fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

梅の酵素作り、現在の状況です。

2014/06/02 21:50 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN4017.jpg
和歌山県紀ノ川市、川原農園。

DSCN4018.jpg
大きく見えるけど、実は小さな、小梅南高です。

川原さんの梅畑は、
たわわに実った梅の重さで、枝が折れているところが
数箇所ありました。
かわいそうなので、折れたところの梅からいただいたり、
生育の早い、小梅南高から収穫したりしてました。

そろそろ、出荷が始まる頃だと思います!
(もう始まってるかな?)

昨年は、もうそろそろ!という頃になって、雨が降らず、
気温も下がり、、、と、大変でした。

今年は、雨も多くお天気も良く気温も高く、、と絶好調のお梅さまです!

でも、ここの梅の木はかなりの老木で、
「もう、あと何年採れるんかなぁ~」と、川原さんがポツリと。

他にも梅畑はあるのですが、
老木といえども毎年たわわに実るここのお梅さま、頑張って欲しいですね。
いい梅ですよ~~。

川原さんへの直接購入も、全国津々浦々から、たくさんいただいてるようです。
あっちゃんのところにも、海の精や響魂と合わせて、梅割り器も
一緒に送ってほしいと、申し込みをいただいてます。

ホントに、こう暑いと、梅の酵素ーー!飲みたい!と、思ってしまいます。
うちのお父さんは、とにかく梅の酵素が大好きなので、
今から冷蔵庫を空けて、まだかまだかと、待機しています。笑

5/30に、初収穫に行き、
その日の夜のうちに、20kg、仕込みました!

何人か、メールでお問い合わせいただいたので、
これから作る方のために、
ここで少し、梅の酵素について、お答えしておきますね!

梅割り器を使う方は、こんな風に、ココに梅を置いて、
テコの原理で、スカーンと割るのです。
umewaari.jpg
検索したら、どなた様かのページに良い写真があったのでお借りしました。
※かなり古いページみたいで「ケルプ」とありますが、今は「響魂(キョウコン)」を使ってます。

私は、左手にテニスボールを持つように、5個くらいつかみ、
それを一個ずつ、梅割り器の「くぼみ」に入れて割り、
割ったものをどけるのと同時に、次の梅を入れて割り、、
またまた、どけるのと同時に次の梅を、、、ってやると、
めっちゃ早いです。誰か動画取ってほしい!くらい上手です。笑

種は、割れることなく、そのまま落ちてくれます。
種も入れた重さで計算してくださいね。
砂糖は、梅の量の1.1倍ですよー!

これは、ほとんどが小梅なので、直径2~3cmのものが多いです。
皆さんとこには、もっと大きな梅が行くと思いますよ!
5301.jpg
小さくても、「くぼみ」の端っこ、くぼんでいないところに置いて割ると割れます!

あっちゃんは、早送りのように早いのですが、
要注意なのは、つぶした瞬間に、「汁」が飛びます!
そして何故か、目に入ります!
これが、「海の精」ばりに、痛い!です~~。

時々、痛さのあまり、目をつぶったままつぶしてました。
強酸ですからね。痛いです。笑 イヤな方はゴーグルしてください。^^

響魂は、10kgに対して180gです。
先にちゃんと梅の重さを計って、準備を整えてから、
砂糖と一緒に、どんどん混ぜ込みながら仕込むといいです。

そして、もし手に入るようなら、
梅と一緒に、同じ季節の果物も少し入れるといいです。
少しでも酵素の種類が増えますからね。

私もいつもは、スモモやビワやグミの実など入れますが、
今年は、どれも手に入らず、、、
途中の道の駅で買った、小さな早生桃と、南さんとこのイチゴ、
そして、無農薬レモンを入れました。

梅の2割程度入れると良いと、どこかにありましたが、
私はいつも、ほんの少しです。10kgに対してこれくらい。
5305.jpg
真ん中の実は、川原農園の梅畑にあった、なぞの実。なんだろう???

梅だけのほうが美味しい!という方もいます。
ご自分の好みに合わせて調整してくださいね。

他の果物を増やしたら、梅を減らして、ちょうど10kgにしてくださいね。
減らした梅は、梅ジュースでも梅ジャムでも、作ってみてください。

仕込み完了~、の図。
上が先に仕込み、約1時間後に完成が下。
1時間ですっごい水分です!
5306.jpg

響魂入れると、色が哀しいんやけど、笑
海のものを入れないと、酵素とは呼べません!

私、前から思ってるんですけどね。
梅と海、漢字がそっくりでしょ。

梅は、木の母(なかれ)、海は水の母。

海が水の母なのは、すんなりうなずけるけど、
梅が木の母、って、すごくないですか!?

林檎や桃が、怒りそうじゃないですか。笑

「母」と言えば、「産み出す」という特質ですよ。
そうです。海は、万物の母なんです。すべては海から生まれたのです。

梅は?木の母は、いったい何を「産み出す」のでしょう??

わからないけど、絶対、何かを「産み出す」特質を持っているのです。
だから、「木の母」と名づけられているのだ。きっと。

とにかく、梅と海は、セットなんです。相性バツグンで、きっと何かあるんです。
と、私は思ってます。笑

(あ。イチゴは苺。草の母やなぁ。。。。)

考えると眠れないので、やめときます。笑

とにかく、暑い夏は、梅のクエン酸が必要なので、
この時期梅は登場してくれるわけですね!

響魂や海の精は、昆布成分由来の、必須アミノ酸です。
海には海にしかない、ミネラル成分があるのです。
梅だけでは補えない、海のミネラルも、同時に採ってくださいね!

現在、仕込みから3日目の梅の酵素です。
DSCN4027.jpg
もう、漉したくなるくらい、水分しっかり出て、サラサラです!
野草の時とは大違いですね~。

たぶん、12Lくらい、採れるんじゃないかと思ってます。

気温も高いので、涼しい~~ところで、保管してくださいね。
私も、昼間使わない、自分の部屋に置いています。
キッチンだと、めっちゃ気温高いんです。

で、様子見て、5日~7日で漉してください。
アルコールっぽくなりそうなら、5日くらいでもいいかも!
そこは、自分の直感を信じて、「今だ!」って時に漉してくださいね。

、、、ということで、
6/11から、梅の酵素作り、始まります。

だんだん埋まってまして、
後は、6/19(木)の結の里と、6/21(土)の、千早ダーチャだけです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html

他の日も、10人ずつくらいの大人数になっているので、
もう割り込んでもらうことも無理と思います~。

初めてで不安な方は、ぜひこちらにご参加くださいね。

それから、自宅で作る方、前にも言いましたが、
川原さんに梅を注文して、届いてから、響魂を注文しても、遅いですよ~。
砂糖も響魂も、ちゃんと準備してから、梅を迎え入れて、
到着したら、なるべく早く仕込んでください。

日に日に熟していきます。
その熟す香りと言ったら、とんでもなくHappyですが、
一歩間違えると、熟し過ぎてしまうので、気をつけてね。

青梅はさわやかだし酵素たっぷりですが、
熟した梅ほどの香りも味も無いです。未熟です!青すぎです。笑。

まったく、人間と同じですね。

熟した梅も最高に美味しいですから、あせらなくてもオッケーです。


ということで、
6月は、梅の酵素、楽しんでください。
申し込みお待ちしています。

が。

明日とあさっては、あっちゃん安息日です。
ちょっと、バスで旅に出てきまーす。

野草酵素が終わったので、切り替えスイッチ入れにいきます。

もちろんひとりです。旅と映画は「お一人様」が一番!
この1ヶ月、飽きるほど車で走り回ったので、
行きも帰りも、バスで揺られながら、思い切り寝ることにしてます。
本2冊だけ持って、完全な世捨て人なので、
明日とあさっては、メール受け取れません。

海の精などの発送も、あさって、6/5以降になりますので
それまで待っててくださいね。
帰って来たら、速攻でお返事いたします。
ヨロシクお願いします。


ではでは。今日はこれくらいで。

いきなり、暑い夏に突入しましたが、
皆さんにおかれましては、野草酵素、梅の酵素で、
梅雨も夏も、楽しく過ごされますよう、お祈りしています!


あっちゃんより。






野草酵素作りクランクアップ~。さっそく梅!

2014/06/02 15:52 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

5310.jpg
5/31(日)、最終日。あおげば農場さんの前で。暑かった!!

この日は、5月で初めての夏日!
めっちゃ暑い一日でした。
もう、前週くらいから、野草は無理かも~~とも思っていましたが
金剛山の上のほう、私の大好きな森の中の一角は涼しくて
キレイなまま温存されている上に、野生のミョウガも出てきて
ドクダミも花が咲く直前、って感じで、良い草が採れました。

あおげば農場さんも、イタドリの新芽も次々と出ていたし、
最終日の40kgを、なんとか無事、作り終えることが出来ました~~。

以前少しお話した、熊野の川湯温泉「冨士屋」の女将さんも来てくださり、
前日、1泊2食付きでアムリタに宿泊もして、千早を楽しんでくださいました。

そして、長女・次女の結婚出産と続き、多忙を極めていたきよりん夫妻。
やっと、母の務めから解放され、これから自由に飛びまわれそうですね!
あと、秋の酵素から参加の、Hさん。

参加者は4人ですが、合計40kg。
4人で40kgは結構大変です。
作り終えるまでお昼ご飯はお預け。みんなでヒッシで作りました。

そして、へろへろで、やっと昼食です。笑
DSCN4019.jpg

この日、なんと、おつぼねさんの蕎麦打ち仲間の方から、
手打ちそばの「ふるまい」をいただきーー!!
DSCN4021.jpg
とーっても美味しくいただきました。ラッキーでしたね。
頑張った19回の野草酵素ロード最終日の、嬉しいご褒美でした!

おつぼねさん、蕎麦打ち仲間の方、ホントに美味しかったです!ご馳走様でした。
ありがとうございました!

時間がかかり、お昼が随分遅くなりましたが、
肉気まったくナシ!のヘルシーな昼食、皆さんとっても喜んでくださいました。
DSCN4020.jpg
南さんところで買った、今年初物の、水ナス。を、ナマで!
あっちゃんコチジャンでめっちゃ美味しくいただきました。

涼しい家の中で、野草を中心にしたヘルシーなお昼ごはんは
毎回とっても喜んでいただけました。
このお昼ご飯も、酵素作りのうち、と私は思っています。

4月末の神戸から始まって、全19回も(うっかり)組んでしまった酵素作り。
無事に終了することが出来たのも、サポートしてくださった皆さんのおかげです!

千早ダーチャでは、毎回、ダーチュニクの、YモジャさんとKおつぼねさん、
ずーっと助けていただき、ほんとに感謝しています。

あのお家を貸していただけるよう手配してくださり、
ピカピカの草を最後まで温存してくださった、七志さん、めっちゃ感謝します。

そして、あおげば農場の中納さん、超~リスペクトと感謝です。

モジャさんとおつぼねさんには、
この後また、梅の酵素作りでもサポートしていただきます。
そうとは気づかず、昨年秋の酵素作りの最後に、
なんとなく、この「未来のご縁」を察知したことがきっかけで
今回本当に助けていただきました。感謝感謝です!

そして、私たちがヒッシで酵素作りをしているあいだ、
千早ダーチャでは、畑のほうも、上田リーダーのがんばりで
すごく進んでいます!上田夫妻にも感謝感謝です!
詳細は、千早ダーチャのFacebookで見れます。
https://www.facebook.com/chihayadacha

ダーチャでの酵素作りも畑作りも、ほとんど同時に始まったので、
やってみないとわからないことも多く、
考え見たら、種まきの時期に野草酵素、収穫の時期に秋の酵素、、、
と、重なることが多いのです。
秋は秋で、私はまた酵素作りにヒッシになっていると思いますので、
畑のほうは、ぜひもっと、一緒にやってくださる方の参加をお待ちしています!


さて、今年の野草酵素作りの総括ですが、、、
楽々摘めたグループ、へろへろになってしまったグループ、
色々酵素作りにも個性がありましたが、
後半はだんだん暑くなって、疲れてしまった方も多かったと思います。
来年は、もう少し段取り良く、楽しく作ってもらえるよう、
私もまた考えて、善処していきたいと思っています。

もしかして、集合時間を1時間早めて、8時にすれば、
日が上がる前に作り終えることも可能かもです。
しかも、やはり朝一番のほうが野草が元気だし、気持ちいいです!!
どうでしょうね??またご意見お寄せくださいね。

お昼ごはんもお預けじゃー、ホントにへろへろになってしまいますよねぇ。
すみませんでした!

遠くから来る方が大変かな、と思って9時にしていましたが、
もう、いっそ、千早に前泊して、じっくりゆっくり過ごす!ってのも
いいかも知れませんね!

金剛山の隠れ家のような、アムリタにも宿泊できますし、
前回お話した、ワールド牧場も泊まれます。
家族で牧場で楽しんで温泉に入って、
翌日早朝から、野草酵素作りに励む!!って、素敵じゃないですか~~。笑

来年、また頑張って作りましょう!!!

野草酵素作りにご参加いただいた皆さん、
会場として使わせていただき、お世話になった皆さん、
サポートしてくださった皆さん、
本当にお世話になりました。ありがとうございましたー!
楽しかった~~!


ところが、、、さてさて。終わりの始まり、です。笑

そんな最終日の前日、5/30.、
私は、和歌山の川原農園さんに行って、
ひとり、さっそく、お梅さまの収穫をしてきていたのです。

今年は草も早かったけど、梅も早そう~~、ヤバイ~~、と
思っていたのですが、そうでもなく、順調にたっぷり実をつけていました!

写真では大きく見えますが、南高梅は、まだまだこれから!という感じでした。
青梅がピカピカに、その時を待っている感じです。
DSCN4017.jpg
植物はすごいですねー!時期がちゃんとわかるのですから。

この写真も、大きく見えますが、小梅南高なんです。
だからとっても小さいです。これを中心に、先に収穫させてもらいました。
DSCN4018.jpg
キレイでしょ~~??

川原さんのところにも、じゃんじゃんと梅の注文が来ているそうです。
私のところにも、海の精などの注文、たくさんいただいいています。

酵素作りの日程も、ヤバくなってきていますよ~。

梅の酵素作りのことは、後でもう一度ブログ書きます。


一旦は、野草酵素をこれで閉めます!!!
やったー!やりきったどーーー!!

千早の山々、森羅万象、すべてに感謝します。
ありがとうございましたーー!!


あっちゃん




プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア