fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

6/4・そしてドクダミ・・・

2013/06/07 21:52 ジャンル: Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

追いついたかも~~~♪

DSCN1575.jpg
美しい・・・・。結いの里のドクダミちゃん♪

醤油遠足も終わって、ちょっとまったりしようかと思っていた月曜日。
アムリタのチンマイからメールがあり、

「響魂(酵素作りの材料)もって来て~~」という。

(あなた、野草酵素作ったばかり。梅はもう少しあと。何作る??)

どうも、「野草魔女」から、ドクダミを山盛りもらったらしいのです。
アムリタ中が、ドクダミで埋もれていると。。(怪しい館や・・・)

「これわきっと~、毒出ししなさいっていうメッセージよね♪」
「ドクダミで酵素作りたいのよ♪」と、

翌日電話もかけてきておっさりました。

・・・・・

あのね。チンマイさん。

あっちゃんは、だいぶ前から、ドクダミの香りが大好きで、
野草酵素にも、いーっぱい入れたいところ、
あなたってば、、

「ドクダミはクサい。」とか
「あんまりいっぱい入れないほうがいいっ。」とか。

ほんで、ドクダミローションとか作る時も、
「出合いのつじ」に、いーーーぱい咲き乱れてたドクダミさまを
あっちゃんが嬉しそう~~に、摘みまくっていたらば、、、

「花が咲きすぎ」
「花が咲く前のドクダミでないとダメよ。」などなど、、、

色々と、「ドクダミ批判」を、おっさっていましたねぇ~~~??

ええええ~~?

それが、どうなさったのですか。
突然の、「ドクダミらぶらぶ~~~♪」。。

「花がいいのよ~~~♪」
「今、花だけを乾燥しているのよ~~~♪」
「やっぱ、ドクダミは全草で~~~♪」

・・・・・

皆さん。あのね。
滅多なことで、ヒトの意見を信じるもんじゃありませんよ。
特にオバサンは。(笑)

前に言ってたことを、コロ~~~~!!っと、
まるで、何もなかったかのように、、、くつがえしたりしますからー!!


やっぱりーーーー。ほれごらん。
ドクダミは野草の女王さまなんだよ。

あなたが「クサイ」と言ったあの芳醇なかほり。
お茶にすると、最高にフルーティーになり、
十薬(ジュウヤク)と呼ばれるほどの数々の薬効。

あーーー。もったいなかった。
酵素にもっと入れたらよかったーーー!!

チンマイはなんと言っても、薬草茶作りの達人。先生です。
だからあっちゃんは素直に、チンマイの意見を聞いとったのに。

( ノω-、)クスン

やっぱ、信じるは自分の感覚!!!
野草の達人とわいえ、簡単に影響されてはいけません!!

((((((((((((*ノノ) ヒドイワーッ


・・・・

お笑いはコレくらいにして。www

それにしても「ドクダミ酵素」という音霊が、
あっちゃんのハートをわしづかみにし、、、

またしても、この、「怪しい館」の女主人の提案に、
すっかり乗ってしまい、

「ドクダミ酵素、ワタシも作るわ!手伝うわー!」と、

素直で従順なあっちゃんは、千早赤坂村まで、
響魂持って、出かけて行ったのでした。

『「酵素」やから。そろそろ出始めた、ツユ草とか、
 他のものも少し、入れたらどう??』

との、あっちゃんの提案にも、絶対耳を貸さず、

「ドクダミだけで作りたいのよ~~♪」と、天然ころころ女主人。。。。


さっき、
アムリタ@怪しい館の、ブログみたらば、、、

さっさと、切り替え素早く、「ドクダミ三昧」してはりますわ。

http://amrtachihaya.blog66.fc2.com/blog-entry-311.html

そこに、デッカイ「カエルさん」の写真。意味わからん、、、(笑)


とにかく、ドクダミで、酵素作ってみるそうです。
というか、もう作ってます。

味見してみると、とーーーっても良い香りでイイカンジやとか。(だから!)


世の中、梅梅梅~~!の最中、
もしかしたら、アムリタへ行けば、ドクダミ酵素のお味見を
させてもらえるかも知れません。。。。


さぁ。恐いもの好きなあなたも。

怪しい館@アムリタの女主人に会いに、千早赤坂村へ、、

こんなカエルさんが、、、一緒に、、待ってますよぉ~~~
20130530_113621.jpg
こわすぎるから、ちっさくしときましたけどね、
「実物大」見たい人は、アムリタのブログへどうぞ・・・
http://amrtachihaya.blog66.fc2.com/blog-entry-311.html


それでーー、
あっちゃんは、急用が出来て、やむなく先に帰ったのですが
家で作るつもりで持って帰ったドクダミさん、
結局、色々事情が重なって作ることが出来ず、、

ドクダミ酵素はあきらめて、
大好きなドクダミ茶にするべく、今、干しています。


そうそう。
久しぶりに、「出合いのつじ」へも行きました。
ドクダミがわんさか咲いているんです。ここは。
ほら。
DSCN1574.jpg

ここでもたんまりいただきました。


ドクダミ茶にするには、しっかり干して乾燥。
その技を、試行錯誤しながら、コレで完結!!!
DSCN1583.jpg
ハンガー、最高~~!!

DSCN1586.jpg
茎のところを、ひょいひょいと、ひっかけてゆけば簡単です!


我が家は今、
各地域ごとの野草酵素、レモンの酵素、梅の酵素、、、

タルやザルやビンが、かなりのスペース取ってます。
なので、今年はドクダミ酵素あきらめました。

もし、あなたの家のそばに、ドクダミが咲いていたら、
1kgだけでも、作ってみてくださいね。

そして、あっちゃんに結果を教えてくださーい。



終わり。

明日は、第一回めの梅の酵素作りのための収穫に。
この6月もまた、色々忙しくなりそうです。

色々と、揺らぎも起きてくるサイクルに入ってます。
常に省み、整えて、丁寧に生きていたい。
しっかり対処して、良き方向に時が流れることを疑わず、

この「季節」を、過ごしていこうと思います!

皆たまも、良き6月を、お過ごしくださーい!


梅の販売は川原農園さんに、ヨロシクーーー!!!
正規品推奨~~~!! ガンバレ正規品!!!(笑)
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/umenokoso.html


今日もひつこく、読んでくれて、ありがとー!!!


追いついたど。


6/2・My醤油WSチーム遠足

2013/06/07 15:59 ジャンル: Category:My醤油作り
TB(-) | CM(-)Edit

昨日は「時間泥棒さん」に追いつけなかった。
今日はせめて至近距離まで近づきたい。。(弱気)


酵素作り 039
*奈良県御所市、お馴染みの「片上醤油さん」


もう、、
ここへ来ると、すでに「ふるさと」に帰って来たような(笑)
ホントに、懐かしくホッとするんです。片上醤油の香り♪

(たぶん、すでにあっちゃんの常在菌の中に「そんな菌」が居るに違いない)

今年、2月11日、
第2期「My醤油作りワークショップ」がありました。

その時の参加者たちを募っての遠足。
片上醤油さんの蔵見学に、行ってきました。

師匠の片上さんは、風邪をひいたそうで声を出すのもつらそうな感じ、、
でもいつもどんな時も、この方は優しくて謙虚で、、、
ホントにありがとーございます!

奥さんが代わりに説明をしてくださりながら、
この日もまた、杉の大樽のところに、上げてもらいました。


こちらが!片上裕之さんです!
(八戒さんではありません!)←なななななんてコトを!国宝級のこの方に!
(失礼をお詫びします。m(_ _)m)
酵素作り 005

気温がだんだん上がってくると、発酵が進み、
菌さまたちがブクブクと元気いっぱい活動始めています。
酵素作り 010

こうやって、手でかき混ぜるのは大変なこと。
なので、今はホースから空気を入れて混ぜるのだそうです。

それが、こんな感じです。
酵素作り 021
こちらのタルは、私たちのMy醤油と同じ「兄弟菌」さんだそうですが
片上さん曰く、

「この子らは、暴走しまくりです♪」だそうで、(なんか嬉しそうに)

毎日毎日、ぶっくぶっくに「盛り上がる」ので、
この子たちは、せっせと混ぜてあげないといけないそうです。

私たちの、ペットボトルの中の彼らも、
ふっと見ると、「ぷくっ・・・」と言ったりして、、
めっちゃ「生きてる」感があるのですが、
こんなに大きな樽だと、その現象は顕著です!

見てると嬉しくなりますよ♪
酵素作り 003
盛り上がってます♪


こちらは、趣のある古い蔵。
取材に来たプロのカメラマンなどは
必ずこちらの蔵を載せるんだそうです。
本当にキレイです。
酵素作り 031

この樽には、奥さんが「世界一美味しい」と絶賛する淡口醤油や
味わい深い「青大豆醤油(3年寝かす?)」が、時を待っています。

この青大豆醤油、以前は限定生産ですぐ売り切れてしまい、
「幻の醤油」と言われていたそうですが、
今では生産量を増やし、通年販売出来るようになったそうですよ。
ao360.jpg
http://www.asm.ne.jp/~soy/ao/aotop.html

webtopsiawasesa30.jpg
新製品!「幸せの青い鳥」!
片上さん自慢の各種お醤油が5種類!すべて楽しめます。まさにシアワセ!

片上さんところは、送料もたった500円(一部地域除く)なので
ぜひぜひ、ネットから注文してお試しください!お薦めします。

その他の商品案内

すでに大阪や兵庫にも、片上ファンクラブが大増殖してまして、
この日も、My醤油2年目の方が、大量に購入されていました!

どんどん、ファンクラブ増殖して、
この国宝級の!蔵と伝統を守りましょう~~~~!!!!


こちらは、搾り器などがあるところ
酵素作り 033


何百キロって言ったかな?豆を蒸す圧力釜です。デッカイ!!
酵素作り 035
冬、2月~5月初旬まで、仕込みの時期で、
もろみを育てる「発酵室」や、ものすごい湯気で豆を蒸す圧力釜、
仕込みの作業を見せてもらうことが出来ます。

蔵見学もいつでもさせてもらえますが、
大人数の時は、前もって連絡してくださいね。

天然醸造の片上醤油  
〒639-2318 奈良県御所市森脇329
電話番号0745-66-0033 FAX 0745-66-1933



片上さん、奥さん、ありがとーございました!!

また来年、第3期でお世話になります。
毎年毎年、My醤油作り、継続していきたいです。
ヨロシクお願いします!!!

----------------------------------------

あ。そうそう。
片上醤油さんに早く到着した私たち大阪組一行は、
他の人たちを待つあいだ、すぐそばにあるココに行ってきました。

一言主神社
itigonimage1.jpg

ここにも、「蜘蛛塚」があるのです。
神武東征の時、大和政権に迫害された土着の民たちの「魂を沈める塚」です。

(この「迫害された人たち」のことが、いつもとっても気にかかるのです)

さて置き、、
私は神社に来て「お願い事」をすることは、もうほぼありません。

だいたい、お詫びとか感謝とかの祈りです。

でもこの日、先に寄った、自作の野菜を売ってる「門番」のオジさんが、
やたら、めっちゃ何度も言ってくれるんです。(情報伝達)

「お参りしといで!ヒトコトだけやで。いっこだけやで!
 いっこだけやったら、願いを聞いてくれる。聞いてくれる!
 絶対聞いてくれる!いっこ!いっこだけやで!!!」と。。。

お願い云わなあかん!みたいに言ってくれるので。

なので、実は気がかりなことが「いっこだけ!」あったので(笑)

そのことが、良き方向に進みますように、、と。深く。お願いしました。

きっと、聞き届けてくださることでしょう。
ありがとうございます。


さて~~~、その後、
片上醤油さんでゆっくり見学させてもらった後、

片上さんとこで絞った「もろみ」が
牧場の牛さんの飼料の一部になっているらしく、
その牛乳を売っておられるところを紹介してくださったので
寄ってきました。

そこは、牧場主さんのお家で、牛さんはいなかったんですが
カモミールの花が咲き乱れる古民家で、
お家におられた方が出迎えてくださいました。

牧場は別のところにあるというので、
帰ってきてネットで調べたら、、、

奈良県奈良市 植村牧場さん

なんと、創業明治16年!!!
スゴイですね~~。さすが奈良です。歴史が深い。

こちらは、知的障がい者の方たちが15人も働いておられるそうで
それもまた素晴らしい!!応援したいです。

自由に遊びに行けるみたいだし、
カフェもあって、ソフトクリームやなんかもあるみたいです。
ぜひ、お子ちゃん連れて、行ってみてくださいね!

植村牧場さん
〒630-8102奈良県奈良市般若寺町168
電話 0742-23-2125


はい。
楽しい遠足は続きます。

次はココ。
昨年の春、My醤油遠足で、桜の木の植樹をした、
天孫降臨の地、高天彦神社へ。
takahik2.jpg*画像


ここも、なんだか「ふるさと」のように思っています。

ここの「門番」の、森元のおじさんが、体調を崩されていて
最近は長くお会いしていません。
野草酵素を届けたら良かった、、、と、うっかり忘れたことを
ちょっと後悔しています。

また今度、必ず神社に奉納し、おじさんに届けます。
早く元気になってくださいね。


参道にある「ご神木」。雷を受けてこんな子宮のようになっているのです。
酵素作り 041
神の子宮にすっぽりと。もみちゃん。生まれ変わりますね♪

歩く道々に、スイバを食べたり、オオバコの実を食べたり、、
あっちゃんと歩くと、だいたい草を食べさせられます(笑)

もみちゃん、スイバもオオバコも美味しい!と言ってくれました。
この方も「野っちゃん因子」持ってはりますねー笑 嬉し♪


そして、お腹も空いたので、ココに移動しました。

高野山真言宗 高天寺橋本院
チンマイもお薦めの「瞑想の庭」でお弁当を食べました。
http://takamadera.com/meisounoniwa

酵素作り 054
いつも色んなことを教えてくださる小谷さんです。

瞑想の庭、とっても静かで落ち着くところなんですよ。
高天彦神社からすぐです。

この花・・・「オオヤマレンゲ」というそうです。
酵素作り 044

キレイでしょ~~。
酵素作り 045
ホントに美しくて、うっとりと見ていました。甘い香りがします。

もうすぐ蓮や紫陽花も見ごろだそうです。※橋本院のサイトより
hasu.jpg

大きな大きな、十一面観音さまもおられます。

ぜひお出かけくださいね!


瞑想の庭でまったりお弁当食べた後は
JA葛城の産直センターに寄って、、、


そこからは「醤油蔵見学遠足」だったはずが
「奈良スイーツめぐり」になってしまいました~。(笑)

アイス食べたい人ー!
はーい!

ってことで、前から気になっていたここへ。
150x150_square_10656799.jpg
ラッテたかまつさん

酵素作り 055
テラスでアイス。

片上さんとに向かう山麓線に看板があって
気になってはいたのだけれど、
車で山の上のほうまで上がっていくと、
そのあたりだけ、突然スッゴイ人ごみ!
人気あるんですね~~~。

アイスの種類がたーーっくさんあって、
大吟醸とかありました。美味しかったです!


そして、みんなここでアイスダブルだったのに、

「ヨモギ餅、いっとく?」
「はーい!」ってことで、次はココ

奈良県葛城市當麻55-1
中将餅

ここもチンマイに教えてもらったところだけれど
昨年も遠足のあとお立ち寄りで大好評だってので来ました。

ほらほらほら
酵素作り 059
店内でも食べれるんです。これがナント300円!

お弁当食べて、アイスW食べても、これまた別腹。。。
美味しかった!


もみちゃんと村上お母さん。
まるで親子みたいに仲良くなってました。
酵素作り 058

白い紫陽花?がキレイだったのでみんなでパチリ。
酵素作り 066
男性は私の古い友人の夫ちゃんです。

彼は、片上さんちのもろみさんとお豆腐のコラボで
新しい何やら「発酵食品」を考案したいと考えています。

成功するといいな~~~!!
頑張ってー!!!


・・・・・
ってことで、楽しい遠足が終了しました!

来年もまた、2月中旬あたりに、
「My醤油作りワークショップ」を片上さんにお願いする予定です。
第3期。

これからもずっと、教えていただきたいです。
日本が誇る発酵保存調味料、お醤油。

大量生産の波に乗らず、
ひたすら、伝統の天然醸造を続けてくださっている、
本当に貴重なお醤油屋さんです。

ぜひぜひ、皆さんも、買って応援!お願いします。
katakami.gif
天然醸造醤油 片上醤油
〒639-2318 奈良県御所市森脇329
TEL 0745-66-0033
FAX 0745-66-1933
Website
http://www.asm.ne.jp/~soy/

ありがとうございましたー!!!



プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア