fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

「人参収穫!?」と「ハコベの下にこれ!」

2013/02/27 11:34 ジャンル: Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN0568.jpg
*なんか、写真で見ると「スゴイ!」みたい・・・

うちのプランター、
昨年はヨモギやハコベなどの野草がたくさん出てきて
すっかり野草のとりこになり、
野菜作るより、「どんな草が生えてくるか」が楽しみになってしまい
しかも、おとーさんが、手の届きにくい所に置いたものだから、、、
ますます放ったらかされる始末・・・(ごべんで・・;;)

今日は、コウジ君のお世話でべったり家にいるので
ずっと気になっていた、人参さんのプランターを降ろして、観てみた。
秋にキレイな花が咲いて、その後だいぶ前から青々とした葉が。

葉の下を覗いてみると、小ちゃい人参ちゃんが
苦しそうに密集してました。

大きい、ちゃんと人参に成長したものも。。

もう、薹(とう)が立ってるかなぁ。。。
食べられるんかなぁ・・・


食べてみます。今日からまた大事にします。人参さま!


そして、、、
今年はヨモギちゃんが生えて来なくて、
淋しい~~気持ちでいたんだけど、
さっき、密集しているハコベちゃんを、そっとめくってみたら・・・


発見!!!初登場!!!Welcome!!!!!!


DSCN0569.jpg
ユキノシタ、さまじゃありませんか?!?!


嬉しい~~~。
どっからきたんでしょう?

昨年の野草酵素にもたくさん使わせてもらったから、
奈良か千早から連れて帰ってきたんでしょうか???

めっちゃ嬉しい~~!!

野草も、気になり出すと、
日々歩く道端が、もう宝箱のようです。

これから、どんどん野草の新芽の季節。

早く野草摘みに、行きたいなぁ~~~




さ。確定申告やっつけなければ・・・




ビワの葉エキス作りとビワの葉温灸大会

2013/02/26 20:53 ジャンル:アムリタ Category:野草・薬草
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN0465.jpg
*うちのすぐ近所で見つけたビワの木

いやー、
目に付き出すと、ホントにビワの木ばかり見つけてしまい、
近所にもう何本も、忘れられたようなビワの木を確認してます。

その中でも、
土地の人が、広い敷地を畑にしてはるのですが、
その畑を囲むように、上のようなビワの木が5本くらいあるのです。
高さ2~3mはあるかな。

それだけでもビックリしてたんだけど
こないだ、その敷地内で、はっさくがこれまたたくさん、
ボタボタと地面に落ちているのを、指をくわえて(笑)見ていたら、、、

その奥に、、、

え?え?あれは・・・
まさか~~~


DSCN0461.jpg

そうです。更にもっともっと大きな、
あり得ないほど大きなビワの木が。。。

写真の真ん中あたりに、はっさくが成っているのが見えますね。
その後ろにどぅわ~~~っ!と。右端まで!全部!
左端もビワの木です。
高さ3~4mくらい、横幅が5mくらいありました。

こんな大きなビワの木、初めて見ました!
ビックリ仰天です。

先日、千早赤坂村の結いの里さんと、
奈良の高天彦神社のそばの、天然のビワの葉を
たくさんもらってきたけれど、
都会のこんなすぐご近所にたんまりあったとは・・・

たぶん、何年も剪定していないと思われます。
なので、古い分厚い葉っぱがたくさんありそう。
ビワの葉温灸には、そんな古い葉がいいんです。

これ、たんま~りいただいてきます。p(^__^)q


で、告知遅れましたが、
早春の千早赤坂村、薬草茶庵アムリタで開催します。

★ビワの葉エキス作りとビワの葉温灸大会★

*日 程 3月9日(土)
*時 間 午前10時半~午後3時ごろまで
*参加費 2.500円(大人ひとり)
     ※アムリタ特性里山ランチ・ビワの葉茶・おやつ
     ※ビワの葉エキス450ml材料 (900ml作る場合はリカー代のみ追加)
     ※ビワの葉温灸やり放題
*場 所 千早赤坂村 薬草茶庵アムリタ
     http://amrtachihaya.blog66.fc2.com/
*定 員 10人くらい
※持ち物 ハサミ(大きめのキッチンバサミとかがGoo)

※アムリタ所在地
 大阪府南河内郡千早赤坂村千早242番地
 電話番号 0721-26-9877
 店主 龍見日絽弥(たつみひろみ)

※アクセス
★大阪市内⇒近鉄南大阪線 富田林駅より
富田林駅前から金剛バス千早線、金剛山方面
(千早ロープーウェイ前、金剛登山口行き)「金剛登山口」下車

★大阪市内⇒南海高野線 河内長野駅よりバス
「金剛山ロープウェイ前行き」に乗り「金剛登山口」バス停で下車。

★車で来られる場合 阪神高速松原線「三宅」か
 南阪和道「羽曳野」出口利用
※車の場合も「金剛山登山口」の駐車場に停めてください。

amrtamap2.jpg
バス停・駐車場とも、すぐ近くに派出所があります。
そのすぐ左の細い坂道を、まっすぐまっすく降りて来てください。


「出合いのつじ」のすぐそばですので
 詳しいアクセスはこちらのページをご覧ください。
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/deainotuji.html
バスの時間も書いていますので参照してくださいね!



午前中にビワの葉エキスを作って、
アムリタ特性の美味しい里山ランチをいただき、
午後はまた~~りと、ビワの葉温灸やり放題で
昼寝するも良し、お喋りするのも良し。

春を待つより春を呼ぶ♪

みんなでまったり過ごしませんか?

現在すでに6名の申し込みがありますが
定員を少し越えてもたいじょうぶです。

千早赤坂村はまだ寒いけれど、とても良いところです。
春を待つ、大阪で唯一の村、千早赤坂村へぜひお越しください。


★申し込みはメールか電話で★
sennoshizuku★osaka.zaq.jp(★を@に変えて送信してね!)
090-6555-0365(softbank)
070-5438-4603(willcom)
 




※あっちゃんの、驚くべき!ビワの葉エキス体験
 Facebookに書いています。←クリック


※左から昨年作ったビワの葉エキス。
 中 今年作った。900ml 右は450mlのビン
DSCN0566.jpg

美しいビワの葉
16454_431646386904745_1948342288_n.jpg
※ビワの葉はアトピーにも効果あるそうです。
ホワイトリカーを使うエキスは、子どもちゃんには
ちょっと刺激が強いかもです。
そんな時は、ビワの葉を水で煎じるだけの
ビワの葉ローションがいいみたい。
(これは日持ちしないので少量ずつ作るといいです)



ではでは、
申し込みお待ちしています!


大縁日

http://biwaso.shiga-saku.net/

琵琶湖流域の仲間が大集結!遊びに来てね!

プチお味噌作り、まだ募集していますよ!
http://biwaso.shiga-saku.net/e895874.html

トランジション大阪のメンバーが
『地球を守るために「おかんの味噌汁」を推奨する』(笑)
みたいな~、ブース出展決定!!!
あっちゃんのとなりで、バビー味噌で味噌汁販売してくれます!


どっちも来てね~♪




マクロビ卒業制作発表会でした

2013/02/24 18:46 ジャンル:マクロビオティック Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

DSCN0553.jpg
*2年間の最終日。そうか。卒業式だったんだー(^。^)

マクロビの料理教室、
今日は最後の、「製作発表会」でした。

2年前、初級の初日の自己紹介のとき、

「地球のために“食”の勉強をしなければと思いここに来た」

とか、そんなことを話したことを、
校長先生や講師の先生方がよく覚えていてくださってて
今日も、ある講師の先生が声をかけてくださった。

私のこの2年間は、本当に疾風のごとく過ぎ去ったな~、と思う。
そして、スゴク一生懸命、色んなことにトライしてきた。

学ぶこと、発信すること、伝えること、、、

余計なこと何も考えず、ただ無心に、色んなことやってきたな~。

そして、それが本当にヨカッタと思う。

マクロビオティックの思想・哲学は、本当にとても響く。
根源的な法則がそこにあると感じられるからこそ、
この「教室苦手」な私が、最後まで続けられた。

その、根源的な法則から言えば、
マクロビオティックな理論には相反すると思える、
「手作り酵素」は、実はまったく同じ哲学がある。

季節を感じ、生命エネルギー溢れる旬の食べ物をいただき、
身近で採れるものを、一物全体でいただくこと、
自然の流れに時間を合わすこと、
自然が差し出してくれる、十分すぎる恵みを知ること、
食べ過ぎず、採り過ぎず、囚われすぎず。。。

自然時間にゆだね、季節の移り変わりに沿って生きることは
他にたとえようの無いほどの幸福感があります。

多くを欲せず、玄米とお味噌汁、美味しい野菜があれば
十分シアワセ~と感じられて、深い充足感がある。

そうです。
本当に、自由と平和を手に入れることが出来るんです。


そんなことを教えてもらった2年間でした。
マクロビと平行して、あっちゃんの「活動」も
どんどん充実してきた。
最初っからずっと、充足して、超~楽しくきてるんだけど
今、ひとつの区切りとして振り返ると、本当に充実してる。

「地球のために」マクロビをはじめて、
そこから2年間、ホントに「地球のために頑張ってきましたー!」と
「なんちゃって」であれなんであれ、
胸を張って言えることが、嬉しかった。

今日も、、
校長先生のお話しを聞いていた、本当に気づいたことがある。

私は、ただ「玄米菜食」をしたいのではなくて
宇宙の根源的な法則に沿って生きたい、んだな、と思ったの。

そこに視点や目的や在り方の軸が、ブスっ!と刺さったら、
もう人は、2度と揺らぐことはない。
感情的に揺れても、根本的には揺らがない。揺らぎようがないんです。

最も幸福で、自由で、平和な場所だから。


いつもいつも、
校長先生や講師の先生、事務局の人たち、
本当にいつもあったかく迎えてくださって、
ありがとうございました!!

ここで学んだことをずっと大切に、
これからの日々をもっと輝かせて生きたいです!

ありがとうございましたーー!!!


さてさて~~~。
もうね、、、スッゴイですよ!!!卒業制作。

一流ホテルのブッフェディナーよりもスゴイです!
ビックリしました。驚嘆の声を張り上げましたわ。(笑

皆さん、本当に料理がお上手でセンスがあります!!

もうここんとこずっと「粗食生活」な毎日に、
驚くばかりの豪華なラインナップ!

他の人もきっとそうだと思う。
毎日毎日は、すごく質素な粗食生活なんだと思われます。

でもこんな日に思いっきり腕を振るうヨロコビはまた格別!!
女子にとっては最高に幸福な「晴れの日」でした。


写真だけですが、いきますよ~~!豪華ラインナップ!!


まず、恥ずかしいのを先に。(笑

あっちゃん作
DSCN0482.jpg
蕪ポットの豆乳グラタン

DSCN0496.jpg
味噌酒粕と醤油もろみの焼きおにぎり。

DSCN0485.jpg
そして今や表現にかかせない「手作り酵素で作るローチョコ」


今日の晴れ姿
DSCN0501.jpg
蕪を使えばやっぱり、葉っぱの醤油麹炒めや醤油麹和えとかが出来ます。
いつも「粗食ランチ」と同じ~~(笑

手前は、あっちゃんちの「発酵モノ」を
「自慢げ」に、お味見してもらいたくて、並べました。

皆さん、帰りにお持ち帰りしてもらって、嬉しかった!

うちのプランターの、可愛い~~はこべちゃんをいっぱい飾って。
はこべ塩も、誉めていただきました~。



さー、あとは、皆さんのゴージャスなラインナップをどんどん上げます!!
見て驚いてー!!味もとても美味しかったんだよー!

DSCN0505.jpg


DSCN0502.jpg


DSCN0504.jpg


DSCN0503.jpg


DSCN0510.jpg


DSCN0506.jpg


DSCN0507.jpg


DSCN0509.jpg


DSCN0514.jpg


DSCN0511.jpg


DSCN0513.jpg

DSCN0512.jpg


DSCN0518.jpg


DSCN0517.jpg


DSCN0516.jpg


DSCN0515.jpg


DSCN0520.jpg


DSCN0524.jpg


DSCN0523.jpg


DSCN0522.jpg


DSCN0525.jpg


DSCN0521.jpg


DSCN0529.jpg


DSCN0528.jpg


DSCN0527.jpg


DSCN0526.jpg


DSCN0530.jpg


DSCN0534.jpg


DSCN0533.jpg


DSCN0531.jpg


DSCN0535.jpg


DSCN0538.jpg


DSCN0536.jpg


DSCN0537.jpg


DSCN0541.jpg


DSCN0540.jpg



は~~~~~。しんど。

どうですかー!?すっごいクォリティーでしょ???

もう、多すぎてスゴ過ぎて
いーーっぱい食べたはずなのに、なーんも食べてない!って感じ。(笑)

本当に素晴らしいラインナップでした。

今日、先生も言っておられたけど、
皆さん、ただ「豪華なもの」を作ったのではなくて、
皆さん、それぞれにしっかりとした哲学があり思想があり、
そして、それぞれのストーリーがあり、人生があり、

何よりも、心からのヨロコビを感じられる、お料理でした。

私も本当にそう思って、感動してうるっときちゃいました。

皆さん、ありががとうございました!!!



さて、そんなこんなで、
もっともっと自由で平和でハッピーでいたいあっちゃんは
また明日から、いつものように
新しい地球を小さな自分の回りから創ってゆきたいと
また一生懸命走り回りまーす!


お疲れさまでした!
先生方、ありがとうございました!








『應典院(おうてんいん)大縁日』のお知らせ

2013/02/21 21:46 ジャンル: Category:イベント情報
TB(-) | CM(-)Edit

535778_430531017017851_1032825662_n.jpg

404498_344571605651342_1007575001_n.jpg
画像をクリックすると拡大します


3月3日おひな祭りの日に
大阪天王寺区にあるお寺「應典院(おうてんいん)」で、
「びわ創の\*大縁日*/」というイベントがあります。

「結いの里」さんのことを書いた日記にも少し書いたけど、
今年に入ってから特に、大阪を取り囲んでいる山々や、
その山々から流れ、大阪湾へと注いでいる水の源流のことや
いかに、都会大阪が、周囲の自然の恵みによって
生かされているか、ということへの想いが強くなってたんだよね。

昨年末の選挙結果で、思い切りゼツボーしたあっちゃんは、
もう政府も行政も原発を止めてくれない、
相変わらずグローバル経済路線しか頭に無い、、、
だけど、そんな世の中で生きていかなくちゃならない、
そしたら、だからこそ余計、
自分の残りの人生のテーマである「新しい地球創り」に
思い切り専念して、別世界を創り続けるしかない、って思った。

もちろん、現政府に対して声を上げていくことも続けながら
未来のことを考えると、何が起きても対処できるような状況を
自分たちの手で、チカラで知恵で、創っておかないと。

そのためには、大阪を取り囲む、恵みの山々、川、母なる琵琶湖、
あらゆる大阪湾の「源流」の人たちとの繋がりを
もう一度しっかり結び直し、交流をしていかなくちゃ、、、

と、そんなことばかり想ってたころ、
トランジション大阪のつんつんが、このイベントに誘ってくれたんです。


DSCN0457.jpg
*今日はその顔合わせと準備会がありました。

(主催の「びわ創」さん、ありがとうございます!)


ツイッターやFacebookでよくお名前だけは見かけてる人たちが
たくさん集結されていました。

大阪では、先駆け的な存在の、吹田市「モモの家」の「しほさん」にも初めてお会いしました。

モモの家は、うちからも近いし
色んな友人知人が繋がっているにも関わらず、
今までご縁がなかったんです。

今日、グループトークで一緒になったしほさんと話していると
なんと、彼女の家は、私の家の町内会!
私は2丁目、彼女は3丁目だそうです。徒歩3分くらいとちゃうかな(笑

そんなにすぐご近所に住んでおられたなんて、、、
きっと、もしかしてお恥ずかしい姿をスーパーとかで見せてたかも。(汗)

ともかく・・
今年からなんだか流れが変わって、
割りと自分ではアウトローの一匹狼的に(ええもんみたいに・・)
活動していたんだけど、これからは皆さんと繋がってゆくという
新しいご縁をいただいたんだと思います。

それで、「大縁日」。大きなご縁の日ですよ!

それぞれのコミュニティで繋がりを持つ人たちが一同に会し、
更に大きな輪となり、行ったり来たりを繰り返し、
いつ何が起きても、常に支えあえる、優しい「別世界」を、
この現世に、産みださなくちゃなりません。

大阪、淀川は、新しい地球を産み出す「産道」なんですから♪
(“排泄”のほうの道、、、ぢゃなくて!)

都会大阪に住む私たちこそ、意識を持って、
山や川や湖を守ってくださっている人たちと繋がり
日々の恵みに感謝して、お返ししていかなくちゃ。


この「大縁日」をきっかけに、
更に更に、ご縁の糸が紡がれていきますように。

きっと、すでに知っている人たちが、もっと知り合うために
集結する場所なんだと感じています。

大縁日。本当に大縁日。

ぜひぜひ皆さん、遊びに来てくださいね!!


あっちゃんは、ひとり1kgのプチ味噌作りWSやらせてもらいます。
近江産のお米で米麹を作ります。お豆も近江産を使います。

申し込みは、あっちゃんに直接くださってもOKです。
PC sennoshizuku★osaka.zaq.jp(★を@に変えて送信してね)
携帯 090-6555-0365 070-5438-4603 
※携帯メールはヘタっぴなので、携帯からでもPCにくれると嬉しいです。
 (急ぎでない場合)


自分でお味噌を作ったことのない方や
小さな子どもさん連れてママと一緒に作ってもいいかも。

ママがお味噌を手作りする、みたいなことは、
きっと、地球のいのちを守ることと、繋がってます。
そう、想うよね??理屈じゃなくて。

ママでもバビー(ばーちゃん)でもいいんです。
お味噌を手作りする日本の伝統は、今や途絶えかけてます。
作れる人はみんな、誰かに教えてあげて、
みんながお味噌を作れるようになるといいな、と思う。
もともと、日本はそうだったんだから。

そして、お豆もお米も、
近隣の山々で育ったものを使わせてもらうこと、
生産のお手伝いに行ったりして、その恵みを知ること、
なども同時に、これからやっていきたいと思ってます。


参加費1000円で、午前7組、午後7組の2回やります!
ぜひお越しくださいね!

お昼にはあっちゃんの「Babbiの家」味噌を使ったお味噌汁を
TTOの仲間が作って販売してくれます。

他にも、あったかい甘酒かな?出品考え中。

金剛山代表(笑)で、千早赤坂村アムリタのチンマイが
山を降りて参加してくれます。

薬草茶やビワのはエキス、森の香りのローションなど。

あっちゃんは、お試し用のお味噌や減塩梅干し、
麹から手作りした塩麹や醤油麹も出品するかもです。
酵素入りローチョコも、時間があれば作ります。


大縁日 詳細は、

大縁日 Facebook
http://www.facebook.com/events/464068063649312/

大縁日 ブログ
http://biwaso.shiga-saku.net/e893394.html


現時点での状況を貼り付けます。

[いつ]
2013年3月3日
[時間]
10:00〜16:00

[詳細]
びわ湖にふった雨はおおさか湾にそそぎ、でんきはわかさ湾からながれている~

びわ創の
\*大縁日*/
(2013年おひなまつりの日に)

いのちのつながり
門前のにぎわい
飛び地の入会地(いりあいち)

とき  2013年3月3日(日)10じ~16じ
ところ 應典院(おうてんいん)~呼吸するお寺~
    http://www.outenin.com/
    (大阪市天王寺区下寺町1-1-27)
入場無料


●にぎわい市 10じ~14じ半
滋賀・京都・大阪から個性的なお店やブースが並びます
美味しいものや、かわいいもの、すごいもの、すてきなこと・・・勢ぞろい♪

●もちつき お昼ごろ
みんなでもちつきしよう。つきたておもちをちぎって丸めて、食べよう。

●絵とき 11じ半ごろ~/13じ半ごろ~(2回)
湖と里と山がつながった湖国の暮らしを、語り部たちが絵図をとおして語ります。
(滋賀県大津市南比良および米原市上丹生より絵図と語り部がまいります)

●手前味噌づくりワークショップ 10じ半~/13じ~(定員:各回七名)
<参加費千円(材料費込み)出来上がり1キロ>
お味噌ってつくったことありますか?
手前味噌を一緒につくりましょう。
(企画)千の雫プロジェクト
http://www.a.zaq.jp/sennosizuku/
※事前予約可能です。当日、空きがあれば参加できます。

●からだとこころでつながる(ボディワーク)10じ半~11じ半ごろ
からだをほぐし、心を解きほぐす。からだ、こころから、心地よいつながりへ。
(講師)森裕子・ダンサー/一般社団法人ダンスアンドエンヴァイロメント
http://www.monochromecircus.com/

●つながりを「本棚」に表現する
ご来場者のみなさん、ぜひ、みなさんが暮らす地域に関するローカルな「本」(書籍)を1冊お持ち寄りください(寄贈ください)。大縁日に集う方々のつながりが「本棚」に表現されます。
(連携)ISまちライブラリー
http://is-library.jp/
(協力)住みよいまち&絆研究所
http://machi-kizuna.blog.eonet.jp/

●リレートーク
滋賀の農山村の暮らしから、京都、大阪のまちなかの暮らしまで。たがいを知り合い、つながるための語り合い
(聞き手)上田洋平/びわ創・代表
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008674
http://www.library.higashiomi.shiga.jp/jimoto/kouza/kouza1_01.html

●子どもスペース(休憩所)あります
子ども連れでの来場大歓迎♪休憩所あります。
関西での「保養プログラム」の活動紹介も行います。
「たまつくりKafe」による出張☆手芸部もあります。
(協力)
たまつくりKafe
http://kafe-tama.jugem.jp/
夏休みショートステイIN信楽/なちゅらる・まま
http://naturalmama.shiga-saku.net/
ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ
http://55wakuwaku.jugem.jp/
ほか

●総踊り
縁日の最後は、みんなでにぎやかに踊りましょう。

  *  *  *

◇◇◇
会場までのアクセス
應典院(おうてんいん)
http://www.outenin.com/
所在地:大阪市天王寺区下寺町1-1-27浄土宗大蓮寺塔頭 應典院
◎地下鉄堺筋線「日本橋駅」/近鉄線「日本橋駅」8番出口より東へ徒歩7分
◎地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」/近鉄線「近鉄上本町駅」3番出口より西へ徒歩8分
駐車場はございません。公共交通機関でのご来場をおすすめします。
お車でお越しの際は、近隣の民間駐車場をご利用ください。
Googleマップ
http://goo.gl/maps/m62pl

◇◇◇
お問い合わせ先:
木野環境
TEL:075-708-8061 FAX:075-708-8062 
Eメールoubo★kino-eco.or.jp ★印を@に替えてください。

◇◇◇
主催:びわ湖・流域暮らしとなりわい創造会議
http://biwaso.shiga-saku.net/
http://www.facebook.com/biwa.create
[平成24年度・滋賀県新しい公共の場づくりのためのモデル事業]

◇◇◇
協力:ISまちライブラリー、愛のまちエコ倶楽部、碧いびわ湖、應典院、おかとん、上丹生プロジェクトK、上山田どっぽ村、木野環境、滋賀移住・交流促進協議会、住みよいまち&絆研究所、千の雫プロジェクト、たまつくりKafe、ダンスアンドエンヴァイロメント、トランジションタウン大阪、なちゅらる・まま、春風、『南比良ふるさと絵屏風づくりの会』、モモの家

  *  *  *

●びわ創とは?
上田洋平(びわ湖・流域暮らしとなりわい創造会議代表)
かつて「琵琶総(琵琶湖総合開発)」という巨大な国家プロジェクトがありました。日本がグローバルな経済・文明的発展に向けて邁進する中で、京阪神の水の需要に応えるため、琵琶湖を巨大ダム化する事業でした。お陰で滋賀には道がつき下水もできてずいぶん便利になりました。けれどそうして経済・文明の巨大なめぐみに浴することが、一方で琵琶湖をはじめ自然を傷つけ、水源を守り続ける地域の疲弊を招いてしまった。滋賀だけでない、大都市でだっていろんな矛盾が見えてきた。経済・文明成長の優先路線も、そろそろ変更するべきときが来ています。そこでまずはおなじ母なる琵琶湖の水を分け合い生命・文化を共有しあう人と人、地域と地域が知恵と力を出し合って、琵琶湖流域のローカルな、またはインターローカルな連帯の中から新たな暮らしとなりわいを創造しようと立ち上げたのが、新世紀の「ビワソウ」すなわち「琵琶湖・流域暮らしとなりわい創造会議(びわ創)」です。


●飛び地の入会地(いりあいち)
山口洋典(應典院寺町倶楽部事務局長)
中学校のときだったでしょうか、社会科の「地理」で「飛び地」という言葉に出会いました。徐々に恋愛話も友人どうしでし始めた頃で「離れていても、心は一つ」といった恋人どうしの物語みたいだ、と感じました。その後、時を経て、内モンゴルの沙漠緑化のプロジェクトに携わる中で、問題解決には過放牧を止めることが重要と知りました。そして、互いに役割を担う上でのルールこそ「入り会い」だと教わりました。
このたび、「呼吸するお寺」と掲げる應典院にて、地域を越えてつながりの物語が紡がれる場が生まれることを大変楽しみにしています。インターネットにより、物理的な制約を超えて「つながり」が育まれる今、あらためて各々の「ホーム」を大事に「アウェイ」を思う、そんな節度ある越境人としての知恵とネットワークを深める機会になることを願っています。


●本事業は、滋賀県との協働事業です
[平成24年度・滋賀県新しい公共の場づくりのためのモデル事業(担当:自治振興課)]
過疎や高齢化が進む地域ににぎわいを呼び戻し、地域コミュニティの再構築や地域の活性化を図るため、①都市住民と(滋賀県内)地域住民との交流を深める機会の創出 ②都市部とのネットワークづくりとして、事業を実施しております。

  *  *  *




大縁日でお会いしましょう~~!!
ご縁の糸は神の意図ー!




第2期My醤油作りWS報告(写真多数♪)

2013/02/17 23:57 ジャンル: Category:My醤油作り
TB(-) | CM(-)Edit

やっと、My醤油作りワークショップの報告にたどりつきましたー!
あわ歌の会の翌日、2月11日でした。

今回も、奈良県御所市の片上醤油さんがご夫妻で来てくださり、
またまたとっても楽しい1日を過ごすことが出来ましたよ!

本当にありがとうございました!

まず、午前中は、昨年のMy醤油ワークショップで仕込み
1年間それぞれの家で大事に育てた、My醤油くんたちが集結!!
DSCN0338.jpg
*これはあっちゃんのMy醤油。
ずっと並べて育ったのに全然味も香りも違うんですーーー!!
 結局、片上醤油さんの蔵とそっくりな香りのするほうを漉して
 もうひとつは、来年まで熟成してもらうことにしました。

DSCN0341.jpg
*1年経てば醤油も育つけれど、少年も育つ・・・
 めっちゃ大きくなっていてビックリしました!Ray君です。
 彼らは、今年も3本新しくMy醤油を仕込んだのですが、
 その内一本は、この日漉した出来たてホヤホヤのMy醤油で仕込んだんです!
 そうです。片上醤油さんで言うところの、重ね仕込み醤油です!
 http://www.asm.ne.jp/~soy/katakami.htm
 つまり、、、
 普通は、もろみに「塩水」を入れて仕込むのですが、
 彼らは、もろみに「出来たばかりの醤油」を入れて再仕込みしたのです。
 彼らのママが、この「重ね仕込み醤油」の大ファンで、
(この日も2本買って帰ったし)
 畏れ多くも、「My重ね仕込み醤油」にチャレンジした、ってことです。
 いやーー、来年が楽しみです!味見させてねー!


DSCN0343.jpg
*片上さんが用意してくださった、絞り用の布袋をペットボトルにかぶせて
 そこにMy醤油を入れて静かに漉していきます。


DSCN0339.jpg
*嬉しそうに漉す、みなちゃん(^-^)


DSCN0340.jpg
無心に漉す、ゆみよちゃん(^-^)


仕込んだもろみ(大豆こうじと麦が混ざったもの)は、
1年間しっかりお世話したとかしなかったとか、
よく振ったとか振らなかったとか、
大豆が形のまま残っているもの、潰れているもの、
色んな姿がありました。

これは、片上さんが持って来てくれた、絞ったもろみ。
DSCN0348.jpg
*左はゆる~く絞ったもの。右は機械で「極限まで」絞ったもの。

ゆる~く絞ったものもとても美味しいんですが、
やっぱり右側の、カチカチのおせんべいみたいになったもろみは
みんなの大人気で、もらって帰る人多数でした。(笑

絶対何かに商品化したら売れる!と思うんですが
やっぱり、すぐに油分が酸化してしまうそうで、ダメなんだそう。

絞りたてホヤホヤも、固いもろみは、
お醤油屋さんの秘密のご馳走だそうです。^^

さーーー、ぽたぽた自然にお醤油が落ちるのを待つ間、
みんなのもろみの味見大会が始まりました!
DSCN0350.jpg
*みんなのもろみを少しずつ小皿に乗せてスプーンで味見していきます。

誰がということもなく、、、
どれが美味しいかの印として、10円玉を置いていくことになり、、
DSCN0352.jpg

どんどん味見大会が進みます。
DSCN0349.jpg

どれも、とっても美味しいんですよ。
この後、漉して出来たそれぞれのMy醤油も味見したんだけど
全部美味しいけど、本当~~に微妙に違うのがわかるんです!
香りも全部違うの。家のニオイなのかな~??(笑

醤油の濃さも、薄いのから濃いのまで、さまざま。
漉せる量も、多いのから少ないのまで、さまざま。

不思議ですよね~~~~~。
ビンの中は、独立した世界で、みんな個性的。


みんな迷いながらも、「あえて美味しいもの」を選ぶのに苦労しました。
それでも、どんどん10円玉が集まってきて・・・
DSCN0353.jpg


この、40ポイント(円)集めたのは、、、
どっちだったか忘れてしもたんだけど、、、


とにかく、第3位と第2位は、この方たちです!!
DSCN0356.jpg
*小春ちゃん!
 みんなの注目浴びすぎて、おびえて(笑)しまいましたーー。

オメデトウ!


そして、みなちゃん!
DSCN0357.jpg
*大喜び!(笑)



そして、なんど最高額、60円をGetした人がいます。
DSCN0358.jpg




千の雫プロジェクトチーム、陶芸家の
きたはまちかちゃんでしたーーーー!!!!
DSCN0360.jpg
*栄光の、第1期My醤油品評会、優勝者です!!(笑
 めっちゃ嬉しいこの笑顔!!!

 ホントなんか嬉しくて楽しかったねー!

(ソシテトテモザンネンダッタ。グシュ。アタイノモメッチャオイシカッタンダヨーーー(。、))))
・・・と、みんな言ってました。(笑

優勝者ちかちゃんは、
北側の涼しくて暗い場所で育てていたそうです。

しっかりボトルを「振って」いたようで、
もろみの大豆は、わりとつぶれていました。

全体的に、大豆がつぶれているようなお醤油が
味が良かったような気がします。熟成が進んだのかな。

だから、あとひと夏越した頃には、
すべての醤油が、旨味や味わいが深まっているんだと思います!


楽しい品評会も終わり、
だいたい漉せたMy醤油を、ビンに移していきます。
DSCN0364.jpg

DSCN0362.jpg

DSCN0363.jpg

漉せた量もそれぞれまちまちで、
大豆がつぶれていた人のは、大豆が吸い込んでいるのか
少なめで、ゆっくり漉すのが良いみたい。

ほとんどの人は、は500mlのビンで足らないくらいでした。

これは、あっちゃんのMy醤油。さっき写しましたー(^。^)
DSCN0432.jpg

もう嬉しくてすでに何度か使っていますのでこれでも減っています。

WS後、忙しくてなかなか漉せずにいたんですよ。
しばらく、布に入ったもろみから、ずーっとしたたり落ちてたんです。
だから、最終的には、800~900ml、取れたと思います!やったー!!


すっごく味わいがあって、サッパリした美味しいお醤油になりました。
あと1本は、もうひと夏寝かせます。
きっともっともっと味わい深くなる予定。片上さんちのお醤油のように。



はい。
そして、ワイワイと楽しい絞り会は終わり、
午後からは、いよいよ第2期の始まりです。

たくさんの荷物を運んでくださり
午後の準備をしてくださる、片上さんご夫妻です♪
DSCN0361.jpg

今回も総勢25人集まってくださり、
追加も入れて、合計40本の新しいMy醤油を仕込みました!


お醤油の歴史や作られる過程、市販のお醤油との違い、、、
何度聞いても興味深く、お醤油についての知識も広がる片上さんのお話。
皆さんの感想もとてもよかったです!
DSCN0365.jpg


みんな順番に仕込んでいきます。
DSCN0368.jpg
*手前のジップロックに入っているのが、出来立ての「もろみ」。
 片上さんちの大きな「室」で、2日間大事に温度管理されて
 室出しされたばかりのものです。
 出来たばかりなので、部屋の温度にとても左右されやすく
 あったかいと、どんどん温度が上がってしまうので
 直前まで、駐車場の車の中で待機させてくださってました。
 これ以上温度が上がらないうちに、早めに仕込みを開始。

(ホントに繊細で、元気いっぱいのしょうゆコウジくんたちなんです!)

塩水にもろみをどんどん入れていきます。
DSCN0370.jpg

塩水の色が茶色いのは、
一度、片上さんちの杉の樽に入れたからだそうです。

樽に付いていたお醤油の色がつき、
きっと、そこにいる、片上菌さまたちもご一緒に・・・(笑
DSCN0369.jpg

DSCN0371.jpg
*神戸から「ごパン」さん。初めてお会いしました!

DSCN0373.jpg
*うちにお味噌も作りに来てくれた、小学6年生!!(右。ですよ^^)
 左は、叔母さんのみよみよ。
 味噌や醤油が作れる6年生!なんてカッコいいんだ。
 いい叔母さんがいて、シアワセだね!



はい。
またしても全体写真を撮り忘れてしまいました、、、(涙

この後、片上さん自慢のおしょうゆも、たくさん買っていただきました。
奥さまが「世界一!」と絶賛し、私も今や同じく世界一!と宣伝する、
「淡口醤油」は、完売!したそうです!

淡口醤油ってね、ただ塩水を濃くして薄めただけ、、、とか思ってませんか!?
私も、この日初めて知りましたが、
実は、コウジの時点で、違うんですよ!!
色がつかない、白いコウジを使い、他にもヒミツの大変な工程があるんです!
だから、お値段も少し高めだけど、最高に美味しいお味になるんです。

日本人にかかせない、煮物のお味が、
まるで、京都の高級割烹のようなお味になるんですよ。

おうどんなんかも、もったいないほど上品な出しが出来ます。

奥さんは、なんと、お豆腐にこの淡口をかけるのが最高なんだそう。

濃い口のお醤油も、それはそれは美味しいし、
淡口はまた、まったく違う高級調味料なんです。

ぜひぜひ、お試しくださいよーー!
直接注文は、こちら。
http://www.asm.ne.jp/~soy/katakami.htm


はい。
写真もいっぱい載せて、無事報告終了です。ほっ。

会の最後に、自分で言って自分で感動してしまった言葉があります。(笑)


「片上醤油さんのあの蔵は、今作ろうと思っても作れないんです。
 同じ蔵を作ろうと思ったら、100年近い年数がかかるんです。
 片上さんの蔵は、片上さん家の宝でもあるけれど
 日本の宝でもあるんです。
 ずっと守り続けてもらわないと困るんです。」とか・・・

何度も言うけど、本当にそうなんですよ。

片上さんちの息子さんが、喜んであの蔵を受け継ぎたい!って思ってくれるよう
私たちも応援していきたいと思ってます。

本当に、大事な日本の文化。宝でございます。


片上さん、奥さん、
今年も楽しい1日を、ありがとうございました!!!

また来年もすごく楽しみにしています。
毎年毎年、世代が変わっても、続けていけたらいいなと思ってます!(笑


お疲れさまでしたーーー!



DSCN0375.jpg
*片上さんちの蔵と同じくらい大切な宝物。子どもちゃん。
 君が大人になった時も、立派に成長した君と同じくらい、
 片上醤油の蔵が元気で活躍してくれていますように。
 バビーは心から祈ってます!!



ご参加ありがとうございました!


 
 




プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア