fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

ネックレット*Elpis仕様

2013/08/24 13:59 ジャンル: Category:我が家の国産み物語り
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN2204.jpg
*うちにいっぱい残ってる天然石。一番小さな4mm玉使ってます。


DSCN2202.jpg
*何やっても、カワイイ。。。


DSCN2195.jpg
*何もしなくても、カワイイわ。。。




2013秋の手作り酵素講習会・酵素作りのご案内

2013/08/22 12:59 ジャンル: Category:手作り酵素
TB(-) | CM(-)Edit

2012aki.jpg
*綺麗でしょ~♪昨年の秋の写真ですよ。

猛暑が続いていますが、あっというまにもうですよ!

春に作った野草酵素、まだありますか??
あっちゃんは、実はもう数日もたないくらいです。(泪)

今まで決して飲まなかった夫ちゃんや、
実家の母や姉までも、持病のぜんそくやアレルギーが出たとかで
急に「酵素!酵素!」と言い始め、、、
春には間に合わなかったので、私のをあげたのです。
2人とも、体感として「めっちゃいい!」そうです。(笑)
ずーっと前から、秋は絶対作る!と息まいて、心待ちにしているんですよ。

夫ちゃんも、昨年は「梅の酵素」しか飲まなかったのに、
最近は、野草酵素を熱心に要求していきます。人にも自慢したりして!

不思議なもんですね。
必要の無い時は、誰にどれだけ勧められても「必要ない」んです。
必要になると、もう身体が「求めて」しまうようです。

だって、以前は「甘すぎて飲めない!」とか言ってたのに
そんなことすっかり忘れて
「こんなに美味しいものはない。」とか言うてますから。。。

で、私も、母も姉も、
一刻も早く作りたいと思っています。

秋の酵素は、「秋分の日」から、と、何故か思っていましたが、
そろそろ、秋の実りの梨やいちじくとか出始めてますもんね。
高澤さんに聞いたら、
「材料が揃いはじめたら、いつ作ってもいいですよ。」と。

なので、もう少し涼しくなったら、作ろうと思います。
少し作って、また、柿や柚子が出てくるころにも。
9月、10月、11月、12月、、、と、少しずつ作ったら
きっと、それぞれに材料が違って来て、酵素の種類も違っていいかも。

過去に講習会に参加した方で、自分で作る方もたくさんおられます。
そんな方は、「海の精」や「響魂」を購入してもらえますので
あっちゃんまで連絡してくださいね。

自宅に成っている果実や、自分で育ててる無農薬野菜とか、
そういうので作るのが一番です。でも種類は沢山入れてね。

ということで、、、

今年も、北海道「十勝均整社」から、
若先生こと高澤義典さんが、講習会に来てくださいます。

初めての方は、この講習会を聞いていただく必要があります。
酵素や発酵についての基本的な知識や、作り方も正確に、
安心して安全に作っていただくのが、十勝均整社さんのコンセプトです。

講習会・酵素作り、ともに、
ご案内のページを作っていますので、詳細はそちらで。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/201310kosyukai.html
申し込みフォームがありますので、必要事項を記入の上
送信してくださいね。
また、どうしてもフォームが開かないとかわからないーの方は、
あっちゃんまで直接連絡ください。

以下、簡単に。


★秋の手作り酵素講習会★

■講習会日程① 2013年10月13日(日)
        13:30~16:30
(13時開場)

■会 場  大阪市西区民センター3F第4会議室 会場地図
※前回の講習会と場所が違いますのでお間違えの無いようにお願いします!
      住所 大阪府大阪市西区北堀江 4-2-7
      電話  06-6531-1400 FAX 06-6531-1402
■定 員  60名
■参加費  1.000円 (資料代含む。秋の手作り酵素の試飲も)
■持ち物  筆記用具など
        
■講 師  高澤 義典氏 株式会社 十勝均整社(北海道帯広市)


■講習会日程② 2013年10月14日(月・祝)
         13:00~15:30
(12:30時開場)

■会 場  河内長野ラブリーホール2F和室 アクセス
      ※会場場所をお間違えの無いようにお願いします
      住所 大阪府河内長野市西代町12-46
      電話 0721-56-6100
■定 員  約30名
■参加費  1.000円(資料代含む。
■持ち物  筆記用具など
         
■講 師  高澤 義典氏 株式会社 十勝均整社(北海道帯広市)

■酵素作り 14日当日 15:30~(講習会終了後。見学可能です。)
       申し込み先着5~10名(材料合計50kgくらいを予定)
       (※当日講習会初参加者で遠方の方を優先させていただきます。)
■講習費 1.000円(※別途材料費が必要です)
■持ち物  使い慣れた包丁、エプロン、ハンドタオルなど


詳細・申し込みは、こちらから。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/201310kosyukai.html

*酵素作りの会*

①10月19日(土)~11月17日(日)までの土日⇒結の里にて。

②9月末~11月末ごろまで 北野宅でも、随時開催します。


詳細・申し込みは、こちらから。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/201310kosyukai.html


では、皆さんにまたお会い出来るのを
楽しみにしています!
自然の恵みに感謝して、これからの時代を元気で生きてゆくために
手作り酵素を作りましょう!

お待ちしています!!


DSCN2186.jpg
*今これを書いている私の足元。。踏みそうでコワイんですけど、、、





ちび⇒命名「Elpis」

2013/08/21 23:33 ジャンル: Category:我が家の国産み物語り
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN2177.jpg
*ちび猫「命名:Elpis(エルピス)」のお世話に明け暮れています♪

結局、目や鼻は一進一退のまま、
ネットで見ると、犬や人間には感染しないが
同居の猫がいたら、確実に感染する!とかあったので、
やっぱり、病院のお世話になりました。

ハルに伝染したら大変です。

気ままなハルはちょうど「夏の引きこもり」中。
ちびの存在には気づいているものの、
モモママに吠えられるわ、鼻パンチされるは、、で
近寄らずに逃げて(笑)くれるので、今は逆に助かっています。

かなりウィルス性の強い「猫カゼ」とか、「ヘルペス」とからしく。
長期に渡って様子を見ていかないといけないそうです。
やっぱり、ママのおっぱいを十分飲めていないので
免疫力が断然下がっているのだそう。

ウィルスは抗生剤の注射をしてもらったけど(ありがたいです)
海の精や酵素は少しずつ毎日あげてます。

何度も目を拭いてあげないと、すぐ閉じてひっついてしまいます。
ハルの時はすぐに治ったのにな~~。

まだ全然完治していなくて、目も開いたり閉じたりですが、
食欲はめちゃくちゃ旺盛で、めっちゃ元気です。

気長に付き合いながら、大事にしていこうと思います!
早く3匹で仲良しの姿が見たいな~~~♪

名前は、「Elpis(エルピス)」に決めました。
このブログでもよく登場する、
「パンドラの箱」に残された「希望の神」の名前です。

諸説あるし寓話なんだけど、私が「理解する」このお話が好きです。

美しい女神パンドラーは、決して開けてはいけない箱を開けてしまった。
その箱からは、さまざまな災い(疫病・悲観・欠乏・犯罪・・・)が飛び出した。
世の中は突然、災いに溢れてしまう。
しかし、パンドラーはその時、慌てて箱の蓋を閉めたため、
ちょっとドンくさく、出るのが遅れた「Elpis(希望)」だけが残された。

だからつまり、
ヒトはどんなに大きな災いに巻き込まれても
どんなに苦悩や苦労が続いていたとしても、
決して「希望」だけは捨てることは出来ない、
そんな、「希望の存在」であるんだ、ということです。


参考ページ1
参考ページ2

今の世はまさに、パンドラの箱が開いた状態。
だけど、いつの日も、希望だけは決して捨てることが出来ない私たちは
今日も前を見て、足元を踏みしめて、希望を胸にしっかり抱いて
楽しく生きて行きましょう~~♪ 

それに、
猫やワンコだって、決して「捨てられない」存在ですよ。

ホントに、捨てないでください。

決して、猫や犬が捨てられることの無いように
そんな願いも込めて。
ヒトが決して捨てることの出来ない「希望」という名前を付けました。

いつの日も、身の回りに起きる出来事は、
外の世界の象徴だったり、何かのサインでもあるのです。

そうやって、常に意識的に、生きることにしているからね。
ささやかな出来事にも敏感に、意味を察知しないと。
(でも深く囚われずにサッと流してね。)

なので今、
世界に向けて「希望だけは捨てられない。」というメッセージを発信です。


ちょっと、カッコイイ名前をつけたかったしネ♪
ハンサムな、素敵なお猫になってくれるといいな。
(男の子でした。)


DSCN2161.jpg
*美しき異種親子の姿。和みます♪

DSCN2165.jpg
*カリフォルニア、バークレーのおまりが送ってくれた「お中元」
https://www.facebook.com/ats12kitano/posts/505980522804664
心地良いハーブの香りに寄ってくるElpis。

この、フローリストでハーブやアロマの先生でもあるおまりが作った、
「ボディーパウダー」(ハーブの良い香りがします。)と
「ジュニパー・ベリーの実」(足浴に使う。レシピ付き)は、
あっちゃんが、ひとつずついただいて、
あと2つは、9/14(土)の、もちよりマーケットでプレゼント!します!

たぶん、日本では見たことも聞いたこともないようなシロモノですよ。
メディカルハーブを勉強している方は、必見です!

どうやってプレゼントしよっかな~♪考え中。


ここ数日、ちょっと距離を置き始めた2人。。。^^
DSCN2181.jpg
目や鼻を舐めようとするモモママに、
ちっさい猫パンチをするようになったり、
モモはモモで、おっぱいを吸いに来るのを拒否したり、
モモのご飯を横取りしようとするエルピスに本気で怒りはじめたり。

愛しい生き物たちの動向に、とっても和む夏の日々です♪

------------------

さてさて。
8月も終盤。前の公園で炸裂する子どもたちの声も
あと10日ほどで静かになるのかな~。嬉しいような淋しいような。

秋の手作り酵素講習会や酵素作りのことで
お問い合わせをたくさんいただいています。

やっと告知を始めますので、次の日記で書きますね!


ではでは。
可愛いElpisの紹介をして、一旦送信します。




お盆・子守り日記(2)新しい家族が・・・

2013/08/13 21:50 ジャンル: Category:我が家の国産み物語り
TB(-) | CM(-)Edit

じゃーーーん♪♪♪
DSCN2085.jpg
ピンボケやけど、可愛さが伝わる一枚♪


やってしまいました。
DSCN2094.jpg
あああぁぁぁぁ~。めぐり合いです。いのち拾いです。

DSCN2088.jpg
こんな、イタイケな。生後1ヶ月経ってないかな。


昨日の朝、前の公園にMG二人連れて行った時、
どこからかかすかに聴こえる、あの声・・

「にゃ~~・・・」

ヤバいんです。
この声。
この声が聴こえたら最後、あっちゃんは見つけるまで探してしまうんです。

今にも消えそうな、弱弱しい声。

聴こえなかったフリをして通り過ぎたら、
きっと車に轢かれて、、きっと飢え死にして、、、と
次から次へと「責任」を負ってしまう私。

探しました。必死で。

公園の一角に、小さな倉庫があって
その下が、5センチくらいの高さで空いているんです。
そこに、その隙間に、見つけました。

何度も呼んでみるけど、出てきません。
やっとこさ、手を突っ込んでみても、
小さいのに、「フー!」と猫パンチで威嚇して、逃げてしまいます。

チラっと見えたら、美しい空色の目をした、
シャムのような、高級?そうなにゃんこです。

長い棒やタモを持って来てトライしたけど、全然だめ。

その日はあきらめて、
下の土を掘って、エサと水を置いておきました。

食べられるかどうかわからないけど
まー、連れて帰ってもお父さんに怒られるしな~~、
1日様子見ようと。

そして、お父さんにも説明して、
その子が「どれだけ可哀想か!」と
「どんだけカワイイか!」を、熱弁して(笑)
1日様子を見ました。

今朝、見に行ったら、、
なんと、エサも水も、半分に減っていました。
ってことは、元気なんだ。

でも、声が聴こえない。
覗き込んでも姿が見えない。
お母さんが見つけに来たのかな。それならいいんだけど、、
と、かなり残念な気持ちで帰ろうとしたら、

「にゃ~~・・・」

昨日よりも疲れたような声。
こらあかん。
今日は絶対助けたらな、余計弱らせてしまう、、。

すぐそばに、空き缶集めてるおじさんがいたので、
「手伝ってもらえませんか?」とお願いしました。

おじさん、無関心そ~~に、首を横に振っていたけど
私がヒッシで救出劇をやっていたら、
ふとみるとおじさんが反対側に回って覗き込んでくれてました。

10分くらい頑張ったかなー。
やっと、やっとニャンコが背中から後ずさりしたところを、
おじさんが、軍手はめた手でガッツリ!と、キャッチしてくれました~~。

あー。ヨカッタ。
おじさんもなんか笑顔で嬉しそうでした。ありがとう♪


そして、家に連れて帰って来て、よく見ると、
ハルを拾った時もそうだったけど、
目を傷めているのか、目やにがビッシリでうるうるしてる。
酵素の素「海の精」を水で薄めてコットンに染ませて拭いてみる。

エサにも酵素を混ぜてあげたら、ガツガツ食べる。

病院連れて行くお金もないし、うちの子になるんなら
海の精と酵素でなんとか治ってもらわないと。

(いや、去勢やワクチン、一回は連れて行きますよ!)


水は飲まないんだけど、動きも早くてめちゃ元気。
もう「フー!」と威嚇することもありません。

あまりにカワイイので、お父さんも、まーオッケーでしょう!
しかたないですやん。出合ってしまったからにわ~♪
声を聴いたからには。いのち拾いをしてしまったからには。


ところが、我が家には、
息子夫婦がマンションで飼っていて管理人さんに見つかり
絶対ダメ!と言われてうちにやってきた、モモちゃんがいます。

そして、5年前の春、やっぱり家の前の道路でいのちを拾った、
ニャンコのハルがいます。

どうなるかな~~、と思ったけど。

モモは、とっても優しい子なので、全然問題なく、
嬉しそう~にキャピキャピ寄って来て、大歓迎です。

ちび猫も、「フー!」もなく、最初から馴染んでました。
DSCN2084.jpg


・・・・

と、そうこうしているうちに、また今日もMGがやって来て、
ドタバタとしているうちに、
お父さんが驚いて呼ぶので見に行ってみたら、、、

DSCN2112.jpg
なに?なになに?まるで親子みたいですやん。。。。

まー、よかったよかったとひと安心♪
じゃー、チビはモモとお父さんに任せて、、、


私たちは近所のプールへ♪
_.jpg

2.jpg


3時間くらい遊んで帰って来たら、
またお父さんが、今度は大声で呼ぶので
走って行ってみたら・・・!!!!



えーーーー!?!?
なんと。。。。
image2.jpg
ちびが、モモの、、、おっぱい、、、飲んで?る。

いや、モモは女の子やけど、子ども産んだことも無いし
おっぱいは出てないと思うけど、、、
しかも、この子はワンコで、ちびはニャンコで、
しかも、今日初対面で、、、、

なのに、
ちびは、やっとお母さんに会えた~!(ToT) みたいに、
もう、モモにひっついて離れなくて、
しまいには、モモのおっぱいを探し当てて、
それはもう、チュパチュパと音を立て吸い付いてるんです~~!!


モモちゃんがママちゃんになっちゃった??

すっかり・・・お母さんの顔になってます。。。
image.jpg


それにしても、
モモは本当になんて優しい子なんだろ~と思うけど
何も言わず、文句も言わず、にゃんこにされるがまま、、


それから今もずーーーっとずっと、
このふたり、ずっと、このまんまです。れろれろ母子状態。



愛しそ~~に。
DSCN2115.jpg


ちびは、すっかり安心しきってます。
今朝まで、暗い倉庫の下の土の上で独りぽっちやったのに、、、
DSCN2117.jpg


私が、ちょこっとチビをさわろうとしたら、、、
モモちゃんたら!こんな風に、即、ガードするんです~~~!
DSCN2119.jpg

ちびの痛々しい目も、ぺろぺろと舐めてるんです。
そのたびに、ちびが「くしゅっ!くしゅっ!」と、カワイイくしゃみをするんです。
そしたらまた慌てて、鼻をペロペロ、目もペロペロ。。。
ちびもされるがまま。
きっと、こうやって、モモの唾液で消毒してるんですね、、、、、

・・・

なんか、ソレ、、、
完璧なママですやんか!!!


いやーーー、
もともと我が家は、犬と猫が仲良く同居してましたけど、
こんな、擬似親子というか、異種親子というか、、、
なんか、目の当たりにして、めっちゃ驚いています。

動物って、本能なのか何なのか、、、
いや、本能なんでしょう。

モモにおっぱいがあってヨカッタわ~~~。
いやー、二人にとっても、素晴らしい出合いになりました。

ずーっと、この姿見てても、飽きることがありません。
とても嬉しいです。
DSCN2110.jpg
きゃわいすぎるやろ~~~~~♪♪


でも、このチビちゃん、とっても良い猫みたいなんだけど
もしかして誰か、探しているんだろうか・・・

もしそうなら、お返ししなくちゃいけないけどむりです!!!(笑)

でも、一応、大阪市東淀川区、通称「おさら公園」の倉庫の下で発見しました。
男の子か女の子か不明。
シャム猫みたいな気がするけどよくわかりません、、、

どーしても、というなら、お返しします。(ToT)


このままずっと居てくれたら嬉しいな。


----------------


ところで、、、
問題は、この方です。(笑)
DSCN0559.jpg
オレサマ猫の、ハルちゃんです。^^


ここんところ、暑さのせいか、
お父さんの部屋で引きこもり状態。
夜中になると、あっちゃんの部屋に来て
「暑い~、外に出せ~」とニャンニャン攻撃。

明るくなるまで我慢させて、外に出て、
午前中には戻って、ご飯食べる以外は引きこもり、、、

チビにも夕方やっと、ご対面。
チビは全然だいじょうぶ。だってモモママがいるもーん♪余裕。

ハルはちょっとビクっと背中立ったけど、
まるで、「見なかったことにした」かのように、
とっととご飯食べて、お父さんの部屋の引きこもり場所へ。

これから、どうなるんでしょーね~~。楽しみ♪



これは、、、
5年前、「いのち拾い」した時のハルちゃん。
IMG_2967.jpg
あなたもこんなにイタイケだったのよ。
仲良くしてあげてね~~♪



きゃ~~~~~♪
どうなるんでしょう、我が家。
チビがずっと居てくれたら嬉しい。

お父さんも、最初はイヤそ~~にしてたけど、
あまりの可愛さと、モモとべったりの姿見て、
15分置きくらいに、くっ♪くっ・・♪と、笑ってます。


新しい家族になるかも。
(誰も探しに来なければ・・・(ToT)


また報告しまーす♪
おもしろいお盆や。今年わ。



終わり



お盆・子守り日記(1)桃太郎

2013/08/12 17:56 ジャンル: Category:我が家の国産み物語り
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN2071.jpg
*ちびっ子サッカーチームに入ったAOくん
新しく買ってもらったカッコイイ服。

今日は朝から1日、MGのお守り♪
嬉しくて疲れる。(笑)
明日は混雑するだろうと、MGふたり連れてGG(ジージ)とお墓参りに。

帰りの車の中で、何故か突然「桃太郎」の話しになり、
まるで講談師のように上手に話してあげてたら
これがとてもウケて、二人とも目をまん丸にして聞いてました。
ちょうど、桃太郎がこれから鬼退治に出発しようというあたりで、

3才のうーたんが突然、「あー!桃!!」と叫びました。
「ええ??」と前を見るとそこに、、

DSCN2070.jpg

なんと、まさに「桃太郎」の文字。なんちゅーシンクロ。
(「桃太郎便」なんて便、人生で始めて見たんですけど!)

でも、3才のうーたんがこの漢字を読めるはずがない。
よ~くみると、漢字の中に小さなな桃の絵がありました。
よく見つけたよね~~~。こんな小さい絵。

ホントにおチビって凄い。余計なモノ何もないから、
まっしぐらに「ソレ」を見つける。
どんな小さくても、どんなに端っこにあっても。
だから、おチビは実はとても視野が広いんです。
オトナよりずっと♪ 尊敬します。

オトナは「桃太郎」という感じを派パッとパターンで知覚する。
3才のうーたんは、漢字は見ていない。見えていない。
だから、桃の絵だけを、パターン認識する。


今年のお盆は、お嫁ちゃん仕事休めなくて
どうやらバビーはずっと子守りになりそう。
嬉しいようなカナシイような、、、フクザツ系♪

DSCN2076.jpg
カワイイからいいか。


プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア