の酵素の時期ですが、
梅の酵素のレシピ(と言っても簡単すぎますが)も一緒に差し上げます。
もしかして、タイミングが合えば、「梅割り器」も販売できるかもです。
※今、「梅割り器」で画像検索したら、なんと、私の写真がいっぱい!
しかも、梅割り器で動画検索したら、例の中条あっちゃんの動画がTopに!
そりゃー、テレビ局が取材で電話してくるわけや。笑
なんか、話がめっちゃ逸れてすいません!笑
そんなこんなで、だんだん忙しくなってきました~~~!
まだ講習会間に合います!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm

『ノゲシ(野芥子)』・・・のようです。
毎年、道路わきとか、どこででも見かける、
このタンポポが伸びたような形の野草。
何度も名前調べて、覚えてるつもりなのにまた忘れて、、、
今年もまたうちのプランターで伸びていたんだけど
「なんだっけ?アレなんやけど。また忘れた」と、何度も思い出せない。
先日の野草酵素に入れようとしたけど
つぼみがついてたので、咲いたら名前思い出すだろうと思い
そのあたりだけ残しておきました。
そしたら今朝、ゴミ出しのために玄関の戸を開けた途端、
この子が花を咲かせてて。。
この黄色い花と目が合った途端、「あ、、」と、思うと同時に、
「・・のげし・・・」と、静かな声が。
本人自ら、教えてくれたのでした。笑
「そーそー!ノゲシノゲシ!よく知ってる名前やのに!」
と、私は『やかましく』思い出して、スッキリ!
あまりにカワ(・∀・)イイ!!ので写真を撮って
ネットで調べてみたら、花がちょっとビミョーに違うような。
でもまー、本人が言うのだからそうなんでしょう。
オニタビラコというのがあって
(春の七草に出てくるホトケノザとは実はこのオニタビラコのこと)
※↑間違い。笑 コオニタビラコが、ほとけのざ、だそうでした。m(_ _)m
それにも似てるの。
このオニタビラコも、うちの、こんなところから、神さま姿で出てくれてます。
これ。たぶんオニタビラコ。

もー、どっちがどっちかわからないけど、
こういう雑草というか強い草は、いくらでも色んな交配をするみたいだし
花のカタチがびみょーに違う、ってのもありますね。
まー、せっかくなので、次の酵素に入れさせてもらいます!
でも、基本、野草酵素は、花は入れません。
花の咲く前の若い芽が良いのです。
タンポポも、葉はいっぱい入れますが、花は気持ち程度。
キレイでカワ(・∀・)イイ!!花は、それだけで嬉しいEnergyをくれるから
そんな程度で入れてくださいね。
それから、今、ホトケノザやヒメオドリコソウなどいっぱい出てますが、
これもだから、もう花が咲いてる状態なので、あんまり入れません。
毒ではないけれど、特に効能もなさそうな感じなので。
だから、種類がたくさん無いとか、何かわからない、って時は、
ヨモギやスギナやタンポポ(葉をメインに)、ドクダミとか、
よく知ってる野草たちで、まずは作ってみることですね。
私も初期のころ、ヨモギだけで1㎏くらい作ったことあります。
美味しいですよ♪
今日の、ノゲシなんかもいいみたいですよ。
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm086.htm
野草の時期は、あちこち色んなサイト見るけれど、
ここも勉強になりますよ。→「イー薬草ドットコム」
さてここからは、野草酵素に入れませんが
カワ(・∀・)イイ!!写真が撮れたので、、
チェリーセージ。

強いハーブですよね~。富田林のサバーファームで買った苗。
もう何年も花をつけてくれています。
今季お初のお客様。どっから来たのか、「ムスカリ」ちゃん。

実家からもらった、小菊の大きな鉢の中から、
初めて!ぽつんと1つ、カワ(・∀・)イイ!! 紫色の花が。
ほんとにこういうのが大好きです。
自分が植えたわけでも、種を撒いた覚えもないのに、
どこからともなく、我が家にやってきてくれる、
名もなき草や、可憐な花と出合う時。^^ すごく嬉しい。
そして、、、
まーったく関係ないのだけど、おまけで少し。
その流れで、色んな野草のことを思い浮かべてたと思うんですが
昨年も1昨年も仕込まなかった「ドクダミエキス」、
ずっと化粧水代わりに使ってて、それがついになくなって、
今は、柚子の種の化粧水(プラス、ホホバオイル)を使ってるのですが
「だから今年こそ、ドクダミエキス作らなきゃ~!」とか、
ぼんやり思ってたのですよ。
そしたら、突然思い出した。
まだあったはずだってことを。笑
我が家の「蔵」の奥を探してみたら、ありました~~。
2012年もの。4年モノのドクダミエキスです。



これもただホワイトリカーに付けただけです。
野草を摘みに山に入るとき、このドクダミエキスを塗って行くと
まーーったく、蚊にも虫にも刺されません。
これを、水で薄めて、ユーカリとかティートゥリーとかの精油入れて
スプレーに入れとけば、お子ちゃまにも虫よけスプレーに。
ケミカルなものよりずっと、いいですね。
と、そんな感じで、良い季節になりましたね!
毎日毎日、道端の草を見つけては、ウキウキしてしまいます。
野草酵素作りに来られる方は、
お茶にも薬草エキスにも天ぷらにもなる、
色んな野草の働きも一緒に覚えて、生活に生かしてくださいね!!
4月17日の講習会では、私がその日の朝に、
淀川の堤防で摘んで来た色んな野草を見てもらいながら、
作り方を丁寧にお教えしますのでね、ぜひ最後までゆっくりと。
レシピもちゃんとお渡しします。
あ、野草が終わったらさっそく梅の酵素の時期ですが、
梅の酵素のレシピ(と言っても簡単すぎますが)も一緒に差し上げます。
もしかして、タイミングが合えば、「梅割り器」も販売できるかもです。
※今、「梅割り器」で画像検索したら、なんと、私の写真がいっぱい!
しかも、梅割り器で動画検索したら、例の中条あっちゃんの動画がTopに!
そりゃー、テレビ局が取材で電話してくるわけや。笑
なんか、話がめっちゃ逸れてすいません!笑
そんなこんなで、だんだん忙しくなってきました~~~!
まだ講習会間に合います!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
今季初・野草酵素仕込みました!
2016/04/03 22:37
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

あちこちで色んな桜が満開でした!
いつもこの季節は、桜より足元の草ばーーーっかり見ている私ですが
久しぶりに最も満開の時に桜いっぱい見れて嬉しかったです!
今日は、千早からちょっと和歌山方面に進んだ
天見ってところに行ってきました。

ここは水も綺麗だし本当~~に、素敵なところなんです。
千早の野草は、酵素作りに来られる皆さんのために
しっかり温存しておきたいというのもあって、ここに行きました。
でもこのあたりもまだ春は遅く、
ヨモギなんてちょろちょろ、カンゾウも10cmくらいの背丈で
天ぷらにしたら一番美味しいかもみたいな時期です。
量も種類も少ないけれど、ピカピカの草たちを摘ませてもらいました。
これが、ウバユリですね。

これもまだ若い若い!
このウバユリの根っこは、ユリ根みたいな感じなんだけど
その昔はその根を乾燥させて、カタクリ粉を作ってたんだよと
この村に住むおばあさんが教えてくれました。
そのせいか、このウバユリは、草のスパイシーな香りではなく、
でんぷん質の、なんとも香ばしい香りがするのです。
タンポポ。まだ花が咲いてない、草がぎんぎんのピカピカのやつ!!

オオバコ。これもまだとっても小さいです。

カンゾウ!甘くておいしいよ。まだ若くてぴっかぴか!

カンゾウとクローバー。ここは全部、しろつめ草でした!^^

クローバーと小さな小さなお花たち。

オオイヌフグリにナズナ、タネツケバナ、キュウリグサ、ハコベ、、
これは真っ盛りって感じ。ここのタネツケバナは大きかった!(写ってない。^^;)
可憐なすみれちゃん♪

カラスノエンドウも若い!

ギシギシ。小川の横にたくさん出てました。

※写真撮り忘れてたので借りてきました。
ここもまた小さな川のほとりで、ようやくヨモギ発見!!

採ってくれてるのは、上田ダーチャリーダー。
上にはビワの木。ビワの新芽も小さい小さい~~。
この村はまた、あっちこっちに大きなビワの木があるのだな~~~
そして、これまた写真撮れてないので借りてきましたが、
この村にはまた、クマザサがけっこうあるのです。
クマザサの新芽はこんな感じです。すっごいピンピン。

今日は、Kつぼねちゃんが10本くらい採ってきてくれたかな。
これもまだまだです。やっぱりもう少し先ですね。
そして、あまりにもヨモギが少なすぎたので
Kつぼねちゃんちのお庭に出てきてたヨモギをもってきてくれました。
やっぱり、野草酵素のメインはヨモギだと思う!!
・・・・
と、こんな感じで、種類は少なめだけど、
早春の野草酵素はこれで十分です!
千早ダーチャに持って帰って、洗って切ってます。

松の力チームの、タルちゃんも手伝ってくれています。
約1時間ほど摘んで、6.5kgほどでした。
実は今日、打ち合わせも兼ねてサポーター陣入れて5人揃ってて
他の人も作りたい人もいたのだけど、やっぱ少なくて。
講習会の試飲用のために、あっちゃんに全部譲ってもらいました。
ありがとございまーす!
帰り道、近所の某通りで、八重桜の新芽とつぼみをいただきました。

これまたまだ全然小さくて、ごめんねごめんねと言いながらいただきました~。
そして、これは、うちのプランターの春一番さんたち!

全部投入して、響魂とてんさい上白糖もキッチリ計って追加。
これが、今の状態です♪♪

すでにいーっぱい水分が上がってま~~す!嬉し嬉し!
いやいやいや~~~
やっぱり、自然いっぱいの里山に入って、
草を愛で、草の匂いを嗅いで、草にまみれてーーー!
春はこれが一番のシアワセ!
本当に、チカラもみなぎってくるし、歓びが内側から湧いてきます。
これはほんとに、草のEnergy。
草の愛情やパワーや息吹が、人間を通して、顕れるのです!
毎年毎年、草さまたちが元気をくれるんだな==と、
つくづく思います。
今年も酵素作りに来られる方、初めての方、
めっちゃ、楽しみにしててくださいね!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り・詳細ページはこちら!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
講習会は余裕です!ぜひお越しくださいね!
酵素作りのほうは、ビミョーーにやばいですのでお早めにお願いします。
ではでは、今日から1週間、大事に育ってもらいます。
今日サポートしてくださった皆たま、ありがとうございました。
そして、きれいな草をいただいた、天見の里山さま、感謝です。
今日の報告でした!

あちこちで色んな桜が満開でした!
いつもこの季節は、桜より足元の草ばーーーっかり見ている私ですが
久しぶりに最も満開の時に桜いっぱい見れて嬉しかったです!
今日は、千早からちょっと和歌山方面に進んだ
天見ってところに行ってきました。

ここは水も綺麗だし本当~~に、素敵なところなんです。
千早の野草は、酵素作りに来られる皆さんのために
しっかり温存しておきたいというのもあって、ここに行きました。
でもこのあたりもまだ春は遅く、
ヨモギなんてちょろちょろ、カンゾウも10cmくらいの背丈で
天ぷらにしたら一番美味しいかもみたいな時期です。
量も種類も少ないけれど、ピカピカの草たちを摘ませてもらいました。
これが、ウバユリですね。

これもまだ若い若い!
このウバユリの根っこは、ユリ根みたいな感じなんだけど
その昔はその根を乾燥させて、カタクリ粉を作ってたんだよと
この村に住むおばあさんが教えてくれました。
そのせいか、このウバユリは、草のスパイシーな香りではなく、
でんぷん質の、なんとも香ばしい香りがするのです。
タンポポ。まだ花が咲いてない、草がぎんぎんのピカピカのやつ!!

オオバコ。これもまだとっても小さいです。

カンゾウ!甘くておいしいよ。まだ若くてぴっかぴか!

カンゾウとクローバー。ここは全部、しろつめ草でした!^^

クローバーと小さな小さなお花たち。

オオイヌフグリにナズナ、タネツケバナ、キュウリグサ、ハコベ、、
これは真っ盛りって感じ。ここのタネツケバナは大きかった!(写ってない。^^;)
可憐なすみれちゃん♪

カラスノエンドウも若い!

ギシギシ。小川の横にたくさん出てました。

※写真撮り忘れてたので借りてきました。
ここもまた小さな川のほとりで、ようやくヨモギ発見!!

採ってくれてるのは、上田ダーチャリーダー。
上にはビワの木。ビワの新芽も小さい小さい~~。
この村はまた、あっちこっちに大きなビワの木があるのだな~~~
そして、これまた写真撮れてないので借りてきましたが、
この村にはまた、クマザサがけっこうあるのです。
クマザサの新芽はこんな感じです。すっごいピンピン。

今日は、Kつぼねちゃんが10本くらい採ってきてくれたかな。
これもまだまだです。やっぱりもう少し先ですね。
そして、あまりにもヨモギが少なすぎたので
Kつぼねちゃんちのお庭に出てきてたヨモギをもってきてくれました。
やっぱり、野草酵素のメインはヨモギだと思う!!
・・・・
と、こんな感じで、種類は少なめだけど、
早春の野草酵素はこれで十分です!
千早ダーチャに持って帰って、洗って切ってます。

松の力チームの、タルちゃんも手伝ってくれています。
約1時間ほど摘んで、6.5kgほどでした。
実は今日、打ち合わせも兼ねてサポーター陣入れて5人揃ってて
他の人も作りたい人もいたのだけど、やっぱ少なくて。
講習会の試飲用のために、あっちゃんに全部譲ってもらいました。
ありがとございまーす!
帰り道、近所の某通りで、八重桜の新芽とつぼみをいただきました。

これまたまだ全然小さくて、ごめんねごめんねと言いながらいただきました~。
そして、これは、うちのプランターの春一番さんたち!

全部投入して、響魂とてんさい上白糖もキッチリ計って追加。
これが、今の状態です♪♪

すでにいーっぱい水分が上がってま~~す!嬉し嬉し!
いやいやいや~~~
やっぱり、自然いっぱいの里山に入って、
草を愛で、草の匂いを嗅いで、草にまみれてーーー!
春はこれが一番のシアワセ!
本当に、チカラもみなぎってくるし、歓びが内側から湧いてきます。
これはほんとに、草のEnergy。
草の愛情やパワーや息吹が、人間を通して、顕れるのです!
毎年毎年、草さまたちが元気をくれるんだな==と、
つくづく思います。
今年も酵素作りに来られる方、初めての方、
めっちゃ、楽しみにしててくださいね!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作り・詳細ページはこちら!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
講習会は余裕です!ぜひお越しくださいね!
酵素作りのほうは、ビミョーーにやばいですのでお早めにお願いします。
ではでは、今日から1週間、大事に育ってもらいます。
今日サポートしてくださった皆たま、ありがとうございました。
そして、きれいな草をいただいた、天見の里山さま、感謝です。
今日の報告でした!
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア