Archive [ 2014-03- ]
味噌作り千秋楽でした。
2014/03/25 20:54
ジャンル:
Category:手作り味噌
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

今シーズン最後のWS参加者、MMさん。
今日はおひとりだけでしたが、
ネットで「味噌作り」検索で見つけてくださった、
MMさんが来てくださいました。
初めてお会いしたのだけど、
聡明でとても素敵な方でした。
ヒーラーさんだそうです。
自然と色んなスピ系の話しで盛り上がりましたが、
見解も認識もとてもクリアで、賢明に取り組まれてる感じがしました。
夫さんが、ドクターだそうです。
代替医療に関心のあるドクターが増えてくれるのは嬉しいことですね!
今日のランチは、
先日千早ダーチャでもらったツクシを佃煮にしたもの、
ネギのぬた(わけぎがなかったのだ)(ぬたは、My白味噌と秋の酵素とカラシ)
木綿豆腐の酵素コチジャン乗せ、大根と人参の天ぷら、大根の酵素ピクルス、
生大根のスライス(醤油コウジと手前味噌つけて)、野菜たくさん手前味噌汁、
ささげ入り玄米。でした。
ご飯もお味噌汁も美味しく出来て、ふたりともお替りしてしまいました。
私は、同じメニューで晩御飯も。笑
なんてことない粗食だけど、やっぱり豪華でヨロコビ感があります。
MMさんにもとっても喜んでもらえました。良かったです!
MMさん、今日は来てくださって、ありがとうございました。
ひとりしゃべくりまくってしまってゴメンなさい。
2週間後に醤油コウジ、1ヵ月後に白味噌、今年の秋以降にお味噌。
『楽しみの三段階』を、エンジョイしてください!
またゆっくり、お話し聞かせてくださいね!
さてさて、、
これで今年のお味噌作りワークショップは終了です。
ま~~、よく作りました。
大豆は40kgくらい使ったかな。あと10kgくらい残ってるから、
これは様子を見て4月になっても自分のお味噌を仕込むつもり。
お米も合計80kgくらい。
味噌の量にしたら何キロだ。160kgくらいかな。よく作りました。
コウジ君は、何兆個ほど、星の数ほど、この家に散らばったことでしょうか。笑
ますます、蔵化しています。嬉しいことです。
冬はお味噌を作りまくる!とコミットしてたので、達成感バリバリ。
今年一緒に作ってくださった皆さん、ありがとうございました!
それぞれの家庭で、手前味噌の伝承が、次世代へと受け継がれてゆくことが
このワークショップの小さな願いです。
何も訴えなくても、何も押し付けなくても、
楽しくてヨロコビで、美味しいものであれば、
それは自然と、元のルートに還って、連綿と、受け継がれてゆくことでしょう。
ささやかだけど、未来は確実に、創られていると実感しています。
アリガトウござました!!
さてさて。
3月が終われば4月。いよいよ春の野草酵素の時期です。
明日は、神戸市西区で新しくお借りする会場を見に行く予定。
今からとても楽しみです。
また、生駒方面でも、場所を提供してもらえるかも知れない方もいて
そちらも、今週末に行ってみるつもり。
使わせてもらえるような場所ならいいな。ありがたいことです。
大阪をぐるっと取り囲む山々。
大阪湾に注ぐ水をたたえた山々の、あちこちで酵素作りをし、
人も水も循環することをイメージしてた私には、夢のようです。
ではでは。今日はこの辺で。
ダーチャのことは、見えないところで確実に進んでます。笑
今読んでいる「響き渡るシベリア杉シリーズ第2巻」を、
まもなく読み終えます。今日は本を持って早めに寝ます。
おやすみなさーい。アリガトウ。

今シーズン最後のWS参加者、MMさん。
今日はおひとりだけでしたが、
ネットで「味噌作り」検索で見つけてくださった、
MMさんが来てくださいました。
初めてお会いしたのだけど、
聡明でとても素敵な方でした。
ヒーラーさんだそうです。
自然と色んなスピ系の話しで盛り上がりましたが、
見解も認識もとてもクリアで、賢明に取り組まれてる感じがしました。
夫さんが、ドクターだそうです。
代替医療に関心のあるドクターが増えてくれるのは嬉しいことですね!
今日のランチは、
先日千早ダーチャでもらったツクシを佃煮にしたもの、
ネギのぬた(わけぎがなかったのだ)(ぬたは、My白味噌と秋の酵素とカラシ)
木綿豆腐の酵素コチジャン乗せ、大根と人参の天ぷら、大根の酵素ピクルス、
生大根のスライス(醤油コウジと手前味噌つけて)、野菜たくさん手前味噌汁、
ささげ入り玄米。でした。
ご飯もお味噌汁も美味しく出来て、ふたりともお替りしてしまいました。
私は、同じメニューで晩御飯も。笑
なんてことない粗食だけど、やっぱり豪華でヨロコビ感があります。
MMさんにもとっても喜んでもらえました。良かったです!
MMさん、今日は来てくださって、ありがとうございました。
ひとりしゃべくりまくってしまってゴメンなさい。
2週間後に醤油コウジ、1ヵ月後に白味噌、今年の秋以降にお味噌。
『楽しみの三段階』を、エンジョイしてください!
またゆっくり、お話し聞かせてくださいね!
さてさて、、
これで今年のお味噌作りワークショップは終了です。
ま~~、よく作りました。
大豆は40kgくらい使ったかな。あと10kgくらい残ってるから、
これは様子を見て4月になっても自分のお味噌を仕込むつもり。
お米も合計80kgくらい。
味噌の量にしたら何キロだ。160kgくらいかな。よく作りました。
コウジ君は、何兆個ほど、星の数ほど、この家に散らばったことでしょうか。笑
ますます、蔵化しています。嬉しいことです。
冬はお味噌を作りまくる!とコミットしてたので、達成感バリバリ。
今年一緒に作ってくださった皆さん、ありがとうございました!
それぞれの家庭で、手前味噌の伝承が、次世代へと受け継がれてゆくことが
このワークショップの小さな願いです。
何も訴えなくても、何も押し付けなくても、
楽しくてヨロコビで、美味しいものであれば、
それは自然と、元のルートに還って、連綿と、受け継がれてゆくことでしょう。
ささやかだけど、未来は確実に、創られていると実感しています。
アリガトウござました!!
さてさて。
3月が終われば4月。いよいよ春の野草酵素の時期です。
明日は、神戸市西区で新しくお借りする会場を見に行く予定。
今からとても楽しみです。
また、生駒方面でも、場所を提供してもらえるかも知れない方もいて
そちらも、今週末に行ってみるつもり。
使わせてもらえるような場所ならいいな。ありがたいことです。
大阪をぐるっと取り囲む山々。
大阪湾に注ぐ水をたたえた山々の、あちこちで酵素作りをし、
人も水も循環することをイメージしてた私には、夢のようです。
ではでは。今日はこの辺で。
ダーチャのことは、見えないところで確実に進んでます。笑
今読んでいる「響き渡るシベリア杉シリーズ第2巻」を、
まもなく読み終えます。今日は本を持って早めに寝ます。
おやすみなさーい。アリガトウ。
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア