Archive [ 2016-03- ]
『野草塩の作り方』 野っちゃん通信Vol.2
2016/03/31 21:53
ジャンル:手作り酵素
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

3月17日に摘んできた野草たち。
ヨモギ、スギナ、カラスノエンドウ、オオイヌフグリ、タネツケバナ
ナズナ、レッドクローバー、、、
(ユキノシタは完全に乾かなかったので外しました~。)
これを1日だけ天日に干して、あとはじっくり~と家の中で乾燥させました。
おとといようやく、野草塩に変身。
寒の戻りとかあったので、気づけば2週間ほど経ってます。
1日1度は様子を見てましたし、ふわふわっと混ぜたりもして。
こんな感じでカラカラになるまで乾かします。

これ、ホントはヨモギとそれ以外の草を分けておくほうがいいです。
私はこの後、選別しました。涙。
摘む時から分けておくことを「教訓」にしていたのに、忘れてた、、。
何故分けておくかというと、、
こうして、乾いた野草たちを、ミルサーでガーーするのですが

他の草は、きれいに粉になってくれますが、
ヨモギだけは、こんな感じで、モグサがわんさかできます。笑

とにかく、モグサにもヨモギ粉がいっぱいついているし、
ガーーした野草たちを、ふるいにかけます。
一方で、自然塩を、炒って水分を飛ばします。

サラサラになるまで炒って、冷まし、これもまたガーーします。
ガーーした草とガーーした塩を混ぜて、

出来上がり。簡単ですいません。
割合は、以前は野草3に塩1くらいにしてたと思うけど、
今回の野草は早春のピカピカだったからか、香りも強いので
塩と同量にしました。
あれだけの野草があったけど、乾燥してガーしたら、たった大匙4杯。^^;
お塩も大匙4杯。ほんの少しで良い香りのお塩です。

ぜひ、野草の天ぷらにかけて召し上がってくださいね!
モグサが、こんなに出来ました。笑

せっかくなので、もんで尖らせて、火をつけてみました。めっちゃ良い香りで燃えます。笑

ぼーぼーーに煙を出して、最後まで燃え尽きました。ははは。

上等のモグサは、2月ごろの新芽の産毛で作ると聞いたことがあります。
実に上等のモグサとなりました。
そして、ついでと言ってはなんですが、
ずっと乾燥したまんまの、ローズマリーと人参の葉などを使って、
洋風の、ハーブソルトも作ることに。
ハーブ類は写真撮るの忘れてるけど、
ローズマリー、人参の葉、パセリ、ディル、ニンニク、ショウガ、、だったと思います。
ニンニクとショウガもカラカラに乾燥させて、

その他ハーブ類と一緒にガーです。
ローズマリーは、茎は入れず、針のような葉だけぽろぽろと取ります。

こんな感じ。これは少し粗目かな。

やはり同量くらいの(炒ってガーした)お塩と混ぜて。

洋風料理、ポタージュスープ、パスタ、魚のホイル焼きとかに美味しいです。
今日、遊びに来ていた、MG(孫)のうーたん(5才)にお昼にオムライス作った時
ご飯のほうにこのお塩を振ったら、
「わ~。なんかピザの匂いみたい!美味しそう~」と言ってました。
的確な嗅ぎ分けでビックリ。笑
ぜひぜひお試しください!
さて、手作り酵素の話題です。
いよいよ明日から4月です!
ようやく本当にあったかくなってきたかな!?
野草酵素作りのシーズン到来ですね!
春の手作り酵素は、野草や木の新芽で作ります。
この季節にしか作れない手作り酵素。
これから夏に向かって必要なEnergyを補充してくれます!
講習会はまだ余裕ですが
酵素作りはだんだんだんだん、埋まってきています。
特に初めての方には、ぜひともご参加いただきたいので
うっかりしている方とか知ってたら教えてあげてくださいね!
そして、講習会は、酵素について、家庭での色んな手当法について、
さまざまに新しい発見があります。
また、十勝均整社から新しく発売された、
花崗斑岩(かこうはんがん@麦飯石)、「大地の精」についても
たくさん報告があると思います。驚くほどの体験談が出てきているのです。
鉱石=ミネラルです。
酵素とミネラルのタッグが、まさしくケミカルなものに侵されている
現代人にとって最も必要なモノなのだそうです。
手作り酵素や海の精と、大地の精を混ぜて飲んでおられる方の体験が
多数寄せられています。いずれどこかでまとめたいと思ってます!
そして、
講習会の最後には、野草酵素の作り方のデモンストレーションをし、
丁寧に作り方をお教えします。出来た酵素の試飲もしていただけます。
野草酵素の手作りカラーレシピに加えて、
夏の梅の酵素作りのレシピも差し上げます。
野草がおわったら、あっというまに梅の季節!
また、川原農園さんが、酵素愛好家のために、
梅の酵素用に、上等の南高梅を用意してくれますよ。
ご紹介しますので、お知らせを見逃さないでくださいね!
講習会さえ受けておいてくだされば、自分でも作れるし
今後いつでも、酵素作りに参加してもらえます。
この機会にぜひ受けておいてください。
★詳細ページはこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
お待ちしていまーす!!

3月17日に摘んできた野草たち。
ヨモギ、スギナ、カラスノエンドウ、オオイヌフグリ、タネツケバナ
ナズナ、レッドクローバー、、、
(ユキノシタは完全に乾かなかったので外しました~。)
これを1日だけ天日に干して、あとはじっくり~と家の中で乾燥させました。
おとといようやく、野草塩に変身。
寒の戻りとかあったので、気づけば2週間ほど経ってます。
1日1度は様子を見てましたし、ふわふわっと混ぜたりもして。
こんな感じでカラカラになるまで乾かします。

これ、ホントはヨモギとそれ以外の草を分けておくほうがいいです。
私はこの後、選別しました。涙。
摘む時から分けておくことを「教訓」にしていたのに、忘れてた、、。
何故分けておくかというと、、
こうして、乾いた野草たちを、ミルサーでガーーするのですが

他の草は、きれいに粉になってくれますが、
ヨモギだけは、こんな感じで、モグサがわんさかできます。笑

とにかく、モグサにもヨモギ粉がいっぱいついているし、
ガーーした野草たちを、ふるいにかけます。
一方で、自然塩を、炒って水分を飛ばします。

サラサラになるまで炒って、冷まし、これもまたガーーします。
ガーーした草とガーーした塩を混ぜて、

出来上がり。簡単ですいません。
割合は、以前は野草3に塩1くらいにしてたと思うけど、
今回の野草は早春のピカピカだったからか、香りも強いので
塩と同量にしました。
あれだけの野草があったけど、乾燥してガーしたら、たった大匙4杯。^^;
お塩も大匙4杯。ほんの少しで良い香りのお塩です。

ぜひ、野草の天ぷらにかけて召し上がってくださいね!
モグサが、こんなに出来ました。笑

せっかくなので、もんで尖らせて、火をつけてみました。めっちゃ良い香りで燃えます。笑

ぼーぼーーに煙を出して、最後まで燃え尽きました。ははは。

上等のモグサは、2月ごろの新芽の産毛で作ると聞いたことがあります。
実に上等のモグサとなりました。
そして、ついでと言ってはなんですが、
ずっと乾燥したまんまの、ローズマリーと人参の葉などを使って、
洋風の、ハーブソルトも作ることに。
ハーブ類は写真撮るの忘れてるけど、
ローズマリー、人参の葉、パセリ、ディル、ニンニク、ショウガ、、だったと思います。
ニンニクとショウガもカラカラに乾燥させて、

その他ハーブ類と一緒にガーです。
ローズマリーは、茎は入れず、針のような葉だけぽろぽろと取ります。

こんな感じ。これは少し粗目かな。

やはり同量くらいの(炒ってガーした)お塩と混ぜて。

洋風料理、ポタージュスープ、パスタ、魚のホイル焼きとかに美味しいです。
今日、遊びに来ていた、MG(孫)のうーたん(5才)にお昼にオムライス作った時
ご飯のほうにこのお塩を振ったら、
「わ~。なんかピザの匂いみたい!美味しそう~」と言ってました。
的確な嗅ぎ分けでビックリ。笑
ぜひぜひお試しください!
さて、手作り酵素の話題です。
いよいよ明日から4月です!
ようやく本当にあったかくなってきたかな!?
野草酵素作りのシーズン到来ですね!
春の手作り酵素は、野草や木の新芽で作ります。
この季節にしか作れない手作り酵素。
これから夏に向かって必要なEnergyを補充してくれます!
講習会はまだ余裕ですが
酵素作りはだんだんだんだん、埋まってきています。
特に初めての方には、ぜひともご参加いただきたいので
うっかりしている方とか知ってたら教えてあげてくださいね!
そして、講習会は、酵素について、家庭での色んな手当法について、
さまざまに新しい発見があります。
また、十勝均整社から新しく発売された、
花崗斑岩(かこうはんがん@麦飯石)、「大地の精」についても
たくさん報告があると思います。驚くほどの体験談が出てきているのです。
鉱石=ミネラルです。
酵素とミネラルのタッグが、まさしくケミカルなものに侵されている
現代人にとって最も必要なモノなのだそうです。
手作り酵素や海の精と、大地の精を混ぜて飲んでおられる方の体験が
多数寄せられています。いずれどこかでまとめたいと思ってます!
そして、
講習会の最後には、野草酵素の作り方のデモンストレーションをし、
丁寧に作り方をお教えします。出来た酵素の試飲もしていただけます。
野草酵素の手作りカラーレシピに加えて、
夏の梅の酵素作りのレシピも差し上げます。
野草がおわったら、あっというまに梅の季節!
また、川原農園さんが、酵素愛好家のために、
梅の酵素用に、上等の南高梅を用意してくれますよ。
ご紹介しますので、お知らせを見逃さないでくださいね!
講習会さえ受けておいてくだされば、自分でも作れるし
今後いつでも、酵素作りに参加してもらえます。
この機会にぜひ受けておいてください。
★詳細ページはこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
お待ちしていまーす!!
3/18報道ステーション『ワイマール憲法から学ぶ 自民党憲法草案緊急事態条項の危うさ』
2016/03/20 16:10
ジャンル:
Category:政治
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
今、Facebookに投稿したのだけど、
たまにはちゃんとこちらでも意思表明をしときます。
話題になっている、
18日の報道ステーションの動画を今見ました。
『ワイマール憲法から学ぶ
自民党憲法草案緊急事態条項の危うさ』
ヒトラーによる独裁政権を生んだのは
世界で最も民主的と言われた「ワイマール憲法」に
記された、たったひとつの条文が災いしたのです。
※詳細は動画を見てください。
当時のユダヤ人強制収容所での迫害の様子を
撮ったリアルな映像を初めて見ました。
悪魔に権力を明け渡すことの恐ろしさを感じます。
もし自分が、当時のユダヤ人だったら、、、
と、想像してみてください。。。
確かに、今の政府の危うさを、テレビで、
ここまで真剣に訴えたこの特集は素晴らしい。
そしてもっと実感を持って、しっかり見ないと。
何故なら、
今の日本政府と、当時のナチスドイツの動向が
とても似通っているからです。
「まさか」と思うかも知れないけれど
権力の闇に侵された人たちはみんな
漫画みたいな世界に本気で生きてるものです。
彼らは単純だから、漫画のようにわかりやすく、
自ら「恐怖」を伝えてきています。
それが正当なことだと思いこんでいるからです。
あまりに「まさか」すぎて
誰もそんな事態を想像出来ないことを知ってるんです。
次の選挙で自民党に投票するということは
憲法改正を認めるということになります。
「憲法を変える」ということを認めてしまうと
この「緊急事態条項」をも認めることになるんです。
今の政府には、賄賂も保育所も原発も沖縄も
どっちゃでも良いような無関心ごとでは無いですか?
どこかで戦いを煽って(日本は戦争しないと言いつつ)
武器や防衛でお金儲けをし、多くの人々を迫害し
お金と権力で、世界を支配したいのです。
いつの日も、権力者の持つ闇の側面が
どんどん強大になって好き放題に暴れるのです。
「まさか」と思うかも知れないけれど、
たかだか自分が生きた何十年のあいだだけ
壮絶な不穏事態がなかっただけで、
歴史的には、何度も何度も恐ろしい迫害が
繰り返されているんです。
今の福島や沖縄も、そうなんじゃないでしょうか。
古館さんがいうように
「私たちは知らなかった」では済まされない。
未来、被害を被ってしまう人たちは
「いいえ、あなたたちは知っていた」と
私たち全員に、きっと言うでしょう。
ヒトラーは、言葉をうまくすり替えて、
国民を誘導したそうです。
・独裁=決断できる政治
・戦争の準備=平和と安全の確保
今の誰かの言動とそっくりじゃないですか。
そして以下転載
<ヘルマン・ゲーリング(ヒットラーの腹心)の言葉>
国民は指導者たちの意のままになるそれは簡単なことで
自分たちが外国から攻撃されていると説明するだけでいい
平和主義者に対しては愛国心が無く
国家を危険にさらす人々だと批判すればいいだけのことだ」
今まさに、他国からの脅威を声高にかかげ
人々の恐怖をあおっていませんか。
そして、忘れてないですか。
いつだったか、麻生大臣が大きな批判を浴びた
あのとんでもない発言を。
今検索してみました。麻生氏はこう言ったのです。
「ドイツのワイマール憲法も、
いつの間にかナチス憲法に変わっていた。
誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね」
記事にリンク
こんな発言が出来るのは、彼が狂人かお化けだからですよ。
そんなお化けが、今この国の最大権力を握ってるんです。
お化けだから本人は痛くも痒くもないんですよ。
次の選挙も自公は勝つ気でいます。
だからあんなにあほみたいな失態を繰り返しても
平然としていられるのです。
経済優先、市場原理主義者たちが、多くの一般人も含め
自覚のあるなしに関わらず、この悪魔の政党を支えてます。
今まで選挙に行かなかった人たちが
こぞって「No」を言うしか、未来は変えられないですね。
そして、上の動画を見たら、
次の動画もぜひ見てください。
ヒトラーと同い年だという、チャップリンの映画、
まさに、ヒトラーを痛烈批判した映画「独裁者」の
ラストシーンのスピーチです。
いつの世も、こうして、闇と光、善と悪、右と左、、
追いかけっこのように繰り返す、愚かな人間たち。
でも、
右足と左足を交互に出して歩くのが、私たちの「運動」であるように
これもまた「運動」なんです。
永遠に、運動でしかないのかもしれません。
だけど、この世界に生きている限り、
それぞれに見合った、「運動」をし続けないといけないのです。
私はそう思ってます。
報道ステーションさん、
この動画をシェアしてくださった方、ありがとう。
見ていない方は、ぜひ。
今、Facebookに投稿したのだけど、
たまにはちゃんとこちらでも意思表明をしときます。
話題になっている、
18日の報道ステーションの動画を今見ました。
『ワイマール憲法から学ぶ
自民党憲法草案緊急事態条項の危うさ』
ヒトラーによる独裁政権を生んだのは
世界で最も民主的と言われた「ワイマール憲法」に
記された、たったひとつの条文が災いしたのです。
※詳細は動画を見てください。
当時のユダヤ人強制収容所での迫害の様子を
撮ったリアルな映像を初めて見ました。
悪魔に権力を明け渡すことの恐ろしさを感じます。
もし自分が、当時のユダヤ人だったら、、、
と、想像してみてください。。。
確かに、今の政府の危うさを、テレビで、
ここまで真剣に訴えたこの特集は素晴らしい。
そしてもっと実感を持って、しっかり見ないと。
何故なら、
今の日本政府と、当時のナチスドイツの動向が
とても似通っているからです。
「まさか」と思うかも知れないけれど
権力の闇に侵された人たちはみんな
漫画みたいな世界に本気で生きてるものです。
彼らは単純だから、漫画のようにわかりやすく、
自ら「恐怖」を伝えてきています。
それが正当なことだと思いこんでいるからです。
あまりに「まさか」すぎて
誰もそんな事態を想像出来ないことを知ってるんです。
次の選挙で自民党に投票するということは
憲法改正を認めるということになります。
「憲法を変える」ということを認めてしまうと
この「緊急事態条項」をも認めることになるんです。
今の政府には、賄賂も保育所も原発も沖縄も
どっちゃでも良いような無関心ごとでは無いですか?
どこかで戦いを煽って(日本は戦争しないと言いつつ)
武器や防衛でお金儲けをし、多くの人々を迫害し
お金と権力で、世界を支配したいのです。
いつの日も、権力者の持つ闇の側面が
どんどん強大になって好き放題に暴れるのです。
「まさか」と思うかも知れないけれど、
たかだか自分が生きた何十年のあいだだけ
壮絶な不穏事態がなかっただけで、
歴史的には、何度も何度も恐ろしい迫害が
繰り返されているんです。
今の福島や沖縄も、そうなんじゃないでしょうか。
古館さんがいうように
「私たちは知らなかった」では済まされない。
未来、被害を被ってしまう人たちは
「いいえ、あなたたちは知っていた」と
私たち全員に、きっと言うでしょう。
ヒトラーは、言葉をうまくすり替えて、
国民を誘導したそうです。
・独裁=決断できる政治
・戦争の準備=平和と安全の確保
今の誰かの言動とそっくりじゃないですか。
そして以下転載
<ヘルマン・ゲーリング(ヒットラーの腹心)の言葉>
国民は指導者たちの意のままになるそれは簡単なことで
自分たちが外国から攻撃されていると説明するだけでいい
平和主義者に対しては愛国心が無く
国家を危険にさらす人々だと批判すればいいだけのことだ」
今まさに、他国からの脅威を声高にかかげ
人々の恐怖をあおっていませんか。
そして、忘れてないですか。
いつだったか、麻生大臣が大きな批判を浴びた
あのとんでもない発言を。
今検索してみました。麻生氏はこう言ったのです。
「ドイツのワイマール憲法も、
いつの間にかナチス憲法に変わっていた。
誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね」
記事にリンク
こんな発言が出来るのは、彼が狂人かお化けだからですよ。
そんなお化けが、今この国の最大権力を握ってるんです。
お化けだから本人は痛くも痒くもないんですよ。
次の選挙も自公は勝つ気でいます。
だからあんなにあほみたいな失態を繰り返しても
平然としていられるのです。
経済優先、市場原理主義者たちが、多くの一般人も含め
自覚のあるなしに関わらず、この悪魔の政党を支えてます。
今まで選挙に行かなかった人たちが
こぞって「No」を言うしか、未来は変えられないですね。
そして、上の動画を見たら、
次の動画もぜひ見てください。
ヒトラーと同い年だという、チャップリンの映画、
まさに、ヒトラーを痛烈批判した映画「独裁者」の
ラストシーンのスピーチです。
いつの世も、こうして、闇と光、善と悪、右と左、、
追いかけっこのように繰り返す、愚かな人間たち。
でも、
右足と左足を交互に出して歩くのが、私たちの「運動」であるように
これもまた「運動」なんです。
永遠に、運動でしかないのかもしれません。
だけど、この世界に生きている限り、
それぞれに見合った、「運動」をし続けないといけないのです。
私はそう思ってます。
報道ステーションさん、
この動画をシェアしてくださった方、ありがとう。
見ていない方は、ぜひ。
野っちゃん通信2016vol.1
2016/03/17 16:35
ジャンル:手作り酵素
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
今日は、午前中、今年3度目の白味噌仕込んでました。
まだストーブもついてて、はんてんも着てたんですが。
ところが午後からめっちゃ暖かくなりました!
いつもなら、野山を駆け回り始めてる時期ですが
なかなか軽やかにとはいきませーん。
さっき、ちょこっと堤防の様子を見に行ってきました。
昨年は作れなかった「早春のアレ」を作りたくなって。
「野草塩」です。
ここらへんにレシピ上げてます。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-category-12.html
よく考えてみると、昨年のほうが今より時間もあったし
身体も自由で何でも出来たはずなのに、色んなもの作ってない。
きっと、作る気分になれなかったんだろうな~と、今は思う。
お父さんも、最近では最長30分はお留守番してくれます。笑
連れて行ってあげたいけど、そうすると3倍くらい時間かかるもんで。
4月以降、嫌というほど連れまわされる予定なので、今日はお留守番。

いい感じで萌えてきてますね~~~!
本当なら、今くらいからの野草がとっても良いのです。
そりゃー長い冬に溜め込んだEnergyをイッキに放出し
新芽という形に物質化するのですから最高です。
でも、量が少ないんですよね~~~。
なんで、私が毎年ひつこいくらい「野っちゃん通信」をUpするかというと
皆さん自分で、身体もこころも春を感じたらそのタイミングで
野草酵素を仕込んでほしいからです~~。
自分の分だけなら、5㎏10㎏と頑張れば採れる量です。
酵素愛好家の輩たちの中には、毎年3月の声を聞くと
酵素材料の注文が入ります。
春一番の野草で仕込むのが本当はベストです。

カラスノエンドウ・スギナ・オオイヌフグリ(青)
カラスノエンドウはまだ10~20cmくらい。
スギナもつくしと入れ替わって出て来たばかりって感じですね。
どちらもとっても柔らかいから手で摘めます。
優しく楽しく摘める草摘みが、一番Happyですね!
ホトケノザ。かわいいです~~

つくしはもう終わりかけだったけど、
おじさんが「もうちょっと先にいーっぱいあるで~!はよ行き!」
と、何度も言ってくれるので、いきました。笑

もう胞子が飛んじゃってるのも多い。天ぷらにしよ♪
レッドクローバー(赤つめ草)

ちょっと写真がゆがんでる??
白つめ草は皆さん知ってますね?
赤のほうは、葉っぱがちょっと尖がってるし、
茎もすごくしっかりしてて、背丈も大きくなります。
花が咲けばわかるけどね、こんな新芽でもわかるよ。
これは、レッドクローバーなんです。笑

レッドクローバーの真ん中から出てきてるネギみたいなのは、ノビル。
おひたしなどにすると、とっても美味しいです!
(ノビルは野草酵素に入れません。ニンニクとかニラみたいだから)
ちょびっとちぎって食べてみたら、ほろ苦くてめっちゃ美味しい!
これは今日のお味噌汁に入れようと、いただいて帰りました。
スイバですね。酸っぱくて美味しい(不味いという人もいるが)のです!

ヨモギちゃん。堤防にはまだほとんで出ていない。
これは、いつも通る道のワンコが届かないところにあるやつ

すでにピカピカ♪♪
うちのプランターのおなじみさん。
ユキノシタとハコベちゃん。

アケビちゃんにも新しい新芽が!

手前はタネツケバナかな。奥はなんだっけ?毎年出てくれる。

今日摘んだ草たちを洗って乾燥します。
最初の1日くらいは天日で乾して、それ以降は室内です。

ストーブがあると、その上方に、乾しものネットに入れてぶら下げとくと
あっというまに乾いて色もとってもキレイに残ります。
今、うちにあった乾しものネット、全部千早ダーチャに置いてるのです。
なので、上手に乾かせるかどうかちょっと心配。
カラカラに乾いたら、
ミルサーで、ガーして、粉末にします。
そして、炒って同じくミルサーでガーして細かくした塩と
だいたい、3:1くらいで混ぜときます。
ヨモギだけで「ヨモギ塩」もいいんだけど、
なんか、もぐさ臭がキツイ感じなので、
私は色んな野草を混ぜて作ります。
ヨモギを、ミルサーでガーすると、面白いです。笑
もぐさとヨモギ粉に分かれます。
もぐさは、小さく丸めれば、ほんとにちゃんと燃えます。笑
また、草が乾いて、野草塩が出来たら、Upしますね。
この野草塩は、これから、野草の天ぷらなどに
かけて食べると、ますます嬉しいです。
昨年は、酵素作りでお食事出せなかったけど、
今年は、KつぼねちゃんとYモジャさんが、
今や天才的になった、美味しい天ぷら揚げてくれるので
この野草塩をかけて食べていただきます。
そのころには、タンポポの花やアザミの花、椿の花やツツジも
美しい~天ぷらにしてくれます。
ヨモギやセリなども、色々美味しいですよー!
ということで、野草の季節になりました!嬉しすぎます。
春の野草酵素作りたい方は、こちらへ!
千の雫プロジェクト/大阪手作り酵素の会
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
手作り酵素を作ってもらうためには、
先に十勝均整社さんの講習会に出てもらうことが原則になってます。
講習会が4/17(日)。毎年、春と秋の2回だけです。
そして、酵素作りは、4月末~5月半ば。
ほんとならもっと早い時期が良いのですが
野草の量がとても少なく、作り方をお教えするのに
とても大変なのです。
なので、この時期に開催しています。
特に千早は寒いので、ちょうどゴールデンウィークの時期に
イッキにぶわ~~っと、草が登場してくれます。
冬に溜め込んだ毒素を排出してくれる役目の野草。
季節ごとにちゃんと完璧な意味をもって
植物たちは人間のために、芽吹いてくれて、
その生命をささげてくれるのです。
ほんとうに、あり余るほどの豊かな恵みを
自然はいつも、私たちに与えてくれます。
ありがたくいただきましょう~~~!!
では、今季も良い春を。
道端の草さまたちを、愛でてね。
まだストーブもついてて、はんてんも着てたんですが。
ところが午後からめっちゃ暖かくなりました!
いつもなら、野山を駆け回り始めてる時期ですが
なかなか軽やかにとはいきませーん。
さっき、ちょこっと堤防の様子を見に行ってきました。
昨年は作れなかった「早春のアレ」を作りたくなって。
「野草塩」です。
ここらへんにレシピ上げてます。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-category-12.html
よく考えてみると、昨年のほうが今より時間もあったし
身体も自由で何でも出来たはずなのに、色んなもの作ってない。
きっと、作る気分になれなかったんだろうな~と、今は思う。
お父さんも、最近では最長30分はお留守番してくれます。笑
連れて行ってあげたいけど、そうすると3倍くらい時間かかるもんで。
4月以降、嫌というほど連れまわされる予定なので、今日はお留守番。

いい感じで萌えてきてますね~~~!
本当なら、今くらいからの野草がとっても良いのです。
そりゃー長い冬に溜め込んだEnergyをイッキに放出し
新芽という形に物質化するのですから最高です。
でも、量が少ないんですよね~~~。
なんで、私が毎年ひつこいくらい「野っちゃん通信」をUpするかというと
皆さん自分で、身体もこころも春を感じたらそのタイミングで
野草酵素を仕込んでほしいからです~~。
自分の分だけなら、5㎏10㎏と頑張れば採れる量です。
酵素愛好家の輩たちの中には、毎年3月の声を聞くと
酵素材料の注文が入ります。
春一番の野草で仕込むのが本当はベストです。

カラスノエンドウ・スギナ・オオイヌフグリ(青)
カラスノエンドウはまだ10~20cmくらい。
スギナもつくしと入れ替わって出て来たばかりって感じですね。
どちらもとっても柔らかいから手で摘めます。
優しく楽しく摘める草摘みが、一番Happyですね!
ホトケノザ。かわいいです~~

つくしはもう終わりかけだったけど、
おじさんが「もうちょっと先にいーっぱいあるで~!はよ行き!」
と、何度も言ってくれるので、いきました。笑

もう胞子が飛んじゃってるのも多い。天ぷらにしよ♪
レッドクローバー(赤つめ草)

ちょっと写真がゆがんでる??
白つめ草は皆さん知ってますね?
赤のほうは、葉っぱがちょっと尖がってるし、
茎もすごくしっかりしてて、背丈も大きくなります。
花が咲けばわかるけどね、こんな新芽でもわかるよ。
これは、レッドクローバーなんです。笑

レッドクローバーの真ん中から出てきてるネギみたいなのは、ノビル。
おひたしなどにすると、とっても美味しいです!
(ノビルは野草酵素に入れません。ニンニクとかニラみたいだから)
ちょびっとちぎって食べてみたら、ほろ苦くてめっちゃ美味しい!
これは今日のお味噌汁に入れようと、いただいて帰りました。
スイバですね。酸っぱくて美味しい(不味いという人もいるが)のです!

ヨモギちゃん。堤防にはまだほとんで出ていない。
これは、いつも通る道のワンコが届かないところにあるやつ

すでにピカピカ♪♪
うちのプランターのおなじみさん。
ユキノシタとハコベちゃん。

アケビちゃんにも新しい新芽が!

手前はタネツケバナかな。奥はなんだっけ?毎年出てくれる。

今日摘んだ草たちを洗って乾燥します。
最初の1日くらいは天日で乾して、それ以降は室内です。

ストーブがあると、その上方に、乾しものネットに入れてぶら下げとくと
あっというまに乾いて色もとってもキレイに残ります。
今、うちにあった乾しものネット、全部千早ダーチャに置いてるのです。
なので、上手に乾かせるかどうかちょっと心配。
カラカラに乾いたら、
ミルサーで、ガーして、粉末にします。
そして、炒って同じくミルサーでガーして細かくした塩と
だいたい、3:1くらいで混ぜときます。
ヨモギだけで「ヨモギ塩」もいいんだけど、
なんか、もぐさ臭がキツイ感じなので、
私は色んな野草を混ぜて作ります。
ヨモギを、ミルサーでガーすると、面白いです。笑
もぐさとヨモギ粉に分かれます。
もぐさは、小さく丸めれば、ほんとにちゃんと燃えます。笑
また、草が乾いて、野草塩が出来たら、Upしますね。
この野草塩は、これから、野草の天ぷらなどに
かけて食べると、ますます嬉しいです。
昨年は、酵素作りでお食事出せなかったけど、
今年は、KつぼねちゃんとYモジャさんが、
今や天才的になった、美味しい天ぷら揚げてくれるので
この野草塩をかけて食べていただきます。
そのころには、タンポポの花やアザミの花、椿の花やツツジも
美しい~天ぷらにしてくれます。
ヨモギやセリなども、色々美味しいですよー!
ということで、野草の季節になりました!嬉しすぎます。
春の野草酵素作りたい方は、こちらへ!
千の雫プロジェクト/大阪手作り酵素の会
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
手作り酵素を作ってもらうためには、
先に十勝均整社さんの講習会に出てもらうことが原則になってます。
講習会が4/17(日)。毎年、春と秋の2回だけです。
そして、酵素作りは、4月末~5月半ば。
ほんとならもっと早い時期が良いのですが
野草の量がとても少なく、作り方をお教えするのに
とても大変なのです。
なので、この時期に開催しています。
特に千早は寒いので、ちょうどゴールデンウィークの時期に
イッキにぶわ~~っと、草が登場してくれます。
冬に溜め込んだ毒素を排出してくれる役目の野草。
季節ごとにちゃんと完璧な意味をもって
植物たちは人間のために、芽吹いてくれて、
その生命をささげてくれるのです。
ほんとうに、あり余るほどの豊かな恵みを
自然はいつも、私たちに与えてくれます。
ありがたくいただきましょう~~~!!
では、今季も良い春を。
道端の草さまたちを、愛でてね。
2016年春の酵素作りの会、日程UPしました!
2016/03/05 21:11
ジャンル:手作り酵素
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

昨年の酵素作りの様子
皆さん摘んできた野草を洗って分けています。
このカゴにいっぱい山もり入れて、ようやく5㎏です~。
今のこの盛り方だと、まだ4㎏もいってないかな。
そんな感じの野草摘みです。
種類はもちろんたくさんあるほうが良いのですが
最初は、ヨモギやスイバやスギナやタンポポなど
わかりやすい草に偏ってもいいのです。
だんだん、年々、草のことも採り方も、わかってきますからね!
まずはとにかく何でも「やってみる!」ことです。
今年から、今までずっとお世話になって、最強の野草パラダイスだった
あおげば農場さんが使えなくなったので、
新たな場所を開拓しに、結構うろうろしました。
今までも、いつも、そんなモードであちこち行ってますので
どこにどんな野草がどれだけあるか、はとても頭に入ってます。笑
だけど、あおげばさんで採らせてもらっていた量を
どれだけカバー出来るのか、、ちょっと不安はあります。
でも、やっぱり、やってみないとわかりません。
また、決行してしまえば、自分も仲間も、必ずなんとか出来ると
今までも経験から思っています。
野草酵素作りの時は、けっこういつもテンパってて、
気持ちも時間もいっぱいいっぱいなので、
あまりにチンタラ~やってる方は、たま~~に、
怒られたりするかもしれません。笑 先にあやまっときます。さーせん。
ともかく、やってみましょう!
初日は、4月23日(土)で、最終は、5月19日(木)で、
全13回です。(秋より多い)
前半、草の様子見ながら、場所を変更したりするかもしれませんが
酵素を作る会場は、千早ダーチャです。
集合場所が、前半千早ダーチャ、後半が、富田林佐備にあるローソン、
2か所あります。
とにかく、詳細ページに色々、いろいろ書いてますので
ぜひ、しっかり読んで、都合の良い日を申し込んでくださいね。
それから、昨年の春は、ランチがついてませんでしたが、
やっぱり、春の酵素作りでは野草の天ぷら食べたい!!と
ご要望をたくさんいただいたのでお願いすることにしました。
今年は、またKおつぼねちゃんとYモジャさんのご協力で、
野草の天ぷらとおにぎりやお味噌汁の、軽いランチを用意しています。
講師としてサポートしてくださるのが、上田ダーチャリーダー夫妻と、
薬草茶庵アムリタの龍見ひろみ(チンマイ)です。
こちらも体制を整えてみんなで頑張りますので、
どうぞご協力よろしくお願いします!
酵素作りの詳細や、日程カレンダーは、
詳細ページ下のほうに追記しています。
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 詳細ページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
持ち物として、長靴を必須にしました。
4月くらいだとまだだいじょうぶですが、気温が高いと
蛇が出てくることもまれにあります。ご注意をお願いします!
※先に講習会を申し込んでくださっている方も、
もう一度、同じフォームから酵素作りの会に申し込んでください。
よろしくお願いします。
※初めての方は、必ず4月17日の講習会を先に受けてくださいね!
こちらもよろしくお願いします!
お待ちしています!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 詳細ページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm

昨年の酵素作りの様子
皆さん摘んできた野草を洗って分けています。
このカゴにいっぱい山もり入れて、ようやく5㎏です~。
今のこの盛り方だと、まだ4㎏もいってないかな。
そんな感じの野草摘みです。
種類はもちろんたくさんあるほうが良いのですが
最初は、ヨモギやスイバやスギナやタンポポなど
わかりやすい草に偏ってもいいのです。
だんだん、年々、草のことも採り方も、わかってきますからね!
まずはとにかく何でも「やってみる!」ことです。
今年から、今までずっとお世話になって、最強の野草パラダイスだった
あおげば農場さんが使えなくなったので、
新たな場所を開拓しに、結構うろうろしました。
今までも、いつも、そんなモードであちこち行ってますので
どこにどんな野草がどれだけあるか、はとても頭に入ってます。笑
だけど、あおげばさんで採らせてもらっていた量を
どれだけカバー出来るのか、、ちょっと不安はあります。
でも、やっぱり、やってみないとわかりません。
また、決行してしまえば、自分も仲間も、必ずなんとか出来ると
今までも経験から思っています。
野草酵素作りの時は、けっこういつもテンパってて、
気持ちも時間もいっぱいいっぱいなので、
あまりにチンタラ~やってる方は、たま~~に、
怒られたりするかもしれません。笑 先にあやまっときます。さーせん。
ともかく、やってみましょう!
初日は、4月23日(土)で、最終は、5月19日(木)で、
全13回です。(秋より多い)
前半、草の様子見ながら、場所を変更したりするかもしれませんが
酵素を作る会場は、千早ダーチャです。
集合場所が、前半千早ダーチャ、後半が、富田林佐備にあるローソン、
2か所あります。
とにかく、詳細ページに色々、いろいろ書いてますので
ぜひ、しっかり読んで、都合の良い日を申し込んでくださいね。
それから、昨年の春は、ランチがついてませんでしたが、
やっぱり、春の酵素作りでは野草の天ぷら食べたい!!と
ご要望をたくさんいただいたのでお願いすることにしました。
今年は、またKおつぼねちゃんとYモジャさんのご協力で、
野草の天ぷらとおにぎりやお味噌汁の、軽いランチを用意しています。
講師としてサポートしてくださるのが、上田ダーチャリーダー夫妻と、
薬草茶庵アムリタの龍見ひろみ(チンマイ)です。
こちらも体制を整えてみんなで頑張りますので、
どうぞご協力よろしくお願いします!
酵素作りの詳細や、日程カレンダーは、
詳細ページ下のほうに追記しています。
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 詳細ページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
持ち物として、長靴を必須にしました。
4月くらいだとまだだいじょうぶですが、気温が高いと
蛇が出てくることもまれにあります。ご注意をお願いします!
※先に講習会を申し込んでくださっている方も、
もう一度、同じフォームから酵素作りの会に申し込んでください。
よろしくお願いします。
※初めての方は、必ず4月17日の講習会を先に受けてくださいね!
こちらもよろしくお願いします!
お待ちしています!
★2016年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 詳細ページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2016harunotedukurikoso.htm
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア