fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野っちゃん通信Vol.3

2014/04/01 22:33 ジャンル: Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

さっきUpした、ゲンノショウコの花の写真を見て
あれ?これニリンソウとちゃうかな、と思ったので
もう一回調べてみました。

ニリンソウも、この辺であまり見かけないけど、
帯広にの、酵素作りの会場になってる場所には
めっちゃたくさん咲いているんです。

おひたしにするからニリンソウ採っといで、と言われて
何も考えず、ニリンソウをたくさん採ってきて
美味しくいただいたんですよ。

それが、後で聞くと、ニリンソウはトリカブトにそっくりで!!
花が咲く前に採ると、間違えることがよくある、んだそうで、、、

しかも、なんと、トリカブトはニリンソウのすぐそばで、
というか、紛れ込んで、咲いてることがよくあるんだそう。

先生は、「だいじょーぶだいじょーぶ」と平気でしたが
見分けも何もわからないと、ちょっとビビりました。笑

3年前、徳島で酵素作りを教えてもらった時、
タガラシという毒草が、ミツバのそばに良く出ていると言ってました。
今は見間違えることはないけど、その時は違いがよくわからなかったです。

そして、
だいたい、毒草の周りには、その毒を中和するような草が出るんだそう。

自然界って、慈悲深いというか、素晴らしい仕組みになってますね。植物さま。

だから、多少間違っても、たいしたことない、と。w

実際、帯広では、みんなが摘んできた野草たちを、どかっと真ん中に積んで
その周りで、摘まれた野草を取って切っていくんですが、
バイケイソウや福寿草とか、時々混ざってます。^^
トリカブトも混ざってるかも~~、って言っておられました。笑


これが、2年前の帯広で見つけたトリカブト
IMG_8356.jpg

こっちは、借りてきた写真だけど、ニリンソウ
nirins2.jpg

01-n-01.jpg

トリカブトと似てるといえば似てる。
最初は見分けがつかないのかも。

トリカブトを見て、ヨモギと言った人もいるくらいだから。

さっき、調べてたら、
毎年この時期になるとアクセスが増えるという、こちらのページ、
なのでこんなコーナーを作ったそうです。

「あなたはニリンソウとトリカブトを判別できますか?」



判別不可能な方は、花が咲くまで、採取はしないほうがいいそうですよ♪

真ん中が、ゲンノショウコみたいです。
http://homepage1.nifty.com/bm/plants/rosidae-vitales-myrta-/gen-no-syoko.htm
gen-no-syoko3l.jpg

そして~~~、
例の、ゲンノショウコとニリンソウ。。。
こっちのほうが、花まで似てるやないですか。

ゲンノショウコ                     ニリンソウ
250px-Gennosyouko-siro.jpg 280px-Anemone_flaccida_two_flowers.jpg


ゲンノショウコは生薬やし、ニリンソウも食べれます。美味しいです。
でも、トリカブトは猛毒ですね。見つけたらご一報ください。笑

こんなけ何回も書いたら、だんだん無意識の領域に蓄積されて
見ただけでこのブログを思い出すように、コミットしときましょう。笑


みんなに野っちゃん専門家みたいになってほしいので、
きっと毎年、ひつこく、こんなこと言ってると思います。

じゃ、本が待ってるのでwもう寝ます~~~。


おやすみ♪



野っちゃん通信Vol.2

2014/04/01 20:40 ジャンル: Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

野っちゃんのあっちゃんです。笑い

今日もちょっと、「ソックリさん」コーナー行きましょう。

コレは、千早ダーチャHomeの庭に出ていました。
dacha275.jpg
たぶん、ゲンノショウコだと思うんですよ。
同じような草が、隣りの「牛滝堂」あたりにも出ていました。

花が咲いてみないとわからないんだけど。

このゲンノショウコとそっくりな葉をしているが
なんと、トリカブトちゃんです。

ちょっと画像をお借りしていきました。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/plant/gennosyouko-hp-m.htm

トリカブト                           ゲンノショウコ
torikabuto-mehp.jpg gwnnosyouko-hp.jpg

上の、千早の写真は緑ですが、周辺のは相当この赤っぽい斑点のもありました。

トリカブトはこの辺ではあまり見かけないけど
北海道にはいつもいっぱいあって、きつい紫色の花をつけます。
ゲンノショウコは、白とか赤とか可憐な花です。

トリカブト                          ゲンノショウコ
torikabutohana.jpg gennosyokohanajpg.jpg

で、トリカブトは上に普通に伸びるみたいだけd、
ゲンノショウコは、下のほうで根っこで広がって花をつけるカンジ。


ゲンノショウコは、漢方でもよく聞く薬草だけど、
トリカブトは猛毒。でも、毒も根っこにあって、葉だけならだいじょうぶとか。

(あっちゃんを信用せず独自で調べてくださいね♪)


そして、コレです。

ムラサキケマン                           セリ
murasakikemann.jpg seri.jpg

これも、花が咲くとわかるけど、
新芽の時、ムラサキケマンはセリにそっくりです。

慣れてくると、絶対間違えることは無いと思うけど
私も昨年、セリと思っていたら、ムラサキケマンだったことがあります。

だいたい、水辺とか、日陰の水気の多いところにセリは出てて
茎も葉も、シッカリしてるカンジ。

ムラサキケマンは、葉もやわらかく、細くてしんなりしたカンジ。

水辺で群生していたら、きっとセリです。
根っこ近くで茎を折ってみたら、良い香りがします。

セリの花は白いですね。

あ、ムラサキケマンは、毒草ちゃんです~。死ぬことはないでしょうが、、、笑


そしてね、前から疑問だったコレです。
野っちゃんじゃなくて、花ちゃんですが。

キレイでしょう~~??昨日千早で写しました。
mokuren 002

もう、ため息出るほど美しかった。
mokuren 001

これは、コブシか木蓮か。??

昨年いただいた「実~」は、ぶらさがってたので、
これは、コブシだと思うんですよ。

木蓮と、実~もそっくりなんだけど、木蓮は実は立ってるそう。


こちらから写真お借りしました。
http://www.geocities.jp/hirookukaz/news30/newpage1.html

コブシの実
kobusi004.jpg

木蓮の実
mokure6a.jpg

コブシの花
kobusi003.jpg

木蓮の花。
mokuren002a.jpg

実~を見ると、この花はコブシだったと思う。

でも、木蓮のように、花は大きめ。

私の住む東淀川区は、区の花がコブシで、
今、町中がコブシの花で真っ盛り。とってもキレイ。

でも、都会のコブシはなんとなくひょろりとしてる。
千早には、木蓮もいっぱいあちこちで咲いてるしな~~。

微妙です。

どっちでも、美しいから良いのだけれど、、笑


そっくりさんシリーズでした。


色々書きかけあるけど、また今度♪


プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア