Archive [ 2013-06- ]
梅干し仕込みました~。そして熟成途中の味噌写真♪
2013/06/29 17:27
ジャンル:
Category:梅干し
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

2013年 梅干し仕込み。減塩10%で。
※梅干しのレシピは「Babbiの家」に載せています。
今日は塩分10%、玄米黒酢とホワイトリカー使って作りました。
☆材 料
*梅 1kg
*塩 100g
*玄米黒酢 35cc
*ホワイトリカー 35cc
☆作り方
・梅のヘタを武串で丁寧に取る。傷をつけないように
・梅は洗わず、ホワイトリカーを染み込ませた布で拭く。
・ボールに梅と塩を入れてしっかりこすり合わせる。
・底のある厚めのジップロックに梅を入れてゆく
・最後に残った塩と、玄米黒酢¥ホワイトリカーを入れる。
・袋のジッパーをしっかり閉めて、袋ごとよく振って、
梅全体にリカー・酢・塩を馴染ませる。
と、ここまでやりました。(簡単♪)

後は、ジップロックを平らにして
上にペットボトルなどに水を入れた重しを置き
梅酢が上がってくるのを待つ。
梅酢がたくさん上がってくるまでは
毎日気にかけて、袋ごとユサユサと振ってあげてください。
梅酢がかぶっていないとカビが生えやすいので
常に梅全体に水分がかぶっている状態を保つのがみそ。
しっかり梅酢が上がったら、重しを半分にして
赤紫蘇を待ちます。
赤紫蘇はまた後日。
ここには天日干しの手前までm(_ _)m書いてますよ。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
そして、今日の粗食ランチは(写真撮り忘れ~~~)
*酵素玄米(ごま塩)
*Somen de ratatouille(ソーメンラタトィユ)
*キュウリの発酵ディップいろいろ
*鳴門ワカメと玉ねぎのゴマ油炒め
*ナス・なんかの豆・人参の天ぷら
そうめんのラタトィユは、
ニンニクをオリーブオイルで炒めたあと
玉ねぎを蒸し煮。
そのあと人参・トマト・ナス・ズッキーニなどの夏野菜を、
塩と梅酢だけで重ね煮に。(陰性のものから順に重ねてゆきます)
あとはずーっと蓋をして煮込むだけ。
最後に人参の葉をたっぷーり入れたら、
これがとっても美味なハーブ味を出してくれました。
人参葉、サイコ~!!
ホントに余分な調味料要りません。
そして、そうめんに合うのですよー!めっちゃ美味しかった。
そうめんにラタトィユ、お好みでこの上からそうめん出汁を。
そして、デザートに、ハルミちゃんが持って来てくれた
くず豆腐。美味しかったね♪ありがとう
そして昨日「お知らせ(笑)」した、
ものすごい美味しいドリンクも出しましたよ。

これも大好評~!
「どっかのオーガニックのカフェで500円で出せる!」と
大絶賛いただきました??(笑)
ホントに、ヨーグルトジュースよりもおいしいんです~~。
はい。簡単で楽しい梅干し作りでした。
こっからが見守り期間です。
日に何度か袋をフリフリして、水分をしっかり行き渡らせ
カビが来ないように気をつけてね!
で、この、スタンド型のジップロック。
今年の味噌作りの時に、Fかおりちゃんに教えてもらって
本当~~に重宝したんです!
お味噌に使ったやつを、説明がてら「蔵」から出してみたんです!
そしたら~~~~~

1月に仕込んでるから半年足らずのお味噌。
ひと目でわかる!!!美味しいに決まってるこの色ツヤ!!
ひゃっほー!
上部はカビですよ。しっかり来てました。
でも、ちゃんと取り除いてあげれば、、、

素晴らしい風合いで、もちろんお味もバッチリバッチリ~!
すでに美味しかったです。バツグンに。
上部以外はまったくカビも来てなくて。
これは、透明なのでよく見えていいですね~~~。

カビを取り除いたら、そのまま逆さまに天地返し!
あっというまに、白醤油(水分)が、逆さま向いて移動してました。
これは秋までにスゴク美味しくなりそうです!!
今まで天地返ししたことないんだけど、
これなら、袋ごとひっくり返すだけ。
簡単やわ~~~~。
そして、秋まで待ちましょう~。
すでに、スバラシイ熟成かげんでした。楽しみ!!
この、スタンド型ジップロックは本当に便利です!
Fかおりちゃん、教えてくれてありがとう!
(700円借金したまんま。ゴメンなさーい。)
ともかく!
大きくて香り高い南高梅の梅干し!
完成をお楽しみに!!!
明日もワークショップあります!
現在申し込みは2人だけですのでまだいけますよ。
残った梅はあっちゃんが全部梅干しにするのでお早めに~!
ではでは。
今日もお疲れ様でした!
ありがとう!!!

2013年 梅干し仕込み。減塩10%で。
※梅干しのレシピは「Babbiの家」に載せています。
今日は塩分10%、玄米黒酢とホワイトリカー使って作りました。
☆材 料
*梅 1kg
*塩 100g
*玄米黒酢 35cc
*ホワイトリカー 35cc
☆作り方
・梅のヘタを武串で丁寧に取る。傷をつけないように
・梅は洗わず、ホワイトリカーを染み込ませた布で拭く。
・ボールに梅と塩を入れてしっかりこすり合わせる。
・底のある厚めのジップロックに梅を入れてゆく
・最後に残った塩と、玄米黒酢¥ホワイトリカーを入れる。
・袋のジッパーをしっかり閉めて、袋ごとよく振って、
梅全体にリカー・酢・塩を馴染ませる。
と、ここまでやりました。(簡単♪)

後は、ジップロックを平らにして
上にペットボトルなどに水を入れた重しを置き
梅酢が上がってくるのを待つ。
梅酢がたくさん上がってくるまでは
毎日気にかけて、袋ごとユサユサと振ってあげてください。
梅酢がかぶっていないとカビが生えやすいので
常に梅全体に水分がかぶっている状態を保つのがみそ。
しっかり梅酢が上がったら、重しを半分にして
赤紫蘇を待ちます。
赤紫蘇はまた後日。
ここには天日干しの手前までm(_ _)m書いてますよ。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
そして、今日の粗食ランチは(写真撮り忘れ~~~)
*酵素玄米(ごま塩)
*Somen de ratatouille(ソーメンラタトィユ)
*キュウリの発酵ディップいろいろ
*鳴門ワカメと玉ねぎのゴマ油炒め
*ナス・なんかの豆・人参の天ぷら
そうめんのラタトィユは、
ニンニクをオリーブオイルで炒めたあと
玉ねぎを蒸し煮。
そのあと人参・トマト・ナス・ズッキーニなどの夏野菜を、
塩と梅酢だけで重ね煮に。(陰性のものから順に重ねてゆきます)
あとはずーっと蓋をして煮込むだけ。
最後に人参の葉をたっぷーり入れたら、
これがとっても美味なハーブ味を出してくれました。
人参葉、サイコ~!!
ホントに余分な調味料要りません。
そして、そうめんに合うのですよー!めっちゃ美味しかった。
そうめんにラタトィユ、お好みでこの上からそうめん出汁を。
そして、デザートに、ハルミちゃんが持って来てくれた
くず豆腐。美味しかったね♪ありがとう
そして昨日「お知らせ(笑)」した、
ものすごい美味しいドリンクも出しましたよ。

これも大好評~!
「どっかのオーガニックのカフェで500円で出せる!」と
大絶賛いただきました??(笑)
ホントに、ヨーグルトジュースよりもおいしいんです~~。
はい。簡単で楽しい梅干し作りでした。
こっからが見守り期間です。
日に何度か袋をフリフリして、水分をしっかり行き渡らせ
カビが来ないように気をつけてね!
で、この、スタンド型のジップロック。
今年の味噌作りの時に、Fかおりちゃんに教えてもらって
本当~~に重宝したんです!
お味噌に使ったやつを、説明がてら「蔵」から出してみたんです!
そしたら~~~~~

1月に仕込んでるから半年足らずのお味噌。
ひと目でわかる!!!美味しいに決まってるこの色ツヤ!!
ひゃっほー!
上部はカビですよ。しっかり来てました。
でも、ちゃんと取り除いてあげれば、、、

素晴らしい風合いで、もちろんお味もバッチリバッチリ~!
すでに美味しかったです。バツグンに。
上部以外はまったくカビも来てなくて。
これは、透明なのでよく見えていいですね~~~。

カビを取り除いたら、そのまま逆さまに天地返し!
あっというまに、白醤油(水分)が、逆さま向いて移動してました。
これは秋までにスゴク美味しくなりそうです!!
今まで天地返ししたことないんだけど、
これなら、袋ごとひっくり返すだけ。
簡単やわ~~~~。
そして、秋まで待ちましょう~。
すでに、スバラシイ熟成かげんでした。楽しみ!!
この、スタンド型ジップロックは本当に便利です!
Fかおりちゃん、教えてくれてありがとう!
(700円借金したまんま。ゴメンなさーい。)
ともかく!
大きくて香り高い南高梅の梅干し!
完成をお楽しみに!!!
明日もワークショップあります!
現在申し込みは2人だけですのでまだいけますよ。
残った梅はあっちゃんが全部梅干しにするのでお早めに~!
ではでは。
今日もお疲れ様でした!
ありがとう!!!
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア