fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

酵素作り報告5/21~5/25

2014/05/27 14:53 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

5/21@生駒市
DSCN4000.jpg
雨具装備でいざ出陣!カワイイでしょ??笑

ところが、出陣した途端、雨がやんで陽が差してきました~
皆さん、普段からとっても良い子なのですねー♪

生駒では2度目の参加のNさんとお友だち、ほか、
合計5名の参加でした。

会場を貸してくださった、Oさんに
とってもお世話になり、助かりました。
ありがとうございました!

作ってる時はヒッシすぎて(笑)写真撮り忘れること多し、です。

今回も、摘む量が足りなくて、後で走ったりしたのですが、
初参加のYさんが、なんと自宅の庭にあったアシタバやヨモギなど
たくさん朝摘みして来てくださっていたので、随分助かりました!

アシタバって、黄色い汁が出るんですね!
(なんとかいう成分。。。忘れた)
Yさん、ありがとうございました!

無事終了して、外でディキャンプみたいなランチ♪
DSCN4003.jpg

前出のNさんは、なんとご両親が、桜沢先生のお弟子さんだったそうで
子どもの頃は毎日普通に「玄米菜食」。今は違うのかな?
DSCN4002.jpg
あっちゃんの、マクロビ仕様の切干大根や黒豆入り玄米、
美味しい美味しいと、絶賛していただきました。ありがとうございます!

生駒のOさん宅では、
広い畑を使ってくださる方を募集してはります。
高山町という、大阪からもとても近いところです。

使ってみたい方は、あっちゃんまで連絡くださいね!
ご紹介させていただきます。

そして、6/7(土)に、
お母さんのお手伝い「草刈り!」に来ることをお約束して
こちらのでの酵素作りは終了です。

誰か、一緒に草刈りしませんか~~??

Oさん、ありがとうございました!


はい。
そして、だんだん終わりが見えてきました。
5/24@千早ダーチャ&草摘みはあおげば農場さん。

あおげばさんは、御所に向かう水越峠のそばの
葛城山登山口の前にあり、標高も高いのです。
そして、野草を温存してくださってる場所は
さほど日も当たらず、畑としては大変かも知れないけど
野草がいつまでも元気です。ありがたいです。

Kyokoちゃんが写してくれた、あおげば農場全貌です。いいとこです!
10414894_478250388971576_409972495781009328_n.jpg

中納さんと一緒に記念撮影。ありがとうございました。
241.jpg

ダーチャに戻って酵素作りです。
10308373_478250495638232_559022192512382717_n.jpg

31588_478250558971559_736885482653082028_n.jpg

一番上の大きな葉は、長葉ギシギシ。
これは、千早の森の中であっちゃんが朝採りしてきたものです。
10336638_478250435638238_6880914027299608664_n.jpg

写真を撮り忘れれていますが、
この日は、お世話になった、あおげば農場中納さんを
昼食にご招待。
そして、あおげば農場産の野草酵素も少しプレゼント。
ありがとうございました!

※5/28写真追加。

これだけデジカメで写していたので忘れていました!
すっごい良い写真なので、了承を得て全世界に公開させていただきます。

野草酵素「西遊記」 It's Monkey Magic~~!
DSCN4009.jpg
※誰が誰とは言いません。
 しいて云うなら、三蔵法師が、写真写してます。笑

後ろの赤い車は、なんと、中納さん所有の「ルノー!!」です。外車。

(実はお金持ちなんとちゃうの??中納さん。笑)

素敵な車なので、一緒に撮影してもらいました。ありがとう!


はい。そして、翌日5/25
mori1.jpg
あっちゃんは、早朝から一人で先に摘みます。

野生のミョウガがいっぱい出ている森の中、
ここはホントにパラダーイス!
mori2.jpg

皆さんを連れてきてあげたいのだけど、
みんなで来てもたくさん摘めるほどの量もないのです。

あおげばさんには出ていない、ギシギシやユキノシタがあります。
また、採り尽くしてしまった、カンゾウもあります。

あちこちに、そこだけに出ている草があって、
たとえば梅の木やビワの木、ウバユリの群生地とか。
それは、車で、行ったり来たりして摘んでいます。

いい場所はたくさんあるんだけど、
ドヤドヤとは行けないので難しいね。

ぜひ皆さん、独自のパラダイスを見つけて、
少人数で酵素作りしてみてくださいね!

この日も何故か、採っても採っても足りなくて、
何度も七志さんの畑の土手を往復。。。
251.jpg

ホントに、ちょうどを摘むのって難しいですが
なんとか、皆さん無事に終了~~!!
252.jpg

ご飯の写真が撮れていませんが、
まー、いつものメニューです!毎日食べても飽きません!!

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

美味しい酵素が出来ますように!

さすが手作り酵素、オリジナル常在菌、って思うのは、
本当に皆さん、出来上がりが違うのです。

私も、4/20の講習会の時に作った酵素、
おとなしくて美味しくて、八重桜入れすぎて桜餅味になってたんですが
そのうちの1本だけ、冷凍保存していたんです。
それを出して来てダーチャに持っていったら、
車の振動のせいかどうか、急~に、発酵が進んで、
今、ペットボトルが、だるまみたいにまんまるに膨らむほど
めっちゃ元気に醸しています。

あんまり発酵しすぎるといやなんだけど~~~、


そして、先日、京都大原で作った酵素は、
なんともいえない、かつてない美味しさで、
梅や桜も、ミカンやレモンとか、何も入れていないのに、
柑橘系のような、さわやかな風味がして、
とっても美味しいんですよ。

特別な何かを入れた覚えもないんだけどね~~
この違いは何でしょう!不思議です。

タルごとに違う個性。
場所ごとに、人ごとに違う常在菌。

不思議で偉大な小さな生き物たちが
私たちの健康を手助けしてくれています。

ともに活きて、この世界を創ってくれて早何億年?
いのちの大先輩たちなんです。

これからもずっと、人生をともに生きてゆきたいですね!

皆さんの酵素も、そんな偉大な微生物さんの賜物です。
大事にいただいて、元気元気でお過ごしくださいね!


ではでは、
2014年の春の野草酵素も、残すところ1日になりました!
5月の最終日、きっと美味しい酵素が出来ることでしょう!

それを過ぎたら、6月第2週目から、梅の酵素作りですよ!
絶賛大人気で、前半は埋まっていますが、
後半はまだ余裕がありますので、お早めに申し込んでね!

川原さんとこにも、全国からたくさん注文が来ているそうです。
家で作られる方は、直接川原さんに申し込んでね!

響魂や海の精、梅割り器も、あっちゃんに申し込んでくれたら送ります。
今年は自宅で作られる方も多く、響魂や海の精が在庫無くなってましたが
今日新たに注文していますので、いつでも発送出来ますよ。

梅が届いてから、響魂を注文しても遅いです!笑
梅さまは日に日に熟しますので、届いたらすぐ仕込みがいいです。
砂糖と響魂をしっかり混ぜ込んでね。

梅がいつ届いても作れるように、先に準備しといてくださいね。
こっちが自然のリズムに合わせられるよう、訓練しときましょう!笑

(海の精は、漉してから入れるのでだいじょうぶ。)

梅の販売、梅の酵素作りの詳細はこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html

私の書き方が悪いのか、今日は私の携帯に、
「川原農園さんですか?」と電話がありました。笑

私のところに間違うのは全然かまいませんが、
作る日や、混ぜる期間、漉す日、などを計算して、
一番よいタイミングで、申し込んでくださいね。

今年も美味しい梅の酵素を作ってください!


ではでは。

これで一旦終わります。
また来週~~~♪


あっちゃん



酵素作り報告5/17~18。@アムリタ

2014/05/27 13:15 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

0001.jpg
千早ダーチャ。ある日の朝。ウグイスやキジの鳴き声が空気を振動します。

00002.jpg
探してもいないのに「ふと」見るとそこにある。シアワセってそうゆうもの。
ダーチャHomeに、3つくらいあるみたいです。見つけてね♪

5/17、金剛山麓「薬草茶庵アムリタ」主催の酵素作り。
DSCN3980.jpg
野草を摘ませてもらったのは、富田林某所のパラダイス。

本当はもっと人がいるほうが良い場所なのに
人っこひとりいません。こんな素晴らしいところなのに。
行政って、「大事なこと」を優先出来ない。難しいし哀しいことです。
DSCN3981.jpg

アムリタに戻って酵素作り。
DSCN3982.jpg

この日は総数45kg。
アムリタは車が横付け出来ないので
この量は結構大変です。
チンマイの早朝からの奮闘もあり、無事全部作り終えました。
DSCN3985.jpg

DSCN3986.jpg

里山の風景を眺めながら、カッティング。和みます。
DSCN3984.jpg
体験談を話してくれた、Sheenaです。
夫ちゃんが、野草の本を見て勉強したり、
かなり「野っちゃん化」してきてくれたそうで、めっちゃ嬉しいです♪

Sheenaが写してくれた、昼食の写真。
チンマイお手製のお寿司や野草料理、地元のこんにゃくの煮付けなどが並びます。
CAOZQRUO.jpg

真ん中のお豆腐とキュウリは、あっちゃん特製「酵素コチジャン」で。
CAK2CE3W.jpg
その右は、今や産直の店でいっぱい並んでいる新玉ネギ。
スライスして、酵素や生醤油のあっさりドレッシングをぶっかけると
玉ねぎ5個くらいは食べれそうなほど、美味い!のです。

野草の天ぷら。
真ん中は、アスパラみたいに太くて柔らかいイタドリの新芽。
すっぱいけど美味しいのです。
CAMC3J9F.jpg


はい。
ドタバタのこの日、なんとか終了~~。
ありがとうございました!


そして、、、
突然、まるで外国みたいな風景ですが、、、
DSCN3988.jpg
ダーチャHomeから車で10分ほど行ったところにある、
ワールド牧場の天然温泉「一乃湯」。駐車場から見た夕日です。
ここからの景色は絶景です。
なかなか日が落ちる前に来れないのだけどね。
夜は星も月もめっちゃキレイに見えます。

ここのお風呂は、浴槽がヒノキで、
小さいけど、とっても気持ちいいんです。
ダーチャ滞在中、ずっと通ってます。
コチコチの身体が絶賛ゆるみます。ありがたいです~。

ワールド牧場は、
ロッジやコテージもあって、すっごく素敵なとこです。
http://www.worldranch.co.jp/
104_2.jpg

宿泊も出来るんだけど、食事がなぁぁぁ~~。

ファミリーで過ごすにはバッチリと思いますよ!


そして、翌日の早朝。
千早の森の中の、豪華パラダイス~~!!
DSCN3990.jpg

DSCN3989.jpg

金剛山の上のほうは、気温が低いので
野草はまだまだピカピカです。
陽射しも木漏れ日も、元気いっぱい。エナジーチャージ!


翌日、5/18@アムリタ
DSCN3992.jpg

DSCN3991.jpg

この日は25kgだったのですっかり余裕!と思ってしまい
何故か全然足りなくて、アムリタ近くで再採取。

なんとか無事終了しました~。

この日は、時々登場する、舞道家のニランジャンさん紹介の、
以前お話しした、酵素を飲んで「イボが2個も取れちゃった!」
女の子(小学2年生の家族が参加してくれました。
写真が無くて、残念!

彼女がめっちゃCoolで素敵な振動をしていて、
そのバイブスがとても心地よくてイケてました。大好きです♪

普段は車酔いしてしまうそうですが、
草摘み~アムリタまでの山道も何事もなく、
帰りは、登山口付近の足湯も楽しんで帰ったそうで、
いい一日だったみたいです。よかったなぁ~~~

この日のお昼ごはん。
DSCN3994.jpg

アムリタで並ぶと、すごく立派な里山料理になりますね♪
DSCN3993.jpg

左は、チンマイが作ってくれた、イタドリの塩漬けのお料理。
ホントに美味しいんです。これが。
DSCN3996.jpg
その上は、酵素とお酢を1:1で合えたキュウリとセロリ。
めちゃカンタンで美味しいよ~~

コレは、ひとりで5個くらい食べれそうな新玉ねぎ。
トロリとしてるのは、玉ねぎのすりおろし入りだからです。
タマタマですね。血液どんだけサラサラになることでしょう!!
DSCN3997.jpg
セリを刻んだのも合えてくれています。
サポーターのかよちゃん、ありがとう。

天ぷらもね♪
DSCN3998.jpg

野草ばっかり食べまくりのあっちゃんです。

アムリタ2days、無事終了しました!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

アムリタのチンマイ、サポーターのかよちゃん、
ありがとうございました!

野草を摘ませていただいた、某所の皆さん、
ありがとうございましたーー!

この後、引き続き、報告Upします。

一旦送信。




嬉しいニュース。『司法は生きていた』

2014/05/22 11:13 ジャンル: Category:原発廃止の祈り
TB(-) | CM(-)Edit

e26f2ac7ffc38649caf608a43cccde8c.jpg

「司法は生きていた」という一文が胸にぐっと響きます。
http://www.news-pj.net/diary/1001

久しぶりに、
嬉しくて涙がにじむようなニュースですね。

こちらのブログが読みやすく書かれています。
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/c23cee97b8aefb95b510b0505f9c6072

以下抜粋

原子力発電所は、電気の生産という、社会的には重要な機能を営むものではあるが、
原子力の利用は、平和目的に限られているから(原子力基本法2条)、
原子力発電所の稼動は、法的には、
電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するものであって、
憲法上は、人格権の中核部分よりも、劣位に置かれるべきものである。
しかるところ、大きな自然災害や戦争以外で、この根源的な権利が、
極めて広汎に奪われるという事態を招く可能性があるのは
、原子力発電所の事故のほかは想定し難い。

かような危険を、抽象的にでもはらむ経済活動は、
その存在自体が憲法上容認できないというのが、極論にすぎるとしても、
少なくとも、かような事態を招く具体的危険性が万が一でもあれば、
その差止めが認められるのは当然である。



新しい技術が、潜在的に有する危険性を許さないとすれば、
社会の発展はなくなるから、新しい技術の有する危険性の性質や、
もたらす被害の大きさが明確でない場合には、
その技術の実施の差止めの可否を、裁判所において判断することは困難を極める。
しかし、技術の危険性の性質や、そのもたらす被害の大きさが判明している場合には、
技術の実施に当たっては、危険の性質と被害の大きさに応じた安全性が
求められることになるから、この安全性が保持されているかの判断をすればよいだけであり、
危険性を一定程度容認しないと社会の発展が妨げられるのではないかといった、
葛藤が生じることはない。

原子力発電技術の危険性の本質、及びそのもたらす被害の大きさは、
福島原発事故を通じて十分に明らかになったといえる。
本件訴訟においては、本件原発において、かような事態を招く具体的危険性が、
万が一でもあるのかが、判断の対象とされるべきであり、
福島原発事故の後において、この判断を避けることは、
裁判所に課された最も重要な責務を放棄するに等しいものと考えられる。



他方、被告は、本件原発の稼動が、電力供給の安定性、コストの低減に
つながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と、
電気代の高い低いの問題等とを、並べて論じるような議論に加わったり、
その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことである、と考えている。

このコストの問題に関連して、国富の流出や喪失の議論があるが、
たとえ本件原発の運転停止によって、多額の貿易赤字が出るとしても、
これを国富の流出や喪失というべきではなく、
豊かな国土と、そこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、
これを取り戻すことができなくなることが、国富の喪失であると、当裁判所は考えている。

また、被告は、原子力発電所の稼動が、
CO2排出削減に資するもので、環境面で優れている旨主張するが、
原子力発電所で、ひとたび深刻事故が起こった場合の環境汚染は、すさまじいものであって、
福島原発事故は、我が国始まって以来、最大の公害、環境汚染であることに照らすと、
環境問題を、原子力発電所の運転継続の根拠とすることは、甚だしい筋違いである。



この判決の原文、PDFを開いたら、
なんと「86枚」もありました。

86枚もの多量の文章を並べないと、答えを出せないというのが
この世界を作り上げている「システム」という魔物です。

膨大な時間、膨大な調査、膨大な学識、膨大な裁判、、、
もっというなら、膨大なお金、必要のない建物、必要のない資格、、、

膨大な「余分なもの」ばかりで構成されている「システム」は、
膨大な「余分なエネルギー」を無駄に消費して、やっと「判決」をくだす。

その「判決」さえも、また「膨大で超余分な無駄」によって、
くつがえされたり、再調査や再なんとかで、またまた、
膨大で余分な無駄が、繰り返され、、、
最後には、本当に大事なものはなんだったのか、すっかりわからなくなる。

これが、「まとも」な人に、大きな「虚無感」を産み出してしまう、
どうしようもない、「システム」という名の、「魔界」の姿、だと思う。

膨大な無駄によって、混乱を巻き起こす。
「魔界」は、その混乱や虚無感をエネルギーに、
へこたれることを知らず、どんどん侵食してゆくんだよ。

それが、あなたの日常を、でーんと、常に支配している。
実にぞっとする世の中(魔界)で、生活してるのかもよ?ホント。

そう思いませんか?


こんな、「86枚」もの、「紙」に書かれた「判決」を、
本来の「まとも」な人間は、ほんの一瞬にして、光よりも早く、
「こたえ」を導き出せる、「根源的なシステム」を、実は持っているよね。

それが、「良心」。というものです。

一瞬にして、「それはあかんやろ。」と、
「感じる」よりももっともっと早く「わかっている」ってこと、です。わかるかな?

それが、人間を人間たらしめている、
神があたえたもうた、「真実の仕組み(システム)」です。

「司法は生きていた」

この一文は、本当に胸にぐっと突き刺さります。

私も、司法はとっくに死んでしもた、と思ってました。

生きていたんだね。司法の良心は。
少なくとも、この判決の中に、細々とでもしっかりと、生きていたんだ。
ヨカッタ。

「裁判長裁判官 樋口英明」さん。

この方の名前を、私は忘れない。
生きて活きている、根源的な良心(システム)を持つ、裁判官。

心からありがとうと言いたい。

「胸のすく想い」、というのは、こういうことなのかも知れないね。
「魔界」に風穴が開いた時、そう思えるのかも知れない。

この風穴が、どんどん大きく開いていくことを、祈ってます。


God bless you,all.







梅情報・追記です。梅の酵素作りも埋まって来ています。

2014/05/19 17:14 ジャンル:川原農園 Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN1482.jpg
こちらが川原農園、川原さんです。

※5/19梅情報追記

川原さんより連絡あり、すでにたくさんお申し込みいただいてるそうです。
ありがとうございます!
忙しくて返信が遅れていて、今随時返信しているそうです。
すみませんがヨロシクお願いします!

期日指定は、一応念頭には置いていますが、
天候や梅の生育事情により、多少前後することをご承知おきください。

発送前には連絡させていただきます。

尚、今年は梅の生育状態が良く、発送は早まりそうです。
6月に入ったら随時発送しますが、
酵素ジュース用の青梅は、6/10締め切り
木熟梅は、6/20締め切りをメドにしたい、ということです。

6月後半には青梅は難しいということです。

また、川原さんにメールが送れない方は、

Fax 0736-60-9217

または、携帯電話「090-3466-6214」にショートメールを送ってほしいとのことです。

電話は忙しくて出れない時があるのと、
記録が残らないので忘れてしまうといけないので、ということです。


★梅の直接購入は、
 5kg 2,500円、10kg 4,500円です。
 どちらも、近畿圏内は、送料無料ですが、近畿以外になると
 別途追加送料がかかります。川原さんにお問い合わせくださいね。

 申し込みは基本メールで。⇒ hiro.tenkujin@gmail.com

ヨロシクお願いします!

また、梅の酵素作りも、
前のほうの日程からだんだん埋まってきています。
作りたい方はお早めに申し込んでくださいね!
後半は、熟した梅も入ってくるかも知れません。(青梅を中心に収穫しますが)
酵素的には青梅がいいのですが、熟した梅はそれはそれで
とてもフルーティーで香りもよく、美味しいです。
梅の酵素作り←クリック

ではでは、ヨロシクお願いします!


酵素作り報告5/10~5/15 明日から怒涛のクライマックス、アムリタ2days!

2014/05/16 16:55 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

まず先に、梅の酵素作りの件です。
自宅で作る方は、川原さんに直接申し込んでください。
そして、酵素作りに来られる方は、あっちゃんが収穫購入して
用意していますので、川原さんに注文しなくていいですよ。
酵素作りの梅は、自分で勝手に収穫させてもらうので、
ちょびっと安くしてもらっています。^^
それから、梅割り器も、川原さんじゃなく、あっちゃんに。笑
自分で作る方で梅割り器が必要な方、
海の精や響魂も、一緒に送れますので、あっちゃんまで申し込んでください。

酵素作りの申し込みはお早めにお願いしますね~!
梅のクエン酸、響魂や海の精の海のミネラル!必須アミノ酸とフコイダン!
これで、たぶん暑いであろう、今年の夏も乗り切りましょう!
詳細はこちら!↓
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/kawaharanoen.html
sDSCN1601.jpg

---------------------

さて、酵素作りの報告です。
今年は、本当に、お草さまの具合がよろしくて、
ピカピカあおあおと、茂ってくれていて助かります!

移動も多く、お天気も色々で、ちょっとお疲れモードですが
それでも半分を過ぎました~。

5/11、Mothers day。
ヘロヘロで家に帰ったら、これが置いてありました。
DSCN3979.jpg
右:長男夫妻、左:次男夫妻からのgift。めっちゃ好みです。嬉しい。。

これ持ってまだまだずっとガンバリます。

もうひとつ、次男嫁ちゃんの知人の手作りだというコレも。。
momochibi.jpg
すごく可愛いくって嬉しいです!
2人とも、超~お気に入りで、これでなんとか「別居」出来るでしょうか。笑


その数日前まで、、、コレ、でしたので。。。笑
DSCN3978.jpg
・・・・笑うでしょ・・・・


とにかくあっちゃんは!この後もガンバリます!

さて。報告です。
写真ばっかりズラーっといきますよ♪

5/10(土) 富田林某所のパラダイス。OCCのメンバーたち。
遠いところ、4月の講習会にも参加してくれました。
多忙な人、小さい子ども連れの人もあり、なるべく近くでと思い、急遽場所変更
この日は、先日お話しした秘境へ行きました。
5104.jpg
ここは、この日限りとなりました~。他に良い場所を教えてもらったのです。

本当に素敵な場所なので、先に行っておいてヨカッタです。
5101.jpg

横の小川は、セリとドクダミとカキドオシのパラダイス。
5102.jpg

みかん山へと続く小道~。
木にぶら下がったままのはっさくをパクつきながら摘みました~。
5103.jpg

ダーチャへ戻ってカッティング。
5106.jpg

酵素作りも、参加する人や場所によって、まったく違う体験になりますね。
この日は、はっきし言って、みんなめっちゃ「すろ~~!」
よく言えば、まったりのんびりと楽しんではった、ちゅーことですが。。。

野草摘むのも切るのも、
「え~~~、まだそんだけ??涙」の連続。。。
ひとり、Chaさんだけが、ほかのみんなの5倍速。私は10倍速。笑

移動も摘み足しも多く、おまけに夏のようなお天気。
終わるころには、もう~~ヘロヘロでした。(私だけね。笑)

まー、それもこれも、すべて酵素です。オリジナルの手作り酵素。

すろ~な皆さん、美味しい酵素になりますように!!(^-^)V


5/11
5113.jpg
尼崎からご一行さま、と、以前白味噌作りにも来てくれたOさんたち2名。

あまりに暑く、タープも外してしまったので、「よしず」購入♪
5111.jpg

お花の飾り、だんだんヒートアップ~~?可愛いでしょ♪
5114.jpg

嬉しいエネルギーを注入しとるんです。笑
5116.jpg

この日参加のNさんが、なんと包丁で指を切ってしまい、、、
(ひと指し指のツメ、1/3くらい切り落としてしもて~~~)
かなりの出血量で、一時は病院に行こうかとも思いましたが、、
速攻、ヨモギをもんで貼り付けて血止め。
これがとてもよく効きました!
血が止まったら海の精!と思ってたのに、すっかり忘れて。

怪我をしたら、ヨモギで血を止め、海の精をぶっかける。
これ、忘れずに。。笑

Nさん、あまりのヨモギ効果に、帰り道また摘んで帰ったとか。
まったく、薬いらずです。野草さまたち。ありがとう。


それから、この日参加のOさんが、
以前、もちよりマーケットの報告に掲載した、
チカちゃんの「しあわせ馬さん」にひとめぼれし、
購入希望で、ダーチャで預かっていたのです。
コレです。
rDSCN3038s.jpg
どうせならたくさん持って来てしあわせを振りまいて~と頼んで
ディスプレイしていたんですが、これまでにも買ってくださった方があり
この日も、なんと皆さん購入!全部なくなったよ~、チカちゃん。追加お願い。笑

皆さん、ありがとうございました!


5/13
この日は予備日でしたが、実は、京都大原に行ってました。
体調がすぐれず、遠くまで来るのが難しそうだったMさん。
私も一度京都で酵素作りしてみたかったし、
なんと、大原の素晴らしい場所が近くにあるということで、
こちらからお願いして出かけてきました。

大原周辺の集落。
5131.jpg

寂光院へ向かう途中に、良い場所がありました。
5132.jpg

キレイなキレイな川沿いに、ナルコユリやセリやミツバ。
5135.jpg

イタドリの花束を持ったMさんと、心配して一緒に来てくださったお父さん。
5136.jpg

帰り道には、ユキノシタやカンゾウも発見。
果樹も色々あり、新芽も揃い、
Mさん、無事に5kgの酵素、あっちゃんも4kg作ることが出来ました。

たった3人くらいで、うろうろと野草を求めて回り、
のんびりと周辺の景色や生命の息吹を感じながらの酵素作り。
ホントはこれが理想です。

体調がすぐれず、遠くまで出かけることが出来ないという方、
時間さえあれば、今後も出かけていきますので、言ってくださいね。

(もう今年は無理ですが、、、)

Mさん、お父さんお母さん、お世話になりました。
楽しい一日をありがとうございました!


この後、千早に荷物を置いたり取ったりして、
翌々日の結いの里での酵素作りに備えるために、
京都~金剛山へ移動。。。

これがまた、道間違ったり、日差しはギンギラに差し込むわ~~、で
またしてもヘロヘロになりましたー。
夜になったら気持ち悪くなってきて、「こらダウンするかも」と思ったけど
速攻寝たら、また朝になったらバッチり回復。

結の里も、朝食抜き、酵素2杯飲んで出かけたら、
昼食が出るころには、すっかり元通り元気回復してました!

まったく、すっごい回復力。自画自賛ですわ。笑

そんなこんなの、5/15 結の里。
前日はかなりの大雨でしたので、草がピカピカでした。

この日は午前中雨で昼から上がる、、と行き道のラジオで言ってました。
でも、なんとか野草を摘むあいだは降らずにいてくれて、、、

地上の天国@結の里で草摘みです。
5154.jpg

5153.jpg

5151.jpg

5152.jpg

今年は早くもミョウガの新芽がぴんぴんと出ていました!

そして、谷さんお手製の散らし寿司。
5158.jpg
結の里で出来たお米、椎茸、タケノコ、
お寿司の上に散らしているのは、ピーピー豆(カラスノエンドウ)。
美味しかったです~~。

天ぷらも、セリのおひたしも、ミツバのお吸い物も。
あっちゃんの、酵素を使ったベジ料理3品も。
皆さん、大絶賛してくださいました。ありがとうございます!

こうして、美味しいご飯食べていると、外は大雨になってました。

ここんところずっと夏のような暑さだったのに、
この後、また早春に舞い戻ったように、肌寒いことに。。

今年も結の里にお世話になりました。
梅の酵素作りも、平日の2回、結の里でやりますよ~~。
酵素作りと里山探検。自然の恵みをしっかりいただけます。
ぜひ、ご参加くださいね。

また、結の里の「里山体験プログラム」は、
これからきっとまた、たくさんの子どもたちで賑わうはずです!

ぜひ、結の里にもお出かけくださいね!
http://www9.plala.or.jp/yuinosato/


そしてそして、まだ終わらないあっちゃん。
結の里を後にして、雨の中、富田林某所。。。
kongoc.jpg
ぼやけています。。。

アムリタの女主人、チンマイのお友達のOさんを訪ねました。

明日からのアムリタでの酵素作り、野草をこちらで摘ませてもらいます。

前から知っているところですが、すっばらしい場所なのです。
ここで摘ませてもらえるなんて。ホント嬉しいです。

Oさんと、歩きながら、「チンマイは宇宙人かも・・・」とかとか、
この日、携帯を不携帯で、まったく音信不通になってしまった、
某女主人の噂話(多くの人の共通認識やと確認したわ。笑) をしながら、笑
そのパラダイス(野草摘みの場所)を、色々案内していただきました。

明日からの2日間は、実は「怒涛」です。笑
このあと、
アムリタに荷物運ぶだけでも、チカラが3倍くらい要りましたわ。ワタシ。

しかし、チンマイからめずらしく
(というか、時たまどっかの線でも切れるのでしょうか~??笑)

「やると決めたからには、来ていただく方に喜んでいただけるよう、
 ワタシは全力を尽くすわよっ!!」と、力強いお言葉。笑

チンマイがこう言ってくれるとは心強い!!!
私も全力を尽くして草摘むよ!笑

・・・ってことで、
明日とあさって、金剛山麓、薬草茶庵アムリタにて、酵素作りです。

富田林で草を摘んでから、金剛山に登るわけです。
これは、酵素作りを兼ねた、何か、ガンバる大会、、、??ですか??笑

明日あさって来てくださる皆さん、アムリタは素敵な場所なので
お楽しみにしてください。その宇宙人@女主人、にも合えます。
貴重な体験です!笑 人生変えてくれるかも!!大笑

女主人は、普段は薬草茶を作ったり、聖地案内とかしてはります。
山の集落の中で、ひっそりと立つ、隠れ家のような古民家で
ゆっくり静かにリトリート出来る空間を提供しています。宿泊も出来ます。
料理もとても美味しく作ってくれますよ。

薬草茶庵アムリタ こんなところですよ。
http://amrtachihaya.blog66.fc2.com/

なので私はもう、お風呂入って、8時就寝です!
明日の夜は、千早ダーチャに泊まりです。8時就寝!笑


ではでは、酵素作り、まだまだ続きます!
今年の、元気な草さまたちにも大感謝!!

ありがとーーーございました!

おわり











プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア