fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野っちゃん通信。そしてあさっては手作り酵素の講習会です。

2015/04/17 22:39 ジャンル:手作り酵素 Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

narukoyuri.jpg
どう~~見たって、ナルコユリ。生薬です。

(おお!!今見つけたけど、左下はゲンノショウコ!)

私は、山でしか見たこと無いけど、
これ、近くの公団の花壇というか、植え込みにいっぱい咲いてました。
その植え込みには、元気いっぱいのローズマリーやラベンダーが
ピカピカに伸びていて、とても気持ちのいい~~植え込み。
どこかの「野っちゃん」が植えたのかなぁ。。
酵素用にちょびっといただいてもいいかしら。


はい。
いよいよ、季節労働者のシーズンで、
あさって講習会です。
講習会の日に、野草酵素をデモンストレーションで作るんです。
なので、朝のうちに堤防で5kgの野草を採取せねばならず、
今、雨さえ降らなければ堤防の草の様子を見続けてます。
どこに何が群生しているか、ちゃんと確かめておかないとね。

気温が低いので、ヨモギだけはまだ背が低い。
明日は暑くなるようなので、あっというまに茂ってくれるでしょう!

ほんとは千早で摘みたいけど、時間も無いから。
淀川でも、結構色々野草は揃うし、
町なかで、どこにビワや柿や桜の新芽がいただけるかも
あっちゃんは知り尽くしています。
ドクダミも、堤防にはないけど、群生してる場所を知ってるんだな~~♪

野草酵素作りも5年目。
すでにマニアというより、匠と呼んでください。笑

昨年も、淀川の野草で仕込んだけど、全然美味しかったですよ!


ほらね。
あかつめ草。レッドクローバー。この子は早いな。咲いてきた♪
akatumegusa22.jpg

あかつめ草と一緒にいる、淡い藤色の小さな花。
korehanani.jpg
名前は知らない。なんていう名前だろう??


これでもイタドリ~~~
iytadoriteibou.jpg
堤防のイタドリはひょろひょろ~~~涙
モモちゃんが入り込んでます。お○っこしちゃだめだよ!

見事なスイバ!!キレイ~~~。
suiba222.jpg
自然に太陽に向かって伸びると、こんなにバランスがいいんだよ。

日曜日まで元気で待っててね!


ギシギシもいーーーーっぱい!大きくて嬉しい。
gishigishiteibou.jpg
ピカピカのスギナやカラスノエンドウに埋もれています。^^

今年は千早でも、スイバやギシギシが元気!
雨が多かったからかなぁ~


堤防からの帰り道。
道路のアスファルトの隙間から、
ヘラオオバコが、大きくりっぱに伸びていました。
heraoobako417.jpg

これぞ「神の姿」。「神の方向性」。
コンクリートの隙間から芽を出す草たちを見ると
ものすごく深く、すべてと繋がっているところが震え、
畏怖の念を抱くようになったこのごろ。

この件では、A45枚くらい、書きたいことある。笑


その向かい側の植え込みには、フキ~??
hukiteibou.jpg
こんな都会の道路わきで、初めて見たよ。


・・・・・・・・・・・
ということで、
あさっての「春の手作り酵素講習会」、
前回70名、前々回80名、とものすごーい大人数だったけど
今回は、45名と静かめですね。

いつもいつも、必要な時に、必要としている人たちが、
しかもベストなタイミングで来てくださることを知っているし、
宇宙の情報伝達は、間違うことが出来ないほど完璧に
常に起きていると、そうゆう明確な確信が私にはあるので、
今回の45名さまも、「そういうこと」なので、良いのです。笑
人数の多い少ないは、関係ないんです。

そう。そういうこと。わかるかなぁ。この感覚。

何もかも、「そういうことなんですね。」と思えたら、
憂うことも、もがくことも、浮いたり沈んだり、右往左往、一喜一憂、、
もう、めんどくさくて、やってられなくなりますよ。

「そういうこと」なんだから。

こういうことを、「手放す」と言うのです。リリースです。
結果や成果や、何かに執着してるのは、せっかくの人生、無駄。

何が嬉しくて楽しくて、今生きているのか。
それだけです。しっかり縦軸を1本立てるのは。

真に、嬉しいこと楽しいことをやっていると、
目の前の瞬間瞬間だけが、ただただ大切なのだとわかります。

また今年も春が来て、
確かな情報伝達があり、新たな出合いが始まります。
嬉しいです。感謝です。どんなことが創られてゆくのかな。
今からとっても楽しみです。

講習会が終わったら、酵素作りの会も始まり、
たぶん、ドタバタ、ジタバタの1ヶ月。
(すでに今週はジタバタジタバタ、始まっています。)

そんなわけなので、講習会はまだ空きあります。
飛び込みもオッケーです。
もう一度、情報を発信しておきますね。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html


ではでは、今年も新しい春!楽しみましょう~~!!

わーーーいわーい♪♪




昨日ぐりぐりマルシェ・今日酵素作り

2015/04/12 22:56 ジャンル:手作り酵素 Category:大阪ぐりぐりマルシェ
TB(-) | CM(-)Edit

1IMG_0929.jpg
京都の料亭に出しているような最高のタケノコ。

昨年、手作り酵素ブームが炸裂したのがきっかけで、
以来とても仲良くしてもらている、京都府八幡市の家村さん。
夫さんは、それは丁寧に愛情込めて、無農薬の野菜を作られています。
そして、その家村家に代々受け継がれてきた竹林も、
大事に大事にお世話して、肥料も農薬ももちろん使わず、
掘るのも手堀り、食べればわかるその美味しさ。

本当に美味しかったです!

大きいのは値段も張るので最後まで残りましたが、
茹でたタケノコをお味見してもらたら、皆さん絶賛で、
たくさん買っていただきました。ありがとうございました!

ぐりぐりマルシェは、人出も本当に多いのですが、
外国の方もたくさん来られます。

こういうとき、昔とった杵柄、多言語で誰とでも仲良くなれるという、
自分の得意技が発揮できます。
(ペラペラなのではなく、普通に、その人の言葉で話したいという
 習性みたいなものが、自然なスタンスになってます。)

昨日も、シンガポールの方が、朝一番でタケコノ買ってくれました。
英語で色々やり取りしてたけど、そんなとき、
「英語で」話してるという自覚はあんまり無いのです。
「その人の言葉で話したい」というスタンスが、身についてるんです。
上手とか下手とか関係なく。

ベトナムからの留学生もいました。
ベトナム語は全然知らないんだけど、たまたま遊びに来てくれてた
昔の多言語仲間が挨拶の言葉を知ってて、それを言ったら驚いて
すごく喜んでくれました。^^

先々月だったか、韓国の家族がおられて、韓国語で話しかけたら
こちらも、すっごい驚いてました。

英語だけより、色んな言葉で、挨拶やありがとうとか、10個くらい言えたら、
それだけで、世界はぐっと、身近に感じられますよ。これホント。

とにかく、ぐりぐりマーケットは、オーガニック入門の場でもあり、
さまざまな国の人たちと仲良くなれる、国際交流の場でもあります。^^
また、来月が楽しみです!ぜひお越しくださいね!

千の雫プロジェクトブースはこんなでした♪
2IMG_0932.jpg

「松の力」は、ぐりぐり直売価格でお届けしています!
3IMG_0931.jpg

昨日、来てくださった皆様、ありがとうございました!
来月も、5/9(土)、酵素作りの真っ只中ですが、出店します!
ぜひ、遊びに来てくださいね。


そして、今日。
昨日マルシェのあと、病院に行って、帰ってきて片付けて
今朝また早起きして、千早赤阪村へ。

またまた、今度は、4/19の講習会当日に漉す、酵素作りです。

まずは、アムリタのチンマイと一緒に、あおげば農場を見に行って。

素晴らしいイタドリ、ぐんぐん伸びてきています。
7IMG_0933.jpg

そして、ダーチャの畑に移動。
これまた、素晴らしい、タンポポちゃん。
6IMG_0934.jpg

チンマイも、ダーチャの畑のEnergyの良さを絶賛していました。
今日は、畝の作られた畑のほうにも下りてみたのですが、
本当に素晴らしい。ヨモギもピカピカでエネルギッシュ。
上田さんのいうとおり、人の手が入り、心が入るだけで、
植物たちはすっかり蘇りますね。全然、違ってきます。
アナスタシアの言うとおりです。

これも、初めて、ダーチャに見つけました!

「地獄の釜の蓋!」
4IMG_0936.jpg
地面に張り付くように広がる、濃い紫の美しい小さな花です。

この花が咲いているあいだは、地獄は閉まっているので
この時期に亡くなる方は、必ず天国に行けるのだ、と、
酵素作りに来られた方に教えてもらったことがあります。

この花を見ると、そのお話しを必ず思い出します。
こういうのも「情報伝達」。

人間が、二次元の表面だけで生きているのではない、ってことですね。
常に、次元も生死も過去も未来も関係なく、
会ったこともない人とでも、情報を交換しながら生きている証です。

たくさんの人からもらった物語で、人間って創られているのですね。
植物は、その情報をその内にしっかりと、蓄積して受け繋いでくれる。

今年も、ありがとう。


さて
チンマイもアムリタの開店時間になり、金剛山麓に帰って行って、
今日はひさしぶりに、のんびり、鳥の声を聴きながら、
草や虫や、風や空気と対話しながら、ひとり酵素作り。
この時間は至福のとき、です。

朝、道の駅かなんで、また朝掘りのタケノコを買って、入れました。
3MG_0937.jpg
もう、自分でも匠の域に来てると思いました!何故なら、ちょうどピッタリ5kg!

響魂とてんさい上白糖で、こんな風に仕込みます。
2IMG_0939.jpg
懐かしい、春の匂い。

お昼には終わったので、その後一件用事をすませ、
前から伸ばし伸ばしにしていた、タイヤ交換に行ってきました!
これで、この春の「興行」も、安心です。笑

そして、病院に行って、お父さんと一緒に数時間を過ごし、
病院を出てから、もう一巡り、
八重桜とビワと柿の新芽を某所でちょぴっと頂戴して、、、
その後、ギリギリの時間に、行きたくないけど仕方ないから選挙も行って、
帰宅。

長居1日、良い子でお留守番してくれてる、
わんこ1、にゃんこ2に、ごはんをあげて、、、

(・・・なんで、一日の日程を公表してるんでしょう?私。笑)


ともかく、
明日から、酵素の講習会と酵素作りの準備です。
結構、この準備に時間もエネルギーも費やします。
いよいよ、季節労働者のシーズンです。笑

どうなることかと思った「春」も、ちゃんと動き出し、
たぶん、「夏」もちゃんと来て、また「秋」も巡ってくるんでしょう!

とにかく、また頑張って進んでいきましょう!
時間が、後ろから前へと進んでいる限り、
つまり、ここでこうして生きている限りは、
起きて来ることに対処したり、目の前のことを大事にしながら
前に歩き続けること以外に、出来ることは他に何も無いのです。
決して、後ろに向かっては歩けないように、出来ているのだから。
季節はくり返しくり返し、巡ってくるようになっているのだから。


手作り酵素講習会はまだ受け付けています。
酵素作りも、平日の日程は空きがありますよ。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html

遠く関東方面から来られる方があり、アムリタに宿泊されるそうです。
それも絶賛、お薦めします!
酵素作りの会場まで、送り迎えしてくれますよ!

薬草茶庵・ゲストハウス・古民家カフェ@アムリタ
http://www.amrta-chihaya.com/

では、今年もまた、春の手作り酵素講習会と酵素作りで
たくさんの人たちとお会いできるのを楽しみにしています!!

おやすみなさーい。

2015野っちゃん通信Vol,3

2015/04/06 15:58 ジャンル:手作り酵素 千早ダーチャ Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

昨日、久しぶりに千早赤阪村へ。
朝降っていた雨も、あおげばさんに到着する頃には止んで
ピカピカに光った今年の野草さんたちに会えました~。
あおげば野生畑は、相変わらずパラダイス、宝箱。

それに加えて、めっちゃくちゃ嬉しいことがありました!
昨年からお借りしている、千早ダーチャの畑に、
思いも寄らないミラクルが起きてましたー!!
(こんなに嬉しいのはあっちゃんだけか、、、^^;)

後で書きます!
まずは、あおげばさんのピカピカの草たち。
野っちゃん@里山編です。

イノシシや何やらに脅かされ?ながら、
こだわりの自然農を守り続ける中納さん。
ひとりで手が回らず、どうしても半分くらいの畑が
すっかり、野草畑としてパラダイス化しています。
私にとっては、超~ありがたい。
野草酵素作りに来られる皆さんも、感謝してくださいね。笑
20150405yasou 013_R

まだまだ草はこれから伸びてきます。
20150405yasou 012_R


さて、野っちゃんいきます。

ヒメオドリコソウ。よくホトケノザとこんがらがりますが、、
20150405yasou 003_R

フキです。
20150405yasou 009_R
なんと、フキノトウの取り残しがまだいっぱいありました。涙

シシウド(ウドとありますが、ウドとは全然味違いで苦いです)
20150405yasou 005_R
生命力ではこの畑1番か2番です。笑
めっちゃくちゃ出てきていますが、これめっちゃニガイです。
酵素に入れるのも少しにしたほうがいいかも。


カキドオシです~~~
20150405yasou 006_R
生薬です。お茶にもいいです。
まもなく、紫色の可憐な花が咲きます♪

スイバ。すっぱくて美味しいです。
20150405yasou 011_R
ほうれん草と同じ「シュウ酸」という成分があります。
雄雌があるのか、花粉をいっぱいつけているのと
葉っぱばっかりのものがあります。
花粉がいっぱいのは入れません。なんとなく。
葉っぱはだいじょうぶ。

スイバと良く似た、ギシギシもあります。
写真撮り忘れてたので、借りてきました。
gisigisiimg_0.jpg
デッカイでしょう~~?
畑では嫌われ者みたいですが、野っちゃんには宝物です。
いっぱい入れちゃいまつ~~~

スイバとギシギシは、よく似ているのもあって、どっちでも大差ないのですが
見分け方は葉の形です。またいつか教えてあげます。笑

泣くほど美しいミツバ。食べても泣きます。美味しすぎ。
20150405yasou 004_R
後ろでハコベちゃんの可憐な花がまた泣ける。笑


オオバコ
20150405yasou 015_R
踏まれても踏まれても、、いいえ、踏まれれば踏まれるほど、、
増えるオオバコちゃん。これからピカピカがもーーっと出てきます♪

スギナちゃん♪
20150405yasou 016_R
まだツクシもあったし、スギナも新芽です。ピッカピカですが~!

シャク。人参草とも言う?人参の葉に似ています。
20150405yasou 018_R
ヨモギと間違える人がいますが、全然違いますっ
野っちゃんも上級クラスになると、
なんで間違えるのか、まったく理解出来なくなります。笑


イタドリさ~~~ん~~!!北海道なみに太い!アスパラみたい♪
20150405yasou 019_R
GWあたりから、あおげば野草畑は、「イタドリの森」と化します♪
酵素作りの強い味方です~~!

ハルジオンかヒメジオンの新芽。いわゆる「野菊」系。
20150405yasou 023_R
白やピンクのめっちゃ花が咲き乱れます。

早くもツボミ発見!
20150405yasou 024_R
真ん中の黄色っぽいのが蕾。ハルジオンかな。ヒメジオンかな。
ハルとヒメの見分け方もあるんだけど、めんどくさいので
これもまたいつか教えてあげます。うぷぷ。

山カンゾウ(甘草)名前のとおり、甘い草です。これも生薬。
写真撮り忘れてるので借りてきました。
kanzou.jpg
秋にはオレンジ色のユリみたいな花が咲いてキレイです。


ここから、コレは入れませんシリーズ少し。

ヤエムグラ
20150405yasou 020_R
今いっぱい出ていますが、ひっつき虫のように
ギザギザでひっつきます。
毒は無いみたいですが、切る時に痛いし、採りません。ゴメンネ♪

ネコメグサ。毒草です。どってことありません。死にません。でも入れない。
20150405yasou 007_R
カワイイ黄色い花が咲きます。

ムラサキケマン 毒草よ♪
20150405yasou 010_R
セリと似てます。紫の花が咲きます。(セリは白い)

葉っぱだけだと間違えやすいみたいです。
過去、私も間違えましたが、
今は花が咲いてなくても、間違えること絶対ありません!笑
全然違うのです~~。香りもないです。

まー、さほど心配することはありません。


はい。あおげば野草畑@パラダイス、でした!
もう、ほんと最高です!これからまだまだ伸びてきます!
あおげばさん、よろしくお願いします!


途中で見つけた、スミレの壁。か~~れ~~ん~~~♪♪
20150405yasou 026_R


そして、あおげばさんを後にして、
2kmほど離れた、千早ダーチャの畑へ移動です!!!

畑は2段あって、下の段は上田夫妻やダーチャの仲間たちのおかげで
すべて畝が出来、野菜もどんどん増えてきています。
が、上の段はまだ畝作りに手が回らず、そのまんまで
「あんまり野草ないでー」と聞いていたのですが
一応見に行ってみたら、、、
なんとなんと、とんでもない!ものすごいパラダイスと化してました!

昨年は、始めてこの畑に入ったとき、
「どよ~~~ん」とした気持ちになったのは確かです。笑
ヨモギやスギナ、ハコベ、強い子たちはもちろんいたけれど
「どよーーん、、、」でした。笑

ところが、この1年、上田夫妻が愛情込めて、土に気持ちを注いでくれた結果、
信じられません。。。草のEnergyも、種類も、まったく変わってました!!

わかるかなぁ~~~???タンポポが昨年の50倍くらいに増えてます!
20150405yasou 029_R
ダーチュニク、Yモジャさん

見給え!笑 このピカピカのスギナたちをー!めっちゃキレイ!!
20150405yasou 027_R

そして、なんとカキドオシがいーーーっぱい出てきてました!
20150405yasou 028_R
昨年はなかったんです!!ほんとに!

昨年はいなかったのに、何故に何故に、今年はこんなに居るのですか?!

しかも、カキドオシだけではないんです。

私は、めっちゃ興奮してキャーキャーしてしまい、
写真も全然撮れていませんが、
なんと、ドクダミ。ドクダミちゃんの新芽もあっちこっちに群生してました!
それにナント、ヨメナもいっぱいいっぱい出てました!
昨年、、昨年は、全然、いなかったんですよ~~~!

ギシギシも、入口のところにやっと1株だったのが、
なんとビックリ、30株くらい、あちこっちで出ています。

タンポポは50倍。笑

カンゾウも、水の近くに少しだけひょろ~~だったのが
なんと、ピンピンのやつが、10倍くらいに増えてます!!!

ひやぁ~~~~~。
何でですか?コレ。どういうこと?
昨年はいなかったんですよー!!根や種子はあったってこと??
うっそーーー。笑
私たちが、種のついた長靴を履いて、持ち込んだ?
それはそうでしょう。そうでしょうとも。笑 

だけど、これこそが、植物の「情報伝達」でしょう!!
それしかありえません。笑

もちろん、上田夫妻や、千早ダーチュニクさんたちのおかげです!
忘れられていた畑や土に、目を向け心を向け、手を入れてくれたおかげです。
めっちゃ、感謝しています!ありがとう!!

そして、情報伝達もあったんんです。
あっちゃんが泣いて歓ぶような野草ちゃんが、たんまりどっさり!!
芽吹いてくれているなんて~~~~。夢にも思わなかった!!
必要なもの、いっぱいどっさり、届けてくれた。

こんなに変わるなんて、ほんとに信じられない。めっちゃ嬉しい!

神さま、お土さま、お星さま、お草さま、アナスタシア、ありがとう!!


興奮さめやまぬまま、ダーチャHomeに戻って酵素作り。
ダーチュニクの皆さん、手伝ってくれてありがとう!

上田パパと、松の力チームのTさん。
20150405yasou 030_R

ダーチャHome近くの、ビワの木から新芽をいただき、
20150405yasou 032_R


こごみみたいだけど、たぶんシダの赤ちゃん、も入れ、
20150405yasou 036_R

すぐ裏の、山水の流れで溜まりが出来ているところから、
クレソン(種類がたくさんありますが、これもクレソンです。)
20150405yasou 033_R

早くも、大きなセリがここだけ群生していたやつも!!!
20150405yasou 034_R


入れて、いったん完成。合計これでも6.5kg
20150405yasou 037_R


ダーチャHomeでは、Kおつぼねちゃん、Yモジャさん、ハルちゃん、Tさんも
来て過ごしてくれていて、
Kおつぼねちゃんは、自宅のヨモギで、生麩餅を作って待っててくれました。

夫の入院のことなど、優しい言葉もかけてくれて、
年上のお姐さんたちって、ほんとにありがたい。
ほっと気持ちがゆるんで、泣けました。
ありがとう!

その後、上田ダーチャリーダー夫妻を、
梅の木や木蓮の木、新芽がいっぱいいただけるところや、
スイバの小道、ユキノシタの壁、ウバユリの丘、、、笑
など、千早の野草パラダイスにご案内し、
私は病院に寄るために、早めに出ました。

今年の千早の草は、最高です!!
もう、何故かあっちこっちにスイバやギシギシがいっぱいなんですよ。
昨年はあんなになかったな~~~。

上田夫妻やチンマイもいてくれるし、
今年の野草酵素作りもきっと、楽しいものになるでしょう!

病院帰りに、これをいただきました。
某都会のストリートの街路樹から、八重桜の新芽と花。
20150405yasou 038_R
桜餅風味の野草酵素に仕上がる予定です!

そして、自宅に出たばかりの、ユキノシタ、ドクダミ、
ハコベ、母子草、ホトケノザ、ハーブも少し、、、追加投入。
(響魂や砂糖も、ちゃんと計って入れます)
うちの常在菌もたんまり入った酵素が出来るでしょう!


皆さんも、お楽しみに!!!

長くなったので、もう送信します!




手作り酵素体験談を更新しました。

2015/04/04 22:11 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

ambikaoshibedani 011
2014年春の野草酵素作り

先日から少しお話ししていますが、
嬉しい体験談が届いています。

大阪中央区空堀にある、舞道ダンスシアターを主宰する、
アメリカ人の二ランジャンさんと妻であるアムビカさん。
(お二人とも、ヨーガネームだそうです。)

アムビカさんは、長年「甲状腺機能低下症」という症状で
薬を飲むかどうかの選択に迫られていました。

おととしの秋、ご近所の「串料理 KOHAKU」
http://www.localplace.jp/t100047939/のひとみさんに
野草酵素を飲ませてもらいました。

直感で「これだ!」と思ったアムビカさん、
以来ご夫婦でずっと手作り酵素作りを心から楽しんで、
そしてご家族で飲み続けておられます。

そして、今年1月の、甲状腺の数値がなんと正常に。
とっても嬉しい報告を、ちょうど打ち合わせのために来阪していた
十勝均整社の高澤さんと一緒に伺いました。

本当に嬉しかったです。よかったです。

アムビカさんが、体験談を書いてくださいましたので、掲載させてもらいました。

また、昨年の秋、初めて手作り酵素を作られた男性、Mさんも
「化学物質過敏症」の症状がずいぶん改善されたそうです。

寒い冬に咳き込みが始まると苦しくて眠れなかったそうです。l
今年の冬はなんと、咳き込むことがなかったそうです。

本当によかったです。

Mさんからいただいたメールも、掲載させていただきました。

ぜひ、似たような症状jをお持ちの方、参考にしてください。

★手作り酵素体験談
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kosotaikendan.html


他にもたくさん、嬉しい報告をいただいています。
また随時更新していきますね!


そして、4月19日(日)の講習会には、
上記のアムビカさんご夫妻がお話ししてくださることになりました!
直接聞くとまた深く伝わってきます。

あ、甲状腺機能の低下や、あらゆる甲状腺の疾患には
「海の精」を直接塗りこむと、浮腫や痛みが和らぐという、
体験者の報告がたくさんあるそうです。

つらい想いをされている方がいたら、試してみてください。
講習会で、高澤さんにいろいろ詳しく聞いてくださってもいいです。

手作り酵素は薬ではありません。
あくまで、生活者の立場で、手作りする健康食品です。
だから、体験者の嘘じゃない報告の数々だけがエビデンス。
体験談の数だけ可能性がある、ということですね。

この日記を読んでくださっている、ご縁のある方、
感じるものがあれば、どうぞ講習会へお越しくださいね。


2015年春 手作り酵素講習会
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html

酵素作りのほうは、ほとんど埋まってしまいましたが、
5月6日を追加しましたし、5月20日(水)、5月27日(水)の平日がまだ空いてます。
酵素作りリーダーを担当してくれる、薬草茶庵アムリタのチンマイこと龍見ひろみは
普段から自家製の野草茶を作っているエキスパート、ちょっとした有名人です。
手作り酵素暦も長く、千早のどこにどんな草が生息しているかを知り尽くしています。
自然療法やヘルシーな料理、あらゆるメディカルハーブの知識もあり
その上、天然の癒しの力も持ってる、私も尊敬する友人です。
(天然のぼけかげんもイケてます。笑) 

会社休んででも来る価値あるかもですよ~~。

酵素作りの申し込み(講習会参加必須でお願いします)もこちら。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/2015harunokousyuukai.html

下のほうにカレンダーがあります。


では、講習会まであと15日ほどになりました。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

明日は、あおげば農場さんや上田リーダーとの打ち合わせがてら
今年最初の酵素作りです。私の。
講習会当日にお味見していただくのでお楽しみに。

おいしい酵素が仕込めますように。

おやすみなさい。



チーム「関西松の力」の仲間たち

2015/04/04 21:31 ジャンル: Category:えがおの力
TB(-) | CM(-)Edit

matsubunner.jpg

「松の力」はココで買えます!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/matsunochikarafellows.html

川や海や森や人間までも汚さない、
理想的な自然派洗剤「松の力」。
千の雫プロジェクトで販売させてもらうようになって
半年くらいが過ぎました。

先月のぐりぐりマーケットの報告にも書きましたけど
この洗剤はビックリするほど大人気です。

本当に良いものだから使えばわかる心地よさと、
何より、地球を汚していない喜びが大きな力になってます。

あちこちで、色んな活動をしている人たちが、
同じようにこの洗剤を気に入って、販売を始めてくれました。

小さなカフェ、何かのワークショップをやってる方、
無農薬野菜を生産販売している方、
加えて、普通~に暮らしている個人の方。

私も、常にOpenしている実店舗があるわけじゃない。
でも、お店でないと売ってはいけないってこともない。

新しい販売のカタチ。新しい流通。
これからの流通って、こんな感じがいいと思うんだよね。

販売は「量り売り」です。
自宅にあるペットボトルとか、何か洗剤にちょうど良い入れ物を
持って買いに行ってくださいね!(懐かしいようなスタイル♪)

現在、関西で松の力が買えるところ(千の雫の仲間たち)は、
大阪市内、堺市、南河内郡、阪南市、岸和田市、
兵庫県宝塚市・加古郡、京都府、、です。
もう少し増えそうです。
一緒に関西の川は海や森や人間を、キレイにしていきましょうー!

なかなか大阪まで来れないかたは
ぜひ、お近くの「松の力の仲間たち」を見つけて
アクセスしてみてくださいね!
(連絡先が無い場合は、あっちゃんまで聞いてください。)

どちらも、ぐりぐりマルシェと同じ「直売」価格で提供してくれます。
ぜひ買いに行って、松の力を試してみてください!
(大人気の「泡ボトル」も買えます。(一部です))

関西全域に、この洗剤が拡がってくれたら嬉しいなぁ~。

よろしくお願いします!

matsubunner.jpg

「松の力」はココで買えます!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/matsunochikarafellows.html

===============================

もうひとつ、松の力のページを更新しています。

・松の力の安全性を証明する実験報告。
 メダカが、めだかが泳いでます~
 http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/matsumedaka.html

★松の力詳細ページ
 http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/matsunochikara.html

★それでも遠くて買えない方は、
 千の雫「松の力」Webshop
 http://sennoshizk.cart.fc2.com/
 近畿県内は送料400円です。


ひと雫、地球のために できること。
「千の雫プロジェクト」 Topページもちょっぴり更新。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/



プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア