Archive [ 2014-06- ]
22日は梅スペシャルDayでした。
2014/06/25 15:31
ジャンル:梅干し
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

梅☆人がいました。

もうひとり、いました。笑 ソックリすぎです。ダーチュニク@コミさん

前日に収穫した梅。青梅を中心に酵素用です。スモモやビワも入れました。

そして、この日は雨が降っていたので、
梅干しは、Homeの中で作りました。
6/22(日)。
千早ダーチャの畑を担当してくれている、
上田リーダーご一行さまの、貸切「梅スペシャルDay」でした。
上田さんは忙しいので、酵素作りと梅干しをいっぺんに
一日でやってほしい、とのオファーにお答えしたものです。
集合時間も1時間早めて、お昼には終了、
食事の後は、皆さん総出で、畑仕事に参加してくださいました。
ありがとうございました!
この日の写真は、皆さんがFacebookに投稿してくださったもの多数です。
あっちゃんのページにタグを付けてくれていますので、お借りしました。Tks!!
https://www.facebook.com/ats12kitano
普段から仲良しの皆さん。
楽しい笑い声と梅割り器の音が、雨の里山に響き渡ります♪



写真の右、「梅星人」、コミさんですが、
春の野草酵素から初めて酵素を飲むようになったのですが、
野草酵素を飲むと、どうもお腹が下し気味になるのだそうです。
野草酵素のデドックス効果だと思われます。
それに、現代人の一般的な食生活では、
腸内細菌がかなり少なくなっていると思うので、そのせいもあるかと。
単なる「下痢」と違うのは、腹痛が無いことでわかります。
(手作り酵素は、よほどのことが無い限り「腐敗」することはありません。)
手作り酵素は、その効果の顕れ方は、本当に千差万別。
ひとりひとり、生活スタイルも食べ物も内臓の作りも?
何もかも違うのだから、当然といえば当然なんですが、
たとえば、「週に一度しかなかったお通じが毎日になった!」と
今や酵素がかかせない存在になっているFさんの夫さんは、
酵素を飲むと逆に、「毎日あるお通じが週に1度になるー!」
のだそうです。。。(^^;)
それに、お酒・煙草・不規則な仕事・食生活、、など
Fさん曰く「毒を溜め込んでる」そうで、
酵素を飲むと、ブツブツがあちこちに出るのだそう。
デドックス(毒出し効果)だと思うので、
仕事から解放される、定年になってから、ガンガン飲ませます、と
Fさんはおっしゃっています。
また、上田パパさんも、
秋の酵素が無くなった途端、身体の調子が低下したと、顕著にわかるようで
春の酵素を心待ちにしていましたが、
久しぶりに飲み始めると、やっぱりこれまたブツブツが。
パパさんの場合は、毒出しだとハッキリ自覚があるようで
そのまま飲み続けているそうです。今はどうかな?
コミさんは、一緒にお仕事されている奥さまも、同じような症状だそうで、
そのまま、仕事や生活に差し支えなければ、
少しずつでも酵素を続けてもらえるよう、お伝えしました。
きっと、それぞれの状態に合わせて、
手作り酵素が、身体の調整を行っているのだと思います。
特に春の野草酵素は、冬のあいだに溜め込んだ不要なものを
外に出してくれる効果があります。本当に、デドックスなんです。
そのうち、整ってくると思われますが、
今のライフスタイル、食生活などを、今一度見直してみる、
良い機会かも知れませんね。
あ、それから、お酒を飲む方は、
お酒を飲む前に、手作り酵素を飲んでおくと、いいみたいです。
うちの夫も、酵素を飲んでおくと、悪酔いせずスッキリしてるそうです。
秋の酵素などは特に、「ウコン」とかも入れますしね。
お酒をたくさん飲む方は、肝臓に負担がかかっています。
体内の老廃物や毒素を処理してくれるのは、肝臓の働きですから、
「酵素」は、その肝臓の働きをとても助けてくれるんです。
消化に、代謝に、と体内の潜在酵素を使いまくって疲弊しているのですから
食物から採取した酵素を飲んで、肝臓を少し楽にしてあげてくださいね。
手作り酵素を考案された、十勝均整社の河村文雄先生も、
ご自身の慢性肝炎(難治性肝炎)を、手作り酵素で完治されたそうです。
また、今年から酵素を作られているある方は、
夫さんが肝臓癌だそうで、今、手作り酵素の残り福のシップ
(蕎麦粉や海の精、ゴマ油などを混ぜてガーゼに貼ってシップする)
を試しているそうです。
肝臓は、夜寝ているあいだに、血液を集めるのだそうで、
寝る前にシップして朝はがすのが良いそうです。
寝る時間はとても大事ですね。
私たちが身体を休めているあいだに、内臓は頑張ってくれてるのかな。
手作り酵素も、寝る前に飲むのは効果的だと先生が言ってました。
消化や代謝をサポートしてくれるようです。
私はおトイレがとても近くなるので寝る前は飲んでいなかったんですが
それを聞いてからは、寝る前でも飲んでいます。
おトイレも行かず、よく眠れています。だいじょうぶです。
とにかく、手作り酵素初体験の方は、
きっと、身体がビックリしているのかも知れません。
現代人の食生活では、どうしても「酵素」が不足しがちだからです。
(加熱食品、加工品、ケミカルな添加物などなどによって。)
酵素が、色んなものを分解したり、消化や代謝にと大活躍して、
そして、腸内細菌を増やしてくれている最中だと思って、
気長に続けてみてくださいね!
腸内細菌が増えてきたら、お通じももっと良くなるし、
体調もぐっと良くなって来るはずです!
はい。続けます。
酵素作りの後、引き続いて「梅干し」作り。
仕込むだけなので超~簡単ですが、
昨年と同じ、ホワイトリカーとお酢を入れて、減塩10%の梅干しを仕込みました。
上田さんだけ大量、20kg!後ろは7kgだったかな?

他の方は、このスタンド型ジップロックに、2kgずつ。
これは、中身も見えて様子がよくわかるし、とても便利ですね。

初参加のKさん。ジップロック4つ。合計8kg。嬉しそう~♪

そうそう。
このKさんの体験も少し。
この日、Kさんが、足の親指のツメが「巻きツメ」になって、
食い込んでてめっちゃ痛いのだ、と、見せてくださったんです。
写真とか撮ってないんですけど、
病院にも通っているそうですが、なんというか、化膿して?
腫れて熱を持って、とっても痛そうでした。
それで、とにかく、何でも効果絶大の、「海の精」を
ポトポトと、垂らしてみました。
染みて痛いということはなかったんですが、
なんだか、血が出てきました。
(ずっと、出血もぼちぼちとあったそうです。)
その、したたる(笑)、血~を見た時、思わずヨモギを取りに走り、
ヨモギの新芽のところをもみもみともんで、それを貼り付けました。
その上からカットバンを巻いてもらったんです。
その後、梅干し作り、食事、それから畑にも行ってくれて、
一日大活動してくださったんですが、
畑から帰って来て、シャワーを浴びて戻って来たら、
「足の様子が全然違う!痛くないし腫れてない!」と。
実際見せてもらいましたが、
最初に見た時の、見るからに痛そう~~な親指だったのが、
周囲の腫れも引いて、見るからに「痛くなさそう~!」に見えます。
歩くのもすっごく楽だと、とても喜んでおられました!
海の精は、ちょっとした(ちょっとしてなくても)傷や火傷、
鼻づまりや目の異常、どんなものにも薬代わりに使ってもらえます。
もちろん薬ではないので、治る、とは言えないけど、
食品だから、身体に悪いことは無いし、酵素や乳酸菌、必須アミノ酸の働きで
一瞬で、めっちゃ良い仕事をしてくれるんです。
薬じゃないですよ。あくまでも。
ヨモギも、止血・殺菌・抗菌作用がありますから、
これも、アロエみたいな感覚で、薬の代わりに使うといいですね。
ドクダミやヨモギは、その香りのせいか、虫刺され防止にもなります。
自然がくれた無料のメディスンです。里山はホントに天然の薬箱。
Kさん、海の精とヨモギで、足のツメの症状が、今後どうなるか、
またレポートしてくださいね!ヨロシクお願いします。
はい。この日の食事風景です。
この日は、上田さんのリクエストで、
Kおつぼねさんが、またしてもお蕎麦を打って来てくださったんですが
蕎麦の時はみんなヒッシでご満悦で、写真が一枚もないですーーー!
ごめんなさい。めっちゃ美味しかったです!

右から2番目のは、ズッキーニとナスをオリーブオイルで焼いたもの。
真ん中は、アボカドのディップ(ワカモレ)です。
Mexicoのアミーガに教えてもらった、昔のあっちゃんの定番です。
熟れたアボカドをつぶして、玉ねぎとトマトをみじん切りにし、
お塩だけを加えます。(ブラックペッパーもよし)
この時、アボカドディップは、空気に触れると酸化して真っ黒になるでしょ。
それを防止するための秘策があるんです。
アボカドの種を、一緒に入れておくんですよ。
そしたら、不思議なほど、色は変わらないのです。
種は生きてて、実が種を守っている状態だと思うんだけど、
そのふたつが引き離されると、何か均衡を保っていたものが壊れるのでしょうか。
種と実を一緒に置いておくと、安心するのでしょうか?^^
とにかく、アボカドディップ好きな方、色が変わらないように、
お種ちゃんを一緒に、食べる直前まで置いてあげてくださいね!

真ん中は、めっちゃ美味しいおかんの味、Yモジャさんの煮物です♪
その下の、大きいほうの「黒い」やつは、やはりモジャさん作、紫蘇の炊いたん。
これも、ご飯のお供にサイコー!
小さいほうの「黒い」やつは、いつもの、あっちゃん酵素コチジャン。
お豆腐や、キュウリ、水ナスなどを、生でコチジャン付けて食べます。
そして、上は、左が、酵素とお酢で、梅の酵素の残り福と、
セロリや大根・キュウリを一晩漬けたピクルス。
右は、玉ねぎと梅の残り福、酵素とお酢の、マリネ。
どれも酵素をたっぷり使った、ローフードです。
そして、お茶は、あっちゃん作成の、「ダー茶」です。
ダーチャHomeや畑で摘んだ、ヨモギ・カキドオシ・ドクダミ・
柿の葉、、などを乾燥しただけの、お茶です。
パワフルで、かつ優しい味に仕上がりました。
ご飯は、うずら豆入り玄米でした。

皆さん、元気よく、完食!!です。ありがとうございました!
この後、ご一行さまはダーチャの畑へ。

いい写真ですね~~。皆さんお疲れさまでした。
畑から帰ってきたとたんに、ゴゴゴーと大雨!
とてもタイミングよく、一日を終えることが出来ました。
この日もサポートしてくれた、Yモジャさん、Kおつぼねさん、
感謝感謝です。
企画してくれた上田さんと、お仲間の皆さん、
ご参加ありがとうございました!
美味しい酵素、美味しい梅干し、そして、甘酢漬け!
お楽しみくださいね!
さて、今週末は、土曜と日曜で、梅干し作りです。
どちらも今、4人ずつ申し込みがあります。
梅は多めに収穫してくるつもりなので、
梅の甘酢漬け、作りたい方にはお分け出来ると思います!
今年もお世話になった川原さんのお梅さま!
今もまだ、少しは残っているようです。
最初の頃よりは、大きいのは少ないだろうし、
めっちゃキレイなのは、さほど残っていないかも知れませんが、
それでも良ければ、川原さんにお問い合わせくださいね!
梅畑の梅、全部、いただきつくして、来年も頑張ってもらいましょー!!
川原農園、川原さんへのお問い合わせはこちら。
メール hiro.tenkujin@gmail.com
お急ぎの方、携帯です。 090-3466-6214
いよいよ、今週末で、お梅さまとはお別れです。
夏は夏で、楽しい企画も考えています。
★7/6(日)は、千早ダーチャプロジェクト、毎月恒例の集いです。
この日は、近くの千早棚田の会の集いに参加する模様。
ジャガイモ収穫やサツマイモの植え付けなど、お手伝いだそうです。
※詳細は、https://www.facebook.com/chihayadacha
★7/12(土)、たぶん桃祭り♪&一日カフェ、の予定です。
川原さんのお姉さんだったかな。減農薬の桃を作っておられます。
もちろん、乳酸菌を散布して育ててくださってます。
この桃や、川原さんのバジルやトマトなども、販売出来るかも。
ダーチャ見学を兼ねて、遊びに来てください。
たぶん、あっちゃんが、夏の地場野菜の薬膳カレー(もちベジ)でも
作ろうかと。あと、手作り酵素を使った、酵素スイーツとダー茶のセットとか。
一日ゆっくり、ダーチャでまったりしながら、桃買ったり、スイーツ食べたり、
しに来てくださいね!
※千早赤阪村ダーチャの場所、詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/chihayadacha.html
畑仕事手伝ってくれる方は、夕方涼しくなってからぜひに!
★7/19(土)は、My醤油チームの遠足です!
★その後は、8月はほぼ夏休み(MGのお世話~)、
9月には、14日(日)もちよりマーケット、
28日(日)は、秋の手作り酵素講習会、とあります。
追ってちゃんと告知するものもあると思いますが、
だいたいの日程は、千の雫プロジェクトTopページで。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
年中行事がほぼ決まっているので、計画たてやすーい!笑
一年はあっというまです。棒倒しのように生きなくては。ははは。
では、今週末、梅干し作りに参加の皆さん、
楽しみにお待ちしています。美味しいご飯作って待ってますね!

もう一人ふたり、参加受付OKですので、
今からでも梅干し作りたい方は、連絡くださいね!
金曜日に梅の収穫に行って、そのまま日曜までダーチャに滞在です。
金曜日以降の連絡は、携帯にお願いします!
ではでは!
雨の少ない梅雨ですが、お元気でお過ごしくださいね!
あっちゃん

梅☆人がいました。

もうひとり、いました。笑 ソックリすぎです。ダーチュニク@コミさん

前日に収穫した梅。青梅を中心に酵素用です。スモモやビワも入れました。

そして、この日は雨が降っていたので、
梅干しは、Homeの中で作りました。
6/22(日)。
千早ダーチャの畑を担当してくれている、
上田リーダーご一行さまの、貸切「梅スペシャルDay」でした。
上田さんは忙しいので、酵素作りと梅干しをいっぺんに
一日でやってほしい、とのオファーにお答えしたものです。
集合時間も1時間早めて、お昼には終了、
食事の後は、皆さん総出で、畑仕事に参加してくださいました。
ありがとうございました!
この日の写真は、皆さんがFacebookに投稿してくださったもの多数です。
あっちゃんのページにタグを付けてくれていますので、お借りしました。Tks!!
https://www.facebook.com/ats12kitano
普段から仲良しの皆さん。
楽しい笑い声と梅割り器の音が、雨の里山に響き渡ります♪



写真の右、「梅星人」、コミさんですが、
春の野草酵素から初めて酵素を飲むようになったのですが、
野草酵素を飲むと、どうもお腹が下し気味になるのだそうです。
野草酵素のデドックス効果だと思われます。
それに、現代人の一般的な食生活では、
腸内細菌がかなり少なくなっていると思うので、そのせいもあるかと。
単なる「下痢」と違うのは、腹痛が無いことでわかります。
(手作り酵素は、よほどのことが無い限り「腐敗」することはありません。)
手作り酵素は、その効果の顕れ方は、本当に千差万別。
ひとりひとり、生活スタイルも食べ物も内臓の作りも?
何もかも違うのだから、当然といえば当然なんですが、
たとえば、「週に一度しかなかったお通じが毎日になった!」と
今や酵素がかかせない存在になっているFさんの夫さんは、
酵素を飲むと逆に、「毎日あるお通じが週に1度になるー!」
のだそうです。。。(^^;)
それに、お酒・煙草・不規則な仕事・食生活、、など
Fさん曰く「毒を溜め込んでる」そうで、
酵素を飲むと、ブツブツがあちこちに出るのだそう。
デドックス(毒出し効果)だと思うので、
仕事から解放される、定年になってから、ガンガン飲ませます、と
Fさんはおっしゃっています。
また、上田パパさんも、
秋の酵素が無くなった途端、身体の調子が低下したと、顕著にわかるようで
春の酵素を心待ちにしていましたが、
久しぶりに飲み始めると、やっぱりこれまたブツブツが。
パパさんの場合は、毒出しだとハッキリ自覚があるようで
そのまま飲み続けているそうです。今はどうかな?
コミさんは、一緒にお仕事されている奥さまも、同じような症状だそうで、
そのまま、仕事や生活に差し支えなければ、
少しずつでも酵素を続けてもらえるよう、お伝えしました。
きっと、それぞれの状態に合わせて、
手作り酵素が、身体の調整を行っているのだと思います。
特に春の野草酵素は、冬のあいだに溜め込んだ不要なものを
外に出してくれる効果があります。本当に、デドックスなんです。
そのうち、整ってくると思われますが、
今のライフスタイル、食生活などを、今一度見直してみる、
良い機会かも知れませんね。
あ、それから、お酒を飲む方は、
お酒を飲む前に、手作り酵素を飲んでおくと、いいみたいです。
うちの夫も、酵素を飲んでおくと、悪酔いせずスッキリしてるそうです。
秋の酵素などは特に、「ウコン」とかも入れますしね。
お酒をたくさん飲む方は、肝臓に負担がかかっています。
体内の老廃物や毒素を処理してくれるのは、肝臓の働きですから、
「酵素」は、その肝臓の働きをとても助けてくれるんです。
消化に、代謝に、と体内の潜在酵素を使いまくって疲弊しているのですから
食物から採取した酵素を飲んで、肝臓を少し楽にしてあげてくださいね。
手作り酵素を考案された、十勝均整社の河村文雄先生も、
ご自身の慢性肝炎(難治性肝炎)を、手作り酵素で完治されたそうです。
また、今年から酵素を作られているある方は、
夫さんが肝臓癌だそうで、今、手作り酵素の残り福のシップ
(蕎麦粉や海の精、ゴマ油などを混ぜてガーゼに貼ってシップする)
を試しているそうです。
肝臓は、夜寝ているあいだに、血液を集めるのだそうで、
寝る前にシップして朝はがすのが良いそうです。
寝る時間はとても大事ですね。
私たちが身体を休めているあいだに、内臓は頑張ってくれてるのかな。
手作り酵素も、寝る前に飲むのは効果的だと先生が言ってました。
消化や代謝をサポートしてくれるようです。
私はおトイレがとても近くなるので寝る前は飲んでいなかったんですが
それを聞いてからは、寝る前でも飲んでいます。
おトイレも行かず、よく眠れています。だいじょうぶです。
とにかく、手作り酵素初体験の方は、
きっと、身体がビックリしているのかも知れません。
現代人の食生活では、どうしても「酵素」が不足しがちだからです。
(加熱食品、加工品、ケミカルな添加物などなどによって。)
酵素が、色んなものを分解したり、消化や代謝にと大活躍して、
そして、腸内細菌を増やしてくれている最中だと思って、
気長に続けてみてくださいね!
腸内細菌が増えてきたら、お通じももっと良くなるし、
体調もぐっと良くなって来るはずです!
はい。続けます。
酵素作りの後、引き続いて「梅干し」作り。
仕込むだけなので超~簡単ですが、
昨年と同じ、ホワイトリカーとお酢を入れて、減塩10%の梅干しを仕込みました。
上田さんだけ大量、20kg!後ろは7kgだったかな?

他の方は、このスタンド型ジップロックに、2kgずつ。
これは、中身も見えて様子がよくわかるし、とても便利ですね。

初参加のKさん。ジップロック4つ。合計8kg。嬉しそう~♪

そうそう。
このKさんの体験も少し。
この日、Kさんが、足の親指のツメが「巻きツメ」になって、
食い込んでてめっちゃ痛いのだ、と、見せてくださったんです。
写真とか撮ってないんですけど、
病院にも通っているそうですが、なんというか、化膿して?
腫れて熱を持って、とっても痛そうでした。
それで、とにかく、何でも効果絶大の、「海の精」を
ポトポトと、垂らしてみました。
染みて痛いということはなかったんですが、
なんだか、血が出てきました。
(ずっと、出血もぼちぼちとあったそうです。)
その、したたる(笑)、血~を見た時、思わずヨモギを取りに走り、
ヨモギの新芽のところをもみもみともんで、それを貼り付けました。
その上からカットバンを巻いてもらったんです。
その後、梅干し作り、食事、それから畑にも行ってくれて、
一日大活動してくださったんですが、
畑から帰って来て、シャワーを浴びて戻って来たら、
「足の様子が全然違う!痛くないし腫れてない!」と。
実際見せてもらいましたが、
最初に見た時の、見るからに痛そう~~な親指だったのが、
周囲の腫れも引いて、見るからに「痛くなさそう~!」に見えます。
歩くのもすっごく楽だと、とても喜んでおられました!
海の精は、ちょっとした(ちょっとしてなくても)傷や火傷、
鼻づまりや目の異常、どんなものにも薬代わりに使ってもらえます。
もちろん薬ではないので、治る、とは言えないけど、
食品だから、身体に悪いことは無いし、酵素や乳酸菌、必須アミノ酸の働きで
一瞬で、めっちゃ良い仕事をしてくれるんです。
薬じゃないですよ。あくまでも。
ヨモギも、止血・殺菌・抗菌作用がありますから、
これも、アロエみたいな感覚で、薬の代わりに使うといいですね。
ドクダミやヨモギは、その香りのせいか、虫刺され防止にもなります。
自然がくれた無料のメディスンです。里山はホントに天然の薬箱。
Kさん、海の精とヨモギで、足のツメの症状が、今後どうなるか、
またレポートしてくださいね!ヨロシクお願いします。
はい。この日の食事風景です。
この日は、上田さんのリクエストで、
Kおつぼねさんが、またしてもお蕎麦を打って来てくださったんですが
蕎麦の時はみんなヒッシでご満悦で、写真が一枚もないですーーー!
ごめんなさい。めっちゃ美味しかったです!

右から2番目のは、ズッキーニとナスをオリーブオイルで焼いたもの。
真ん中は、アボカドのディップ(ワカモレ)です。
Mexicoのアミーガに教えてもらった、昔のあっちゃんの定番です。
熟れたアボカドをつぶして、玉ねぎとトマトをみじん切りにし、
お塩だけを加えます。(ブラックペッパーもよし)
この時、アボカドディップは、空気に触れると酸化して真っ黒になるでしょ。
それを防止するための秘策があるんです。
アボカドの種を、一緒に入れておくんですよ。
そしたら、不思議なほど、色は変わらないのです。
種は生きてて、実が種を守っている状態だと思うんだけど、
そのふたつが引き離されると、何か均衡を保っていたものが壊れるのでしょうか。
種と実を一緒に置いておくと、安心するのでしょうか?^^
とにかく、アボカドディップ好きな方、色が変わらないように、
お種ちゃんを一緒に、食べる直前まで置いてあげてくださいね!

真ん中は、めっちゃ美味しいおかんの味、Yモジャさんの煮物です♪
その下の、大きいほうの「黒い」やつは、やはりモジャさん作、紫蘇の炊いたん。
これも、ご飯のお供にサイコー!
小さいほうの「黒い」やつは、いつもの、あっちゃん酵素コチジャン。
お豆腐や、キュウリ、水ナスなどを、生でコチジャン付けて食べます。
そして、上は、左が、酵素とお酢で、梅の酵素の残り福と、
セロリや大根・キュウリを一晩漬けたピクルス。
右は、玉ねぎと梅の残り福、酵素とお酢の、マリネ。
どれも酵素をたっぷり使った、ローフードです。
そして、お茶は、あっちゃん作成の、「ダー茶」です。
ダーチャHomeや畑で摘んだ、ヨモギ・カキドオシ・ドクダミ・
柿の葉、、などを乾燥しただけの、お茶です。
パワフルで、かつ優しい味に仕上がりました。
ご飯は、うずら豆入り玄米でした。

皆さん、元気よく、完食!!です。ありがとうございました!
この後、ご一行さまはダーチャの畑へ。

いい写真ですね~~。皆さんお疲れさまでした。
畑から帰ってきたとたんに、ゴゴゴーと大雨!
とてもタイミングよく、一日を終えることが出来ました。
この日もサポートしてくれた、Yモジャさん、Kおつぼねさん、
感謝感謝です。
企画してくれた上田さんと、お仲間の皆さん、
ご参加ありがとうございました!
美味しい酵素、美味しい梅干し、そして、甘酢漬け!
お楽しみくださいね!
さて、今週末は、土曜と日曜で、梅干し作りです。
どちらも今、4人ずつ申し込みがあります。
梅は多めに収穫してくるつもりなので、
梅の甘酢漬け、作りたい方にはお分け出来ると思います!
今年もお世話になった川原さんのお梅さま!
今もまだ、少しは残っているようです。
最初の頃よりは、大きいのは少ないだろうし、
めっちゃキレイなのは、さほど残っていないかも知れませんが、
それでも良ければ、川原さんにお問い合わせくださいね!
梅畑の梅、全部、いただきつくして、来年も頑張ってもらいましょー!!
川原農園、川原さんへのお問い合わせはこちら。
メール hiro.tenkujin@gmail.com
お急ぎの方、携帯です。 090-3466-6214
いよいよ、今週末で、お梅さまとはお別れです。
夏は夏で、楽しい企画も考えています。
★7/6(日)は、千早ダーチャプロジェクト、毎月恒例の集いです。
この日は、近くの千早棚田の会の集いに参加する模様。
ジャガイモ収穫やサツマイモの植え付けなど、お手伝いだそうです。
※詳細は、https://www.facebook.com/chihayadacha
★7/12(土)、たぶん桃祭り♪&一日カフェ、の予定です。
川原さんのお姉さんだったかな。減農薬の桃を作っておられます。
もちろん、乳酸菌を散布して育ててくださってます。
この桃や、川原さんのバジルやトマトなども、販売出来るかも。
ダーチャ見学を兼ねて、遊びに来てください。
たぶん、あっちゃんが、夏の地場野菜の薬膳カレー(もちベジ)でも
作ろうかと。あと、手作り酵素を使った、酵素スイーツとダー茶のセットとか。
一日ゆっくり、ダーチャでまったりしながら、桃買ったり、スイーツ食べたり、
しに来てくださいね!
※千早赤阪村ダーチャの場所、詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/chihayadacha.html
畑仕事手伝ってくれる方は、夕方涼しくなってからぜひに!
★7/19(土)は、My醤油チームの遠足です!
★その後は、8月はほぼ夏休み(MGのお世話~)、
9月には、14日(日)もちよりマーケット、
28日(日)は、秋の手作り酵素講習会、とあります。
追ってちゃんと告知するものもあると思いますが、
だいたいの日程は、千の雫プロジェクトTopページで。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
年中行事がほぼ決まっているので、計画たてやすーい!笑
一年はあっというまです。棒倒しのように生きなくては。ははは。
では、今週末、梅干し作りに参加の皆さん、
楽しみにお待ちしています。美味しいご飯作って待ってますね!

もう一人ふたり、参加受付OKですので、
今からでも梅干し作りたい方は、連絡くださいね!
金曜日に梅の収穫に行って、そのまま日曜までダーチャに滞在です。
金曜日以降の連絡は、携帯にお願いします!
ではでは!
雨の少ない梅雨ですが、お元気でお過ごしくださいね!
あっちゃん
梅の酵素作り@結の里Vol.2でした。「梅割り器・実演動画あり」
2014/06/20 16:37
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

たった2人の参加で、まったり楽しい一日でした!
※梅5kgに対して、てんさい上白糖5.5kg、響魂90g。
結の里の谷さん撮影。
http://yuinosato.exblog.jp/22808611/

突然のインド出張で来れなくなったSさんのピンチヒッターで
手作り酵素ベテランの中条あっちゃん、と、めぇちゃん、でした。
Sさんは、昨年の秋、あっちゃんカレーを5杯もお代わりしてくれた方で
今回も、どんだけいっぱいお料理準備しとこか、と思ってましたが、
Sさんは残念だったけど、お料理は少なめですみました。笑
めぇちゃんも、お仕事が超多忙の中、有給を取って来てくださいました。
昨日はとても暑い日でしたが、結の里のログ前の日陰は
最高~~に心地よく、ほんとにまったりと過ごせた1日でした。
梅の酵素作りは、5kgずつだったので、ものの15分で終了!!笑
その後は、恒例のそうめん流し。

谷さんです。
「流し素麺の女神」は、谷さんの夫さん作。いいでしょ♪

でもコレ、竹を置く位置、間違ってないの??笑
「ワタシ、アタマ、イタインデツケド・・・by流し素麺の女神」。

「ワラビモチ モ ナガサシテイタダキマツ。アイタタタ・・・」
この日のおかず。

薬味は、結の里のミョウガとミツバ。
そして、谷さんが炊いてくれた、結の里シイタケ。美味しいんだよね~~~
ぺちゃくちゃとお喋りしながら、
食後のデザートに「流しわらび餅」もいただき、
まだまだ時間たっぷり残ってます。
私も始めて、寄せ植え作りに挑戦しました。

このモミジの赤ちゃん、うまく育てば秋にちゃんと紅葉するそうです!
めぇちゃんの写真が無いけれど、無心に作ってました♪
中条あっちゃんのフラワーアレンジメント。さすが。

谷さん作。ドクダミやスギナが可愛い!!(常に野草を贔屓目線。笑)

いや~~
ほんとに結の里は心地いいです。
カエルはぴょんぴょん飛び、小鳥は楽しげにツゥイートし、
日陰の風がとても涼しくて、ずっと空を眺めていたくなります。
野草酵素作りの時は全然そんな余裕なかったけど、
少人数で、お喋りも楽しみながら、風や鳥の声を楽しみ
豊かな自然の恵みを賞賛しながら、の酵素作りが一番ですね。
手作り酵素そのものも、もちろん健康的だし未来に受け継ぎたいモノ。
だけど、この自然のリズムと調和しながら手作りする、、という、
このHappyなプロセスこそが、自然の一部である自分自身に還る、
私にとっても、最も大好きで健康的で平和的な時間だな、と思います。
今日のひとときを作ってくれた皆さん、ありがとうございました!
そしてそして、
先日からお話ししている、「梅のらっきょ酢漬け!」。
そのあまりの美味しさに魅了され、
この日は私もまた、自分用に5kgの梅を、調達。
熟したものからいただいてきました。
梅の酵素をすでに20kg仕込み、えらい勢いで消費(おとーさんが)中ですが
今度は、梅のらっきょ酢(つまり甘酢漬け)を仕込みました。
足りなかったので、また新たに保存ビンも購入。

これって、半年くらい待つのかなぁ~~。初体験なのでわかりません。笑
でもきっと、ローの酵素スイーツとして、活躍してくれそうです!
完成したらまた報告しますね!
はい。
では、最後になりましたが、
中条あっちゃんの勇姿を。笑
梅割り器2年目の中条あっちゃん、
同じ「あっちゃん」、同じ「火の星座」。
「棒倒しのように気迫で生きる性質」。です。笑
さすがに、梅割り速い!暫定2位です!(1位はワタシ♪)
梅割り器の使い方がいまいちな方、
もう遅いかも知れませんが、参考にしてくださいね!
[広告] VPS
さー、今日は休息出来たし、
あさっての梅特別日のオファーをくれた上田リーダーたちのために
明日はまた、梅の収穫です。
まだまだ梅はありそうな感じでした!
来週末も、梅干しワークショップがあるので
どうか月末まで、お梅さま、持ち越してください!
ありがとうございましたーー!!

たった2人の参加で、まったり楽しい一日でした!
※梅5kgに対して、てんさい上白糖5.5kg、響魂90g。
結の里の谷さん撮影。
http://yuinosato.exblog.jp/22808611/

突然のインド出張で来れなくなったSさんのピンチヒッターで
手作り酵素ベテランの中条あっちゃん、と、めぇちゃん、でした。
Sさんは、昨年の秋、あっちゃんカレーを5杯もお代わりしてくれた方で
今回も、どんだけいっぱいお料理準備しとこか、と思ってましたが、
Sさんは残念だったけど、お料理は少なめですみました。笑
めぇちゃんも、お仕事が超多忙の中、有給を取って来てくださいました。
昨日はとても暑い日でしたが、結の里のログ前の日陰は
最高~~に心地よく、ほんとにまったりと過ごせた1日でした。
梅の酵素作りは、5kgずつだったので、ものの15分で終了!!笑
その後は、恒例のそうめん流し。

谷さんです。
「流し素麺の女神」は、谷さんの夫さん作。いいでしょ♪

でもコレ、竹を置く位置、間違ってないの??笑
「ワタシ、アタマ、イタインデツケド・・・by流し素麺の女神」。

「ワラビモチ モ ナガサシテイタダキマツ。アイタタタ・・・」
この日のおかず。

薬味は、結の里のミョウガとミツバ。
そして、谷さんが炊いてくれた、結の里シイタケ。美味しいんだよね~~~
ぺちゃくちゃとお喋りしながら、
食後のデザートに「流しわらび餅」もいただき、
まだまだ時間たっぷり残ってます。
私も始めて、寄せ植え作りに挑戦しました。

このモミジの赤ちゃん、うまく育てば秋にちゃんと紅葉するそうです!
めぇちゃんの写真が無いけれど、無心に作ってました♪
中条あっちゃんのフラワーアレンジメント。さすが。

谷さん作。ドクダミやスギナが可愛い!!(常に野草を贔屓目線。笑)

いや~~
ほんとに結の里は心地いいです。
カエルはぴょんぴょん飛び、小鳥は楽しげにツゥイートし、
日陰の風がとても涼しくて、ずっと空を眺めていたくなります。
野草酵素作りの時は全然そんな余裕なかったけど、
少人数で、お喋りも楽しみながら、風や鳥の声を楽しみ
豊かな自然の恵みを賞賛しながら、の酵素作りが一番ですね。
手作り酵素そのものも、もちろん健康的だし未来に受け継ぎたいモノ。
だけど、この自然のリズムと調和しながら手作りする、、という、
このHappyなプロセスこそが、自然の一部である自分自身に還る、
私にとっても、最も大好きで健康的で平和的な時間だな、と思います。
今日のひとときを作ってくれた皆さん、ありがとうございました!
そしてそして、
先日からお話ししている、「梅のらっきょ酢漬け!」。
そのあまりの美味しさに魅了され、
この日は私もまた、自分用に5kgの梅を、調達。
熟したものからいただいてきました。
梅の酵素をすでに20kg仕込み、えらい勢いで消費(おとーさんが)中ですが
今度は、梅のらっきょ酢(つまり甘酢漬け)を仕込みました。
足りなかったので、また新たに保存ビンも購入。

これって、半年くらい待つのかなぁ~~。初体験なのでわかりません。笑
でもきっと、ローの酵素スイーツとして、活躍してくれそうです!
完成したらまた報告しますね!
はい。
では、最後になりましたが、
中条あっちゃんの勇姿を。笑
梅割り器2年目の中条あっちゃん、
同じ「あっちゃん」、同じ「火の星座」。
「棒倒しのように気迫で生きる性質」。です。笑
さすがに、梅割り速い!暫定2位です!(1位はワタシ♪)
梅割り器の使い方がいまいちな方、
もう遅いかも知れませんが、参考にしてくださいね!
[広告] VPS
さー、今日は休息出来たし、
あさっての梅特別日のオファーをくれた上田リーダーたちのために
明日はまた、梅の収穫です。
まだまだ梅はありそうな感じでした!
来週末も、梅干しワークショップがあるので
どうか月末まで、お梅さま、持ち越してください!
ありがとうございましたーー!!
ちょっとつぶやき。
2014/06/20 00:25
ジャンル:
Category:つぶやき
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
『マドモアゼル愛の日記』
http://www.love-ai.com/diary/diary.cgi?date=20140619
この方、ちょっと気持ち悪いんだけど(すびばせん)、
書いてはることはとても共感出来るのでたまに拝見しています。
政治や経済分野も詳しく、価値観・世界観も似てる方です。
占星術が本職なのかな?有名な方なのでしょうか。
今読んだら、「へー!」と思うことが書いてあってウケました。
今や私は、
占星術を「占い」として信じてもいなければ疑ってもいなくて、
その日その時その位置で、その星のもと、人が産まれるということには
事実として、大いなる意味はあると思っています。
その奇跡のようなタイミングは、
決して無意味であるはずがないと思ってはいます。
その意味を、自分以外の誰かに、明け渡したくないだけで。
でも、自分でも知らなかった、その星座の特質を知って
今ちょっとオドロキとナットク。
今日の酵素作りでぺちゃくちゃおしゃべりしてたことと
ちょっとシンクロしてて笑えました。
のだそうです。
(へー、そうなんですね。)
火の星座とは、おひつじ座、しし座、いて座(あっちゃん)で、「自我」の星座なんだそう。
そうそう。
もともとは、目立ちたがりやというか、つい前に出たがる性格。笑
でも、
そのとおりですね。
昔は昂揚感が大好物でした。今は昂揚感そのものが平坦になっとります。
スポットライトもまったく魅力ナシ、です。
そしてシアワセは、昂揚感とはまったく別のところに在ります。
しかし、、、「自我」だったとは。
超えたと思ってたものが、実は「自我」を確立させとっただけやったとは。笑
逆にナットクしましたわ。
・・・以下引用・・・(きっと5人くらいは爆笑すると思う。)
50を過ぎてから、思いもよらない方向にシフトし、
まさに棒倒しのような気迫で生きる、みたいに決めてます。笑
何故そうなのか自分でもわかりません。星の持つ特質だったのか。
年齢も忘れ、死ぬことも忘れ、、、
あとは「反省」を忘れるだけ、ね♪
ほんとに人生って、
50過ぎたくらいからやっと、
万全で楽しめるなぁと思う、今日このごろ。
はい。
火
の星座の人(

)は手を挙げて。
爆
※今日の楽しかった酵素作りの報告はまた明日。
おやすみなさい。
『マドモアゼル愛の日記』
http://www.love-ai.com/diary/diary.cgi?date=20140619
この方、ちょっと気持ち悪いんだけど(すびばせん)、
書いてはることはとても共感出来るのでたまに拝見しています。
政治や経済分野も詳しく、価値観・世界観も似てる方です。
占星術が本職なのかな?有名な方なのでしょうか。
今読んだら、「へー!」と思うことが書いてあってウケました。
今や私は、
占星術を「占い」として信じてもいなければ疑ってもいなくて、
その日その時その位置で、その星のもと、人が産まれるということには
事実として、大いなる意味はあると思っています。
その奇跡のようなタイミングは、
決して無意味であるはずがないと思ってはいます。
その意味を、自分以外の誰かに、明け渡したくないだけで。
でも、自分でも知らなかった、その星座の特質を知って
今ちょっとオドロキとナットク。
今日の酵素作りでぺちゃくちゃおしゃべりしてたことと
ちょっとシンクロしてて笑えました。
この夏至以降、「火の星座」にとってはほんとうによい季節が訪れることになります。
のだそうです。
(へー、そうなんですね。)
火の星座とは、おひつじ座、しし座、いて座(あっちゃん)で、「自我」の星座なんだそう。
そうそう。
もともとは、目立ちたがりやというか、つい前に出たがる性格。笑
でも、
スポットライトを浴びる昂揚感は素晴らしいかもしれませんが、
はたして、それが幸福かどうかは別の時点にあると思います。
そのとおりですね。
昔は昂揚感が大好物でした。今は昂揚感そのものが平坦になっとります。
スポットライトもまったく魅力ナシ、です。
そしてシアワセは、昂揚感とはまったく別のところに在ります。
しかし、、、「自我」だったとは。
超えたと思ってたものが、実は「自我」を確立させとっただけやったとは。笑
逆にナットクしましたわ。
・・・以下引用・・・(きっと5人くらいは爆笑すると思う。)
おひつじ座、しし座、いて座、、、それぞれ性格は違いますが、
悩み方はなぜだか似ています。答えを言いますと、
火の星座は嘆いたらいけない星座なんです。
人生の最後の最後まで棒倒しのような気迫で生きる、、、
そうすれば火の星座の人生に何ら問題は起こりません。
誰にもできない芸当なんです。
結局、自我というのは、年齢も忘れ、死ぬことも忘れ、
反省も忘れた個性として輝やくとき、強く、魅力があるものだと思います。
50を過ぎてから、思いもよらない方向にシフトし、
まさに棒倒しのような気迫で生きる、みたいに決めてます。笑
何故そうなのか自分でもわかりません。星の持つ特質だったのか。
年齢も忘れ、死ぬことも忘れ、、、
あとは「反省」を忘れるだけ、ね♪
ほんとに人生って、
50過ぎたくらいからやっと、
万全で楽しめるなぁと思う、今日このごろ。
はい。
火





※今日の楽しかった酵素作りの報告はまた明日。
おやすみなさい。
6/14,15、梅の酵素作りでした。絶賛美味しい梅のデザート発掘!!
2014/06/17 19:44
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
これが、絶賛美味しい梅のデザートです。古い梅干しじゃありません!!
めちゃくちゃ美味しいんですから。後でレポートします♪

この写真は、前日の梅収穫。まだ青梅温存してありますよ♪


YモジャさんとKおつぼねさんに手伝ってもらいました!感謝。
この日なんと、125kg!!一人ではとても無理でした~~。

少し熟れたのも美味しいから入れます。
そして、梅の酵素作り。
今年は前半に申し込みが多く、大人数になりました。
14日。8人

タープで日よけを作りましたが、この日はとても穏やかなお天気でした。
梅と他の果物(ビワやスモモ)を計っているところ。

なんと私の家のめちゃくちゃ近くに住んでおられるHさん。
すぐご近所さん同志が1時間半かけて千早まで来て酵素作り。
春は神戸の初日に来てくださいました。
キッチリ 計って作り始めます。(※写真:美代ちゃん)

梅割り器を使えば、10kgでもあっというまに終わってしまいます。

お昼前に終了してしまい、
ご飯が出来るまで、ハルちゃんに畑に案内してもらいました。
近くをのんびり散歩されたり、のどかなのどかな酵素作り♪
そして、お昼ご飯です!
これが、夏野菜の「ラタトゥイユ」です。

川原さん自慢のバジルをもらってきました。
もうひとつはタイム。(これは香り付けと飾り)
たっぷりめのオリーブオイルで、にんにくを炒め、
玉ねぎ、ナス、ズッキーニ、セロリ、人参、トマト、、など
塩だけで重ね煮したものです。
素麺にかけても美味しいし、そのまま冷製スープみたいにしてもGoo!
左側が、梅の酵素の残り福(漉した後のもの)と
セロリやキュウリを、お酢と酵素原液(1:1)に、漬けたピクルス。

右側は全部、素麺の薬味です。
紫蘇&あっちゃん梅干し、アゴダシの残り福の煮詰め
バジルソースとネギとか。
明るくて楽しい皆さんのおかげでお昼ごはんも美味しい!

奥左は、サポートのYモジャさん。連日助かってます!
高野豆腐とマダケなどの煮物を作って来てくださって、大好評!
おかんの良い味なんだよね~~。美味しかった!ありがとう!

真ん中、細長いお皿に乗っているのは、
道の駅「かなん」で、ハルちゃんが買ってきてくれた、
「あかねこもち」。このあたりの名産?毎年この時期だけ売ってます。
つぶつぶで美味しいんです。「茜小餅」だと思ってたけど、
どうも、赤猫餅?赤ねこ餅が正解だそうです。
そして、美代ちゃんの差し入れ、クワの実とクリームチーズのケーキ!

これ、めっちゃ美味しかったです!クワの実、いいよね~~~。
ありがとう!
ゆーっくり楽しいおしゃべりも弾んだランチが終わっても
まだなんだか余裕の1時ごろ。
この後、Hさんご夫妻、K園さん、美代ちゃんたちは
前から行きたいと思ってたという、薬草茶庵アムリタへ。
アムリタは今、金曜と土曜だけ、カフェとしてOpenしています。
千早ダーチャから金剛山登山口方面に、車で15分ほどですので、
ダーチャに来たらぜひお立ち寄りくださいね。
チンマイによると、皆さん4時ごろまでゆったりまったりと
野草茶とお団子食べて、おしゃべりして過ごされたそうです。
ダーチャに残った皆さんとも、ゆーーっくりおしゃべり出来ました~。
野草酵素の時と違って、こんな時間が持てるのもいいな~、と思いました!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
そして、翌日。お子ちゃま入れて13人という大人数!

ご家族一緒に梅割り器~♪

この3姉妹は、「アナと雪の女王」の歌が大得意なんです!
子どもちゃんが歌うのを聞くのが大好きな私のリクエストに
照れながら小さな声だったけど歌ってくれました。
ご両親も絶賛するほど、めっちゃお上手なんだそうです!
いいな~~。今大流行なんですよね??
梅割り器でカンカン♪

この日は、道の駅にあった「プリンスメロン」の間引いたのがあったので購入。
それと、初物スイカ(小玉)とスモモを少しずつ入れました。
そして、またまたあっというまに終了~~~
ダーチャの畑を見に行く人たち、
まったりと里山を眺めている人たち。ご飯を待ちます。

そしてご飯でしたが、楽しいおしゃべりをしながら、
あっというますぎて、写真取れてませーーーん。スイマセン。
この日参加してくれた、Sさん一家、
おばあちゃまが初めて一緒に参加してくださったのですが、
小2のお孫ちゃん(舞踊家のニランジャンさんの教室に通ってる)、が
少しアトピー気味だったのが、野草酵素の残り福のお風呂に入ってると
肌がだんだんキレイになってきて、「これはスゴイ!」と思ったそうです。
彼女は、足や手にずっとあった「イボ」が、酵素を飲むようになってから
2つとも!取れちゃった、あの彼女です。
お母さんも、ご自分で言うには「サメ肌」みたいだったのが、
最近ツルツルになってきた~!と喜んでおられました。
大阪での酵素作りも、3年くらいになってきたけれど、
年々、嬉しい体験談が増え続け、今年はたくさんの報告を聞きました!
時間が出来たら、体験談集を作ってサイトにUpさせてほしいと思っています。
皆さんがホントに手作り酵素を生活に活かしてくださっているのを
とっても嬉しく思っています。
益々、健康に、Happyに、手作り酵素が広がっていくといいな、と思います!
ありがとうございました!
そして、この両日、ランチの最後にお出しした、この思いがけず美味なスイーツ!
のお話しです。やっと。笑

これは、梅の甘酢漬け、、なんですよ~~。
実は、先日(10日)に、川原農園に梅の収穫に行った時、
隣の畑にいたおじさんが話しかけてくださったんです。
色々お話ししていると、今は富田林に住んでいて、
この梅畑の近くに、もう長年使っていない大きな家があり、
いつでも無料で使っていいよ~~~、とか、言ってくださいます。
梅の収穫が終わってから、川原さんに連れて行ってもらって、
そのおじさんの家に、お宅拝見♪に行ったのでした。
右がおうち。左は今は他の方に貸しているという梅畑。

家の中は撮れてないんだけど、大きな広い古民家と、
後から建て増しした立派な2階建てのおうち。
家具もそれは素晴らしいモノがそのまま残されていました。
ここを無料で好きに使っていいで~~、と言ってくださるけど
そりゃー、遠い過ぎるし広すぎるし、、笑
でもいつか何かのご縁でも繋がれば、、、いいですね♪
そして、そのおじさんが、この絶賛美味しい梅のデザートを、くださったのでした。
これはなんと、「らっきょ酢」で漬けたものだそうです。
つまり、「甘酢」ってことですね。
一時、この「梅のらっきょ酢漬け」というのが流行ったようで、
川原さんも知っていました。
「らっきょの味がするからなぁ~~」とか、言うのですが、
でも、らっきょで漬けるわけではなく、つまりは、甘酢で漬けるだけだから
らっきょの味がするわけもないんだけど、、、笑
でも、そういわれると、漬物味の梅、、ってイメージがあって
「いらん、、、、」とか思うんだけど、一応お味見させてもらうと、
ナント、梅ジュースより、梅酒より、美味しいですやん!さわやかで!!
で、それを保存ビンごといただいてきて、
酵素作りの日に、梅を取り出してみたんですよ。
エキスというか、ジュースはもちろん、さわやかで美味しく、
この梅の実も、見た目は梅干しみたいやけど、
それはそれは、甘くてさわやかで、めちゃくちゃ美味しいんです!
酢の味はほとんど消えていて、梅サワーみたいな感じ。
食後にお出ししたら、皆さん絶賛美味しい!!!!とヨロコビまくり。
肉厚の南高梅なもんだから、ホントに美味しいデザートなんです。
酵素作りで余った梅も、全部、この甘酢漬けにする!と
皆さん引き取ってくれました~~。助かりました!
誰かが、「オタフク」のらっきょ酢が一番!!とか言ってたので、
検索してみたら、ありました。
無添加のものも探してみたけど、
無添加だと、開封後は冷蔵庫で保管、とあるので
保存食には難しいのかも知れませんね~。
昔は全部無添加だったと思うけどね。
レシピも探してみたらありました。コチラ、スゴイです!
http://cookpad.com/recipe/299003

これで、仕込んでから半年だそうです。おいしそう~~~
おじさんがくれた梅は、少なくとも1年は経過している模様。
「いつ作ったか覚えてない。。。」ってことだったので
もしかしたら、もっともっと経ってるのかも。笑
梅をビンに入れて、らっきょ酢(甘酢)を梅がつかるまで入れる。だけ!
ぜひぜひ皆さんも、梅が余ったら作ってみてくださいね!
この後、酵素作りに来る方も、いつも余分に梅を摘んできているので
お分けすること出来ますよ。言ってくださいね。
この方が、そのおじさんなのですが

80歳を超えているというのに、リチャードギアみたいなハンサム。
最初、畑でお会いした時は、シャツのボタンははじけ、「チャック」もOpenで。笑
とてもお茶目で、おしゃべりが止まらないないし、どないしよっかな、と思って。笑
ところが。後で聞いたら、某大学の名誉教授さんでした。。。
しかも、ドクターで、農学博士でもあり、
酵素の話を散々させてもらい、ニコニコと聞いていましたが
「実はわたし、専門なんです。にっこり♪」と。
でも、お礼に、野草酵素を持ってお渡ししてきました。
どんな感想が聞けるかな?
ダーチャにも一度遊びに行きたい!と興味津々でした。
色々教えてもらえると嬉しいな。
はい。
そんな感じで、2日間の酵素作りが終了しましたが。
そうそう。2日目の人たちは、酵素作り終了後、
産直のお店に行きたいということで、
「南さんちの安心野菜」へ、ご案内したんですよ。

Facebookページがありました。
https://www.facebook.com/minamisanchi
そしたら、ナント、すごいニュースです!

なんと、南さんちのお米が、
2014年度の、天皇陛下献上米に選ばれたのだそうです!!!
詳しくは、南さんちの野菜Facdbookページで。
この話しですっかりキャーキャー!!に盛り上がった皆さん。
3組の方皆さん、速攻でお米買ってはりました。笑
まー、ここは大人気でお客さん次々と来て大忙しやし、
家族で地道に農業を続けていれば、こんな嬉しいことも起きるんですね!
お母さん、とっても嬉しそうでした!おめでとうございます!!絶賛!!
皆さんもぜひ、富田林方面に行くときは寄ってみてください。
大阪から309号線をまっすぐ行くと、「板持南」を右折、
そのままずーっと行くと、右側にありますよ♪
......
はい。長くなりましたが終わります。
実は。
あさって19日、結の里で酵素作りがあるんですが、
ナント、前半に集中してしまい、この日、たった2人だけなんです!!
たとえたった2人でも、もちろん歓んで開催しますが、
他に今からでも作りたい!って方がいたら、連絡くださいね!
それと、21日(土)も、今申し込みゼロなので、
翌日のグループが大人数なので、その準備もあるし、
21日はクローズにしたいと思っています。
なので、もう梅の酵素作りは、19日の結いの里でクローズしまーす!
早めに連絡くださいね!
※南さんちの野菜のお店にもお立ち寄り可能ですよ!!通り道なんです。
後は、28日・29日の、梅干し作りになります。
この日も、梅の甘酢漬け用にも、余分に収穫してきますのでぜひ作ってね!
ではでは、今日はこれにて。
19日は、当日の朝一番で収穫に行こうと思っています。
参加希望の方は、明日の夕方くらいまでにお願いしますね!
北野あっちゃん
sennoshizuku★osaka.zaq.jp (★⇒@に変えてね。)
または、携帯 090-6555-0365 まで連絡ください。
ではでは!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
美味しい梅の酵素ジュースが出来ますように!
めちゃくちゃ美味しいんですから。後でレポートします♪

この写真は、前日の梅収穫。まだ青梅温存してありますよ♪


YモジャさんとKおつぼねさんに手伝ってもらいました!感謝。
この日なんと、125kg!!一人ではとても無理でした~~。

少し熟れたのも美味しいから入れます。
そして、梅の酵素作り。
今年は前半に申し込みが多く、大人数になりました。
14日。8人

タープで日よけを作りましたが、この日はとても穏やかなお天気でした。
梅と他の果物(ビワやスモモ)を計っているところ。

なんと私の家のめちゃくちゃ近くに住んでおられるHさん。
すぐご近所さん同志が1時間半かけて千早まで来て酵素作り。
春は神戸の初日に来てくださいました。
キッチリ 計って作り始めます。(※写真:美代ちゃん)

梅割り器を使えば、10kgでもあっというまに終わってしまいます。

お昼前に終了してしまい、
ご飯が出来るまで、ハルちゃんに畑に案内してもらいました。
近くをのんびり散歩されたり、のどかなのどかな酵素作り♪
そして、お昼ご飯です!
これが、夏野菜の「ラタトゥイユ」です。

川原さん自慢のバジルをもらってきました。
もうひとつはタイム。(これは香り付けと飾り)
たっぷりめのオリーブオイルで、にんにくを炒め、
玉ねぎ、ナス、ズッキーニ、セロリ、人参、トマト、、など
塩だけで重ね煮したものです。
素麺にかけても美味しいし、そのまま冷製スープみたいにしてもGoo!
左側が、梅の酵素の残り福(漉した後のもの)と
セロリやキュウリを、お酢と酵素原液(1:1)に、漬けたピクルス。

右側は全部、素麺の薬味です。
紫蘇&あっちゃん梅干し、アゴダシの残り福の煮詰め
バジルソースとネギとか。
明るくて楽しい皆さんのおかげでお昼ごはんも美味しい!

奥左は、サポートのYモジャさん。連日助かってます!
高野豆腐とマダケなどの煮物を作って来てくださって、大好評!
おかんの良い味なんだよね~~。美味しかった!ありがとう!

真ん中、細長いお皿に乗っているのは、
道の駅「かなん」で、ハルちゃんが買ってきてくれた、
「あかねこもち」。このあたりの名産?毎年この時期だけ売ってます。
つぶつぶで美味しいんです。「茜小餅」だと思ってたけど、
どうも、赤猫餅?赤ねこ餅が正解だそうです。
そして、美代ちゃんの差し入れ、クワの実とクリームチーズのケーキ!

これ、めっちゃ美味しかったです!クワの実、いいよね~~~。
ありがとう!
ゆーっくり楽しいおしゃべりも弾んだランチが終わっても
まだなんだか余裕の1時ごろ。
この後、Hさんご夫妻、K園さん、美代ちゃんたちは
前から行きたいと思ってたという、薬草茶庵アムリタへ。
アムリタは今、金曜と土曜だけ、カフェとしてOpenしています。
千早ダーチャから金剛山登山口方面に、車で15分ほどですので、
ダーチャに来たらぜひお立ち寄りくださいね。
チンマイによると、皆さん4時ごろまでゆったりまったりと
野草茶とお団子食べて、おしゃべりして過ごされたそうです。
ダーチャに残った皆さんとも、ゆーーっくりおしゃべり出来ました~。
野草酵素の時と違って、こんな時間が持てるのもいいな~、と思いました!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
そして、翌日。お子ちゃま入れて13人という大人数!

ご家族一緒に梅割り器~♪

この3姉妹は、「アナと雪の女王」の歌が大得意なんです!
子どもちゃんが歌うのを聞くのが大好きな私のリクエストに
照れながら小さな声だったけど歌ってくれました。
ご両親も絶賛するほど、めっちゃお上手なんだそうです!
いいな~~。今大流行なんですよね??
梅割り器でカンカン♪

この日は、道の駅にあった「プリンスメロン」の間引いたのがあったので購入。
それと、初物スイカ(小玉)とスモモを少しずつ入れました。
そして、またまたあっというまに終了~~~
ダーチャの畑を見に行く人たち、
まったりと里山を眺めている人たち。ご飯を待ちます。

そしてご飯でしたが、楽しいおしゃべりをしながら、
あっというますぎて、写真取れてませーーーん。スイマセン。
この日参加してくれた、Sさん一家、
おばあちゃまが初めて一緒に参加してくださったのですが、
小2のお孫ちゃん(舞踊家のニランジャンさんの教室に通ってる)、が
少しアトピー気味だったのが、野草酵素の残り福のお風呂に入ってると
肌がだんだんキレイになってきて、「これはスゴイ!」と思ったそうです。
彼女は、足や手にずっとあった「イボ」が、酵素を飲むようになってから
2つとも!取れちゃった、あの彼女です。
お母さんも、ご自分で言うには「サメ肌」みたいだったのが、
最近ツルツルになってきた~!と喜んでおられました。
大阪での酵素作りも、3年くらいになってきたけれど、
年々、嬉しい体験談が増え続け、今年はたくさんの報告を聞きました!
時間が出来たら、体験談集を作ってサイトにUpさせてほしいと思っています。
皆さんがホントに手作り酵素を生活に活かしてくださっているのを
とっても嬉しく思っています。
益々、健康に、Happyに、手作り酵素が広がっていくといいな、と思います!
ありがとうございました!
そして、この両日、ランチの最後にお出しした、この思いがけず美味なスイーツ!
のお話しです。やっと。笑

これは、梅の甘酢漬け、、なんですよ~~。
実は、先日(10日)に、川原農園に梅の収穫に行った時、
隣の畑にいたおじさんが話しかけてくださったんです。
色々お話ししていると、今は富田林に住んでいて、
この梅畑の近くに、もう長年使っていない大きな家があり、
いつでも無料で使っていいよ~~~、とか、言ってくださいます。
梅の収穫が終わってから、川原さんに連れて行ってもらって、
そのおじさんの家に、お宅拝見♪に行ったのでした。
右がおうち。左は今は他の方に貸しているという梅畑。

家の中は撮れてないんだけど、大きな広い古民家と、
後から建て増しした立派な2階建てのおうち。
家具もそれは素晴らしいモノがそのまま残されていました。
ここを無料で好きに使っていいで~~、と言ってくださるけど
そりゃー、遠い過ぎるし広すぎるし、、笑
でもいつか何かのご縁でも繋がれば、、、いいですね♪
そして、そのおじさんが、この絶賛美味しい梅のデザートを、くださったのでした。
これはなんと、「らっきょ酢」で漬けたものだそうです。
つまり、「甘酢」ってことですね。
一時、この「梅のらっきょ酢漬け」というのが流行ったようで、
川原さんも知っていました。
「らっきょの味がするからなぁ~~」とか、言うのですが、
でも、らっきょで漬けるわけではなく、つまりは、甘酢で漬けるだけだから
らっきょの味がするわけもないんだけど、、、笑
でも、そういわれると、漬物味の梅、、ってイメージがあって
「いらん、、、、」とか思うんだけど、一応お味見させてもらうと、
ナント、梅ジュースより、梅酒より、美味しいですやん!さわやかで!!
で、それを保存ビンごといただいてきて、
酵素作りの日に、梅を取り出してみたんですよ。
エキスというか、ジュースはもちろん、さわやかで美味しく、
この梅の実も、見た目は梅干しみたいやけど、
それはそれは、甘くてさわやかで、めちゃくちゃ美味しいんです!
酢の味はほとんど消えていて、梅サワーみたいな感じ。
食後にお出ししたら、皆さん絶賛美味しい!!!!とヨロコビまくり。
肉厚の南高梅なもんだから、ホントに美味しいデザートなんです。
酵素作りで余った梅も、全部、この甘酢漬けにする!と
皆さん引き取ってくれました~~。助かりました!
誰かが、「オタフク」のらっきょ酢が一番!!とか言ってたので、
検索してみたら、ありました。
![]() オタフク らっきょう酢★税抜1900円以上で送料無料★オタフク らっきょう酢(1.8L) |
無添加のものも探してみたけど、
無添加だと、開封後は冷蔵庫で保管、とあるので
保存食には難しいのかも知れませんね~。
昔は全部無添加だったと思うけどね。
レシピも探してみたらありました。コチラ、スゴイです!
http://cookpad.com/recipe/299003

これで、仕込んでから半年だそうです。おいしそう~~~
おじさんがくれた梅は、少なくとも1年は経過している模様。
「いつ作ったか覚えてない。。。」ってことだったので
もしかしたら、もっともっと経ってるのかも。笑
梅をビンに入れて、らっきょ酢(甘酢)を梅がつかるまで入れる。だけ!
ぜひぜひ皆さんも、梅が余ったら作ってみてくださいね!
この後、酵素作りに来る方も、いつも余分に梅を摘んできているので
お分けすること出来ますよ。言ってくださいね。
この方が、そのおじさんなのですが

80歳を超えているというのに、リチャードギアみたいなハンサム。
最初、畑でお会いした時は、シャツのボタンははじけ、「チャック」もOpenで。笑
とてもお茶目で、おしゃべりが止まらないないし、どないしよっかな、と思って。笑
ところが。後で聞いたら、某大学の名誉教授さんでした。。。
しかも、ドクターで、農学博士でもあり、
酵素の話を散々させてもらい、ニコニコと聞いていましたが
「実はわたし、専門なんです。にっこり♪」と。
でも、お礼に、野草酵素を持ってお渡ししてきました。
どんな感想が聞けるかな?
ダーチャにも一度遊びに行きたい!と興味津々でした。
色々教えてもらえると嬉しいな。
はい。
そんな感じで、2日間の酵素作りが終了しましたが。
そうそう。2日目の人たちは、酵素作り終了後、
産直のお店に行きたいということで、
「南さんちの安心野菜」へ、ご案内したんですよ。

Facebookページがありました。
https://www.facebook.com/minamisanchi
そしたら、ナント、すごいニュースです!

なんと、南さんちのお米が、
2014年度の、天皇陛下献上米に選ばれたのだそうです!!!
詳しくは、南さんちの野菜Facdbookページで。
この話しですっかりキャーキャー!!に盛り上がった皆さん。
3組の方皆さん、速攻でお米買ってはりました。笑
まー、ここは大人気でお客さん次々と来て大忙しやし、
家族で地道に農業を続けていれば、こんな嬉しいことも起きるんですね!
お母さん、とっても嬉しそうでした!おめでとうございます!!絶賛!!
皆さんもぜひ、富田林方面に行くときは寄ってみてください。
大阪から309号線をまっすぐ行くと、「板持南」を右折、
そのままずーっと行くと、右側にありますよ♪
......
はい。長くなりましたが終わります。
実は。
あさって19日、結の里で酵素作りがあるんですが、
ナント、前半に集中してしまい、この日、たった2人だけなんです!!
たとえたった2人でも、もちろん歓んで開催しますが、
他に今からでも作りたい!って方がいたら、連絡くださいね!
それと、21日(土)も、今申し込みゼロなので、
翌日のグループが大人数なので、その準備もあるし、
21日はクローズにしたいと思っています。
なので、もう梅の酵素作りは、19日の結いの里でクローズしまーす!
早めに連絡くださいね!
※南さんちの野菜のお店にもお立ち寄り可能ですよ!!通り道なんです。
後は、28日・29日の、梅干し作りになります。
この日も、梅の甘酢漬け用にも、余分に収穫してきますのでぜひ作ってね!
ではでは、今日はこれにて。
19日は、当日の朝一番で収穫に行こうと思っています。
参加希望の方は、明日の夕方くらいまでにお願いしますね!
北野あっちゃん
sennoshizuku★osaka.zaq.jp (★⇒@に変えてね。)
または、携帯 090-6555-0365 まで連絡ください。
ではでは!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
美味しい梅の酵素ジュースが出来ますように!
梅の酵素作り初日@結の里
2014/06/12 17:00
ジャンル:
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

雨も降らず(降ってた?)無事作り終えました!
いよいよ梅雨入りしたんですよね??
もうあちこちから、お梅さまの話題が飛んできます。
自宅で作られてる方、梅干しの準備されてる方、
梅雨の季節は梅と雨!(そのまんま)
なんて、日本の漢字はわかりやすく出来ているんでしょうか。笑
季節が知らせてくれるままに、情報伝達のままに、
自然が差し出してくれる豊かな恵みを、ありがたくいただきましょう。
一番健康的ですね。
さて。
6/11(水)は、梅の酵素作り初日@結の里、でしたが、
前日の、梅の収穫の様子から、お伝えしたいと思います。
和歌山県紀の川市(正確には梅畑は葛城市、らしいです。)
川原農園さんの梅畑に行ってました。
サポートしてくれた、Yモジャさん。いつも助かってます!

翌日のために、80kgの梅を収穫するつもりが、
どうゆうわけか後で数えると90kg収穫してしまってたんだけど
結の里の谷さんが引き取ってくれて、助かりました!
そして、翌日。結の里。
結の里は、千早赤阪村にある、里山体験の出来る、めっちゃ素敵な場所です!
結の里ブログ
http://yuinosato.exblog.jp/
天国のような森、キラキラの小川。ツリーハウスあり大きなブランコあり。
普段は、都会から子どもたちがやってきて、
オーナーの「はるかさん@谷さん」が、一緒に遊ぶことを楽しみに
てぐすねひいて、待ってくれています。
こんな素敵なログがあります。

谷さんが大事にしている、ハーブもたくさん育ってます!(昨年の写真)

森の中~♪

はい。こんな癒しの森で、
この日は、大人のおばちゃんたち、みんなで子どもになったように楽しみました!
この日の参加者は全部で8人!

梅の酵素作りは、野草酵素に比べたら、「へー!」みたいなもんです。ホント。

梅割り器でカンカンと梅を割り、砂糖と響魂を混ぜ込んで、終了!あらら。
まったりのんびりやっても、11時半ごろでした。
あー。楽チンです。野草のときはあんなにパニクってたのに。
結の里の酵素作りは、「プチ里山体験つき!」が「売り」です。笑
あっというまの酵素作りの後、
お昼ごはんの流し素麺のために、薬味を取りに森の中へ。
ミツバやセリ、ミョウガ、ついでに野いちごも、収穫して、
ピカピカの笑顔で森から戻ってきた皆さん。右が結の里の番長・谷さんです。


そして、結の里恒例、流し素麺開始!


結の里で採れたシイタケの炊いたんや、
野性のミョウガやミツバを薬味に、なんて贅沢な自然派素麺!
あっちゃんも、ビックリするほど美味しく出来た「ラタトゥイユ」や
梅の酵素の残り福を使った酢の物や、黒豆玄米も炊いていって
皆さん美味しく食べてくださったのだけど、写真撮り忘れてるーー!!
でも、お腹いっぱい!余裕のランチでした。ご馳走様!
そして、まだまだ「プチ里山体験」が続きます!
なんと、田植え体験!
ものすっごいワイルドな格好で植えているのは
最近結婚したばかりという、I本さんの娘さんAちゃん!いい娘です!

泥んこは土のミネラルたっぷりで、お肌ツルツルになるで~と言うと、
なんでも素直に喜んでくれる彼女、そのあとまた田んぼに入り、泥んこパックしてきました!

ホントに、ツルツルになった!と喜んでいました~!

皆さんも、結の里で、酵素&泥パックでお肌ツルツル体験、どうですか~?笑
そして、他にも、ハイジみたいになったおばさん多数。

こちらは、谷さんの指導のもと、モミジの赤ちゃんの「寄せ植え」作るために
あちこちの「赤ちゃん」を探しているところ。
山椒の赤ちゃんを発見!!そしてセンス良く、盛り盛り中。

出来ました~ん♪

梅割り器から、ランチも里山体験も、すべてにおいて
めちゃくちゃ絶賛楽しんでくださったKさん。嬉しかったです。
コレ、毎日見て暮らせるなんて、癒される~♪嬉しい~♪と大喜びのOさん。

本当に、楽しい一日でした。
ハーブの苗を分けてもらったりから始まって、
「え?梅の酵素作りましたっけ?」と、忘れてしまうくらい
里山の初夏を楽しんだ皆さん、お楽しみさまでした!
お世話になった、結の里の谷さん!ありがとうございました!
こんな、楽しすぎる「里山体験」付きの梅の酵素作り!
このあと、また、5/19(木)にもあります!
前半に集中してしまった酵素作り。この日はまだ断然余裕です!
ぜひぜひ、流し素麺や寄せ植え作り体験などもあわせて
結の里で楽しい一日を過ごしましょう!
申し込みはこちらからです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
明日とあさっては、千早ダーチャで酵素作り。
こちらも両日満員御礼で、
明日はまた100kg以上の梅を収穫に行きます!
ダーチャのほうも、21日はまだ余裕です!
川原さんの梅畑には、まだまだ梅はたくさんあり、
青梅も温存してあります。
とは言え、熟れた梅もとんでもなく香りが良くて美味しいので
後半でもきっと美味しい酵素ジュース作れますよ!
ぜひご参加くださいね!
もう一度、詳細ページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
ということで、明日から3日間続けて、ダーチャに滞在です。
連絡はいつものように携帯か、Facebookメールでお願いします。
あっちゃんのFacebookページはこちらです。
https://www.facebook.com/ats12kitano
めちゃくちゃ美味しい、あっちゃん作「ラタトゥイユ」はじめ、
今の季節に合わせた、酵素&発酵食品のランチを用意して
お待ちしています!
絶賛、お越しくださーい!

雨も降らず(降ってた?)無事作り終えました!
いよいよ梅雨入りしたんですよね??
もうあちこちから、お梅さまの話題が飛んできます。
自宅で作られてる方、梅干しの準備されてる方、
梅雨の季節は梅と雨!(そのまんま)
なんて、日本の漢字はわかりやすく出来ているんでしょうか。笑
季節が知らせてくれるままに、情報伝達のままに、
自然が差し出してくれる豊かな恵みを、ありがたくいただきましょう。
一番健康的ですね。
さて。
6/11(水)は、梅の酵素作り初日@結の里、でしたが、
前日の、梅の収穫の様子から、お伝えしたいと思います。
和歌山県紀の川市(正確には梅畑は葛城市、らしいです。)
川原農園さんの梅畑に行ってました。
サポートしてくれた、Yモジャさん。いつも助かってます!

翌日のために、80kgの梅を収穫するつもりが、
どうゆうわけか後で数えると90kg収穫してしまってたんだけど
結の里の谷さんが引き取ってくれて、助かりました!
そして、翌日。結の里。
結の里は、千早赤阪村にある、里山体験の出来る、めっちゃ素敵な場所です!
結の里ブログ
http://yuinosato.exblog.jp/
天国のような森、キラキラの小川。ツリーハウスあり大きなブランコあり。
普段は、都会から子どもたちがやってきて、
オーナーの「はるかさん@谷さん」が、一緒に遊ぶことを楽しみに
てぐすねひいて、待ってくれています。
こんな素敵なログがあります。

谷さんが大事にしている、ハーブもたくさん育ってます!(昨年の写真)

森の中~♪

はい。こんな癒しの森で、
この日は、大人のおばちゃんたち、みんなで子どもになったように楽しみました!
この日の参加者は全部で8人!

梅の酵素作りは、野草酵素に比べたら、「へー!」みたいなもんです。ホント。

梅割り器でカンカンと梅を割り、砂糖と響魂を混ぜ込んで、終了!あらら。
まったりのんびりやっても、11時半ごろでした。
あー。楽チンです。野草のときはあんなにパニクってたのに。
結の里の酵素作りは、「プチ里山体験つき!」が「売り」です。笑
あっというまの酵素作りの後、
お昼ごはんの流し素麺のために、薬味を取りに森の中へ。
ミツバやセリ、ミョウガ、ついでに野いちごも、収穫して、
ピカピカの笑顔で森から戻ってきた皆さん。右が結の里の番長・谷さんです。


そして、結の里恒例、流し素麺開始!


結の里で採れたシイタケの炊いたんや、
野性のミョウガやミツバを薬味に、なんて贅沢な自然派素麺!
あっちゃんも、ビックリするほど美味しく出来た「ラタトゥイユ」や
梅の酵素の残り福を使った酢の物や、黒豆玄米も炊いていって
皆さん美味しく食べてくださったのだけど、写真撮り忘れてるーー!!
でも、お腹いっぱい!余裕のランチでした。ご馳走様!
そして、まだまだ「プチ里山体験」が続きます!
なんと、田植え体験!
ものすっごいワイルドな格好で植えているのは
最近結婚したばかりという、I本さんの娘さんAちゃん!いい娘です!

泥んこは土のミネラルたっぷりで、お肌ツルツルになるで~と言うと、
なんでも素直に喜んでくれる彼女、そのあとまた田んぼに入り、泥んこパックしてきました!

ホントに、ツルツルになった!と喜んでいました~!

皆さんも、結の里で、酵素&泥パックでお肌ツルツル体験、どうですか~?笑
そして、他にも、ハイジみたいになった

こちらは、谷さんの指導のもと、モミジの赤ちゃんの「寄せ植え」作るために
あちこちの「赤ちゃん」を探しているところ。
山椒の赤ちゃんを発見!!そしてセンス良く、盛り盛り中。

出来ました~ん♪

梅割り器から、ランチも里山体験も、すべてにおいて
めちゃくちゃ絶賛楽しんでくださったKさん。嬉しかったです。
コレ、毎日見て暮らせるなんて、癒される~♪嬉しい~♪と大喜びのOさん。

本当に、楽しい一日でした。
ハーブの苗を分けてもらったりから始まって、
「え?梅の酵素作りましたっけ?」と、忘れてしまうくらい
里山の初夏を楽しんだ皆さん、お楽しみさまでした!
お世話になった、結の里の谷さん!ありがとうございました!
こんな、楽しすぎる「里山体験」付きの梅の酵素作り!
このあと、また、5/19(木)にもあります!
前半に集中してしまった酵素作り。この日はまだ断然余裕です!
ぜひぜひ、流し素麺や寄せ植え作り体験などもあわせて
結の里で楽しい一日を過ごしましょう!
申し込みはこちらからです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
明日とあさっては、千早ダーチャで酵素作り。
こちらも両日満員御礼で、
明日はまた100kg以上の梅を収穫に行きます!
ダーチャのほうも、21日はまだ余裕です!
川原さんの梅畑には、まだまだ梅はたくさんあり、
青梅も温存してあります。
とは言え、熟れた梅もとんでもなく香りが良くて美味しいので
後半でもきっと美味しい酵素ジュース作れますよ!
ぜひご参加くださいね!
もう一度、詳細ページ
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
ということで、明日から3日間続けて、ダーチャに滞在です。
連絡はいつものように携帯か、Facebookメールでお願いします。
あっちゃんのFacebookページはこちらです。
https://www.facebook.com/ats12kitano
めちゃくちゃ美味しい、あっちゃん作「ラタトゥイユ」はじめ、
今の季節に合わせた、酵素&発酵食品のランチを用意して
お待ちしています!
絶賛、お越しくださーい!
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア