Archive [ 2013-04- ]
野草とタケノコ三昧
2013/04/19 20:39
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*どんダケ~~!という名の、今度はタケノコ。美味しすぎるやろ
いよいよ、あさって21日は、春の手作り酵素講習会です。
早々と定員いっぱいになり、
締め切ったあともメールやお問い合わせをたくさんいただいています。
今回参加出来なかった方、ホントにごめんなさい!
また秋にはもっと広いお部屋を借りますので
次はぜひご参加くださいね。
明日には講師の高澤さんも大阪に入られて、
今回酵素作りでお世話になる結の里に行く予定です。
ぜひ、あの最高の場所を見てもらいたくて。
結いの里は、家屋のあるすぐ後ろに田んぼがあり
桜やスモモ、柿、栗、などの果樹があり、
山にはタラの木、アオキ、ビワ、ニッキなどなどの木があり
おまけに先日知ったのですが、家のもっと下のほうには竹やぶが
他にも全然使っていない広い田んぼも2反ほど。。。
もう、、十分すぎるほど野草の宝庫!でした。
北海道で見たような、太い大きなイタドリが出てきていました。
「スカンポ!」って音がする(らしい)、
ポキっと折って皮を剥いて、そのまま食べると甘酸っぱくて美味しい。
以前、マクロビの教室で野草に詳しい先生が、イタドリジュースを
作ってくれたけれど、爽やかでホントにおいしいのです。
今から、、、ってもう、ずっとずっとこの数ヶ月、
野草酵素のことばっかり考えていますから、
まだこれから始まるのに、もう終わってしまったかのような
すでに「達成感」みたいなのがあり(笑)、、、
どちらにしても、めっちゃ楽しみです!!!!!!
そして、写真のタケノコちゃん!!
これは昨日、箕面の(大金持ちの)お友だちにもらいました。
3月に野草酵素作りの場所を探し求めて放浪していた時におじゃました
月桂樹の葉っぱを山もりくれた、あの友人です。
結局、野草酵素は、千早と神戸で最高の場所をお借りすることが出来たけど
彼女が「他にもいいとこあるからおいで~~」とメールをくれたのです。
私も、先日神戸で作った酵素がめちゃくちゃ美味しくて、
箕面の酵素はどんなものか、作ってみたかったので、行ってきました。
いつもお水を汲みに行く山ととても近いので
ちょうど切れかけていたお水も汲むことが出来ました。
昨日は夏のように暑くて、お水を汲むのもめっちゃ気持ちよくて!
その後は友人と一緒に、野山をかけまわって過ごしました。
長靴履いて川に入り、クレソンやシャクを採ったり(セリも少し)
川を見ながらお弁当食べたり。。。
友人は、箕面に、家も山も田んぼも土地も、
いっぱい持ってるのは知ってたけれど、
昨日行ったところは、そのあたり一面、昔はずーーっとビワ畑だったそう。
それが、ほとんど作る人がいなくなり、ビワは自然栽培状態。。。
それならまだいいんだけれど、最近また開発が進んで、
その付近の山は全部売られて、道路が出来るそうで、、
あっちこっちでビワの大木が切り倒されていました。
本当に残念なことです。
たったひとり、出たばかりのビワの赤ちゃんに、
一生懸命、紙袋をかぶせてまわる人がいました。
こうして、管理するのもとても大変なんですよね。
箕面なんて、もうホントにすっかり「都会」やから、
少しでも残っているお山は貴重です。
友人の山にも、栗や桜や梅や山椒、、
昔はやっぱりみんな、季節ごとの果樹や、必要な薬木など
ちゃんと意味を持って植えていたんだよ、と言ってました。
山椒の木の赤ちゃんがたくさんあったので、
ひとつ、いただいて帰りました。
うちの、「プランター里山」で、育ってくれるかな???
箕面でも、イタドリがたーーーくさん芽を出していました。
そして、カキドオシもいっぱい出てた。
先日神戸でもたくさん入れて、とても香りの良い酵素になったんだけど
ツバキ、吉野桜、八重桜、かし、ビワ、栗、柿、お茶、、、
色んな木の新芽も入りました。嬉しいっ♪
そして最後に、
なんと、タケノコ掘りに連れて行ってくれたのです。
それで、昨日アク抜きして、今日はタケノコ三昧。
煮物に、タケノコご飯、あまりに美味しい皮を醤油麹炒め。
まだ作ってる途中~~

もちろん、酵素にも入れました。

山椒の葉っぱもたくさん入れたので
すっごい香りがいいです。
野草&木の新芽、合わせて3kgしか取れなかったのに
「響魂」を、間違って5kg分投入してしまい(笑)
めーっちゃ、ねっとり度が高いです。
でも、この「ねっとり(粘菌)」こそが、腸まで届く最強の菌。
まだ1日だけど、すでに良い香りとお味です。
神戸の酵素もすっごく美味しいんだけど、
やっぱり、入れた野草も違うし、味も違います。
神戸では、カキドオシもイタドリも出ていなかったし、
ツクシがいっぱいあったし、柿はまだ芽が出ていなかった。
今の季節、1週間違うだけでも野草の種類が違ってくる。
箕面の酵素はどんな味になるか、めっちゃ楽しみです!!

ってことで、ダラダラと書きましたが、
毎日、色んな準備したり、段取り考えたりして忙しくしています。
もう、めっちゃ楽しみで!!
って、、、
今思いついたけど、、、
あさっての講習会から、神戸⇒有馬⇒徳島、、と、ロードが続くのに!
昨日仕込んだ酵素ちゃん、、どーすんの??(笑
連れて行くしかないな。混ぜながら。。。。(笑)
有馬や徳島の菌さまも取り込んで、
ますます美味しく醸してくれることでしょう!!
ではでは皆さん、講習会でお会いしましょう!
また明日の夜も、登場するかも知れませんが・・・
講習会に参加される方で、酵素作りの日程を決めかねている方、
平日や、最後のほうの土日で空いてるところもありますし
希望日程なども相談に乗りますので、連絡くださいね!!
今日は早寝しますよ!!の予定です。
※今見たら、結の里、春満開!!です。
http://yuinosato.exblog.jp/
今日は、観心寺の如意輪観音さまのご開帳の日だったんですね。
5年前のご開帳の時、
この如意輪観音さまのご縁で、千早赤坂村に通うようになって
本当に、谷さんの言うように、さまざまにご縁をいただきました。
観音さま、ありがとうございます!!!
では、皆さん、講習会、酵素作り、お楽しみに!!

*どんダケ~~!という名の、今度はタケノコ。美味しすぎるやろ

いよいよ、あさって21日は、春の手作り酵素講習会です。
早々と定員いっぱいになり、
締め切ったあともメールやお問い合わせをたくさんいただいています。
今回参加出来なかった方、ホントにごめんなさい!
また秋にはもっと広いお部屋を借りますので
次はぜひご参加くださいね。
明日には講師の高澤さんも大阪に入られて、
今回酵素作りでお世話になる結の里に行く予定です。
ぜひ、あの最高の場所を見てもらいたくて。
結いの里は、家屋のあるすぐ後ろに田んぼがあり
桜やスモモ、柿、栗、などの果樹があり、
山にはタラの木、アオキ、ビワ、ニッキなどなどの木があり
おまけに先日知ったのですが、家のもっと下のほうには竹やぶが
他にも全然使っていない広い田んぼも2反ほど。。。
もう、、十分すぎるほど野草の宝庫!でした。
北海道で見たような、太い大きなイタドリが出てきていました。
「スカンポ!」って音がする(らしい)、
ポキっと折って皮を剥いて、そのまま食べると甘酸っぱくて美味しい。
以前、マクロビの教室で野草に詳しい先生が、イタドリジュースを
作ってくれたけれど、爽やかでホントにおいしいのです。
今から、、、ってもう、ずっとずっとこの数ヶ月、
野草酵素のことばっかり考えていますから、
まだこれから始まるのに、もう終わってしまったかのような
すでに「達成感」みたいなのがあり(笑)、、、
どちらにしても、めっちゃ楽しみです!!!!!!
そして、写真のタケノコちゃん!!
これは昨日、箕面の(大金持ちの)お友だちにもらいました。
3月に野草酵素作りの場所を探し求めて放浪していた時におじゃました
月桂樹の葉っぱを山もりくれた、あの友人です。
結局、野草酵素は、千早と神戸で最高の場所をお借りすることが出来たけど
彼女が「他にもいいとこあるからおいで~~」とメールをくれたのです。
私も、先日神戸で作った酵素がめちゃくちゃ美味しくて、
箕面の酵素はどんなものか、作ってみたかったので、行ってきました。
いつもお水を汲みに行く山ととても近いので
ちょうど切れかけていたお水も汲むことが出来ました。
昨日は夏のように暑くて、お水を汲むのもめっちゃ気持ちよくて!
その後は友人と一緒に、野山をかけまわって過ごしました。
長靴履いて川に入り、クレソンやシャクを採ったり(セリも少し)
川を見ながらお弁当食べたり。。。
友人は、箕面に、家も山も田んぼも土地も、
いっぱい持ってるのは知ってたけれど、
昨日行ったところは、そのあたり一面、昔はずーーっとビワ畑だったそう。
それが、ほとんど作る人がいなくなり、ビワは自然栽培状態。。。
それならまだいいんだけれど、最近また開発が進んで、
その付近の山は全部売られて、道路が出来るそうで、、
あっちこっちでビワの大木が切り倒されていました。
本当に残念なことです。
たったひとり、出たばかりのビワの赤ちゃんに、
一生懸命、紙袋をかぶせてまわる人がいました。
こうして、管理するのもとても大変なんですよね。
箕面なんて、もうホントにすっかり「都会」やから、
少しでも残っているお山は貴重です。
友人の山にも、栗や桜や梅や山椒、、
昔はやっぱりみんな、季節ごとの果樹や、必要な薬木など
ちゃんと意味を持って植えていたんだよ、と言ってました。
山椒の木の赤ちゃんがたくさんあったので、
ひとつ、いただいて帰りました。
うちの、「プランター里山」で、育ってくれるかな???
箕面でも、イタドリがたーーーくさん芽を出していました。
そして、カキドオシもいっぱい出てた。
先日神戸でもたくさん入れて、とても香りの良い酵素になったんだけど
ツバキ、吉野桜、八重桜、かし、ビワ、栗、柿、お茶、、、
色んな木の新芽も入りました。嬉しいっ♪
そして最後に、
なんと、タケノコ掘りに連れて行ってくれたのです。
それで、昨日アク抜きして、今日はタケノコ三昧。
煮物に、タケノコご飯、あまりに美味しい皮を醤油麹炒め。
まだ作ってる途中~~

もちろん、酵素にも入れました。

山椒の葉っぱもたくさん入れたので
すっごい香りがいいです。
野草&木の新芽、合わせて3kgしか取れなかったのに
「響魂」を、間違って5kg分投入してしまい(笑)
めーっちゃ、ねっとり度が高いです。
でも、この「ねっとり(粘菌)」こそが、腸まで届く最強の菌。
まだ1日だけど、すでに良い香りとお味です。
神戸の酵素もすっごく美味しいんだけど、
やっぱり、入れた野草も違うし、味も違います。
神戸では、カキドオシもイタドリも出ていなかったし、
ツクシがいっぱいあったし、柿はまだ芽が出ていなかった。
今の季節、1週間違うだけでも野草の種類が違ってくる。
箕面の酵素はどんな味になるか、めっちゃ楽しみです!!

ってことで、ダラダラと書きましたが、
毎日、色んな準備したり、段取り考えたりして忙しくしています。
もう、めっちゃ楽しみで!!
って、、、
今思いついたけど、、、
あさっての講習会から、神戸⇒有馬⇒徳島、、と、ロードが続くのに!
昨日仕込んだ酵素ちゃん、、どーすんの??(笑
連れて行くしかないな。混ぜながら。。。。(笑)
有馬や徳島の菌さまも取り込んで、
ますます美味しく醸してくれることでしょう!!
ではでは皆さん、講習会でお会いしましょう!
また明日の夜も、登場するかも知れませんが・・・
講習会に参加される方で、酵素作りの日程を決めかねている方、
平日や、最後のほうの土日で空いてるところもありますし
希望日程なども相談に乗りますので、連絡くださいね!!
今日は早寝しますよ!!の予定です。
※今見たら、結の里、春満開!!です。
http://yuinosato.exblog.jp/
今日は、観心寺の如意輪観音さまのご開帳の日だったんですね。
5年前のご開帳の時、
この如意輪観音さまのご縁で、千早赤坂村に通うようになって
本当に、谷さんの言うように、さまざまにご縁をいただきました。
観音さま、ありがとうございます!!!
では、皆さん、講習会、酵素作り、お楽しみに!!
いちごちゃんの宣伝です。
2013/04/11 21:58
ジャンル:
Category:お知らせ
TB(-) |
CM(-)
【Edit】



おいぴぽーーー!!でしょ??


はい。
昨日ちょっと予告しました。いちごちゃんの宣伝です!
またいつもの前置きです。
春の野草酵素作りもまだこれから始まる、、というのに、
あっちゃんの頭の中は、常に季節より先に動き始めるようになって
今からもう、6月の梅の酵素や梅干し作りに先走っています。(笑)
「旬」は、待ってくれませんからね。先に来てもくれないけれど。
「幸運の女神の前髪をつかむ(後ろ髪はないらしい)」のと同じで、
6月に入ったら安心して次の旬を迎えられるように、準備しときたいのです。
計画性ゼロ!のあっちゃんにしたら、大した進歩です♪
で、今年もきっとたくさん梅を使うだろうと思って、
昨年お世話になった、川原農園さんに連絡してみたのです。
http://kawaharanoen.seesaa.net/
(農家さんって欲が無いのか忙しいのか。昨年の梅の頃のまま更新なし 笑)
川原農園さんは、あの高級な南高梅を、農薬を使わず、
乳酸菌を散布して育ててはります。
あの、乳酸菌の大家、飯山一郎さん直伝の「ぐるんぱ」持ってるそうです!
(何のことだかわからない人は検索してくださいね~)
昨年は、ものすごく豊作で、私たちもその恩恵にあずかったのですが
今年もまた、昨年と同じような出来らしいです。いぇい!
なので、野草酵素が終わり次第、梅の案内をしますから準備してくださいね!
で、打ち合わせがてらメールのやりとりをしているときに、
「イチゴ、いりまへんか~?」ってことになったわけです。
このイチゴは、「紅ほっぺ」という品種らしいです。
栽培は、育苗期間中は、減農薬で、収穫期間中は乳酸菌散布だそうです。
まず先に、「冷凍イチゴ、いりませんか?」って言われたんですよ。
それが、コレです。

コレがなんと、1キロ分、ごろごろ入っています!
パック内が曇って色がちゃんと出ていないけど、真っ赤なそのまんまイチゴですよ!
今がイチゴ出荷の最盛期なんだけど、どうしても詰め残りが出来てしまうそうで
それを冷凍して保存しているのだそうです。
冷凍イチゴは、酵素ジュースには使えないけれど、
ローのケーキには、冷凍イチゴ!って手があったんだ、と発見。
酵素が無くなるわけじゃなく、ケーキならすぐ食べるからだいじょうぶ。
それに、今やローフード大流行で、毎日スムージー飲んでる人が
すっごく多いらしいです。
イチゴは結構高価だし、日持ちもしないから、冷凍イチゴを置いておけば
毎朝、ゴロゴロっと、ジューサーに入れること出来て良いんじゃない!?
あるいは、ジャム作る人とか、お菓子作る人とか。
何より、フレッシュイチゴより格別に安い!!
スムージー作る時に、冷凍庫から2~3個、コロコロっと入れればいいし。
ガッツリ、全部ジャムにしてもよし。
見た感じでわかるように、冷凍だからって、ぐっちゃりしてるわけじゃなく、
しっかりキッチリ、イチゴちゃんのまんま!なんです。
何でも、マイナス50度で急速冷凍してるそうです。
これいいですよ~~!!!
もちろん、フレッシュ紅ほっぺも注文出来ます!!
先に言っときますが、あっちゃんはこれでマージンもらってるわけじゃないです。
(いや~ん。イチゴちゃんはもらっちゃいました。ゴメンなさい♪
めっちゃ美味しかったし、MGにもあげちゃいました~♪)
いちごはいちごで美味しくて嬉しいのですが、
あっちゃんはナント言っても梅!6月の梅のために!!!(笑)
乳酸菌栽培の南高梅をGETするために!
川原農園さんにガンバッていただきたいと願っています!
いや、ホント、フレッシュでピカピカで甘くて美味しいですよ!!
そりゃ、なんと言っても、

イチゴ

ですから!
で、お値段を発表します!!
冷凍イチゴ
1キロ入り
★1キロ500円X3=合計3キロ1.500円!
+送料近畿圏内650円=2.150円を2.000円!
チルド冷凍で送られてきます。
(倍以上まとめ買いで、送料おまけしま~す。by川原さん)
フレッシュいちご
1パック 400円 1箱×4=1600円+送料500円
★1箱(4パック入り) 2.100円!!
(百円が余分でごめんなさい by川原さん)
2箱まで送料は同じです。3箱4箱送料+50円アップ(良心的~~~)
ス-パ-で買うより新鮮なはず?自信あり(笑) by川原さん
申し込みは直接、川原農園さんに!!
川 原 農 園
hiro.tenkujin@gmail.com
毎日作業でお忙しいと思うので、メールがベストと思います!!
出来たら、「あっちゃんのブログで見た」とか言ってもらうと嬉しい。
マージンもらってませんが、効果があったかどうかは知りたいので。
都会でもこんな形で生産者さんを応援出来るのは嬉しいことです!
ご縁があってのことですからね。
6月には、またピカピカの南高梅を、ご紹介しますよ!
そして、梅の収穫のお手伝いにも行きませんか??
また追って告知しますね!
お楽しみにーー!!!
ぜひぜひ、川原農園さんにいちごちゃんを注文してくださいね♪
メールアドレスお間違いなく!お早めに!!
ではでは。ありがとーございましたーー!!
ジャパネットあつこ
でした♪







はい。
昨日ちょっと予告しました。いちごちゃんの宣伝です!
またいつもの前置きです。
春の野草酵素作りもまだこれから始まる、、というのに、
あっちゃんの頭の中は、常に季節より先に動き始めるようになって
今からもう、6月の梅の酵素や梅干し作りに先走っています。(笑)
「旬」は、待ってくれませんからね。先に来てもくれないけれど。
「幸運の女神の前髪をつかむ(後ろ髪はないらしい)」のと同じで、
6月に入ったら安心して次の旬を迎えられるように、準備しときたいのです。
計画性ゼロ!のあっちゃんにしたら、大した進歩です♪
で、今年もきっとたくさん梅を使うだろうと思って、
昨年お世話になった、川原農園さんに連絡してみたのです。
http://kawaharanoen.seesaa.net/
(農家さんって欲が無いのか忙しいのか。昨年の梅の頃のまま更新なし 笑)
川原農園さんは、あの高級な南高梅を、農薬を使わず、
乳酸菌を散布して育ててはります。
あの、乳酸菌の大家、飯山一郎さん直伝の「ぐるんぱ」持ってるそうです!
(何のことだかわからない人は検索してくださいね~)
昨年は、ものすごく豊作で、私たちもその恩恵にあずかったのですが
今年もまた、昨年と同じような出来らしいです。いぇい!
なので、野草酵素が終わり次第、梅の案内をしますから準備してくださいね!
で、打ち合わせがてらメールのやりとりをしているときに、
「イチゴ、いりまへんか~?」ってことになったわけです。
このイチゴは、「紅ほっぺ」という品種らしいです。
栽培は、育苗期間中は、減農薬で、収穫期間中は乳酸菌散布だそうです。
まず先に、「冷凍イチゴ、いりませんか?」って言われたんですよ。
それが、コレです。

コレがなんと、1キロ分、ごろごろ入っています!
パック内が曇って色がちゃんと出ていないけど、真っ赤なそのまんまイチゴですよ!
今がイチゴ出荷の最盛期なんだけど、どうしても詰め残りが出来てしまうそうで
それを冷凍して保存しているのだそうです。
冷凍イチゴは、酵素ジュースには使えないけれど、
ローのケーキには、冷凍イチゴ!って手があったんだ、と発見。
酵素が無くなるわけじゃなく、ケーキならすぐ食べるからだいじょうぶ。
それに、今やローフード大流行で、毎日スムージー飲んでる人が
すっごく多いらしいです。
イチゴは結構高価だし、日持ちもしないから、冷凍イチゴを置いておけば
毎朝、ゴロゴロっと、ジューサーに入れること出来て良いんじゃない!?
あるいは、ジャム作る人とか、お菓子作る人とか。
何より、フレッシュイチゴより格別に安い!!
スムージー作る時に、冷凍庫から2~3個、コロコロっと入れればいいし。
ガッツリ、全部ジャムにしてもよし。
見た感じでわかるように、冷凍だからって、ぐっちゃりしてるわけじゃなく、
しっかりキッチリ、イチゴちゃんのまんま!なんです。
何でも、マイナス50度で急速冷凍してるそうです。
これいいですよ~~!!!
もちろん、フレッシュ紅ほっぺも注文出来ます!!
先に言っときますが、あっちゃんはこれでマージンもらってるわけじゃないです。
(いや~ん。イチゴちゃんはもらっちゃいました。ゴメンなさい♪
めっちゃ美味しかったし、MGにもあげちゃいました~♪)
いちごはいちごで美味しくて嬉しいのですが、
あっちゃんはナント言っても梅!6月の梅のために!!!(笑)
乳酸菌栽培の南高梅をGETするために!
川原農園さんにガンバッていただきたいと願っています!
いや、ホント、フレッシュでピカピカで甘くて美味しいですよ!!
そりゃ、なんと言っても、






で、お値段を発表します!!


★1キロ500円X3=合計3キロ1.500円!
+送料近畿圏内650円=2.150円を2.000円!
チルド冷凍で送られてきます。
(倍以上まとめ買いで、送料おまけしま~す。by川原さん)


1パック 400円 1箱×4=1600円+送料500円
★1箱(4パック入り) 2.100円!!
(百円が余分でごめんなさい by川原さん)
2箱まで送料は同じです。3箱4箱送料+50円アップ(良心的~~~)
ス-パ-で買うより新鮮なはず?自信あり(笑) by川原さん
申し込みは直接、川原農園さんに!!
川 原 農 園
hiro.tenkujin@gmail.com
毎日作業でお忙しいと思うので、メールがベストと思います!!
出来たら、「あっちゃんのブログで見た」とか言ってもらうと嬉しい。
マージンもらってませんが、効果があったかどうかは知りたいので。
都会でもこんな形で生産者さんを応援出来るのは嬉しいことです!
ご縁があってのことですからね。
6月には、またピカピカの南高梅を、ご紹介しますよ!
そして、梅の収穫のお手伝いにも行きませんか??
また追って告知しますね!
お楽しみにーー!!!
ぜひぜひ、川原農園さんにいちごちゃんを注文してくださいね♪
メールアドレスお間違いなく!お早めに!!
ではでは。ありがとーございましたーー!!


神戸・酵素作りの場所に行ってました。
2013/04/10 23:07
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

この池の向こう側が、OLC(オーガニックライフコラボレーション)の畑
昨日は、神戸市北区まで、
野草ちゃんたちの様子伺いと、
あっちゃん自身の野草酵素を仕込みに行ってきました~~。
もう、草に山に鳥の声に囲まれて、
ほーーーんんとに、ここにずっと放置されときたい!と、
そう思うあっちゃんです。ホント、気持ちいい。春の野山。
OLC代表の福本ひろこちゃんが、1日ずーっと付き合ってくれて、
酵素作りも一緒にしてくれて、とっても楽しかったです。
スイバや山カンゾウを摘んではシガミながら、
「美味しい~~~、甘い~~!」とか、叫びながら、
一心に野草を摘みました。
福本さんも、あっちゃんよりずーーっと、野山大好きな人ですね。
楽しかったですーーー!!!
ここ、大沢町(おおぞうちょう)は、千早よりきっと野草が早いと
思い込んでいたのだけれど、そうでもない。
標高も多少高めらしく、野草の出方も、千早と変わりません。
不思議なのは、ヨモギがとても若いんです。
都会では、今もうヨモギがものすごい勢いなんだけどねーー!!
とにかく、ホントに野草酵素作りが始まります!
わたしゃ、もう嬉しくて嬉しくてたまりませーーーん!!(笑)
21日の講習会に申し込まれて、酵素作りをまだ考えている方、
材料の調達があるので、ぜひぜひ早めに申し込んでくださいね!
今ならまだ、4/22(月)が、空いていますよ!
会社休んででも来る価値あり!です!!!
さて、昨日見つけた野草ちゃんのラインナップを、、、、

ピンボケでわかりにくいですが、
ちっさい青い花で、これまた「どんだけ可愛いねんっ!!!」な野草。
前から気になっていたんだけど、
「青くて小さい花の野草」で検索したら、一発で出ました。
キュウリグサだと思われます。
可愛い~~~~~画像、借りてきました。
画像
ね~~~~~~~!!!!
かわいすぎるんとちゃうかーーー!?!?!?
あとは、、、タンポポが、

タンポポが、、、

タンポポが~~~~~~~~~!

おもいっきり、咲いてました。。。
それに・・・・

ヒメオドリコソウ、オオイヌフグリ、スギナ、カラスノエンドウ・・・
まだツクシがたっくさんあったし、
ツクシみたいなスギナや、スギナみたいなツクシが、、、いっぱい!
たった今ツクシから変身しました!!って感じの
ぷっくりカワイすぎるピカピカすぎなちゃんもたくさんありました。
カラスノエンドウは、やっとピンクの花を咲かせ始めたばかり。
ピッカピカです!!!

ここは、スイバよりギシギシが多かったね。見よ!ピカピカを!!

スイバとギシギシの違いはね、葉っぱの根元が違うのです。
写真をお借りしてきました。

葉っぱの根元が、とんがってるのがスイバ、丸っぽいのがギシギシ。
この方は、スイバでジャムを作ったようです!
http://blogs.yahoo.co.jp/yasudaimonji/23990893.html
フランスではスープにも使われるようです。
イタドリもだいたい同じような味がして、
生で刻んで絞って、めっちゃ美味しい生酵素ジュースになるし、
イタドリのジャムを作ってた人もいました!
スイバ、ギシギシ、イタドリ、どれも最高にウマイんです!
堤防の土手にも、公園にも、どんな空き地でも農道でも、
絶対生えてる、大きな葉っぱのやつです。
ぜひ食べてみてください。美味しいから。
ほんで、ここ!!

ここは実は畑なんですが、ネットをめくれば、、、、
なんと、ヨモギにハコベにミミコグサ、カラスノエンドウに、、、って
すっかり野草畑!!!お宝畑!
向こうに写っているのは、
オーガニックライフコラボレーションの福本さん。ひろこちゃん。
「あっちゃんのために育てといたのよーー!!!」と、
冗談とも言い訳ともつかぬことを、思い切り笑顔で言ってましたが、
ちょこちょこっと、えんどう豆っぽい芽も出てました。
ホントに、お宝畑でしたわーーー。酵素作りまで温存温存♪
ってことで、今日も野草自慢のあっちゃんでした。
野草の写真見ると、元気出てくるでしょう???
春の野草は、ホントにエネルギッシュ。
酵素に仕込んでたった1日目で、すっごい水分出てきてます。
楽しみ楽しみ~~~!!!です!
ところで明日は今度は、「イチゴちゃん」の宣伝しますよ!!
昨年、梅や桃でお世話になった、
和歌山の川原農園さんから、イチゴが届いたんです!
減農薬、乳酸菌散布の、いちごちゃんです。
なんと、特別価格の、冷凍イチゴもあります。
スムージーやローケーキにはぴったりです!!!
明日、ちゃんと「宣伝」します。
待っててねー!
終わり。あっちゃんより。

この池の向こう側が、OLC(オーガニックライフコラボレーション)の畑
昨日は、神戸市北区まで、
野草ちゃんたちの様子伺いと、
あっちゃん自身の野草酵素を仕込みに行ってきました~~。
もう、草に山に鳥の声に囲まれて、
ほーーーんんとに、ここにずっと放置されときたい!と、
そう思うあっちゃんです。ホント、気持ちいい。春の野山。
OLC代表の福本ひろこちゃんが、1日ずーっと付き合ってくれて、
酵素作りも一緒にしてくれて、とっても楽しかったです。
スイバや山カンゾウを摘んではシガミながら、
「美味しい~~~、甘い~~!」とか、叫びながら、
一心に野草を摘みました。
福本さんも、あっちゃんよりずーーっと、野山大好きな人ですね。
楽しかったですーーー!!!
ここ、大沢町(おおぞうちょう)は、千早よりきっと野草が早いと
思い込んでいたのだけれど、そうでもない。
標高も多少高めらしく、野草の出方も、千早と変わりません。
不思議なのは、ヨモギがとても若いんです。
都会では、今もうヨモギがものすごい勢いなんだけどねーー!!
とにかく、ホントに野草酵素作りが始まります!
わたしゃ、もう嬉しくて嬉しくてたまりませーーーん!!(笑)
21日の講習会に申し込まれて、酵素作りをまだ考えている方、
材料の調達があるので、ぜひぜひ早めに申し込んでくださいね!
今ならまだ、4/22(月)が、空いていますよ!
会社休んででも来る価値あり!です!!!
さて、昨日見つけた野草ちゃんのラインナップを、、、、

ピンボケでわかりにくいですが、
ちっさい青い花で、これまた「どんだけ可愛いねんっ!!!」な野草。
前から気になっていたんだけど、
「青くて小さい花の野草」で検索したら、一発で出ました。
キュウリグサだと思われます。
可愛い~~~~~画像、借りてきました。

ね~~~~~~~!!!!
かわいすぎるんとちゃうかーーー!?!?!?
あとは、、、タンポポが、

タンポポが、、、

タンポポが~~~~~~~~~!

おもいっきり、咲いてました。。。
それに・・・・

ヒメオドリコソウ、オオイヌフグリ、スギナ、カラスノエンドウ・・・
まだツクシがたっくさんあったし、
ツクシみたいなスギナや、スギナみたいなツクシが、、、いっぱい!
たった今ツクシから変身しました!!って感じの
ぷっくりカワイすぎるピカピカすぎなちゃんもたくさんありました。
カラスノエンドウは、やっとピンクの花を咲かせ始めたばかり。
ピッカピカです!!!

ここは、スイバよりギシギシが多かったね。見よ!ピカピカを!!

スイバとギシギシの違いはね、葉っぱの根元が違うのです。
写真をお借りしてきました。

葉っぱの根元が、とんがってるのがスイバ、丸っぽいのがギシギシ。
この方は、スイバでジャムを作ったようです!
http://blogs.yahoo.co.jp/yasudaimonji/23990893.html
フランスではスープにも使われるようです。
イタドリもだいたい同じような味がして、
生で刻んで絞って、めっちゃ美味しい生酵素ジュースになるし、
イタドリのジャムを作ってた人もいました!
スイバ、ギシギシ、イタドリ、どれも最高にウマイんです!
堤防の土手にも、公園にも、どんな空き地でも農道でも、
絶対生えてる、大きな葉っぱのやつです。
ぜひ食べてみてください。美味しいから。
ほんで、ここ!!

ここは実は畑なんですが、ネットをめくれば、、、、
なんと、ヨモギにハコベにミミコグサ、カラスノエンドウに、、、って
すっかり野草畑!!!お宝畑!
向こうに写っているのは、
オーガニックライフコラボレーションの福本さん。ひろこちゃん。
「あっちゃんのために育てといたのよーー!!!」と、
冗談とも言い訳ともつかぬことを、思い切り笑顔で言ってましたが、
ちょこちょこっと、えんどう豆っぽい芽も出てました。
ホントに、お宝畑でしたわーーー。酵素作りまで温存温存♪
ってことで、今日も野草自慢のあっちゃんでした。
野草の写真見ると、元気出てくるでしょう???
春の野草は、ホントにエネルギッシュ。
酵素に仕込んでたった1日目で、すっごい水分出てきてます。
楽しみ楽しみ~~~!!!です!
ところで明日は今度は、「イチゴちゃん」の宣伝しますよ!!
昨年、梅や桃でお世話になった、
和歌山の川原農園さんから、イチゴが届いたんです!
減農薬、乳酸菌散布の、いちごちゃんです。
なんと、特別価格の、冷凍イチゴもあります。
スムージーやローケーキにはぴったりです!!!
明日、ちゃんと「宣伝」します。
待っててねー!
終わり。あっちゃんより。
結の里でWSでした。
2013/04/04 16:46
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*ワークショップ終了後、参加者皆さんでピース♪
4月3日、春休みの水曜日、
千の雫としては初めての親子企画でした。
千早赤坂村、結の里で、里山探検遊びと野草塩作り。
都会大阪から初参加の方たちと、
すでに結の里の常連さんたち。
初めて合った方たちも、すでに誰かや何かを通じて知っている人が多く
やっぱり、
何かのご縁があって、この企画は、「はじまり」の合図だったんだろうと思う。
都会から行った子どもたちは、
すごいカルチャーショックも多かったんじゃないかな。
結の里の常連さんの子どもたちは、
けっこうな角度のある「崖」を登ったり、木の一本橋を渡ったりは
何の問題でもなーい!とばかりスイスイ。(すでに魔女っ子www)
3才の男の子が、ガンガンに登っていくのにも感動ー!
野草をたくさん摘んで、おひたしや醤油洗い、酢味噌和え、
ガンガンに食べるのは常連組み。
ちょっと苦手な感じな都会組み。
だけど、どの子たちも同じく一様に、
嬉しそうに楽しそうに、山の中の体験を満喫してる。
ただ、都会で暮らしていると、なかなか日常的ではないだけで
こんな緑溢れる自然の中にいて、心地悪い人などひとりもいない。
オモチャもゲームも何も必要ない。
山や森や川や土が、いろーーんな情報をいっぱいくれる!!
これをして遊ぼう!飛んでみよう!投げてみよう!走ってみよう!って。
誰もが息を吹き返す。自分のチカラも思い出す。
青々とした息吹が充満している里山には、そんな当たり前の事実が眠ってる。
忘れてしまった都会人間からしたら、それは「魔法」のように見えるかもね。
お母さん同志も、みんなスゴイ繋がりを感じる。
記憶も薄れているほど遠い昔に、一度会っていたことを
会も終わりに近づく頃、お互いに思い出してビックリしてたり、
子どもの悩みを共有していたり、
必要としていた「答え」を、気づかぬうちに受け取っている。
なんとなく見渡していて、そんな発見ばかりで楽しかった~。
興味や方向性が同じ人たちが「再会」すると、
必ず、ここをきっかけに、ひとつのEnergyが産まれ、回転し始める。
そしてそれは、ひとつのコミュニティ(集合体)になる。
ビッグバン、でつね♪
悩み多き星屑たちの、出合い(再会)だ。(笑)
まったくの無意識だったけれど、
こんな場を設定出来て、居合わせることが出来たことに感謝します。
教えてもらうことがいっぱいあった。
この日の出合いが、これからの大事な何かの始まりであることは
昨日を待つまでも無く、だんだん、確信的に気づき始めていました。
この、若いママたちが、あっちゃんやはるかさん(谷さん)くらいの年になり、
バビーとなって、今よりずっと大きな心で世界を見れるようになる頃、
今、楽しく里山を駆け回り、野草やシイタケ採りに歓喜した子どもたちが
また、今度やパパやママになって、また小さな子どもたちを連れてくる。。。
ただただ、そういう連鎖が、未来であればいい。
未来を大切に想う人たちが、未来を創る。簡単なことなんです。
そして、そんな簡単なことこそが、一番、大切なこと。
大切な未来に、必ず、私たちの子孫は、幸せに暮らしている。
それが真実であることを、こうして体験として、受け継ぐのだから。
そう願うからこそ、ともに声を掛け合って集い、
この日、新しい出合いの時を過ごした。のですね。
子どもたちがバビーになる頃には、、、
あっちゃんもはるかさんも、もうこの世には居ない。(まだおったりしてー(怖))
でも、確実に、その遺伝子に刻まれる履歴の中に、
私たちとの出合いは受け継がれてゆくのだ。連綿といのちの続く限り。
宇宙の仕組みとは、そういう単純なもの、なのだから。
素晴らしいな。
はい。
長くならないうちに、写真で報告でーす!!

*結の里に着く直前!素晴らしい風景に出合いました。
これは、桜ではないですよ。こぶしです。大きな大きなこぶしの木。
後ろにあるのは、桃や、赤いこぶし。
千早赤坂村のあっちこっちで咲いていました~~。キレイだった!
結いの里に到着後、はるかさんのオリエンテーションを受けて
いざ、里山へ。
結の里のお約束を、みんなで復唱しました。
「生きて帰ること!」
「危険なことは伝え合う!」
・・・あと、なんだったっけ???スイマセン。
雨がまだ少し降っている中、里山へ入りました。

*この男の子は3才!グングン進んで一本橋もらくらく!
大人も子どもも後から続きます。

*やっぱりここには木霊さんがいます。(右上)
谷さんやボランティアさんが開拓した道を通って、、、

なんとも、清清しい空気が漂っています。

小さな山の頂上に来た時、、、

はるかさんが、チビたちを集めて何かたくらんでいます。(笑)
はじまりました!ヨーイドン!!!

ヨーイドンって言ってもらうの、大好きだよね~~。こどもたち!

小川のせせらぎも、歌ってます。歓んでいます。

そして、到着~~~~!!!結の里の、「しいたけ園!!」

このシイタケ、なんていう名前か、知ってますか???

「どんダケ~~~!!!」って云うんです。(うそ)
だけど、ホントに「どんだけ~~!」ってくらい、ありました。
その、山ほどのシイタケと、山三つ葉をたくさん入れて豆乳鍋。
美味しかった~~~

結いの里は、思っていた以上、百万倍、野草の宝庫でした!!!

三つ葉、カンゾウ、タンポポ、オオバコ、スイバ、
ヨモギ、カラスノエンドウ、フキ、ノビル、、、、
ノビルは、さっとゆでて醤油洗いに、
カンゾウは、酢味噌和え、フキもヨモギも醤油洗い。
スイバの新芽は、すっぱくてめちゃウマイんですよ。
シュウ酸っていうのは、ホウレン草と同じだから、だいじょうぶ。
オリーブオイルで炒めて、ちょっとお塩振るだけで最高美味!!
採り立ての野草は、ちょっと火を入れてあげるだけで、アクはほとんど飛びます。
新芽だと、ナマでも美味しい。酵素も植物性乳酸菌もたっぷり!です。
さて、
まったりとごちそうランチの後、ログハウスに入って
「野草塩」作りワークショップが始まりました。
事前に結いの里で摘ませてもらった野草と、
あっちゃんちの可愛いハコベちゃんも、
いっぱい乾燥してきました。カリカリになるまで乾燥してね♪
子どもたちも、何気に真剣に最後まで飽きることなく、、、

*右側、ママに抱っこされてる男の子の目線に注意(笑)
ダリアが撮影してくれた、この写真。
何気にオーブが写り始めております。あっちゃんの上とか後ろとか、、、

そして、ドバーっと!オーブの乱舞~!

*どーも、カメラ目線の男の子が「感知してる」、気がする。。(笑)
その男の子を抱っこしているママの、お腹あたりに、オーブが集結してるでしょ。
(写真をクリックするとちょっと拡大します)
彼女は今、妊娠中。男の子の妹か弟がいるわけです。
わかるのかなぁ??
ついに!ママの顔まで隠してしまいました!(笑)

そして、楽しく、「結の里野草塩」が完成!!!
山であんなにはしゃいで、遊びまくって、
お昼ごはんも、満喫しまくって、
そして、このワークショップも、最後まで子どもたち全員が、
積極的に参加してたのには、ビックリしました。
Energyも好奇心も意欲もなにもかも満タン!スゴイです。
そして、これでもまだ終わりませーーん!!
はるかさんが、ヨモギもちを、作ってくれていましたー!
それを、大きな大きな桜の木の下で食べよう~~!!
ってことになって、今度はまた、外に集合!!!
はるかさんが、お餅を配ってくれています。

いちおー、自慢しときますが、、
この日の、アンコは、あっちゃんが前日に作りました。
コレです。

白小豆、緑小粒大豆、小豆、黒豆、、、
2月に、丹波のめぶき農房さんで買って以来、
ほとんど、眺めて楽しむ「観賞用」として??
あっちゃんが、大事に蔵にしまっていたものです。(笑
宝の持ち腐れにならず、蔵出ししてよかった。
てんさい糖でしっかり煮込んでしまったので、
白も緑もぜーんぶ、茶色になってしもて、もったいなかったけど、
とっても美味しかったですよ!あっというまになくなりました。
きな粉もモチロン、あっちゃんが豆を炒って作ってきたのよ♪
この日の食べ物は、何もかも自然の恵み。そして手作り。
あっちゃんやはるかさん、バビー世代からのささやかな贈り物。
スッゴイ喜んで食べてくれたね~~~!!

そんな子どもちゃんたちや若いママたちを
後ろからそーーっと見守りながらニタリとするバビー世代。

*実わ、はるかさんは、ここから見る結の里がだーーーいスキなんだとか。
ほんとにね~~~~。
そして、またまた、はるかさんに誘われて、、、
ごろり~~~ん。

その時見上げた、大きな大きな桜さん。。。泣けるわ。

はい。はるかさんが大好きな、結の里の春の風景。。。


・・・・・
どうでしたか~???
なんか、本当に、次は、合宿したい!!!!
やりたいこと、探検したいこと、いーーーっぱいあるし、
何よりここに子どもたちを、ほったらかし、放し飼い(失礼)にしてみたい!!!
どんなことを発見してくれるか、
何を生み出してくれるか、
どんな「想定外」を見せてくれるか、見てみたい!!
オトナに、教えてほしい!
まっさらなココロでこの里山に触れたら、
私たちニンゲンは本来、どんな姿になるのだろう。
どんなチカラを思い出すのだろう。。。
興味は尽きません。ワクワクドキドキします。
長くなりましたが、終わります。
結の里の、はるかさん(谷さんの愛称)、
素晴らしい機会を与えてくれて、ありがとうございました。
この日、遥かな約束のもと、再会してくれた、若いママたち、
いつもいつも、大事な子どもたちのお世話、ありがとう。
皆さんが産んで育ててくれている子どもたちですが
私たちみんなの、地球の宝物です。
日々の子育ては大変なこといっぱいあるの、知ってます。
あっちゃんもはるかさんも、野獣や宇宙人育てた母です。(笑)
日頃の皆さんのご苦労、痛いほどお察しします。
そして、
ご苦労以上に大きなヨロコビがあることも、もう、めちゃめちゃ知っていますから♪
だからいつも、本当にありがとう。
そして、いっぱいいっぱい、素敵なことを教えてくれた、子どもたち、
ホントにありがとうございました。あなたたちが先生です。
そして、「確かな未来」です。宝物です。
そして、ナント言っても、
この日、ここに私たちを集合させてくれた、結(むすび)の里山さん、
山も森も川も、草も花も、鳥も虫も、風も雨も、、、
すべての自然の恵みに、心から、感謝の思いを捧げます。
山の神さま、森の神さま、
結いの里に暮らす、精霊たち。
みんなみんな、ありがとうございました!!!

秋になったら、「タンポポ茶作り」、、、とか。
したいなぁ~~~♪
終わり。
(今度は本物のMGとお忍びで来るゾ・・・)

*ワークショップ終了後、参加者皆さんでピース♪
4月3日、春休みの水曜日、
千の雫としては初めての親子企画でした。
千早赤坂村、結の里で、里山探検遊びと野草塩作り。
都会大阪から初参加の方たちと、
すでに結の里の常連さんたち。
初めて合った方たちも、すでに誰かや何かを通じて知っている人が多く
やっぱり、
何かのご縁があって、この企画は、「はじまり」の合図だったんだろうと思う。
都会から行った子どもたちは、
すごいカルチャーショックも多かったんじゃないかな。
結の里の常連さんの子どもたちは、
けっこうな角度のある「崖」を登ったり、木の一本橋を渡ったりは
何の問題でもなーい!とばかりスイスイ。(すでに魔女っ子www)
3才の男の子が、ガンガンに登っていくのにも感動ー!
野草をたくさん摘んで、おひたしや醤油洗い、酢味噌和え、
ガンガンに食べるのは常連組み。
ちょっと苦手な感じな都会組み。
だけど、どの子たちも同じく一様に、
嬉しそうに楽しそうに、山の中の体験を満喫してる。
ただ、都会で暮らしていると、なかなか日常的ではないだけで
こんな緑溢れる自然の中にいて、心地悪い人などひとりもいない。
オモチャもゲームも何も必要ない。
山や森や川や土が、いろーーんな情報をいっぱいくれる!!
これをして遊ぼう!飛んでみよう!投げてみよう!走ってみよう!って。
誰もが息を吹き返す。自分のチカラも思い出す。
青々とした息吹が充満している里山には、そんな当たり前の事実が眠ってる。
忘れてしまった都会人間からしたら、それは「魔法」のように見えるかもね。
お母さん同志も、みんなスゴイ繋がりを感じる。
記憶も薄れているほど遠い昔に、一度会っていたことを
会も終わりに近づく頃、お互いに思い出してビックリしてたり、
子どもの悩みを共有していたり、
必要としていた「答え」を、気づかぬうちに受け取っている。
なんとなく見渡していて、そんな発見ばかりで楽しかった~。
興味や方向性が同じ人たちが「再会」すると、
必ず、ここをきっかけに、ひとつのEnergyが産まれ、回転し始める。
そしてそれは、ひとつのコミュニティ(集合体)になる。
ビッグバン、でつね♪
悩み多き星屑たちの、出合い(再会)だ。(笑)
まったくの無意識だったけれど、
こんな場を設定出来て、居合わせることが出来たことに感謝します。
教えてもらうことがいっぱいあった。
この日の出合いが、これからの大事な何かの始まりであることは
昨日を待つまでも無く、だんだん、確信的に気づき始めていました。
この、若いママたちが、あっちゃんやはるかさん(谷さん)くらいの年になり、
バビーとなって、今よりずっと大きな心で世界を見れるようになる頃、
今、楽しく里山を駆け回り、野草やシイタケ採りに歓喜した子どもたちが
また、今度やパパやママになって、また小さな子どもたちを連れてくる。。。
ただただ、そういう連鎖が、未来であればいい。
未来を大切に想う人たちが、未来を創る。簡単なことなんです。
そして、そんな簡単なことこそが、一番、大切なこと。
大切な未来に、必ず、私たちの子孫は、幸せに暮らしている。
それが真実であることを、こうして体験として、受け継ぐのだから。
そう願うからこそ、ともに声を掛け合って集い、
この日、新しい出合いの時を過ごした。のですね。
子どもたちがバビーになる頃には、、、
あっちゃんもはるかさんも、もうこの世には居ない。(まだおったりしてー(怖))
でも、確実に、その遺伝子に刻まれる履歴の中に、
私たちとの出合いは受け継がれてゆくのだ。連綿といのちの続く限り。
宇宙の仕組みとは、そういう単純なもの、なのだから。
素晴らしいな。
はい。
長くならないうちに、写真で報告でーす!!

*結の里に着く直前!素晴らしい風景に出合いました。
これは、桜ではないですよ。こぶしです。大きな大きなこぶしの木。
後ろにあるのは、桃や、赤いこぶし。
千早赤坂村のあっちこっちで咲いていました~~。キレイだった!
結いの里に到着後、はるかさんのオリエンテーションを受けて
いざ、里山へ。
結の里のお約束を、みんなで復唱しました。
「生きて帰ること!」
「危険なことは伝え合う!」
・・・あと、なんだったっけ???スイマセン。
雨がまだ少し降っている中、里山へ入りました。

*この男の子は3才!グングン進んで一本橋もらくらく!
大人も子どもも後から続きます。

*やっぱりここには木霊さんがいます。(右上)
谷さんやボランティアさんが開拓した道を通って、、、

なんとも、清清しい空気が漂っています。

小さな山の頂上に来た時、、、

はるかさんが、チビたちを集めて何かたくらんでいます。(笑)
はじまりました!ヨーイドン!!!

ヨーイドンって言ってもらうの、大好きだよね~~。こどもたち!

小川のせせらぎも、歌ってます。歓んでいます。

そして、到着~~~~!!!結の里の、「しいたけ園!!」

このシイタケ、なんていう名前か、知ってますか???

「どんダケ~~~!!!」って云うんです。(うそ)
だけど、ホントに「どんだけ~~!」ってくらい、ありました。
その、山ほどのシイタケと、山三つ葉をたくさん入れて豆乳鍋。
美味しかった~~~

結いの里は、思っていた以上、百万倍、野草の宝庫でした!!!

三つ葉、カンゾウ、タンポポ、オオバコ、スイバ、
ヨモギ、カラスノエンドウ、フキ、ノビル、、、、
ノビルは、さっとゆでて醤油洗いに、
カンゾウは、酢味噌和え、フキもヨモギも醤油洗い。
スイバの新芽は、すっぱくてめちゃウマイんですよ。
シュウ酸っていうのは、ホウレン草と同じだから、だいじょうぶ。
オリーブオイルで炒めて、ちょっとお塩振るだけで最高美味!!
採り立ての野草は、ちょっと火を入れてあげるだけで、アクはほとんど飛びます。
新芽だと、ナマでも美味しい。酵素も植物性乳酸菌もたっぷり!です。
さて、
まったりとごちそうランチの後、ログハウスに入って
「野草塩」作りワークショップが始まりました。
事前に結いの里で摘ませてもらった野草と、
あっちゃんちの可愛いハコベちゃんも、
いっぱい乾燥してきました。カリカリになるまで乾燥してね♪
子どもたちも、何気に真剣に最後まで飽きることなく、、、

*右側、ママに抱っこされてる男の子の目線に注意(笑)
ダリアが撮影してくれた、この写真。
何気にオーブが写り始めております。あっちゃんの上とか後ろとか、、、

そして、ドバーっと!オーブの乱舞~!

*どーも、カメラ目線の男の子が「感知してる」、気がする。。(笑)
その男の子を抱っこしているママの、お腹あたりに、オーブが集結してるでしょ。
(写真をクリックするとちょっと拡大します)
彼女は今、妊娠中。男の子の妹か弟がいるわけです。
わかるのかなぁ??
ついに!ママの顔まで隠してしまいました!(笑)

そして、楽しく、「結の里野草塩」が完成!!!
山であんなにはしゃいで、遊びまくって、
お昼ごはんも、満喫しまくって、
そして、このワークショップも、最後まで子どもたち全員が、
積極的に参加してたのには、ビックリしました。
Energyも好奇心も意欲もなにもかも満タン!スゴイです。
そして、これでもまだ終わりませーーん!!
はるかさんが、ヨモギもちを、作ってくれていましたー!
それを、大きな大きな桜の木の下で食べよう~~!!
ってことになって、今度はまた、外に集合!!!
はるかさんが、お餅を配ってくれています。

いちおー、自慢しときますが、、
この日の、アンコは、あっちゃんが前日に作りました。
コレです。

白小豆、緑小粒大豆、小豆、黒豆、、、
2月に、丹波のめぶき農房さんで買って以来、
ほとんど、眺めて楽しむ「観賞用」として??
あっちゃんが、大事に蔵にしまっていたものです。(笑
宝の持ち腐れにならず、蔵出ししてよかった。
てんさい糖でしっかり煮込んでしまったので、
白も緑もぜーんぶ、茶色になってしもて、もったいなかったけど、
とっても美味しかったですよ!あっというまになくなりました。
きな粉もモチロン、あっちゃんが豆を炒って作ってきたのよ♪
この日の食べ物は、何もかも自然の恵み。そして手作り。
あっちゃんやはるかさん、バビー世代からのささやかな贈り物。
スッゴイ喜んで食べてくれたね~~~!!

そんな子どもちゃんたちや若いママたちを
後ろからそーーっと見守りながらニタリとするバビー世代。

*実わ、はるかさんは、ここから見る結の里がだーーーいスキなんだとか。
ほんとにね~~~~。
そして、またまた、はるかさんに誘われて、、、
ごろり~~~ん。

その時見上げた、大きな大きな桜さん。。。泣けるわ。

はい。はるかさんが大好きな、結の里の春の風景。。。


・・・・・
どうでしたか~???
なんか、本当に、次は、合宿したい!!!!
やりたいこと、探検したいこと、いーーーっぱいあるし、
何よりここに子どもたちを、ほったらかし、放し飼い(失礼)にしてみたい!!!
どんなことを発見してくれるか、
何を生み出してくれるか、
どんな「想定外」を見せてくれるか、見てみたい!!
オトナに、教えてほしい!
まっさらなココロでこの里山に触れたら、
私たちニンゲンは本来、どんな姿になるのだろう。
どんなチカラを思い出すのだろう。。。
興味は尽きません。ワクワクドキドキします。
長くなりましたが、終わります。
結の里の、はるかさん(谷さんの愛称)、
素晴らしい機会を与えてくれて、ありがとうございました。
この日、遥かな約束のもと、再会してくれた、若いママたち、
いつもいつも、大事な子どもたちのお世話、ありがとう。
皆さんが産んで育ててくれている子どもたちですが
私たちみんなの、地球の宝物です。
日々の子育ては大変なこといっぱいあるの、知ってます。
あっちゃんもはるかさんも、野獣や宇宙人育てた母です。(笑)
日頃の皆さんのご苦労、痛いほどお察しします。
そして、
ご苦労以上に大きなヨロコビがあることも、もう、めちゃめちゃ知っていますから♪
だからいつも、本当にありがとう。
そして、いっぱいいっぱい、素敵なことを教えてくれた、子どもたち、
ホントにありがとうございました。あなたたちが先生です。
そして、「確かな未来」です。宝物です。
そして、ナント言っても、
この日、ここに私たちを集合させてくれた、結(むすび)の里山さん、
山も森も川も、草も花も、鳥も虫も、風も雨も、、、
すべての自然の恵みに、心から、感謝の思いを捧げます。
山の神さま、森の神さま、
結いの里に暮らす、精霊たち。
みんなみんな、ありがとうございました!!!

秋になったら、「タンポポ茶作り」、、、とか。
したいなぁ~~~♪
終わり。
(今度は本物のMGとお忍びで来るゾ・・・)
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア