Archive [ 2015-07- ]
明日夫が退院します。
2015/07/16 22:24
ジャンル:
Category:我が家の国産み物語り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

看護師さんやリハビリの先生へのお礼。
くるみ工房の梨恵ちゃんに頼んで作ってもらいました。
ピースマークが嬉しいです。ありがとう!
夫が倒れてから早くも7か月以上が過ぎました。
考えてみたら、倒れた翌日から今日まで、毎日、一日も欠かさず、
病院に行ってましたわ~。びっくりします。
無理してたわけでも、頑張ったわけでも、なんでもないんです。
一日一度は顔を見ると安心するし、夫もだんだん待ってくれてるし。笑
行かないことを考えると、それだけで落ち着かないような感じでした。
元気なころは、
一日中夫が「家にいると落ち着かなかった」頃がうそのようです。笑
帰ってくる前にどっか遊びに行っとこうかとかも考えたのに
春の酵素作りが終わった途端、退院に向けてのリハビリ指導や
ソーシャルワーカーさんやケアマネさんとの相談など始まり
家の大掃除や改修工事、、といろいろ続きました。
気を抜いたり羽を伸ばしたり、している暇がなかったなぁ。ほんと。
あっというまと言えばあっというまでした。
通常、脳梗塞(脳卒中全般)で倒れた場合、
まず、急性期病院で処置手当したあと、リハビリ病院に転院。
それから程度にもよるのですが、入院期間の最長は6か月。
夫は、「高次機能障害」というj症状でもあるので、
その最長の6か月ギリギリいっぱいまで入院可能で、
毎日3時間のリハビリを受けていました。
この後は、もう医療保険でのリハビリは原則受けられないので
介護保険でのリハビリや、自主的なリハビリがずっと続きます。
私もいろいろ教えてもらったし
帰ってきたら病院では出来なかったこと、いろいろ試してみたいのです。
介護については、今思えば不思議だけど、
数年前、今のような仕事をする前、ホームヘルパーの資格を取って、
障がい者入所施設で約2年半、アルバイトしていたことがあり、
毎日毎日、オムツや食事や入浴の介助をやりまくっていたのです。
なので夫のケアも、まったく問題なく、プロ級に出来てます。笑
(病院でもすでに日々やらせてもらっているので)
なので、介護には何も不安はないのだけれど
やはりなんと言っても、これからは「生活」です。毎日24時間ですから。
夫は普段はとても穏やかに過ごしていますが
時々感情的になり、泣いたり怒ったりすることもあり
何がどうなるか、ほんとに生活始めてみないとわからないことだらけ。
逆にそれが楽しみでもあったりします。
私くらいの年まで生きてくると、特に私は自分で分析するに、
ここまでの人生、色々楽しいこと悲しいこと、舞い上がったり落ち込んだり、
恥ずかしいことや、恥ずかしいことや、恥ずかしいことが・・・笑
まー、あらゆるおバカな体験をしてきました。
方向性を見失って、ドタバタじたばたしたことも何度もあります。
最終的に、ようやく卒業出来たのはやっぱり
手作り酵素の仕事はじめ、今やってるようなこと全般の活動に
繋がるようなある種「ひらめき」が起きた時からだと思います。
その「ひらめき」は、
そこに至るすべての「出口」だったので、もう「出て」しまったので
とにかく、もう、何があっても、ドタバタじたばたしなくなってます。
戻れなくなってます。すでにとっとと。ww
というか、常に「そうですか。ではどうしていくか。」と、
ベクトルがそっちに向くように、自然になっていきました。
「ではこれからどうしていこうか」というのは、創造です。
創造しようとする時、それは大きなEnergyを産むし、
どちらにしても、人は必ず創造的に蘇るのです。しかないのです。
そんな達観を持ってしまうと、落ち込むことはあってもそこで留まれません。
ぐるぐる堂々巡りも出来ません。
速攻、対処するベクトルが、前を指すのです。笑
未知なことが大好物な私は、
今回も、自分としては、未知の領域にちょっとワクワクするほどです。
私にとって、幸せであることは、常に前提です。
ここはもう、揺るぎなく幸せなのです。
「幸せ」は、誰にも何にも依存するものじゃなく、
自力で自前で手作りで(笑)。幸せとは、まずそんなモノです。
でも、今回は夫です。
正直言って、夫がかわいそうでなりませんでした。
こんなこと言うと余計かわいそうかもしれないけど正直な気持ち。
昨日まで普通に生活出来ていた人が
突然歩けなくなり、喋れなくなり、ひとりで何も出来なくなる。
ほんとにツライと思います。苦しいと思います。
それを思う時、そばで見ている私自身もとても悲しくなります。
私が悲しいのはそれだけ。
だから、少しでも夫のつらさをやわらげてあげたいと思うのです。
「私にまかしとき!!」と、常に笑っていたいのです。
何度か書いてるけど、結婚以来32年めにして初めて、
初めて!夫を心から大切に思ってます。
そしてこれまた初めて!笑 私たちは深い信頼関係で繋がっています。
今までほったらかしにしていたことを、心から詫びたし、
今までのヒドイ態度や言動や、あれもこれも、、、笑
自分で「赦してもらえた」みたいな確信を得るのに、
もしかしたら私も、この7か月という期間が必要だったのかもしれない。
今は、新しく生まれた「信頼関係」が、私たちをリコネクトしてくれてる。
こればっかりは、神様に心から感謝したい。
私の人生に、夫を介護するという生活が待っているなんて、
今まで一度も、夢にも思わなかったけれど
これはある意味、神様にもらった大事な時間、とも思えるのです。
なんと言っても夫が倒れたのが12/9の夜。
ほんとに助からないかもと思った、日付が変わった翌日午前2時ごろ、
無事に生命を救ってもらいました。12/10、私の誕生日でした。笑
とにかく。
これからのまったく新しい生活を、神様にもらったこの時間を、
大事に大事に、幸せに幸せに、豊かに、暮らしていきたいと思ってます。
それだけは、がっつり決めてます。
今は今後の予定はまったくわかりません。
酵素の仕事もちょうど何もない季節。
秋までには新しい生活にも慣れ、方向も定まってると思います。
(秋の講習会は、9/20(日)に決まっています。決めてるやん。笑)
月に一度のぐりぐりマルシェは、なんとかかんとか出ていくつもり。
(これも決めてるやん、、、)
本人が拒みさけしなければ、連れて行ってもいいかな、とか。笑
手作り酵素と松の力の仕事だけは、
私が選択し、また私に託された仕事なので、ずっと続けてゆくと決めてます。
決めるとちゃんとそのように動くことになってます。
テレビは見なくてもネットおたくの私は、
たぶん規制も出来ず、時間を見つけてはPCを開くでしょう。
介護の日々でも、政治や世の中に、怒りのコメント書いたりするでしょう。笑
だけど、始まってみないとホントは何もわかりません。
なので今日は、とにかく更新しておきます。
ここまで、たくさんの方に心配していただき、
優しい言葉をかけていただき、本当にありがとうございました!
その優しさの数々を思い出す時も、心からの涙が溢れます。
ほんとにありがとう。
世の中は、尋常じゃない出来事が続いていて
私も自分や夫のことより気がかりであったりしてますが
自分を取り巻く世界は、常に大きな世界とリンクしてるので
何に対応していても、私は自分にも対応しているのです。
(わかるかな。笑)
ということで、お礼と報告を兼ねて、今日は終わります。
ほんとに、ほんとに、ありがとうございます。
これからも何も変わらず、仲良くしてね。
夫に会いに遊びに来てね。お待ちしています。^^
この写真は、5月ごろの写真。大事な私の家族です。

夫の笑顔がほんとに嬉しい。神さまありがとうございまーす!!
おわり

看護師さんやリハビリの先生へのお礼。
くるみ工房の梨恵ちゃんに頼んで作ってもらいました。
ピースマークが嬉しいです。ありがとう!
夫が倒れてから早くも7か月以上が過ぎました。
考えてみたら、倒れた翌日から今日まで、毎日、一日も欠かさず、
病院に行ってましたわ~。びっくりします。
無理してたわけでも、頑張ったわけでも、なんでもないんです。
一日一度は顔を見ると安心するし、夫もだんだん待ってくれてるし。笑
行かないことを考えると、それだけで落ち着かないような感じでした。
元気なころは、
一日中夫が「家にいると落ち着かなかった」頃がうそのようです。笑
帰ってくる前にどっか遊びに行っとこうかとかも考えたのに
春の酵素作りが終わった途端、退院に向けてのリハビリ指導や
ソーシャルワーカーさんやケアマネさんとの相談など始まり
家の大掃除や改修工事、、といろいろ続きました。
気を抜いたり羽を伸ばしたり、している暇がなかったなぁ。ほんと。
あっというまと言えばあっというまでした。
通常、脳梗塞(脳卒中全般)で倒れた場合、
まず、急性期病院で処置手当したあと、リハビリ病院に転院。
それから程度にもよるのですが、入院期間の最長は6か月。
夫は、「高次機能障害」というj症状でもあるので、
その最長の6か月ギリギリいっぱいまで入院可能で、
毎日3時間のリハビリを受けていました。
この後は、もう医療保険でのリハビリは原則受けられないので
介護保険でのリハビリや、自主的なリハビリがずっと続きます。
私もいろいろ教えてもらったし
帰ってきたら病院では出来なかったこと、いろいろ試してみたいのです。
介護については、今思えば不思議だけど、
数年前、今のような仕事をする前、ホームヘルパーの資格を取って、
障がい者入所施設で約2年半、アルバイトしていたことがあり、
毎日毎日、オムツや食事や入浴の介助をやりまくっていたのです。
なので夫のケアも、まったく問題なく、プロ級に出来てます。笑
(病院でもすでに日々やらせてもらっているので)
なので、介護には何も不安はないのだけれど
やはりなんと言っても、これからは「生活」です。毎日24時間ですから。
夫は普段はとても穏やかに過ごしていますが
時々感情的になり、泣いたり怒ったりすることもあり
何がどうなるか、ほんとに生活始めてみないとわからないことだらけ。
逆にそれが楽しみでもあったりします。
私くらいの年まで生きてくると、特に私は自分で分析するに、
ここまでの人生、色々楽しいこと悲しいこと、舞い上がったり落ち込んだり、
恥ずかしいことや、恥ずかしいことや、恥ずかしいことが・・・笑
まー、あらゆるおバカな体験をしてきました。
方向性を見失って、ドタバタじたばたしたことも何度もあります。
最終的に、ようやく卒業出来たのはやっぱり
手作り酵素の仕事はじめ、今やってるようなこと全般の活動に
繋がるようなある種「ひらめき」が起きた時からだと思います。
その「ひらめき」は、
そこに至るすべての「出口」だったので、もう「出て」しまったので
とにかく、もう、何があっても、ドタバタじたばたしなくなってます。
戻れなくなってます。すでにとっとと。ww
というか、常に「そうですか。ではどうしていくか。」と、
ベクトルがそっちに向くように、自然になっていきました。
「ではこれからどうしていこうか」というのは、創造です。
創造しようとする時、それは大きなEnergyを産むし、
どちらにしても、人は必ず創造的に蘇るのです。しかないのです。
そんな達観を持ってしまうと、落ち込むことはあってもそこで留まれません。
ぐるぐる堂々巡りも出来ません。
速攻、対処するベクトルが、前を指すのです。笑
未知なことが大好物な私は、
今回も、自分としては、未知の領域にちょっとワクワクするほどです。
私にとって、幸せであることは、常に前提です。
ここはもう、揺るぎなく幸せなのです。
「幸せ」は、誰にも何にも依存するものじゃなく、
自力で自前で手作りで(笑)。幸せとは、まずそんなモノです。
でも、今回は夫です。
正直言って、夫がかわいそうでなりませんでした。
こんなこと言うと余計かわいそうかもしれないけど正直な気持ち。
昨日まで普通に生活出来ていた人が
突然歩けなくなり、喋れなくなり、ひとりで何も出来なくなる。
ほんとにツライと思います。苦しいと思います。
それを思う時、そばで見ている私自身もとても悲しくなります。
私が悲しいのはそれだけ。
だから、少しでも夫のつらさをやわらげてあげたいと思うのです。
「私にまかしとき!!」と、常に笑っていたいのです。
何度か書いてるけど、結婚以来32年めにして初めて、
初めて!夫を心から大切に思ってます。
そしてこれまた初めて!笑 私たちは深い信頼関係で繋がっています。
今までほったらかしにしていたことを、心から詫びたし、
今までのヒドイ態度や言動や、あれもこれも、、、笑
自分で「赦してもらえた」みたいな確信を得るのに、
もしかしたら私も、この7か月という期間が必要だったのかもしれない。
今は、新しく生まれた「信頼関係」が、私たちをリコネクトしてくれてる。
こればっかりは、神様に心から感謝したい。
私の人生に、夫を介護するという生活が待っているなんて、
今まで一度も、夢にも思わなかったけれど
これはある意味、神様にもらった大事な時間、とも思えるのです。
なんと言っても夫が倒れたのが12/9の夜。
ほんとに助からないかもと思った、日付が変わった翌日午前2時ごろ、
無事に生命を救ってもらいました。12/10、私の誕生日でした。笑
とにかく。
これからのまったく新しい生活を、神様にもらったこの時間を、
大事に大事に、幸せに幸せに、豊かに、暮らしていきたいと思ってます。
それだけは、がっつり決めてます。
今は今後の予定はまったくわかりません。
酵素の仕事もちょうど何もない季節。
秋までには新しい生活にも慣れ、方向も定まってると思います。
(秋の講習会は、9/20(日)に決まっています。決めてるやん。笑)
月に一度のぐりぐりマルシェは、なんとかかんとか出ていくつもり。
(これも決めてるやん、、、)
本人が拒みさけしなければ、連れて行ってもいいかな、とか。笑
手作り酵素と松の力の仕事だけは、
私が選択し、また私に託された仕事なので、ずっと続けてゆくと決めてます。
決めるとちゃんとそのように動くことになってます。
テレビは見なくてもネットおたくの私は、
たぶん規制も出来ず、時間を見つけてはPCを開くでしょう。
介護の日々でも、政治や世の中に、怒りのコメント書いたりするでしょう。笑
だけど、始まってみないとホントは何もわかりません。
なので今日は、とにかく更新しておきます。
ここまで、たくさんの方に心配していただき、
優しい言葉をかけていただき、本当にありがとうございました!
その優しさの数々を思い出す時も、心からの涙が溢れます。
ほんとにありがとう。
世の中は、尋常じゃない出来事が続いていて
私も自分や夫のことより気がかりであったりしてますが
自分を取り巻く世界は、常に大きな世界とリンクしてるので
何に対応していても、私は自分にも対応しているのです。
(わかるかな。笑)
ということで、お礼と報告を兼ねて、今日は終わります。
ほんとに、ほんとに、ありがとうございます。
これからも何も変わらず、仲良くしてね。
夫に会いに遊びに来てね。お待ちしています。^^
この写真は、5月ごろの写真。大事な私の家族です。

夫の笑顔がほんとに嬉しい。神さまありがとうございまーす!!
おわり
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア