奈良県・生駒も最高~♪

*生駒市のOさん宅 パラダイスです~。
今日は、先日のオレンジカウンティーカフェでのお味噌作りに
参加してくださった、生駒市在住の、Oさんのお宅に伺っていました。
野草酵素作りの会場として、お借りすることになりました~~。嬉しいです!
昨年の春、「ならリビング」さんが取材に来てくださって以来、
奈良県からのお問い合わせがとても多いのです。
でも、奈良は広いんです~~。
御所あたりなら、千早は目と鼻の先なんだけど、
生駒周辺は、かなり遠いんです。
なので、生駒あたりに、酵素作り出来るところがあればな~~、と
ホントにずっと思っていました。
願いはちゃんと叶えられますね。最近は特にスピード速くて感謝感謝です!
Oさん宅は、とても広い敷地をお持ちで、
ここをずーーっと、お母さんがひとりで管理なさってきたんです。
毎年毎年、草刈りだけでもとっても大変。
それで畑を借りてくださる方たちがいて、無償で貸しておられたのですが
その方たちも高齢になられて、今年から使われなくなるそうです。
お母さんは、もう今から草刈りのことを考えると気が重い、、、と。^^
それで、ひとり娘のOさん、誰か畑を使ってくれないかと
ずっと思って来られたそうです。
ご自身の体調がすぐれなかったことをきっかけに
自然療法や、身体に良い食べ物のこと、手作りのこと、
色々勉強されていた時に、OCCでの手作り味噌教室を知ったそうです。
酵素にも関心を持たれていて、講習会にも来てくださることになりました。
今まで関心のなかった畑作りにもようやく関心を持ってくれて嬉しいと
お母さんは喜んでおられました。
私は、畑のことは、千早ダーチャが始まったことだし、
とても2箇所も無理なんだけど、酵素作りの会場として使わせてもらえないかと
お願いしてみたところ、快く承諾してくださったので、今日行ってきたのです。
いや~~~~~~~。
またしてもパラダイスでした!めっちゃ嬉しい!!
ここはお家からちょこっと歩いたところにある畑。

Oさんと娘さんです。
しっかりしたタンポポがいっぱい咲いていました。

これはリュウキンカかな。キンポウゲ系で、毒草ちゃんです。

オオイヌフグリやホトケノザなどとの、春色のコントラストがすっごく可愛かった♪
カワイすぎて、踏めません!!

そして、その畑をぐるっとまわると、、、

上の竹やぶには、タケノコがわんさか出るのだという、、、
広い広い、空き地が広がっていました!!
ここは、昨年ちゃんと草刈りをしたのでキレイだけど

その一段下は、ここまで手が回らなかったという、また広い空き地♪

立ち枯れた草の下には、いーっぱい、ピカピカの緑が出ていました。
嬉しいことに、ここには果樹もいっぱいです!!
梅ちゃん!何本もありました~~~

喜びすぎて、思わず「きゃーーー!」と叫んでしまいましたが、
ありましたよ。「ザクロ」の木が!!
もちろん、柿も!富有柿、渋柿、、3種類くらい。
栗もあったし、でこポンも、スモモも!あるんですって!!
ビワだけがなかった。花梨もなんと、切ってしまったのだそう、、、涙。
でも、ほんと、秋の酵素も作れそうなくらいの品ぞろい。
水もキレイでしたから、セリやミツバもたくさん出ていました。
これから、どんどん出てくるでしょう!!
お家のすぐ前の花壇に、ユキノシタ、見つけました!
根っこごともらったので、家の野草プランターに植えました。
ミツバももらったんだけど、根っこが付いてたのは一緒に植えてみました。
根付いてくれるといいなぁ~~~
これは、クローバーとはちょっと葉が違う。カタバミ系かな?

花が咲いてみないとわかりませんが、きれいな花が咲くそうです。
これは何だろう?なんか、どっかで見て調べた気がする。

とっても良い薬草だった気がするんだけど・・・。
「白い花、花びら6枚、野草」とかで検索するも、ヒットなし、です。
今、例の掲示板で、教えを請うているところです。。知りたい。
※ほんの10分程度で回答いただきました!「イエイオン(ハナニラ)」だそうです!
先輩さまたち、ホントすごい~!
そして、この野草ちゃん。押部谷でもありました。

コレ、昨年もおととしも、おんなじように「コレなんだったっけ?」と
つぶやいてたこと、思い出しました。笑
これはたぶん、「キツネノボタン」です。
黄色い花が咲いたら、たぶん正解。
神戸市北区でも、結の里でも、ちょうど今頃見つけてます。
シシウドの新芽にも似てるし、美味しそうだから、つい「食べたく」なりますが、
この子も、毒草ちゃん、ですね。笑
私が、何を見つけても喜んでいるのを見て、お母さんが、
「私らいっつもやっかいで抜いたり刈ったりしてるもんやのになぁ」と。
野草酵素ファンにとっては、大事な大事な「野草」。
でも、お母さんにとっては、刈っても刈ってもどんどん出てきて、
どんどん勝手に大きくなって、根も張って、、、
たったひとりでは広すぎる田畑で、ため息ばかりが出てたことでしょう。
大変だよね、ホントに。
それだけ、生命エネルギーがスゴイ!ってことだものね。。
とにかく、Oさんとお母さんのありがたい承諾をいただき、
生駒市でも、酵素作りをさせていただけることになりました!
そして、酵素作りが終わったら、私はお母さんを手伝いに
草刈りに通うつもりです!手伝います!
お母さん、とっても喜んでくださってました。
ホントに、気が重かったんでしょうね。
ここの畑も、ぜひ作ってみたい方がおられたら、ご紹介します!
大阪からも、とっても近いですよ。
私の家からも、高速も使わず、45分くらいで着きました。
畑を借りて、野菜を育てて、草刈りもしてあげてください。
お母さん、ずーっと、ここを守って来られて、
これからもOさんが受け継いで、守っていかれるのです。
どなたか、大事に使ってくれたら嬉しいな。
タケノコの出る竹林もありましたよ。梅だって、採っていいって!
梅の酵素も作れるくらいだと思います。
ということで、5月の酵素作りに、生駒の日程を追加しました。
5/1(木)と、5/21(水)です。
平日でも良いという方、ぜひぜひこちらにご参加ください!
場所は、大阪から地下鉄中央線で、「学研北生駒駅」です。
そこから車で10分くらいのところです。
参加される方に直接場所をお伝えしますので、申し込んでくださいね!
★2014年、春の手作り酵素詳細★
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/201404tedukurikouso.html
『千早ダーチャ』こけら落とし+野っちゃん友の会Vol.2のお知らせ

*ようやく、くつろげるくらいに片付いてきたお部屋。

こんな風景をぼんやり眺めることが出来るだけでも、私はシアワセ~~♪
昨日は、上田ダーチャリーダーと、Yモジャさん、
そして、飛び入りで参加してくれた、Oサクラと、二人の娘ちゃんたち。
一生懸命お掃除手伝ってもらって、畑にも行って、ちょっと草刈してきました。
Oちゃん母子。ツクシいっぱい摘んで、転げまわって楽しかったね♪

遠くに見えるは、上田リーダー

ヨモギやギシギシ、あざみもハコベもカラスノエンドウもカキドオシも、、
ちっちゃい野草の赤ちゃんたちが、いーーーっぱい、
ピカピカの緑色で姿を現していました。嬉しい~~~~♪
でも、ここは、野っちゃん中心ではなく、ダーチャです。畑ちゃんとやります。きりっ。
はい。
「ダーチャ」については、前に、延々と、長々長々と書いた、
「アナスタシアを読みました」を、読めるもんなら読んでください。笑
色々と、やらしいことも書いてますが、
さらけ出して日干しにしたって初めて、次のステップです。
私最近、やっと、人間変わって、やらかくなってきてる気がします。(の予定)
(アナスタシアの本、3冊目に突入して、かなり影響されています。)
この、「千早ダーチャ」プロジェクトでは、
大都会に暮らしている、スーパーに完全依存で、
自給率0%の人たちに、ぜひ、自給自足の足がかりにしてもらいたい
と思っています。(畑作る人(「はた坊」って名前のほうがええかな。。。)
私もそのひとりです。
畑作りを楽しみながら、植物や微生物、目に見えない「膨大な意識の次元」と
心を通わせ、生きとし生けるものすべてのいのちが調和し、振動し合い、
ヨロコビに溢れた、新しい時代を作ってゆくきっかけになるといいなと思います。
この家(Home)も自由に使ってもらって、このダーチャ一帯が、
ダーチュニク(ダーチャをやる人たち@はた坊)の、共同体になる予定です。
私もこんなこと初めてですし、
ついこないだまで、全然考えてもいませんでした。
私ひとりでは、とてもこんなこと出来ないところなんですが、
「千早赤阪元気村」の、七志さんの、
「千早の耕作放棄地をなんとか蘇らせたい」という願いと、
上田かおり@ダーチャリーダーの、
「大阪近郊で、畑と家を持ちたい」という願いとが、、
あっちゃんの通る人生の道すがら、たまたま「ご縁」が出来たんです。
そんなご縁を、今とっても嬉しく思っています。感謝。
今はすっかり、心から、畑をやりたい!ダーチュニクの共同体を創ってみたい、
って、そう思っています。
これから、毎月、第1土曜日と日曜日は、ダーチュニクの会合です。
(さっそく5月は私は酵素作りしていますが、上田リーダーが仕切ってくれます。)
慣れてきたら、自分の都合に合わせて、自由に通ってくれたらいいと思います。
畑のことは、ほぼ全面的に、上田リーダーにお任せしています。
私もゼロから教えてもらうつもり。七志さんもいてくれます。
入会金とか会費とか、きっちりは設定しない予定です。
毎回、ここに来ることに、500円でも1000円でも、カンパしてくれたらいいです。
畑と家の維持費が出ることが目標。(とてもお安いですけどね♪)
(その次は、薪ストーブ購入♪)
私も酵素の会場として使うので、全部を出してもらう必要ないのです。
一部でもサポートしてもらえたら、とても助かります。
みんなのダーチャとしても。
そして、
私と上田リーダーは、めっちゃ明確に、このダーチャプロジェクトに
真剣に取り組んでゆくと、しっかりコミットしていますが
めっちゃ、ゆるゆるな参加も全然オッケーです。
もちろん、超~本気でもオッケーです。
続いてくれたら嬉しいけれど、続かなくても、いいのです。
とにかく、何かのステップに、足がかりに、してもらえれば。
自給自足の「練習」として、でもいいですね。
ということで、第1回目の、ダーチュニク会合のお知らせです。
ちょうど、野草がピカピカしてきてるので、
この日に、「野っちゃん友の会」も兼ねたいと思っています。
ダーチャはいいけど野っちゃんはイヤ、って人も、
野っちゃんはいいけど、ダーチャはイヤ、って人も、
この日は、文句言わず、両方体験してください。笑
★詳細★
★第1回「千早ダーチャプロジェクト」ダーチュニク会合★
★日 程 4月6日(日) 午前10時ごろ~午後2時ごろまで
★会 場 もちろん「千早ダーチャ」行き方詳細ページ⇒こちらです。
★参加費 野っちゃん友の会に参加の方、1000円。(というかこの日はみんな)
※野草の天ぷらと、七志さんの自慢の野菜とあっちゃん味噌の味噌汁付き。
※おにぎりのみ、ご持参ください。
※今回のみ、この参加費です。今後、ダーチュニク会合はカンパ制です。
★プログラム 集合のあと、ダーチャについてのオリエンテーション後、
(地元にお住まいの方がた、近所の畑の持ち主の方などに迷惑の無いよう、
ルールやマナーを、最初にしっかり共通認識としてとシェアします。)
それから、畑に行って、草刈とか手伝ってもらうかも。
野草を摘んだり、名前を覚えたりのお勉強も。
みんなで楽しく昼食の後、ダーチャについての説明。(上田リーダー)
★持ち物 おにぎり、水筒、カマ、軍手、長靴、汚れても良い服装、帽子、タオルなどなど。
★集 合 電車の方は、午前10時午前9時半に、近鉄長野線の「川西」駅近くのスーパーサンディ。
車の方は、直接「千早ダーチャ」へ。
※車の止める場所とか、申し込みの方に直接説明します。
・・・だいたいそんな感じです。
他にもまだあるかも知れませんが、思いついたらまた。
ダーチュニクになるかどうか、来てから決めてもいいですよ。
申し込みは、千の雫のトップページに、連絡先を書いていますので
メールか電話でも、ご一報ください。
すでに何人か希望があります。これからめーーっちゃ、楽しみです!!!
一緒に、千早ダーチャ、作って育ててください!
※Facebookページも作る予定ですが、ちょびっと待ってね。
明日はちょっと生駒まで、これまたご縁をいただいて、
酵素作りの会場として使わせてくれるかも知れないところに
出かけてきます♪
最近のあっちゃんの「ご縁」は、かなり神がかってますわ。うふふ。
おやすみなさい。
「野っちゃん通信Vol.1」
★「野っちゃん」とは、野草マニアのことです。笑
先日、「ふと」思いついて、Facebookに「野っちゃん通信」を書いたら
これは、FBだけに書いているのはもったいないと思い、
この「野っちゃん通信」のコーナーを、作ることにしました。
(秋は「実~ちゃん通信」になる予定。笑)
まず、FBに載せた、「そっくりさんシリーズ」のコレです。
これは、ナズナ(ぺんぺん草)

こちらは、タネツケバナ。

ナズナは、春の七草といわれるように、
食べてみたら、甘くて美味しいです。(しあちゃんはマズイと言った・・)
タネツケバナは、都会でも植え込みの足元などによく見かけます。
ナズナとの違いは、バチのような(べんべん)がなく、茎も茶色い。
そして、茶色の「種子」が、縦にシュッと、立っているのを
今日見かけました。写真ないけど。探してみてね!
そして、今日はホントに日中は暑いくらいで、
街中でもいっぱい、野草が伸びていて、これ見つけました。
ハコベちゃんのそっくりさんです。

先日、押部谷でも見つけて、
みなちゃんに、「ミミコグサ」とか、ウソを教えちゃいましたので
ここでお詫びして訂正します。笑
これはどうも、「オランダミミナグサ」のようです。
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/op/orandamiminagusa.html

天満橋周辺の、道路わきにいっぱい咲いてました。
花はハコベと同じくらい、直径約5mmくらいの、ちっさい花です。
カワイイんだけど、その可愛さの「振動」は、
申し訳ないけど、ハコベちゃんに断然、軍配でつね。。。笑

コレ、うちのハコベちゃん♡♡♡ か~~わ~~いいぃ~~~♪♪♪
もう全部刈ってお茶にしました。
味は全然美味しくない(ごべんで)けど、毎年出てくれるので。
まだどんどん新芽が出てきていますけどね。
ハコベにも色々種類があって、
コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベ があります。
うちの子は、どうも「ミドリハコベ」ちゃんのようです。
ウシハコベは、あおげば農場さんでも、奈良の水野でも、結の里でも、
毎年たくさんいただきましたが、すっごく大きいんです。ジャイアントです。
こちらのサイト、とっても詳しくてわかりやすいです。
ミドリハコベ ウシハコベ
ありがとうございます!
そしてそして、今日は嬉しいお知らせです。笑
これ、うちのプランターです。

ドクダミさまです♪このドクダミの花は、「八重」なんですぅ~~。
このドクダミさまは、昨年の暮れ、11月末か12月1日に開いた
「お正月のお雑煮を手前白味噌で作ろう!」の白味噌WSに
参加してくださった、O愛ちゃんのお母さんが、苗をくださったんです。
そのもっと前にお会いした時に、この「八重の花が咲くドクダミ」の
ことを聞かせてくださり、めっちゃ興味を持ったあっちゃんに
お家に咲いてた小さな苗を、持ってきてくださったんですぅ~~。
その後、冬のあいだに、そのドクダミさまは、立ち枯れてしまい、、
非常にショックで、お母さんに何て言おうか、もういっかいもらおうか(笑)
とか、思っていたんですよ。
そしたら、最近、よく見てみると、、、
立ち枯れた苗の横、下のほうから、、、新芽が、新芽がぁぁぁぁぁああ!
出て来ているではありませんか!
しかも、、(涙) ふたつも。。。

ピンピン、ピッカピカの、ドクダミ(八重の花)です!!
あーーー、6月ごろ、ここにドクダミの八重の花が咲くのかと思うと、、
今から、わくわくと楽しみでなりません!!
今、検索してもらってきました。これが八重のドクダミの花です。

これも

愛ちゃん、愛ちゃんのお母さん!!!アリガトウございます!
嬉しい報告が出来て、ダブル嬉しいですっ!!!
こちらは、ノーマルなドクダミ。毎年お世話になってますね♪

はい。春から夏にかけて、元気な野の花に萌え萌えの
嬉しい日々が続きます。
今、野草の写真Upしているだけで、めっちゃ嬉しい気分♪
皆さんも、身近な草花と、仲良くなってくださいね!
※このあと、生きてる限り、今日こそ「千早ダーチャ」の
こけら落とし&野っちゃん友の会のお知らせを、Upします!
書くことが後ろから追っかけて来てます。
では、一旦送信。
2014年春「手作り酵素講習会」「酵素作り」のご案内

このブログではちゃんと告知していなかったことに気づき、
あらためてお知らせしておきます。
★詳細ページ・お申し込みは⇒こちらから申し込みフォームで。
■講習会日程 2014年4月20日(日)
午後1時半~4時半
■会 場 東淀川区民会館 和室3・4
※前回の講習会と場所が違いますのでお間違えの無いようにお願いします!
〒533-0023
大阪市東淀川区東淡路1-4-53 TEL:06-6379-0700
最寄駅:阪急淡路駅(京都線・北千里線・地下鉄堺筋線)
(東淀川図書館・東淀川区民プールなどと同じ建物の4階です。)
■定 員 70名
■参加費 1,000円
(資料代含む。手作り野草酵素もお試しいただけます)
■講 師 高澤 義典氏
株式会社 十勝均整社(北海道帯広市)
■ 持ち物 筆記用具など
■酵素作りの会
4/26(土)~5月末まで。
酵素作りの詳細も、講習会と同じく、こちらのページで
開催日程(カレンダー)や、必要な材料費、用意するもの、参加費など
ご確認の上、ページに記載してあるフォームから申し込んでください。
※酵素作りの会は、4/20の講習会参加の方、
或いは過去に講習を受けたことがある方に限らせていただいてます。
ご了承ください。m(_ _)m
★本日3/28現在、講習会のお申し込みは50名を超えています。
今回は会場がとても広いので、定員を増やすかも知れませんが
なるべくお早めに申し込んでください。
★酵素作りも、日程(カレンダー)を、ページにUpしていますが
こちらもだんだん埋まって来ています。
初めて作られる方は特に、お早めに日程を抑えてくださることをお薦めします。
★遠くから参加される方や、酵素作りに参加するのが難しいかたのために
今回は、作り方のデモンストレーションを、しっかりさせていただきます。
只今、わかりやすい作り方のレジュメを作成中ですので
講習会当日に、参加いただいた方にのみお渡しできます。
ぜひ、お家の近くのキレイな野草を摘みに行って作ってみてください。
何故なら、やはり身近に育っている野草を使うのが一番だと思うからです。
「身土不二(しんどふじ)」 マクロヴィオティックWebより
(「身体(身)と環境(土)はバラバラではありませんよ(不二)」という意味です。)
その土地にはその土地に適した野草が生息しています。
その人に最も必要な情報を持って、採取してくれるのを待っていると思います。
野草や木の新芽、生まれたばかりの生命エネルギーをたくさん溜めている、
そんな存在のこと、もっと知ってほしいな、と思います。
名前も知らず、存在さえ知られず、踏まれたり刈られたりするだけの
やっかいものでしかない彼ら。
なのに毎年ちゃんとそこに登場してくれる。誰も手入れも水もあげないのに。
この季節に必要な酵素と、エネルギッシュに生きるための情報を携えて。
きっと、彼らは出番を待っていると思いますよ。
ぜひぜひ、身近な野草で、唯一無二の、オリジナルの、
あなたに最も適した酵素ジュースを、手作りしてください。
まずは、ぜひ、講習会にお越しください!
お待ちしています!
★もう一度、詳細ページはこちらです。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/201404tedukurikouso.html
押部谷、最高♪

ここが、神戸市西区押部谷にある、高和自然環境活用センター。
春の野草酵素の会場は、千早だけじゃなく、神戸でも2箇所開催します。
そのうちのひとつ、神戸市西区押部谷周辺に今日は行ってきました。
今年の酵素作りの初日、4/26と27、ここを使わせてもらいます!
会場としてお借りしているのが、この高和自然環境活用センター。
自治体の施設で、地域の方たちのボランティアによって運営されています。
薪で煮炊きが出来るおくどさん(かまど)もあり、
今日も周辺には、大好きな薪の燃える香りが漂っていました。
大阪から少し遠いけれど、高速に乗ればアクセスは便利です。
西神中央駅からも車で10分ほどかな。
昨年は、お友達のみなちゃんのお家をお借りしたんだけど、
こんな良いところが出来たと教えてもらい、
まだ2月の終わりころだったかな、さっそく電話してみたんです。
そしたら、大した内容も聞かず、ふたつ返事で貸してくださり、
対応してくださった池田さんという地元の方が、
これまた、めっちゃフレンドリーで、もう嬉しい限り。
今日、初めてお会いしましたが、
ずっと知ってる隣人のように、親切に対応してくださいました。
もうひとつの棟。こちらにも炊事場があります。何でもあります。

棟の前に立っておられるのが、池田さん。今日はありがとうございました。
傘さしてるのは、みなちゃん。案内アリガトウ♪
そしてそして、素晴らしいことに、会場に隣接して田んぼがあるのですが、、、

この田んぼ、池田さんの田んぼだそうで、無農薬、無肥料の、ピカピカの田んぼ!!
すぐ横に小さな小川が流れていて、ここには蛍ちゃんが飛ぶのだそうです!!

すでにピカピカのセリが、いっぱい出ていますぅ~~~!!

私はさっそくちぎってムシャムシャ。うまーい!!
池田さんにも勧めたけど、きょひられました。笑
「長年ここに住んでるけど、そんなん食べたことないわ~」だそうです。
そのほうがビックリですよね。こんなに美味しいのに♪
今度来る時には、天ぷらやおひたしにして食べていただきましょう~。
とにかく、この小川や田んぼ周辺の「草」なら、なんぼでも採ってよいと、
そう言ってくださいました~!ラッキー!!
この高和の施設は、どなたでも使わせてもらえるみたいです。
最近は、外国の方が来て宿泊もされたり、
とにかく使用量もめっちゃ安くて、とってもフレンドリー。
今見たら、ゴールデンウィークでもまだ空いてましたよ。
ここで、のんびりBBQとか、野草摘んで天ぷらとか、いいですね~~。
いやー、今からめっちゃ楽しみです。
池田さん、高和の皆さん、よろしくお願いいたします!
はい、そして、
この場所から車で5分くらい行ったところにある、
山崎タカちゃんのお家へ。
タカちゃんは、おしベジタブルという、
押部谷の若きファーマーたちの共同体の中心人物?
ご自宅の周辺に、広い畑を持っておられ、
昨年も、そこでたくさん野草を採らせてもらいました。
今年も、高和と合わせて、こちらもおじゃまさせていただけます。
タカちゃんの案内で、農道をぶらり散歩。
ここは、パラダイスのようで、かなりテンション上がります。
まず、写真撮り忘れたので、美奈ちゃんのを借りてきました。
千早ではとっくに終わっているんだけど、フキノトウ。

まだいっぱい出ていたけど、全部美奈ちゃんにあげて、
堪能してもらいました。笑
タカちゃんの家周辺は、ほんまに天国です。住みたい。
この可憐な野の花、知ってますか?

私もわからなかったので、写真を載せて、こちらで質問したら、
「何の草花?掲示板」
ここは、素晴らしく植物に詳しい先輩さまたちがたくさんおられて
いつも、速攻即答してくださるのです。
一応、自分で調べてわからない時は、ここで教えていただきます。
どうやら、
アブラナ科イオノプシディウム・アカウレという花らしいです。
(これって、野草??)
農道の脇にちょこちょこっと咲いていました。
ホントに可憐な野の花。雨のせいもあり、ピカピカでした。
セリ~~~!!!すでに軍団です。

クローバー!(しろつめ草)

ヨモギー!!(色々混じってるけど。)

オオイヌフグリとカラスノエンドウ!

ギシギシ!(スイバとよく似てます。葉が違うんです。今度教えてあげます。ww

ミツバーー!!山ミツバーーー!!

もういっこ!

美しすぎるから、もう一枚!ピカピカ!

セリにミツバにナズナに、ヨモギもギシギシも、
タカちゃん、美奈ちゃん、と3人で、ムシャムシャ食べながら歩きました。
こういうのを「道草を食う」と言うんやな~、とタカちゃん。
タカちゃんも昨年から、だいぶ、野っちゃん化してきてまつね。よしよし♪
ホントに美味しいんです。
ここで、野っちゃん友の会の皆さん、お勉強です。笑
写真撮り忘れたので借りてきました。
これは?ナズナですね。ぺんぺん草。道草して美味しかったです。

春の七草だけありますね。しがんでると甘くなってきました。
そして、コレはちょっとナズナに似てますけど、

タネツケバナというんです。
ナズナのように、バチのような(ぺんぺん)が無いんだけど、
一見すると、ナズナかな、と思ってしまいます。(茎が茶色っぽい)
毒ではないと思いますが。小さなカワイイ花です。都会でもよく見ます。
はい。そんな感じで。
お味噌が終わったら、速攻、野っちゃんなあっちゃんが炸裂してます。
うれしーーーなーーーーー♪♪
とか言って、皆さん、野草酵素作り、のんびりかまえておられるようですが、、、
この、押部谷での2日間は、すでに、定員いっぱいで締め切ってるんですよ。。。
あとの日程も、だんだん埋まってきてます。
あせってください。私はあせってます。笑
神戸市北区の大沢町もいいですし、千早ダーチャ周辺もいいです。
別企画では、昨年もお世話になった、結いの里、そしてアムリタでも、
酵素作りの会を企画してくれています。
講習を聞いていただくのが原則ですが、
色んなところで野草酵素作り出来るのが、楽しみです!!
皆さん、今年もお楽しみにしててください!
私はすでにもう、超~~、お楽しみです。
高和の池田さん、タカちゃん、美奈ちゃん、
今日はありがとうございました!
4月末、また押部谷に行ける日を楽しみにしています!
ヨロシクお願いします。
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
