Archive [ 2012-07- ]
満月・桃・観心寺。Reunionな一日でした。
2012/07/05 23:07
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

川原農園さんの(お姉さんが育てた)、桃~~~!!
7月のもちよりマーケットで、今度は、この桃、販売させてもらいますよー!
----------------------------------------
さて。
昨日は、バビー業を終えて初、150kmを超えるロングドライブ。
また再開しました。暴走族ライフ♪
河内長野、観心寺 の中にある、小さなお堂で開催される、
小さな集いにお誘いいただき、行ってきました。
集まりは夜だったので、ならば、、、と、
先月、とてもお世話になった、南高梅の、川原農園さんとこに行きたいなーと、
(そこからさらに40kmくらいあるちゅーのに)
千早赤坂村、アムリタの店主、チンマイを誘って行ってきました。
何故なら、、、
先日、最後の残り福の梅1kgを梅干しに仕込んだんだけど
つい、ハクのお世話にドタバタとして、梅のお世話が手薄になり、、
だめにしてしまったのです。。。ショックすぎ。
で、まだまだ良い梅たくさんあるらしいし
これからは、桃!桃のいいのが出来てくると聞いていたので
梅がてら桃もいただいてこようと。
これが、思いのほか、たくさんあって、
せっかくだから全部買って帰ったのです。
そこからまるで、桃の行商おばたんになりました。(笑)
最近、どこに行っても、笑えるくらいご縁が繋がってます。
まず、川原農園さん、「乳酸菌栽培って、何の乳酸菌??」と聞くと
「ヨモギ」と答えるので、まさか~、、と思ったら、
やっぱり予想どおり、「飯山一郎さん」考案?の乳酸菌でした。
この1年、この「米のとぎ汁乳酸菌」の飯山一郎さんのことは
あっちこっちで話題になり、繋がりもありました。
しかも、川原さんは、九州まで実際に飯山さんに会いに行き
色々教えてもらったそうで、なんと、あの「ぐるんぱ」まで持っているそうです。
飯山さんの「ぐるんぱ」を実際に使ってる人だったなんて!
そういう人に初めて会ったので、ちょっと感激でした。^^
まったく、ここでもまた、菌さまの情報伝達で、
繋いでくれた「ご縁」があったんですね。
そして、川原さんと別れ際、
これから、「ゆの里」へ、お水を汲みに行くんだというと、
「かむろというところに、お大師さんのお水があるよ。と教えてもらって、
そこを目指している時に、チンマイが突然、思い出す。
そこからすぐ近くに、深尾一恵さんという、ドクターの病院があることを・・。
「最近、とてもお世話になってたから、この桃を届けに行こう!」となりました。
まったく・・・
深尾さんには、会いたいと思ってもなかなか会う機会がなく、
こーーーーんーーーーなに、近くまで来るのは昨日からわかってるんやし、
そういうこと、一番最初に思いつくやろ。。。と思うんやけど、
こうして、いっつも彼女は、肝心なこと、スポーッと、抜けはるんです。(笑)
そういえば、深尾さんと初めてお会いしたのは、
1年以上前の、野草酵素の頃。
アムリタで会った時、私も深尾さんも、「ヨモギで作る乳酸菌」の
飯山さんのサイトをコピーした、まったく同じ紙を、お互い持って来てたんだった。
ちゃんと菌友が、連鎖してる。はは。
とにかく、無事、ギリギリに思い出してくれたので、
深尾ドクターのいる、小さな病院へ。
ここでも、なんか、いいこといっぱい聞いたけど、
いろいろ、、、忘れちゃった。
まー、でも、またいつか、ちゃんとご縁が繋がることでしょう。
久々にお会いできて、嬉しかったです。
そして。深尾ドクターに、桃を届けた後、
教えられた、「お大師さんの水」を求めて彷徨ったけど、
結局、水はGET出来ず、、、
だけど、偶然に彷徨った、あの、お大師さんのお寺か何か、、、
なんだかとても、不思議な場所にたどりついてました。
だいたい、こんな感じでチンマイと一緒に彷徨うと、
あとから、何かの意味を持ってくることが多いです。
これもきっと、いつか何かでご縁が繋がるんでしょう。
そして、そのまま、そこからほんの1kmほどのところにある、
橋本、神野々(このの)にある、有名な温泉、
「天然温泉、ゆの里」へ。
あっちゃんは、家のお水が切れちゃっていたので、
全部ついでついでで(スイマセン)、20Lのタンクを8つも積んで行ってました。
ここ「ゆの里」は、常連中の常連である、チンマイ。
いつも必ず、ここで誰かと再会します。
私も、前回来た時、とてもめずらしい方と再会したし、
人ではなく、ご縁の繋がりを感じるシンクロがあったり。
昨日も、チンマイは、また誰かと再会していました。
私たちが、温泉ではなく、ランチを食べていたら、
専務さんが声をかけてくれました。
どこでどう話しが繋がったのか?忘れたけど、
「先日、あわの歌の中山さんが来られまして。。。」と。
6/24の、中山さんをお迎えしてのあわの歌の会のあと、
どなたか神戸のメンバーさんたちが、
「和歌山の温泉に、中山さんをラチして行った、、、」と
聞いてはいて、たぶん「ゆの里」かな、と思ってはいたものの。
それっきり忘れていました。
あの大阪での会の終了後、ここに来られていたんです。
中山さんは、ゆの里本館の、どこか一角で、
あわの歌を歌ってくださり、
社長さんと専務さんに、「お伝え」を、くださったのだそう。
わざわざ、そのお伝えを持ってきて見せてくださいました。
内容はまたまたすっかり忘れたけれど、、、
なんか、行間というか、文の全体から、
ここのいろんな歴史や成り立ちなどを、何もかも知っておられるんだな~~と
思わせるような内容でした。
専務さんも、感無量、、という表情で、とても喜んでおられました。
(やっぱ、ゆの里さんって、なんかスゴイんだねぇ。。。)
ここで、たーーーっぷり、「金水」をいただいて、ゆの里をあとに。
それで、その後は、まだ観心寺までは時間があったので
アムリタに寄って、しばし、まったり。
これ。観てください。アムリタの裏です。

この春、ここでたくさんいただいた、「山カンゾウ」に、花が咲いていました~!
ここのカンゾウ、ほぼ全部いただいたのに、
それでも強くたくましく育って、こんなキレイな花が。。。
なんか、キレイになった友だちに再会したみたいな
嬉しい気持ちになりました。(笑)
そして、これ。紫陽花革命。

アムリタのすぐ裏手のお宅に、
こんなにたくさん、咲いていたのです。
ホントに、今の時代を象徴する?革命的なこの数!!
美しかった~~~。
・・・・
なんか、ただの、長い一日の報告、、みたいですが、
なにを書いておるのでしょうね。ワタシ。
そして、やっと、観心寺。
如意輪観音さまがおられる、空海ゆかりの、由緒正しいお寺です。
今、検索したら、素敵なサイトが出来ていたんですね。
http://www.kanshinji.com/
ここでまず最初、出くわしたのは、、、
「世界の出来事の象徴的、、、」な、こと。が起きていたようです。
(意味不明だと思いますが、これくらいで。)
次に、久しぶりの再会が。
3年くらい前、あっちゃんがシンガーやってた頃(^-^)
ライブで何度かミキサーとしてお世話になった、浅田さんと再会しました。
私より年上なのに、スラっと背が高く、めっちゃ若く見えるんです。
久しぶりに会うと、髪はロマンスグレーだけど、少年のように短くカットしてて
ますますスッキリとカッコよくなってました。ずるいぞー!
突然、彼が語りかけるに、、、
2008年、千早アムリタで開催した、「Reunion」という集まりに、
「ケイコ」という人が来ていなかったか??と。
Keikoとは、私も長くコンタクト取っていないんだけど、
今は、ハワイのビッグアイランドで、かなり次元をぶっ飛んで暮す、
カリスマ的な女性のことです。
「Be Green」という、カタチのあるようなないような「チーム」の長で、
2008年、アムリタで、ローチョコのワークショップなどをやってくれました。
「そのケイコさんのところへ、最近息子が行って、
2ヶ月も、お世話になってきたらしい!!」と、言ってきた。
まーーーーー。
何が情報伝達したのか、お父さんが関わったご縁が、
世代を超えて、ぐるぐると、繋がりまくってるんですね~~。
ビックリです。
古いほうの日記の、2008年8月頃に、「Reunion」の報告を書いています。
探ってみてね~~。
きっと何やら、これも次の何かへと、連結してるんだろうなぁ。。
そして、この浅田さんにも、桃を「売りつけ」(爆)、
観心寺の一角にある、小さなお堂へ。
とても素敵なお堂です。

主催者である、大阪狭山市の、お蕎麦屋「藍さん」の、加藤さん。
http://www.sobaya-ai.jp/
そして、こここここ、、こちらは、、、
超~~男前の副住職さんでございますぅぅぅぅ~





男前にも色々ありまして、、、
かまちゃんのように、両性具有的な(あっちゃん的に)な、男を越えてるような?男前もおれば、
前出の浅田さんのように、友だち的な男前もおり、
こんな風に、

連打したくなるような、
そんな男前も、いてはるのです。

久々に連打いっとくわ。


この方、ホントに素敵ですよ。
お顔もこころも、立ち振る舞いから、冗談まで冴えてて、
その上、素晴らしいお話もしてくださるんだから。。
この方に会いに来るだけでも、観心寺は価値があります。(あかんかしら・・・)
この日のこの集いは、藍さんの加藤さんが、
あらゆる想いや出来ごとが集結してひらめき、
ここに、ご縁のある方たちを呼んで開催されていました。
あっちゃん的にも、きっと今後とても大切な何かへと続きそうな
そんな予感のある方たちがおられたので、来させてもらったんです。
いつか書きますが(まだ書けずにいるのは理由あり)
最近出合った、偉大な(と私は思ってる)仏師さんも、
そこに来られていました。
もうひとり、私が、一度はお合いしてみたい、、と思っていた、
これまた、偉大なる(まったく知らない方なのですが)、ある方にもお会いしました。
80代後半かな?かなりなご高齢で、
私が、「お初にお目にかかります、、、」とご挨拶したにもかかわらず、
「おやまぁ、これはまた、お懐かしい、、にっこり♪」と、返ってきました。(笑)
何か、いにしえのご縁でもあって、ぐるぐる回って、
ここで、百年目のReunionでも、したのでしょうか。。。
このあと、この素敵なおじいさまの手を取り、
観心寺の駐車場までずっと、介助させていただきました。
おじいさまやおばあさまの手って、私はとても好きです。
いつまでも繋いでいたい、って思うような、あたたかみを感じます。
小さな子どもちゃんの手も、同じですね。
(男前と繋ぐより、いいよ。)
もとい。
そして、そんな人たちとの再会もあり、
これまた不思議といえば不思議なんだけど、
最近、しょっちゅーーーー会っている、わの舞いのぼんちゃんや、さやかちゃんたちが
ふつ~~~に、登場したもんだから、もう笑ってしまいます。
加藤さん繋がりだとは言え、来るとはお互い知らなかったので
「またかいな~~~」と、笑ってしまいました。
はい。
そこでその日、言霊、音霊を奏でてくださったのは、
語り部の、お梅さん。

東北弁で、数々の民話を語っておられます。
この日は、「鬼子母神」のお話。恐い恐いお話です。
民話って、恐ろしい話し、多いですよね。
人間の、深いところに隠された、そんな恐ろしい部分に光りをあて
語り部さんのチカラで、外に出してくれる。
愛と憎しみは表裏一体であり、
人々に恐れられ、忌み嫌われた悪人は、
或いはすべての人の象徴でもあるということや、
どんな悪人も、この世を去れば皆同じ「ほとけさま」になる、
憎しみも悲しみも、この世限り、、、というようなお話。
最後に不思議と、「如意輪観音さま」も登場されるお話でした。
もうひとつのお話も、
女性のひたむきでケナゲな一生を描いた、
こちらは、女神のように、豊かな女性性を書いたようなお話でした。
どちらのお話も、
今日ここに集った女性たちには、深いところで必要としていて
必然的に、心にとどめておくように、私たちはこの日集ったんじゃないかな、と思う。
お梅さんの語り口調は素晴らしく、
お肌も笑顔もピカピカで、その内側の美しさをも顕してる。
副住職さんも、お梅さんの人間性を、褒め称えておられました。
そして。
最後に、その、私たちの誰もが持つ、おどろおどろしい部分を、
清らかな水や風で、洗い流してくださるような、音の霊。
山本公成さんご夫妻の、演奏。ご存知の方、多いかな?

フルートや、鹿の角の笛、ロシアの笛、中国の???
多国籍の、どんな笛も、清らかな響きを、
山本さんがその場に、引き出してくださいます。
私も、お聴きしたのは2度目ですが、
その、ナチュラルでニュートラルで、やさしい~~~、音色は、
そこにいる誰の、どんなに大きく頑ななこころの扉も、
そ、、、っと開けて、ピュアな風を送り込んでくれるような、
素晴らしい音色でした。
本当~~~~に、ネガティブなものが、とろけてしまうように、
人人の「良心」を、思い出させてくれるような、音霊(おとだま)でした。
山本さんのサイトで、確かめてください。
素晴らしいですよ。
http://www.yamamoto-kosei.com/
、、、、
と、こんな感じで、長い一日が終わりました。
ここに集まっておられた、感性豊かな人たち。
八百万の神たちは、それぞれに、担う係りのようなお役があり、、、
あっちゃんは、もともと感性豊かではあるけれど、
どちらかというと、アートというより、梅や桃を売ってるほうが、
なんか性に合ってんのかも、、、とか思いました。(笑)
ここで再会した皆さんに、
「桃、いらん~~~?」と言ってまわり、
結局、皆さん、買ってくださり、
大量に持ち帰った桃も、みごと、さばけてしまいました~~~。
後から、チンマイが言うには、、、
桃といえば、とても精神性の高い果物であり、意味がありますね。
桃源郷、、とか言います。
そして、ここ、観心寺の、ご本尊、如意輪観音さまは、
「如意宝珠」という、珠を、持っておられます。
こちら、観心寺の如意輪観音さま。

この、如意宝珠って、、、まさに、桃のような形なんです。
はっは~~~。
今日は、私たち、皆さんに、この「珠」を、お配りさせてもらったってことか!
と、ふたりとも、大満足でした。
如意宝珠とは、
「意のままに様々な願いをかなえる宝の珠」なのです♪
ところでこの如意宝珠。
ちょっと画像お借りしてきましたが、、、

この、先っぽがとんがったカタチ、雫みたいじゃないですか??
もともと、チンマイと初めて会ったのは、この観心寺。
如意輪観音さまの、ご開帳のイベントで、
前出の、加藤さんや浅田さんたちが主催されていた会でした。
そしてその日、私たちは、何やら「珠」をもらうことになっていて。
初めて会ったチンマイは、アムリタをはじめたばかり、
私は、「千の雫プロジェクト」を創ったばかりでした。
「アムリタ」とは、慈愛の雫、宇宙の雫、をイメージした名前だとか。
私は、まさに、そのまま、千の雫。
雫繋がり、如意宝珠繋がり、やったわけです。
今日ここに集まった人たちもきっと、
何やらの、タマ(珠・玉・魂・霊・多真・多磨・珠・・・)を
いただくために、集まったんではないでしょうか。
あっちゃんとチンマイは、
それを、「桃」に変えて、お届け(行商やけど)させていただいたのです。(勝手)
その証拠に、、、
一番最初に書いた、「世界を象徴するような出来事」は、
アトカタもなく、とろけて、消えうせていました。
消えるために、出てきていた、ということですね。きっと。
言霊(ことだま)を聴き、音霊(おとだま)を聴き、
如意宝珠を、いただき、(行商のモモね。)
これで完璧。
みなさんの願いが、きっとかないますように。。。
私は、「タマ」というものは、「良心」のことではないか、と思います。
本来、誰もが普遍的に産まれ持っている、「良心」というもの。
或いは、それを「軸」と言ってもいいかも知れない。
右に左に、怒りに憎しみに、時に偏ることはあっても、
真ん中に必ず、「良心」というものの場所があり、
何かの折りには、そのブレを調整し、
ちゃんと、ど真ん中の、「良心」の位置に、立ち還ること。。。
それを、より確かなものにするために、
あっちゃんとチンマイは、昨日、桃を配達したわけなのでしょう。
そのためにきっと、昨日はみんな、
如意輪観音さんのもと、Reunion(再会)した、ということなんでしょー!
ということにしときましょう。
さて。また長くなりました。
こんなふうに、何でここまで書くことあるかな、と不思議なときあります。
今日もそんな日記になりましたが、読んでくれて、ありがとう。
あなたにも、如意宝珠をもう一度。。

そして、、、梅。
今年の梅は、6キロつけることが出来ました。
4キロは、未知のやり方、玄米黒酢とホワイトリカーを入れた減に塩。

美味しく出来ることを祈って。
そうそう。
今日はとっても嬉しいことがありました。
あーーーーーーーん。うれぢい。。。。
また報告します!!!
最後まで読んでくれて、ありがとう!

川原農園さんの(お姉さんが育てた)、桃~~~!!
7月のもちよりマーケットで、今度は、この桃、販売させてもらいますよー!
----------------------------------------
さて。
昨日は、バビー業を終えて初、150kmを超えるロングドライブ。
また再開しました。暴走族ライフ♪
河内長野、観心寺 の中にある、小さなお堂で開催される、
小さな集いにお誘いいただき、行ってきました。
集まりは夜だったので、ならば、、、と、
先月、とてもお世話になった、南高梅の、川原農園さんとこに行きたいなーと、
(そこからさらに40kmくらいあるちゅーのに)
千早赤坂村、アムリタの店主、チンマイを誘って行ってきました。
何故なら、、、
先日、最後の残り福の梅1kgを梅干しに仕込んだんだけど
つい、ハクのお世話にドタバタとして、梅のお世話が手薄になり、、
だめにしてしまったのです。。。ショックすぎ。
で、まだまだ良い梅たくさんあるらしいし
これからは、桃!桃のいいのが出来てくると聞いていたので
梅がてら桃もいただいてこようと。
これが、思いのほか、たくさんあって、
せっかくだから全部買って帰ったのです。
そこからまるで、桃の行商おばたんになりました。(笑)
最近、どこに行っても、笑えるくらいご縁が繋がってます。
まず、川原農園さん、「乳酸菌栽培って、何の乳酸菌??」と聞くと
「ヨモギ」と答えるので、まさか~、、と思ったら、
やっぱり予想どおり、「飯山一郎さん」考案?の乳酸菌でした。
この1年、この「米のとぎ汁乳酸菌」の飯山一郎さんのことは
あっちこっちで話題になり、繋がりもありました。
しかも、川原さんは、九州まで実際に飯山さんに会いに行き
色々教えてもらったそうで、なんと、あの「ぐるんぱ」まで持っているそうです。
飯山さんの「ぐるんぱ」を実際に使ってる人だったなんて!
そういう人に初めて会ったので、ちょっと感激でした。^^
まったく、ここでもまた、菌さまの情報伝達で、
繋いでくれた「ご縁」があったんですね。
そして、川原さんと別れ際、
これから、「ゆの里」へ、お水を汲みに行くんだというと、
「かむろというところに、お大師さんのお水があるよ。と教えてもらって、
そこを目指している時に、チンマイが突然、思い出す。
そこからすぐ近くに、深尾一恵さんという、ドクターの病院があることを・・。
「最近、とてもお世話になってたから、この桃を届けに行こう!」となりました。
まったく・・・
深尾さんには、会いたいと思ってもなかなか会う機会がなく、
こーーーーんーーーーなに、近くまで来るのは昨日からわかってるんやし、
そういうこと、一番最初に思いつくやろ。。。と思うんやけど、
こうして、いっつも彼女は、肝心なこと、スポーッと、抜けはるんです。(笑)
そういえば、深尾さんと初めてお会いしたのは、
1年以上前の、野草酵素の頃。
アムリタで会った時、私も深尾さんも、「ヨモギで作る乳酸菌」の
飯山さんのサイトをコピーした、まったく同じ紙を、お互い持って来てたんだった。
ちゃんと菌友が、連鎖してる。はは。
とにかく、無事、ギリギリに思い出してくれたので、
深尾ドクターのいる、小さな病院へ。
ここでも、なんか、いいこといっぱい聞いたけど、
いろいろ、、、忘れちゃった。
まー、でも、またいつか、ちゃんとご縁が繋がることでしょう。
久々にお会いできて、嬉しかったです。
そして。深尾ドクターに、桃を届けた後、
教えられた、「お大師さんの水」を求めて彷徨ったけど、
結局、水はGET出来ず、、、
だけど、偶然に彷徨った、あの、お大師さんのお寺か何か、、、
なんだかとても、不思議な場所にたどりついてました。
だいたい、こんな感じでチンマイと一緒に彷徨うと、
あとから、何かの意味を持ってくることが多いです。
これもきっと、いつか何かでご縁が繋がるんでしょう。
そして、そのまま、そこからほんの1kmほどのところにある、
橋本、神野々(このの)にある、有名な温泉、
「天然温泉、ゆの里」へ。
あっちゃんは、家のお水が切れちゃっていたので、
全部ついでついでで(スイマセン)、20Lのタンクを8つも積んで行ってました。
ここ「ゆの里」は、常連中の常連である、チンマイ。
いつも必ず、ここで誰かと再会します。
私も、前回来た時、とてもめずらしい方と再会したし、
人ではなく、ご縁の繋がりを感じるシンクロがあったり。
昨日も、チンマイは、また誰かと再会していました。
私たちが、温泉ではなく、ランチを食べていたら、
専務さんが声をかけてくれました。
どこでどう話しが繋がったのか?忘れたけど、
「先日、あわの歌の中山さんが来られまして。。。」と。
6/24の、中山さんをお迎えしてのあわの歌の会のあと、
どなたか神戸のメンバーさんたちが、
「和歌山の温泉に、中山さんをラチして行った、、、」と
聞いてはいて、たぶん「ゆの里」かな、と思ってはいたものの。
それっきり忘れていました。
あの大阪での会の終了後、ここに来られていたんです。
中山さんは、ゆの里本館の、どこか一角で、
あわの歌を歌ってくださり、
社長さんと専務さんに、「お伝え」を、くださったのだそう。
わざわざ、そのお伝えを持ってきて見せてくださいました。
内容はまたまたすっかり忘れたけれど、、、
なんか、行間というか、文の全体から、
ここのいろんな歴史や成り立ちなどを、何もかも知っておられるんだな~~と
思わせるような内容でした。
専務さんも、感無量、、という表情で、とても喜んでおられました。
(やっぱ、ゆの里さんって、なんかスゴイんだねぇ。。。)
ここで、たーーーっぷり、「金水」をいただいて、ゆの里をあとに。
それで、その後は、まだ観心寺までは時間があったので
アムリタに寄って、しばし、まったり。
これ。観てください。アムリタの裏です。

この春、ここでたくさんいただいた、「山カンゾウ」に、花が咲いていました~!
ここのカンゾウ、ほぼ全部いただいたのに、
それでも強くたくましく育って、こんなキレイな花が。。。
なんか、キレイになった友だちに再会したみたいな
嬉しい気持ちになりました。(笑)
そして、これ。紫陽花革命。

アムリタのすぐ裏手のお宅に、
こんなにたくさん、咲いていたのです。
ホントに、今の時代を象徴する?革命的なこの数!!
美しかった~~~。
・・・・
なんか、ただの、長い一日の報告、、みたいですが、
なにを書いておるのでしょうね。ワタシ。
そして、やっと、観心寺。
如意輪観音さまがおられる、空海ゆかりの、由緒正しいお寺です。
今、検索したら、素敵なサイトが出来ていたんですね。
http://www.kanshinji.com/
ここでまず最初、出くわしたのは、、、
「世界の出来事の象徴的、、、」な、こと。が起きていたようです。
(意味不明だと思いますが、これくらいで。)
次に、久しぶりの再会が。
3年くらい前、あっちゃんがシンガーやってた頃(^-^)
ライブで何度かミキサーとしてお世話になった、浅田さんと再会しました。
私より年上なのに、スラっと背が高く、めっちゃ若く見えるんです。
久しぶりに会うと、髪はロマンスグレーだけど、少年のように短くカットしてて
ますますスッキリとカッコよくなってました。ずるいぞー!
突然、彼が語りかけるに、、、
2008年、千早アムリタで開催した、「Reunion」という集まりに、
「ケイコ」という人が来ていなかったか??と。
Keikoとは、私も長くコンタクト取っていないんだけど、
今は、ハワイのビッグアイランドで、かなり次元をぶっ飛んで暮す、
カリスマ的な女性のことです。
「Be Green」という、カタチのあるようなないような「チーム」の長で、
2008年、アムリタで、ローチョコのワークショップなどをやってくれました。
「そのケイコさんのところへ、最近息子が行って、
2ヶ月も、お世話になってきたらしい!!」と、言ってきた。
まーーーーー。
何が情報伝達したのか、お父さんが関わったご縁が、
世代を超えて、ぐるぐると、繋がりまくってるんですね~~。
ビックリです。
古いほうの日記の、2008年8月頃に、「Reunion」の報告を書いています。
探ってみてね~~。
きっと何やら、これも次の何かへと、連結してるんだろうなぁ。。
そして、この浅田さんにも、桃を「売りつけ」(爆)、
観心寺の一角にある、小さなお堂へ。
とても素敵なお堂です。

主催者である、大阪狭山市の、お蕎麦屋「藍さん」の、加藤さん。
http://www.sobaya-ai.jp/
そして、こここここ、、こちらは、、、
超~~男前の副住職さんでございますぅぅぅぅ~






男前にも色々ありまして、、、
かまちゃんのように、両性具有的な(あっちゃん的に)な、男を越えてるような?男前もおれば、
前出の浅田さんのように、友だち的な男前もおり、
こんな風に、



そんな男前も、いてはるのです。






この方、ホントに素敵ですよ。
お顔もこころも、立ち振る舞いから、冗談まで冴えてて、
その上、素晴らしいお話もしてくださるんだから。。
この方に会いに来るだけでも、観心寺は価値があります。(あかんかしら・・・)
この日のこの集いは、藍さんの加藤さんが、
あらゆる想いや出来ごとが集結してひらめき、
ここに、ご縁のある方たちを呼んで開催されていました。
あっちゃん的にも、きっと今後とても大切な何かへと続きそうな
そんな予感のある方たちがおられたので、来させてもらったんです。
いつか書きますが(まだ書けずにいるのは理由あり)
最近出合った、偉大な(と私は思ってる)仏師さんも、
そこに来られていました。
もうひとり、私が、一度はお合いしてみたい、、と思っていた、
これまた、偉大なる(まったく知らない方なのですが)、ある方にもお会いしました。
80代後半かな?かなりなご高齢で、
私が、「お初にお目にかかります、、、」とご挨拶したにもかかわらず、
「おやまぁ、これはまた、お懐かしい、、にっこり♪」と、返ってきました。(笑)
何か、いにしえのご縁でもあって、ぐるぐる回って、
ここで、百年目のReunionでも、したのでしょうか。。。
このあと、この素敵なおじいさまの手を取り、
観心寺の駐車場までずっと、介助させていただきました。
おじいさまやおばあさまの手って、私はとても好きです。
いつまでも繋いでいたい、って思うような、あたたかみを感じます。
小さな子どもちゃんの手も、同じですね。
(男前と繋ぐより、いいよ。)
もとい。
そして、そんな人たちとの再会もあり、
これまた不思議といえば不思議なんだけど、
最近、しょっちゅーーーー会っている、わの舞いのぼんちゃんや、さやかちゃんたちが
ふつ~~~に、登場したもんだから、もう笑ってしまいます。
加藤さん繋がりだとは言え、来るとはお互い知らなかったので
「またかいな~~~」と、笑ってしまいました。
はい。
そこでその日、言霊、音霊を奏でてくださったのは、
語り部の、お梅さん。

東北弁で、数々の民話を語っておられます。
この日は、「鬼子母神」のお話。恐い恐いお話です。
民話って、恐ろしい話し、多いですよね。
人間の、深いところに隠された、そんな恐ろしい部分に光りをあて
語り部さんのチカラで、外に出してくれる。
愛と憎しみは表裏一体であり、
人々に恐れられ、忌み嫌われた悪人は、
或いはすべての人の象徴でもあるということや、
どんな悪人も、この世を去れば皆同じ「ほとけさま」になる、
憎しみも悲しみも、この世限り、、、というようなお話。
最後に不思議と、「如意輪観音さま」も登場されるお話でした。
もうひとつのお話も、
女性のひたむきでケナゲな一生を描いた、
こちらは、女神のように、豊かな女性性を書いたようなお話でした。
どちらのお話も、
今日ここに集った女性たちには、深いところで必要としていて
必然的に、心にとどめておくように、私たちはこの日集ったんじゃないかな、と思う。
お梅さんの語り口調は素晴らしく、
お肌も笑顔もピカピカで、その内側の美しさをも顕してる。
副住職さんも、お梅さんの人間性を、褒め称えておられました。
そして。
最後に、その、私たちの誰もが持つ、おどろおどろしい部分を、
清らかな水や風で、洗い流してくださるような、音の霊。
山本公成さんご夫妻の、演奏。ご存知の方、多いかな?

フルートや、鹿の角の笛、ロシアの笛、中国の???
多国籍の、どんな笛も、清らかな響きを、
山本さんがその場に、引き出してくださいます。
私も、お聴きしたのは2度目ですが、
その、ナチュラルでニュートラルで、やさしい~~~、音色は、
そこにいる誰の、どんなに大きく頑ななこころの扉も、
そ、、、っと開けて、ピュアな風を送り込んでくれるような、
素晴らしい音色でした。
本当~~~~に、ネガティブなものが、とろけてしまうように、
人人の「良心」を、思い出させてくれるような、音霊(おとだま)でした。
山本さんのサイトで、確かめてください。
素晴らしいですよ。
http://www.yamamoto-kosei.com/
、、、、
と、こんな感じで、長い一日が終わりました。
ここに集まっておられた、感性豊かな人たち。
八百万の神たちは、それぞれに、担う係りのようなお役があり、、、
あっちゃんは、もともと感性豊かではあるけれど、
どちらかというと、アートというより、梅や桃を売ってるほうが、
なんか性に合ってんのかも、、、とか思いました。(笑)
ここで再会した皆さんに、
「桃、いらん~~~?」と言ってまわり、
結局、皆さん、買ってくださり、
大量に持ち帰った桃も、みごと、さばけてしまいました~~~。
後から、チンマイが言うには、、、
桃といえば、とても精神性の高い果物であり、意味がありますね。
桃源郷、、とか言います。
そして、ここ、観心寺の、ご本尊、如意輪観音さまは、
「如意宝珠」という、珠を、持っておられます。
こちら、観心寺の如意輪観音さま。

この、如意宝珠って、、、まさに、桃のような形なんです。
はっは~~~。
今日は、私たち、皆さんに、この「珠」を、お配りさせてもらったってことか!
と、ふたりとも、大満足でした。
如意宝珠とは、
「意のままに様々な願いをかなえる宝の珠」なのです♪
ところでこの如意宝珠。
ちょっと画像お借りしてきましたが、、、

この、先っぽがとんがったカタチ、雫みたいじゃないですか??
もともと、チンマイと初めて会ったのは、この観心寺。
如意輪観音さまの、ご開帳のイベントで、
前出の、加藤さんや浅田さんたちが主催されていた会でした。
そしてその日、私たちは、何やら「珠」をもらうことになっていて。
初めて会ったチンマイは、アムリタをはじめたばかり、
私は、「千の雫プロジェクト」を創ったばかりでした。
「アムリタ」とは、慈愛の雫、宇宙の雫、をイメージした名前だとか。
私は、まさに、そのまま、千の雫。
雫繋がり、如意宝珠繋がり、やったわけです。
今日ここに集まった人たちもきっと、
何やらの、タマ(珠・玉・魂・霊・多真・多磨・珠・・・)を
いただくために、集まったんではないでしょうか。
あっちゃんとチンマイは、
それを、「桃」に変えて、お届け(行商やけど)させていただいたのです。(勝手)
その証拠に、、、
一番最初に書いた、「世界を象徴するような出来事」は、
アトカタもなく、とろけて、消えうせていました。
消えるために、出てきていた、ということですね。きっと。
言霊(ことだま)を聴き、音霊(おとだま)を聴き、
如意宝珠を、いただき、(行商のモモね。)
これで完璧。
みなさんの願いが、きっとかないますように。。。
私は、「タマ」というものは、「良心」のことではないか、と思います。
本来、誰もが普遍的に産まれ持っている、「良心」というもの。
或いは、それを「軸」と言ってもいいかも知れない。
右に左に、怒りに憎しみに、時に偏ることはあっても、
真ん中に必ず、「良心」というものの場所があり、
何かの折りには、そのブレを調整し、
ちゃんと、ど真ん中の、「良心」の位置に、立ち還ること。。。
それを、より確かなものにするために、
あっちゃんとチンマイは、昨日、桃を配達したわけなのでしょう。
そのためにきっと、昨日はみんな、
如意輪観音さんのもと、Reunion(再会)した、ということなんでしょー!
ということにしときましょう。
さて。また長くなりました。
こんなふうに、何でここまで書くことあるかな、と不思議なときあります。
今日もそんな日記になりましたが、読んでくれて、ありがとう。
あなたにも、如意宝珠をもう一度。。

そして、、、梅。
今年の梅は、6キロつけることが出来ました。
4キロは、未知のやり方、玄米黒酢とホワイトリカーを入れた減に塩。

美味しく出来ることを祈って。
そうそう。
今日はとっても嬉しいことがありました。
あーーーーーーーん。うれぢい。。。。
また報告します!!!
最後まで読んでくれて、ありがとう!
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア