fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

野草酵素作り始まってます♪

2014/04/30 21:07 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

4日連続、神戸での酵素作りが無事終わりました!
毎日毎日、本当~~に、楽しいです!この季節。

どこを歩いていても、新しい生命の息吹がピカピカで、
草花の朝露に神秘を感じながら、その緑色を賞賛しながら、
名前を覚えながら、道草しながら、、、
本当に、楽しい時間を過ごさせてもらっています!

今日はようやく中日。朝はゆっくり寝ました。
そしてさっそく明日は生駒で初めての酵素作り。

この後準備して、早々に寝ますので、報告と写真を載せて更新しときます!

4/28 押部谷。高和自然環境活用センター

ここは本当~に、理想的なところでした。
27oshibedani 003
薪も自由~~に使っていいって言ってもらい、つい焚き火。

良いお天気でした。
282.jpg

27oshibedani 001

ここから車で数分行ったところにある、タカちゃんのお家周辺。
284.jpg

ミツバ、セリ、ウシハコベ、ドクダミ、のパラダイス♪
283.jpg

ピカピカのタンポポ。これは天ぷらにしていただきました。
27oshibedani 005

遠めで、こちらが、タカちゃん。お世話になりましたー!
27oshibedani 006

センターに戻って、草を洗って、切っています。
286.jpg
昨年秋にも来てくれた、S君は野草酵素初めて。
秋の酵素作りと同じつもりで、すっかり「手ぶら」で来てしまい、笑
カマも余分に用意していてよかったです。

無事に作り終えて、昼食です。
288.jpg

この日、サポートに来てくれた、
近くに住む、美奈ちゃんが作ってくれた天ぷら。
289.jpg
美味しかったでーす!

ご飯は、今月13日のもちよりマーケットの残り福のタケノコを
瓶詰め真空保存していたものが大成功していたので、
それを使って、タケノコご飯(玄米)。
めーっちゃ美味しいんだけど、この日は水加減間違って、固かった~。
ごめんなちゃい。


はい。
翌日です。4/27
やはり昨年秋に続き、T谷さんチーム。
摘んできた野草を洗っているところです。
27oshibedani 007
写真撮っているのが、舞道家のニランジャンさん。

またここでも写真撮っています。笑
27oshibedani 008
今回も、草にも花にも料理にも、愛のこもった賞賛を送り
心から楽しんで酵素作りをしてくださっていました。感謝。

ニランジャンさんの経営する、舞道ダンススクールには、
あっちゃんのブログを見た方が、タップダンスを習いに通い始めたそうです。
そして、ダンススクールの方のお仲間が、酵素の講習会に参加してくださいました。

その方、なんでも、アムビカさんたちの作った秋の酵素を
少し分けてもらって飲んでみたのだそうです。
娘さんも一緒に飲んでいたそうで、その娘さんが、
ナント、長年、体のどこか?にあった「イボ」が、、、
「ぽろり~」と、取れちゃったそうなんです。
それからしばらく飲んでいなくて、また飲み始めたら、
今度はまたしても、もう一個あった「イボ」が、、、
またまた「ぽろ~り」と、取れちゃったとか!!!

2度もこんなことが続いたので、その方本当に驚いたそう。
娘さんと手作り酵素の相性がよほど良かったのでしょうか!!

本当に良かったです。嬉しい報告でした♪

Tさん、切っております。^^
27oshibedani 010

全員のカッティング風景。今度はアムビカさんも写真撮ってます。笑
27oshibedani 009

仲がいいんですよ。お2人とも。
27oshibedani 011

一緒に来てくださった方たちも、講習会からずっと
心待ちにしてくださっていました。ありがとうございます。
291.jpg
この日は、サポーター、ゆみよちゃんが頑張ってくれました!
ありがとう!

26日の夜は、私と美奈ちゃん、ゆみよちゃんの3人、ここにお泊りしました~♪
車で30分ほどの、「おかげさま」にも久々に行って、温泉行って、イチゴ買って~、
あっちゃんは、高いびきで早々と熟睡。。。

満ち足りた2日間でした。ありがとう!


はい。続きます。
自宅に戻って翌日即、今度は神戸市北区。
上大沢ふれあいセンター

ここでは、NPO法人オーガニックライフコラボレーションの、福本さんに
大変お世話になりました~~~。感謝感謝。

前日、サポートに来てくれていた、ゆみよちゃんが、
今季の、アグリセラピーに、参加するそうです!

アグリセラピーは、私が酵素作りを楽しんでいることと
本質的な哲学は同じ、って思います。

今季のセラピー参加者募集は終わったのかな?
ぜひぜひ、来年でも、お薦めですよ。
http://www.olc-net.com/51

そして、この2日間、ふれあいセンターの新しい女性管理人さんにも
本当~~に、よくしていただいて、とっても助かりました。
ありがとうございました!!


28日
2802.jpg
なんと、遠く和歌山県有田市から、常連さんのKさんご夫妻。

2801.jpg
野草酵素初参加のOさん。

2803.jpg
優しくて楽しい、素敵なOさんの夫さん。

こちらの夫さん、Oさんに
「新芽を中心に採りなさい。」と指令があったらしく、笑
摘んでこられたのを見たら、誰よりも優しい摘まれ方。。

ヨモギやスギナの新芽が袋にぎっしりで、
野草も、こんな優しい摘まれ方をしたら嬉しいだろうな~、って
そう思いました。

完成~~~♪
2804.jpg

この日のランチ。の一部。え??なんかいつもとちゃう。。。
2806.jpg

そうなんです。
この日はサポートしてくれる方が見つからなくて、
ちょうど会場へ向かう通り道に住む、Coccoちゃんを思い出し、
お弁当をお願いしたのです!

Coccoちゃんは、ローフードやつぶつぶクッキングがお得意で、
なんといっても、マニアです。笑。日々、作りまくっている人。

Coccoちゃんちに行く用事もあったので、
この機会にぜひに!とお願いしたのです。

結果的には、OLCの福本さんが天ぷらなどのお料理を
さすがこだわりの主婦。とっても上手に仕上げてくれたのだけど
このCoccoちゃんのお弁当には、私も皆さんも、大絶賛!!

美味しすぎて写真取れていないので、Coccoちゃんから借りてきました。
これです!じゃーん!
10314623_288973564597886_8985405909658592665_n.jpg
どれもこれも、めちゃくちゃ美味しいんだけど、
何がなにだか、何味なのか、さっぱりわからない。
食べたことないような、初体験&オドロキの美味しさ!ってお味なのです。

皆さん、この、ミステリーグルメ弁当の真相を知りたい!ということで
私が、Coccoちゃんにお願いして、「真相」を教えてもらいました。

この日のメニュー、全貌です!
☆ヒエのお魚風フライ+ヒエ粉マヨネーズ
☆ブロッコリーのフリッター
☆おナスとピーマンのゴマミソ炒め
☆ニンニク風味ニンジン葛煮
☆蒸し大根と塩もみ春キャベツと新玉ねぎのサラダ+ヒジキとワカメとモチキビと
☆トロトロポテサラ+アマランサスとパセリ(菜種油と梅酢)
☆こごみのエゴマ和え+ちょいピーナツバター
☆部搗き米+押し麦と丸麦と紫もち麦のご飯
☆いぶりがっこ

「ヒエのお魚風フライ」なんて、まったく完璧に「お魚」!!
アンビリーバボー!です。ほんと。

どれもこれも、ホントに、絶賛!美味しかったですよ!

Coccoちゃん、これからケータリングや料理教室を始めるようです。
皆さんにも、絶賛お薦めします!!

CoccoちゃんのFacebookは、こちら。
https://www.facebook.com/whiphouse

いや~~~。もっかい食べたい!
Coccoちゃん、朝早くから無理なお願い聞いてくれて、
本当~~に、ありがとう!


はい。
そして、29日。神戸での最終日。あ~~め~~~♪
雨でしたけど、全然だいじょうぶでした!

あっちゃんは、毎日皆さんより1時間早く、野草摘みしてるんです。
それは、そのほうが楽チンだと、昨年わかったからです。

イタドリやスイバ、カンゾウやウバユリが群生している場所を
あらかじめチェックしてあるので、
そこへ行って、ドドドーーっと、ゲリラのように摘ませてもらうと
1時間もかからず、あっというまに10kgくらいは摘めるんです。

そうすると、あとは、ホントに楽しんでもらいながら
適度な疲労感と、大きな達成感で、終わることが出来るんです。

こちらも昨年の秋から参加の、Mさん。
2901.jpg
息子さん2人も一緒に来てくれていて、
センターの管理人さんが、ずっと遊んでくださっていました。

近くのいちご狩りにも連れて行ってもらって、
見学だけのつもりが、雨で人も少なかったせいもあり、
ご好意でたくさん持って帰れたそう。喜んでいました!

こちらは、昨年もここで野草酵素を作った、Sさん。
2902.jpg
Sさんは、ソマチッドのことや、色々自然療法にも詳しいんです!

はい。ようやく、料理の写真。
2903.jpg
タケノコ玄米、セリやミツバのお吸い物、セリのおひたし、
切干大根、木綿豆腐とキュウリの、あっちゃんコチジャン付け。

あっちゃんコチジャンは、、
あっちゃん味噌+あっちゃん醤油コウジ+あっちゃん野草酵素、、
(あっちゃんあっちゃんてうるさいなあっちゃん)
+ゴマ油+にんにく+韓国とうがらし、、、を混ぜ混ぜしたもの。

これがまた、皆さん大絶賛!!めっちゃ美味しいんです。
酵素と味噌の、発酵食品。何にでも合いますよ。
野草酵素を作った方は、ぜひお試しくださいね♪

そして、野草の天ぷら。
前日、福本さんがキレイに上品に仕上げてくれたのを真似て、
この日のサポーター、美奈ちゃんが揚げてくれました~~~~
2904.jpg
キレイでしょ~~♪

たんぽぽの天ぷらは、ほんとに美味しいんです。
ほろ苦くて香ばしい味がします。
2905.jpg

他にも、椿の花や、桜の花の新芽つき、とかも美味しいです。

ウバユリの根も、ユリねみたいで美味しいんだけど
今はまだ、根が完成してないものが多かったので、
次回また、お楽しみに!


ってことで、ここまでの報告です!

明日は、今回初めて使わせていただく、
奈良県生駒市で、酵素作りです!!

先月の下見では、よだれが出るほど、素晴らしい場所でした。
なので、明日、とっても楽しみにしています!

今から、明日の料理の仕込みと準備、そして早寝早起きなので、
今日はもう寝まーーす!!

明日、参加予定の皆さん、気をつけてお越しください!
楽しい一日を過ごしましょう~~~~!!


4日間ありがとう!神戸最高~~!!





手作り酵素講習会ありがとうございました!

2014/04/25 21:31 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN3844.jpg
約80名(たぶん)の皆さんが集まってくださいました。ありがとうございます!

もう5日も過ぎてしまいましたが、
たくさんの方々の熱気に包まれ、楽しく終了しました!
ご参加いただいた皆さん、遠いところありがとうございました。

今回で4回目となった、北海道帯広市、十勝均整社さん主宰の講習会。

講師の高澤義典さん、最初は「こわごわ」だった?大阪も
だんだん馴染んでもらえたようで、毎回とても楽しみに来てくださいます。

私たちも回を重ねるごとに、知識も体験も深まり、
手作り酵素のそのチカラには驚くばかりです。

今回も、初めて参加された方がほとんどで、
長時間でしたが、皆さん真剣に聞いてくださり、
そして、積極的に質問をしてくださったりと、
さすが皆さん大阪人。とってもエネルギッシュでした。
ありがとうございます!

DSCN3848.jpg
簡単に痛みを取る方法♪

身体と心は別ではないのです。
もっと身体と対話して、筋肉の働きも理解し、仲良くなれば、
痛みや苦しみから簡単に抜け出せることも出来るんですね。

体験談を話してくださった、Kさん。
DSCN3851.jpg
Kさんは、酵素を「頭からかぶりたいほど好き!」な方で、
実際にシャンプーとして、パックとして、もちろん残り福で入浴など
飲むだけじゃなく、全身に利用されています。

そして、残り福(漉した後の材料)を利用して、
ドッグフード(クッキーみたいなおやつ)も作っておられます。
今回、そのおやつを、見本として持って来てくださいました。
ワンちゃんのおやつだけど、もちろん人間だって食べられます。
とても元気で明るいKさんですが、大きな病も体験されていて
健康にはとても気を使っておられ、何でも手作りがお得意です!

そして、
昨年秋に続き、今回もまた、Iさん(Sheenaさん)が、話してくださいました。
DSCN3854.jpg

このブログでも何度か紹介させてもらっていますが、
Sheenaさんは、3年前に大病を患い、命の期限まで宣告されました。

それまで、何の兆候もなく、とても元気に過ごしていたそうで
そんな自分が突然、死の宣告をされるようなことになるなんて
夢にも思っていませんでした。

それから、先進医療も受けるのですが、
どうしても、お医者様の言うことに納得出来ず、
思い切って、代替治療に切り替えることを決めました。

「自分の寿命は自分で決める。自分の病は自分で治す」と、
固い決意をもって。

それから、ありとあらゆる自然療法に取り組みましたが、
そんな中で出会ったのが、「手作り酵素」でした。

昨年の春、千早赤阪村の山の中を歩きながら、草を摘み、
心地よい風に吹かれ、キラキラの木漏れ日を全身に浴びながら。

その酵素作りの1日で、とても癒されたのだそうです。

そして、何よりも「手作り」ということがポイントでした。
「自分の病は自分で治す」なのですから、ね♪

酵素が身体に良いことはわかっていましたが、
最後までどうしても気になっていたのが、「糖分」です。

代替医療にとても理解のある今の先生も、
唯一、それだけを心配されていました。

ところが、もともと血糖値が高かったわけではないのですが、
手作り酵素を飲むようになってからも、ずっと変わらず、
血糖値が上がるということはなく、安定していたそうです。

検査の前日に、わざと多めに飲んでいったりしても、問題なかったと。

それで、先生にもお墨付きをいただけました。

その後の検査で、本当に良い結果をもらっていたのですが、
今回、この講習会の前に、もう一度、検査に行ったそうです。

そしたら先生が、

「これはもう、大病をしている人の数値ではない。
 もう来なくていいよ。」と、言ってもらったのだそうです!

嬉しいですよね~~~。

Sheenaさんは、手作り酵素だけでなく、
体温を上げるということも、真剣に取り組み、
近くにあった、岩盤浴に、毎日のように通いつめたそうです。

酵素を飲んでから岩盤浴。これをずっと日課のように。

酵素も、どれだけ飲んだところで、体温が低いと、
上手に働けないのです。36.5度の体温が最も、
酵素が活発に、おシゴトをしてくれるのです。

体温を上げる。酵素を飲む。このセット、ですね。

もちろん、元気に前向きに楽しく、日々を活きること。これもね。

今回のSheenaさんは、見違えるほど明るく元気になっていました。
前回もそうでしたが、もっともっと、ハッキリ変わっていました。

Sheenaさん自身の生命エネルギーが、活発に動き出したように感じました。

とにかく、その姿にとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!

Sheenaさんが闘病中にお世話になった、
岩盤浴ふうらのオーナー、スマイリーカットの先生、
薬草茶庵アムリタの女主人、、と、
Sheenaさんをサポートした人たちが全員、講習会に集合していて
これから始まる、Sheenaのおシゴトの、お披露目のようにも思えました。

皆さん、遠いところ、本当にありがとうございました!

Sheenaさんは、代替治療コーディネーターとして
今後活動していかれます。
今、病のことで不安を抱えている方、
ぜひ一度、彼女にコンタクトしてみてください。
http://wednesdaymoon.jimdo.com/

岩盤浴やスマイリーカットさんにもリンクしてあります。
こうして、自らの体験をシェアして、必要な人に届けることって
これからの新しい医療のあり方じゃないかな、と思うんです。

お医者様ももちろん必要です。
ただ、まかせっきりにせず、自分の治療は自分で決める、という
自らの意思が、何より大事なことだと思うのです。

こうして道を示してくださる人の体験って、貴重です。
ぜひ、相談して、明るい未来を創ってください!!


続けます。
海の精で、目や耳をお掃除します。
これ、私の実母でっす♪ 82歳。
DSCN3859.jpg

もうひとかた、名乗り出てくださいました。
DSCN3865.jpg

もろ肌脱いでくださたのは、千早のダーチュニク@こみさんでした。
DSCN3866.jpg

酵素原液でパッティングをすると、
ガムのような、(リンパの老廃物だそう)が出てきます。
DSCN3869.jpg

リンパの流れが滞っているところだけ、赤くなっていました。

モデルで協力してくださった皆さん、ありがとうございました!


そして、野草酵素作りのデモンストレーションが始まりました!
皆さん、ドドドっ!と、前の「舞台」に集合~。
DSCN3871.jpg
この写真見てびっくりです。とてもたくさんの方ですし
皆さん、一心に、真剣に見て聞いてくださっています。

朝、淀川の堤防で摘んだ野草です。約5kg。
DSCN3876.jpg

もちろん、野草も、水や空気のキレイなところで摘むのが一番です。
だからいつも私たちも、遠くの山まで出向いて摘んでいます。

でも、淀川の堤防の草たちも、とてもキレイでした。

水がキレイな場所でないと、遠くまで車で行かないと、、と、
どうしても、酵素作りが大変な作業になってしまう方は、
ぜひ、まずは気にせず、身近な草で作ってみてください。

だんだん、だんだん、より上手により美味しく作れるようになります。
遠くの山に出かけることも苦痛じゃなくなります。

何よりも、身近な草たちに、想いを寄せてみることで、
植物たちとの不思議な交流が、始まりますよ。これホントです。

今まで気にも留めていなかった、道端のタンポポが、
急にキラキラと語りかけてきます。

プランターにユキノシタが出てきたり、
毎年ハコベちゃんが可愛く茂りまくってくれたり、、、ね。(うちです)

「やっかいな草」でしかなかった雑草の、ひとつひとつに
ちゃんとある名前を覚えることで、急に友だちになったように思えます。

それぞれの、素晴らしい薬効、素晴らしい生命力、
自然のままの「お薬」なんです。植物たちはすべて!

どうか、仲良くなってくださいね。
太古の昔から人は皆、季節ごとに登場してくれる野草たちのおかげで
何千年も、生命をここまで繋いできたのですから。

思い出してくださいね。彼らとともにあった時代の記憶を。(^-^)

きっと、一番あなたに必要な情報を持って、摘んでくれるのを待っています。

皆さん進んで手伝ってくださり、切っているところ。
DSCN3875.jpg

響魂やてんさい上白糖を混ぜ込んでいます。
DSCN3880.jpg

一週間前に仕込んだ酵素を漉すところも見てもらいました。
DSCN3879.jpg


はい。
ということで、大勢の方に参加していただいた講習会、
おかげさまで無事終了しました。

この日、サポートしてくださった、お友だちの皆さん、
ホントにありがとうございました!

たくさんの信頼できる仲間たちに支えられて、
いつも感謝でいっぱいです。ありがとうございました!


そして、、講習会のあと、高澤さんを熊野へお連れしました。

昨年の秋、帯広での講習会で出会った、
熊野、川湯温泉、「冨士屋」の、女将さんに会うために。

大阪から葛城インターまで高速で行って、
その後、ずっと山の中を超えて、11時半ごろだったかな、
無事に、川湯温泉到着です。

いや~~、私ってホントにタフ!この年にしとくの惜しい!!!笑

高澤さんは、ここまでナント18日間も続いた、講習会ロードで、
やーーっと、解放され、ほっと休息日だったんです。

いつも一緒に行動してくださる、京都の小松さんも、
前夜東京でのお仕事を「完徹(完全徹夜)」で、大阪入りしてくださり、
2人ともゆっくりしてほしかったので、このおばちゃん、頑張りました!

全然疲れないのが不思議です。酵素のお蔭様!!!

夜はばたんきゅ~~、でしたが、翌朝、窓を開けたら、この風景!!!
DSCN3884.jpg
湯けむりの立つ、川。キレイでしょ~~。これこそ褒美。でした♪

高澤さんたちは早起きして、この川湯に入ってきたそうです。
静かに流れる川を見ながら、疲れも吹っ飛んだことでしょう!


そして朝食後、熊野本宮へ。
DSCN3894.jpg

DSCN3895.jpg

次は、湯の峰温泉へ。
玉子の殻の味がする、温泉水を汲んで、玉子を買って、、
DSCN3890.jpg

お決まりの、温泉玉子。コレ大好きなんですぅ~♪
おばあちゃんが、フキをゆでていました。
DSCN3892.jpg
他の袋には、タケノコもありましたよ!
近所の方が皆さん、色んなものを高温の温泉でゆでているんです。

はい。
湯の峰を後にして、次に向かったのは。

さて。どこでしょう??素晴らしい杉の木でしょ。
DSCN3897.jpg

幻想的。太古の記憶を保持している、杉と苔。。。心が静まります。
DSCN3899.jpg

はい。もうわかりましたね。
奥熊野、秘境「玉置神社」です。
DSCN3901.jpg

DSCN3900.jpg

こんな機会でもないと、絶対誰も連れて行ってくれませんよ~~!と
私がお誘いしたんです。

雨の中、歩くのはちょっと大変だったけど、
ここは一度は来ておかないといけません。

熊野本宮大社が蘇りの地ならば、ここは「玉を置く」ところ。
つまり、「新たな決意」の場所です。(勝手に今思いつき。笑)


ついでに、肝試し。十津川に来たらここにも寄らなくては。

谷瀬のつり橋。
高澤さんは、なんと、高所恐怖症だとか!
ビビリながらも、この冷や汗出るような恐怖が好きなのだそうです!笑
DSCN3902.jpg

なんとか無事、渡ってこられました。
DSCN3909.jpg

私って、これもまた、全然まったーーく、恐くないのです。
ぴょんぴょんと先に早々渡って、この写真を撮りました。


そして、大阪までは小松さんがずーっと運転してくださり、
私は、後ろの座席で、めっちゃシアワセに、うとうとしまくり。
車で寝れるなんて、本当に嬉しかったです!
おかげですっかり疲れも取れました。小松さんアリガトウ!!

難波周辺でお2人を降ろして、
その後は男同士で、通天閣周辺を散策されたそうです。
やっぱり、コテコテの大阪、と言えばここですからね!

忙しく楽しい2日間でした。
ありがとうございました!

その後、私は、怒涛の日々が始まり(いやまだ始まってない)
酵素作りの準備に終われる中、電話も鳴りまくり~の。。。

23日には、ダーチュニクのおふたり、Kおつぼねさんと、Yモジャさん
3人で、おつぼねさんのお友達のお家をお借りして、酵素作りしてました。

河内長野の、千早からも近い、「天見」というところで、
それはそれは、理想的に素晴らしいところなのです。
mokuren+002_convert_20140425211227.jpg

おつぼねさんとモジャさん
mokuren+005_convert_20140425211459.jpg

ここには、変形ユキノシタがあるんです!
mokuren+016_convert_20140425211845.jpg
もちろん、山の湧き水。岩湧山の清水です。

この日は野草たちも、山の水で洗うことが出来ました~~、理想♪

森の中です。ご自宅の森。
mokuren+019_convert_20140425211622.jpg

山の湧き水があり、車も中まで入れて、
天見の駅からもさほど遠くない。

野草もピカピカで、熊笹まであった!

いつか、終の棲家というなら、絶対こんなところです。

夢に描いて、胸にしまっておきます。大切に。
今はまだまだ、都会大阪におシゴトいっぱいあるようです!


ということで、イッキに報告しました!

明日から、神戸市西区で2日間、北区で2日間の、ロードです。
明日は、会場にもなっている、あの素敵なところに泊まります。

あさってには戻りますが、その間パソコンのメールは読めません。
メールは、携帯か、
Facebookメールは携帯でも受け取れるようにしましたのでそちらに。

あっちゃんのFacebookページ
https://www.facebook.com/ats12kitano

ちょっと時間差がある(1時間くらい)ので、急ぎの方は電話くださいね!


もう、明日の朝はめっちゃ早起きするの寝ます!
これから1ヶ月、怒涛の酵素作りです!

まだ、後半は、ほんの少し空いていますので
カレンダーチェックしてみてくださいね!
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/201404tedukurikouso.html

5月が終わったら、速攻で梅の酵素作りが始まります!
早いこと、川原さんと「交渉」しとかないと!!

またまた皆さんに、乳酸菌栽培の南高梅をお安く販売してもらえるよう
あっちゃんがお願いしますので、今から準備しといてくださいね!

ではー!
行ってきまーすの前に、おやすみなさい。


森羅万象、宇宙のすべてに、感謝感謝の気持ちです。
今日もありがとう。



あっちゃん











4/20(日)は手作り酵素講習会です。

2014/04/18 21:54 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN3835.jpg
講習会の準備、「だいぶ」完了~。

もちより『春の』マーケットが盛況に終わり
(報告はもちよりブログで!)
しあわせ感満タンで、週明けを迎えました。

今週はビッシリ、20日の手作り酵素講習会の準備にあてる!と
ずっとそう決めてたのもので、やることが溜まっていました。

なのに、タケノコさまにも時間を取られ、、、
あのね。
ここだけの話、うちの家。月曜日以来ずっと、ずーっと、タケノコ食べてまつ♪
連続、タケノコ尽くし!笑

なぜかというと、たんまり炊いたタケノコ、
次男嫁ちゃんが「食べられない」ことが発覚。
また、最近、高級そうなベッドをもらった、ふたつ隣の親戚のおばさんちにも
持って行ったんだけど、2日続けて留守。
さすがに3日目のタケノコは持っていけず、、、
毎日毎日、タケノコ炊いたんの消費です。私たち。

そしてしかも、夫ちゃんは、かやくご飯大好きで、
毎日タケノコご飯でも嬉しいみたいで
(ふだん、めったなことでは炊いてくれない嫁が進んで炊くのだからなー)
今日もまた、タケノコご飯です。ははは。美味しいですね♪

とにかく今年の春は、
過去最高に、人生史上最大に、絶賛タケノコ食べてます!!!


まーーー、ともかく。
そんなことはいいのです。美味しければ。
タケノコもタケノコ冥利に尽きるでしょう。


で、前置きが長くなりましたが、
いよいよ、今年春の、手作り酵素講習会が、あさってに迫っています。

今回は、1日だけの講習会ということもあって、
70人定員のところ、今、78名の申し込みをいただいています。

告知が早かったので、パニックになることもなく、
ちょっとずつちょっとずつ増えて、気が付けば1ヶ月前で40人超え。
こら~、ほんとに100人いくのかーー??とか思ったんですけど、
不思議なほど、60人に達した頃からピタリと止まり、、、

いつも毎回、本当に「ちょうどいい」人数の方が集まってくれます。

だから今回もまたきっと、断然スムーズにいくでしょう♪

と言っても、私にとって「スムーズ」とは、パニック寸前、ってことです。
ドタバタが好きなんでしょうきっと。スローライフが出来ない人です。
季節労働者、やしね♪

酵素作りも、今あらためて数えてみて、自分でもビックリ!
なんと、19回も組んでます。19回も!!

いや~。12回くらいかな?と思ってました。笑。

会場が、何箇所にも分かれているので、だいじょうぶです。
これ、一箇所だけだったらめちゃ心配です。

それに今年は、あっちゃんに合わせてくれたかのように、
日に日にあったかくなっています。
4月末でも、きっとたくさんの野草ちゃんたちが
私たちを迎えてくれることでしょう!!!

都会大阪を取り囲む、すべての山々の植物さんたちと
こんなに多くの人が仲良くなれたら、
きっと、すべてが循環している世界。ヨロコビに満ち満ちてくることでしょう。

野草さんたち、木の新芽さんたち、よろぴくお願いします!


今回は、酵素作りのデモンストレーションを、
完璧にやろうと決めています。

なので当日は、その日に「漉す」ために、1週間前に5kg仕込んでいます。
皆さんの目の前で、野草酵素を漉すところを見てもらえます。

そして、当日、酵素5kg、仕込みます!草も新芽も見てもらいます!

私は、朝から淀川でひとり、野草摘みです。笑
自分のやし、デモやから、いいんです。淀川で。

私のことを小さい時から一番よく知ってる川です。
多少汚れていても、私にとっては大事な川です。

水といえば、、、
おとといやったか、水のことも含め、いっぱい日記書いたのを
消してしまったんです。突然どっかに消滅してしまって、、、

水はね。
水は、無くなることは無いんです。考えてみればそうです。

私たちが汚して海に流してしまった水も、
いつかは暖められて水蒸気となり、雨となって、山々に降り注ぐんです。
どこかで氷になっているかも知れない。
どこかの山の地下深くにこもっているかも知れない。
広大な海の、ひとしずくになっているかも知れない。

だけどだけど、水は決して無くならないのです。減らないのです。
姿カタチを、変えることはあっても。。。

「温暖化で氷河が溶けて、、」とか聞くけど
溶けたところで、凍ったところで、どっちにしても水は減りも増えもしない。
だから、大洪水が起きたとしても、どこかで大干ばつが起きる。
今だってそうだよね。

水は無くならない。土も?かなぁ~~。
良くも悪くもずっと、連綿と、循環を続けるのです。

このことを、アナスタシアの本で読んで、
初めて、初めて、実感として腑に落ちました。

私たちは、生命は、産まれた途端、死に向かっている、とか
地球は、人間は、有史以来ずっと、壊れる方向に向かってる、
エントロピーの増大の法則からは逃れられない、、とか。

そんな、行き場の無い「虚無感」が、私にはずーっとありましたが、
それが、なんだか、溶けてきたんです。

「水は無くならない」という言葉で。

「水」は「情報」です。

無くならない限り、有史以来、ずっと膨大な「情報」を記憶している。

そして、私たちの身体の大部分は、その「水」で出来ている。

しかも。

私たちの「意識」も、無くなることはない。(byアナスタシア)

良くも悪くも、発した想いは、消えることなく、どこかに蓄積される。
次の世代の誰かがどこかで、いつでも取り出せるように
「ひらめき」とか「直感」という言葉に置き換えて、保存されている。


おっと、、、
これ書き出すと、タイプがイッキに進む。
そんなことしていられません。

また、ゆっくり書きます。


何書いてたっけ?今?

あーーーー。講習会。笑

手作り酵素の講習会です!

資料がちょうど80部しかありません。
サポートしてくださる方を入れたら、ぴったり80です。

なので、この後は、資料なくてもいい~~~って方は
どうぞ、飛び込みでもお越しください。

あと2日で、キャンセルとかも出るかも知れませんし、
どっちにしても、必ず「ちょうど良い」数の方が来てくださることに
なっておるんです。宇宙的に完璧ですから。ありがとうございます。


アナスタシアの続編も、2巻3巻とも読み終えてしまい、
書きたいことも次々と溢れてくるのに、
2巻の感想を下書きしたまま、まだUpできません。
(今日書こかな。だからあかん。)

そして、講習会に向けて、「野草酵素作り」のレジュメを作り、
プリンターと、互換インクの詰まりが早いかプリントアウトが早いか
日々競争してました。無事80部作成。

プリンターが良い子になった途端、
古い大きな空のファイルを見つけてしまい、
過去3年間の「酵素作り」の数々のシーンをプリントアウトし、
一冊のアルバムに仕上げました。

やるときはやるわ~、あたし。

言葉や文字がどれほど多くを語っても、
写真ほどわかりやすいものはありません。
一目瞭然!ってやつですね。イメージしやすい。


明日、書けるかどうかわからないので、今日書いておきました。
きっと、大阪を取り囲む山々から、大阪湾に流れる川の数々から、
たくさんの情報を持った、絶賛素敵な方たちと、
また新たに、Reunion(再会)する、ヨロコビで溢れることでしょう!

情報。私たちは皆、大事な情報なんです。

ありがとうございます。

20日、お待ちしています。

講習会が終わったら、わたし~~~~、熊野へ~~~~~♪
嬉しすぎて、やっと休息日で。(その後、怒涛の酵素作り)


しあわせすぎます。ありがとうございます。

では。
終わります。


あ!19日は、上田ダーチャリーダーたちが、
午後から畑作業開始するそうです!!!
行ける人は、上田リーダーまで連絡を~。

Facebookやってる人は、「FaceTime」??とかいうやつで
連絡先があるはずです。テレビ電話なので注意!
私こないだ初体験でビックリしたわ。笑

上田かおり@ダーチャリーダーのFacebook
https://www.facebook.com/ueda.kaori.7?fref=ts

よろしくお願いします!





4/13(日)は、もちより『春の』マーケットです!

2014/04/10 19:56 ジャンル: Category:もちよりマーケット
TB(-) | CM(-)Edit

昨日、もちよりマーケットブログにはUpしたのですが
こちらにも、もちより人によるもちより品の写真を掲載しときます!

この季節、うららかに心地よい、うつぼ公園を見下ろす
とてもお洒落な「ギャラリー道」さんで、開催します。

皆さんぜひ、足を運んでくださいね!

「ギャラリー道」さんは、やきもの・艸人木のチカちゃんが、
グループ展などで借りていた場所です。
本来は「ギャラリー」なのだけど、手作りが大好きなオーナーの理解があって
ぽっかり空いた日にお借りすることが出来ています。ありがとーございます1
24_1.gif

28.jpg

22_1.gif

素敵でしょ~~?
窓から差し込む明るい日差しだけで、身体もこころも緩々になりますよ。


はい。そして、当日のもちより人ですが、
いつもの、艸人木(そんじんぼく)、やきもの体験や、
「山笑う」ハルちゃんの、編み物教室、いつものようにやってます!

やきものや、編み物、やったことない方はぜひ
のんびり陽だまりの中で、作っていってくださいね!

そして、今回は、いつものもちより人が参加出来ない人が多いため
ピンチヒッターというわけでもないですが、新しいもちより人さんが
たくさんおられます!その写真をUpしますね!

詳細は、もちよりマーケットブログで見てください!

まずは、以前一度だけ出てくれた、梅干作りの達人、唐人屋さん
10259571_590244281072105_663045312_n.jpg
自慢の梅干、なんと15種類!だそうです!

そして、今回は、「布ナプキンのワークショップ」もしてくれます!
薬草染めの生地。上から、ヨモギ、ビワ、玉ねぎです!
10250816_590244277738772_1343379206_n.jpg

完成したらこんな感じ!ぜひ作りに来てくださいね!
10169081_590244274405439_706044982_n.jpg


そして、人生の大先輩、千草美代ちゃんの手作りパン!
美味しいよ~~~。手作り酵素で発酵させるそうです。スゴイ!
1966936_256673361172019_7306652889725204867_n.jpg

10157373_256673827838639_5245043074312009129_n.jpg


プチ・カフェを担当してくれる、カフェ「かや」の友美ちゃん。
料理やケーキ作りがとても上手です。美味しいですよ~~!

マーケットでは何を出してくれるかお楽しみですが、
友美ちゃんのケーキはこんな感じです。どれもめっちゃヘルシーで美味しいよ!
cake6.jpg

5.jpg


そして、いつも、もちよりマーケットサポーターの「ダリア」が
満を持して、自作の「手作り雑貨」でもちより人になってくれます!

デコパージュ石鹸。
CA5D62CJ.jpg

人形ストラップ
CA3MA6B8.jpg


あと、写真はありませんが、
Noel(のえる)さんが、タロットヒーリングとシンボリックリーディングを
やってくれます。

・タロットヒーリング体験
 マルセイユタロットを使用し、身体にカードを当ててヒーリングします。今回はチャクラメンテナンスを体験して頂こうと思っています。

・書籍を使ったシンボリックリーディング体験
 シンボリックリーディングの創始者である、はるひなたさんの著書と使い、あなたの記憶の図書館(潜在意識)への旅をナビゲートさせて頂きます。

ということです!興味のある方はぜひ体験してみてくださいね!


そして、あっちゃんは
あっちゃんの、味噌・白味噌・醤油麹
お味噌は今シーズンこれが最後です!次は秋までありませーん♪
DSCN3761.jpg

早春の野草酵素チョコ(桜バージョン)
DSCN3772.jpg
塩抜きがちゃんと出来てなくて、桜塩チョコです!笑

DSCN3773.jpg
これも、ナッツいっぱい、桜の塩チョコバー!ソフト。です。

お味噌と同じ入れ物でゴメンなさ~い。
DSCN3778.jpg
後で見つけた、八重桜!(おそい)、もらってきたので一緒に入れました。
春を感じてくださいね。

そして、そして、これはチョコではありません!
DSCN3779.jpg
以前お話したと思いますが、めぐみちゃん作の「酒粕石鹸」です!!

この石鹸、ここんところずっと、私は洗顔用に使ってるんですよ。
そしたら、ホント~~に、お肌の調子が良くて、
こないだ、車の中で明るい日差しの中、鏡見てたら、ふと、、、
あれ?ここのシミ、なんか薄くなってない??と思い、
気のせいかと思っていたんだけど、数日後また、すっかりそのこと忘れて
また「あれ?シミが薄く・・・」と思ったんです!
なので、これはホントに、この酒粕石鹸のおかげかも!!

皆さんにお薦めしたいので、めぐみちゃんに送ってもらいました!
DSCN3780.jpg
食べたくなるほどキレイでしょ?食べれるかも。
型崩れもせず、ずーっとしっかりしています。限定6個です!お早めに!


そして、無農薬野菜と果物は、富田林の南さんのところで仕入れてくる予定です!
奈良県御所市の、杉樽仕込みの本醸造醤油、片上醤油さんのお醤油もあります。

今、一升瓶を何本か頼まれているので、土曜日に買ってきます。
360mlのビン以外に欲しいものがあれば、あっちゃんまで連絡くださいね。


ということで、4/13(日)は、もちより『春の』マーケット
お会いしましょう~~!お待ちしています!
New2014top.jpg
*イラストbyぴなちゃん







やり残したことをやり遂げる1日でした。

2014/04/09 19:42 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

今朝は早起きして、朝からずっと「励んで」ました。

ここのところのター坊続きで出来なかったことをやってました。

まず、今年春一番の野草酵素が完成♪今日は2度目の漉しの日でした。
DSCN3745.jpg
一度目の漉しの段階で、何度かつまみ飲みをしましたので
ちょっと減っていますが、10.5Lくらいでしょうか。
少なめですね~。何故だかはわかりません。

でも、とーっても美味しいです!懐かしい~味と香りです。
待ってました!って感じ。新しい春の巡りに感謝ですね。


そして、もうずっと気になって気になってしかたなかったのに
どうしても手をつけるタイミングを失っていた、コレです!
DSCN3751.jpg
トカラ列島「宝島」から届いた、無農薬の「青パパイア」!

「宝島バナナファーム」さんが作っています!
https://www.facebook.com/takarajima.banana?fref=ts

いつも、トカラ結プラザ さんから、大好きなバナナを送ってもらっています。

無農薬の国産バナナ!なんてとっても素敵だし、
酵素チョコやスイーツに使いたいんだけど、
これが、熟れるタイミングが難しくて、
結局いつも、自分やMGたちで、バクバクと食べています。
ホントに美味しいんですよ!ほんとのバナナの味なんです。

それで、この青パパイヤも、「パパイアの酵素が素晴らしい」と聞き、
とっさに衝動買いしてしまったのです。
青くて固くてピカピカで!すぐに酵素ジュースにしたかったのだけど
どうしても忙しくてそのまんまに、、、

今日ようやく手をつけてみたら、
青パパイアならぬ、ちょっと老パパイアになりかけてて、、あーーーーー涙。

でも、半分に割ってみたら!見てください。
DSCN3752.jpg
まるでお米ソックリの種がぎっしり。
そしてこの種が、めっちゃピカピカと元気だったのです。

それで、まだだいじょうぶと決定。
速攻、酵素ジュースに仕込みました。

どうですか?本物のお米みたいでしょ。
何故か、マスタードのような香りがぷ~んと。
食べてみたら、食感まで粒マスタードみたいでした。
DSCN3753.jpg

総計、2.5kgほどありました~!
DSCN3755.jpg
液体海の精が写ってますけど、これは1週間後に入れます。たまたま。

てんさい上白糖も響魂もキッチリ計って。
DSCN3754.jpg

完了。

水分出るかな~と心配してたけれど、
先ほど見てみたら、ほら。
DSCN3763.jpg
結構出てます♪楽しみです!!

前にチカちゃんにもらった、キンカンの酵素ジュースの横に
並べて置きました。

そして、、、これは?
DSCN3750.jpg
コウジくんです~~~。えええ?もう4月だというのに??

そうなんです。
今年は味噌10タル作るぞ!と決めたのに、
これまた忙しさにかまけてまだ6タル。
コウジ菌が、あと2タル分、残ってるんです。
この菌さまを使い切らねば、味噌としては春を迎えられない。笑。

で、昨日、急用もあったのだけど、ヒッシで4kgX2のコウジを仕込みました。
今日と明日、お世話をして、あさっての金曜に、お味噌になってもらいます。

今、こんな状態。恥ずかしいけど我が家のダンボール室。2個。
DSCN3748.jpg
真ん中に置いてるのが、めっちゃ古い温風のヒーター。安物ですが。。
これが今年大活躍でした。湯たんぽよりいいです。


コウジ君のお世話をしながら、まだシゴトが続きます。

白味噌をガーして、京料理屋の白味噌みたいにして、
今年最後の(もう最後です!)、お味噌も蔵出しして、

13日のもちよりマーケットに出すべく、お味噌をつめました。
DSCN3761.jpg
最後の味噌は、何故か他のお味噌と味も色も違います。

味わってみてくださいね。


そして、そうこうしているあいだに、コレが届きました。
DSCN3762.jpg
奈良の八重桜の塩漬け!!!

あれから、八重桜がずーーーっと咲いている通りを見つけたんです!
うちから城北大橋を渡って、野江のほうに行くあたり。(ろーーかる)
あの道路沿いに、いっぱい咲いてました。すぐ採れる場所に!

でも、もう私にはそんな時間がありません。
時間のある方、行ってみてね!

今年は、通販でお願いしましたが、来年こそ自分で創ります!

この桜の塩漬け使って、明日は、酵素チョコ作りです。
もちろん、もちよりマーケット用です。

そして、金曜日は、今年ほんとに最後の味噌、20kgを仕込みます。


ということで、今日は今日の報告を。

これから、もちよりマーケット用に届いた皆さんの写真をUpします。

では一旦送信。

今日はブログ3つUP!というのも、やるべき仕事です。笑








プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア