たまごたちの革命

6/29 首相官邸前抗議 上空 ヘリコプターからの 石井麻木撮影写真 vol.3
『まるで銀河みたい』と、どなたかがツイートされていました。
6/29、首相官邸前に集結した、小さな星ぼしの数は、
15万人とも20万人とも言われてますね。
私は今ちょうど、新しいMGが誕生して、1才9ケ月の上の子を預かっていて
てんやわんやのバビー業の最中ですが、
ずーっとツイッターや、テレビもつけながら、
この「紫陽花革命」と云われる、庶民による「抗議行動」を、見ていました。
これは、今まで見て来た、デモや反対運動とは、たぶん全く違う。
そして、今、この時代をともに生きて、
強く大きな思想を持つ人も、何の問題意識も持たない人も、
すでにとっくに絶望していて、とっとと先に進んでいる人も。。。
すべての人が、今立ち止まり、こころをひとつにする
そんな、とても大切な、「大革命」の、チャンスなのかも、と思ってます。
日本に、世界に、人類史に、永遠に残り語り継がれるか、
或いは、語り継がれる「未来」そのもものも消えてしまっていたりするか、、、
何か、大きなターニングポイントなのかも知れない、とまで感じてます。
つまりそれは、根底的な、意識の革命であり、
この何十年間で、すっかり凝り固まってしまっている、
大衆の、集合意識を、ガッツリと、書き換える、大きなチャンスだと思う。
今は、その、絶大な、タイミング。
そして、今ここを逃せば、たぶん、次は難しい。
無いかも知れない。
後で気づいても、もう遅いかも知れない。
それでも、平気で生きてゆける人もいるだろうけれど。
今、問われているのは、「原発再稼動反対!」ということだけじゃないよね。
立ち上がった、ささやかな庶民たちが、声をあげている、その奥には、
大きな大きな、働きが、内臓されていると思うんだよね。
そして、この「原発再稼動反対!」という、スローガンには、
あらゆる、不当で、理不尽で、不誠実な、、「システム」のすべてを、
ぶち壊し、ひっくり返す、大きな可能性も、秘められている、とも感じます。
誰もが、良心で考えれば、「ありえない」と思う、原発推進。
被害に合い、大切な人を亡くし、大きな悲しみと苦しみを背負い
その上に、まるで「忘れられたような存在」に、追いやられている、
多くの人々の側に立つと、原発はこの世からなくしてしまわなければならないって
本当なら、誰もが思うはずなんだよね。
ところが、この国には、いえ、この世界には、
そうはさせてくれない、不当で理不尽で、不誠実な「システム」がある。
経済とか。そうね。やっぱり、お金。
お金が作り出した、あらゆる仕組み。膨大なシステム。
多くの年月をかけて、そのシステムは、どんどん積み上げられ、
それを、進歩とか繁栄とかの証しとして、どんどん固められていった。
何もかも、幻想でしかないのに、
まるでそれらは、目の前に立ちはだかる、大きな壁のようになって
小さな、私たちひとりひとりを、押しつぶそうとするまでに成長し、
それでもなおかつ、善良な多くの庶民は、
そのシステムによって、自分たちは永遠に守られているんだ、、という、
輪をかけた幻想の世界に、すっかり「安泰」に、住まわされているんだと思う。
テレビのニュースは、常に事実を伝え、
新聞を読むのは、知識人として最低限の教養であり、、、
そんな意識を、いまだ持っている人はたくさんいる。
だけど、事実は、まったく正反対。
15万人の庶民が、自主的に集結したこの「抗議行動」を、
読売新聞は、まったく伝えていないと聞いた。
ほかのメディアも、「アリバイ工作」程度。。。
・・・・
細かいこと書くのはやめます。
わかっている人は、とっくにわかっていることだし、
それ以外の人たちにとっては、
この世界のほとんどは、
不当で、理不尽で、不誠実なシステムによって構築されていて、
今までそのことに気づかず、まんまと陥れられていたんだ、ということに
目から鱗が、何枚も何枚も剥がれてゆく、そんな「大革命」に
なるかも知れないんだよ、ということです。
こんな、ちっさいおばはんが、わざわざ云うことでもないですが。
だから。
目を見張り、耳をかっぽじって、そして、心の窓を開け放って、
ものの見方を、スッパリと変換する、覚悟の時かも知れません。
私は私なりに、こんなちっさいブログでこれを書くことで、
その革命に、参加しているつもり。
野田さんは、目の前で繰り広げられている、この大革命に、
「大きな音だね」と、云ったらしいです。
仙石さんは、
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。大飯は再稼動するよ」と云ったらしい。
こんな最中に行われた、関電の株主総会で、
橋下大阪市長が、
「将来的には、脱原発!という方向性を!」みたいなことを求めたら、
「それでは、継続的な経営が出来ない」と答えられ、
そこに集まった株主たちのほとんどが、
橋下さんのこの提言に、「反対」した、という。
本当に、狂った人たちの狂い咲きです。
誰の目にも、あきらか。
お金・経済という、幻影のとらわれの身になっている人たちだけが、
勝手に、世界を、動かしているんです。
でも、本人も云ったとおり、
橋下さんの、この提言は、大きな「第1歩」になったと思う。
(ほかに色々問題も、なきにしもあらずな方だけど・・・)
これもまた、革命。
政治や環境問題が、今、象徴として、目の前にあって、
それをきっかけに、ちいさな人々が動き出している。
中には、さっぱりわけがわからないけど、、って人もいるでしょう。
でも、それでもいいんだと思う。
わけのわからない人は動けない。
わけのわからない人は、何も感じない。
何かを感じ、突き動かされるなら、
それが、個を超えた、大きな意識の働きなんだと思う。
ここに、ひとことではとても書ききれない、
私たちには、囚われまくっている、大きな「集合意識」がある。
それが、時に事件や事故も起こし、戦争や、自然災害まで、起こす。
それほど、ひとりひとりの意識は繋がっていて、膨大な力を持っている。
それは、無意識とか、何気なくとか、何故か不思議ととか、ふと思いついた、とか、、、
そんな風な感じで、時々「全体」を越えて、「個」に届けられることもある。
そういう微細な感覚に、もっと耳を傾けないといけない、今がその時。
私たちは、今、長年培われてきた、集合意識を、大きく書き換えようとしている、と思う。
そして、そのもっと、奥なのか上なのか周囲なのか、、、
それらの集合意識をも超える、普遍的な、調和の感覚、統一的な意識というか、
宇宙意識というか、神の領域というか、、、
そういう領域の存在を、知らないといけない。
たぶん、その領域を、垣間見る。
だって、覆いかぶさっている、「集合意識」を、ぶち破るんだもの。
今、とにかく簡単なことは、
テレビが言っていることは、全部、正反対か、
嘘か、あるいは、なーんにも事実を知らない人がテキトーに言ってることかも、
っていう、そういう「疑いの目」を持つこと。
自分が持っている常識や、思想や、タテマエなんかを、
一度、まっさらに、リセットしてみること。
私自身も含めて、みんながガチャンと、入れ替わってみる、チャンスかも知れません。
2009年、イスラエル文学賞を受賞した時の、
村上春樹さんのスピーチを、覚えていますか?
私も、古い日記のほうに、書いたことがあると思います。
その頃、私は、ほとんど、あほみたいな世界に失望しまくってました。
子どもの頃から、ずっと、世界が馬鹿げて見えていて、
だんだん、
そんな自分こそがきっとアホなんだろう~、と、思うことで息をしてた。
でも、いつしか少しずつ、周りに同じような人たちが集まり始め、
(それはきっと、インターネットという形で、意識のグリッドとして顕れた。)
ここで盛り上がれば盛り上がるほど、
外の世界には、どんどん絶望していく、って感じで。
何度か、「お。今度こそ」と思う時があったけど、
そのたびにまた、絶望的な答えによって、
世界は、肝心要なことを、スルーし続けてきた。
やっと、
世界を待っていても何も始まらない、と、
自分の足で、ささやかな道を歩き始めるまでも、
相当な時間がかかったなーと思う。
でも、だから私は、
世界がどうなっても、今回の「革命」も、
あっというまにスルーされてしまっても、
変わらず、自分には、歩く道が今はあるから、そこを進むだけんだけど。
世界が、動き出したら、
そこから、始まる新しい、別の未来もあるんだよね。
だから、私も、自分なりの準備をはじめないと、と思ってます。
今度も、もしかしたら、
世界のみんなは、スルーしちゃうのかも知れない。
そうなったらそうなったで、
また、仕事もありそうな気もするし。。。。??
まー、
あっちゃんのことなんていいんですよ。気にしないでも。
でも、ある人にとっては、大きな転機になるかも知れない。
そして、もしそうだったら、私たち全体にとっても、大きな転機になる。
何度も言うし、何度言ってもわからない人にはわからないけど、
私たちは、みんな、繋がってるんです。
苦しみは、自分だけのもの、と思っているから、手放せない。
あなたの苦しみは、私の苦しみでもある。
あなたが苦しみから解放されたら、多くの人たちが解放される。
ひとりの勇気は、世界を変えるほどの力があるんです。
というか、ひとりの勇気の集合体でしか、世界は動かない。
何をどうするのかは、誰にもわからない。
でも、ひとりの意識は、必ず、全体を動かすんです。
ひとりの決心は、世界を巻き込むんです。
あなたが見ている世界が、世界のすべてなんだから。
あーーーまた話しが流れちゃった。
村上春樹さんの、「システムとたまご」の話。
私たちひとりひとりは、ちっぽけな個である存在は、
みんな、小さなたまご。それは、野田さんだって仙石さんだって同じ。
誰ひとりとして、小さなたまごでない人はいないはず。
必ず、その人の前に立ちはだかる、大きな「壁」という、
なんらかの、「システムの怪獣」がいるはずだから。
今、みんな、その小さなたまごであるささやかな個人に立ち返り、
自分を取り巻くすべての世界を、あたたかみを持って見つめ、
お互いの魂が交わり合う感覚を、感じたいのです。
それが、この、不当で理不尽で不誠実な、大きな「システムのお化け」を、
武器を持たず、壊してしまえる、唯一の方法なんだと思う。
そこに意識を向ければ、ちっぽけな個人の苦しみは、解放される。
そういう、とても大事な、分岐点にいるのかも知れないと、思ってます。
ひとりひとりにとっても、世界にとっても。
すべてが、そんな象徴のように思えます。
ここまでの、神さまの段取りが、なんだか手に取るように整列したような。。。
村上春樹さんの文を、一部、抜粋させていただきます。
全文は、こちらで読めます。
http://www.47news.jp/47topics/e/93925.php
前略
遠く離れているより、ここに来ることを選びました。自分自身を見つめないことより、見つめることを選びました。皆さんに何も話さないより、話すことを選んだのです。
ここで、非常に個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。それは小説を書いているときにいつも心に留めていることなのです。紙に書いて壁に貼ろうとまで思ったことはないのですが、私の心の壁に刻まれているものなのです。それはこういうことです。
「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。
そうなんです。その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵サイドに立ちます。他の誰かが、何が正しく、正しくないかを決めることになるでしょう。おそらく時や歴史というものが。しかし、もしどのような理由であれ、壁側に立って作品を書く小説家がいたら、その作品にいかなる価値を見い出せるのでしょうか?
この暗喩が何を意味するのでしょうか?いくつかの場合、それはあまりに単純で明白です。爆弾、戦車、ロケット弾、白リン弾は高い壁です。これらによって押しつぶされ、焼かれ、銃撃を受ける非武装の市民たちが卵です。これがこの暗喩の一つの解釈です。
しかし、それだけではありません。もっと深い意味があります。こう考えてください。私たちは皆、多かれ少なかれ、卵なのです。私たちはそれぞれ、壊れやすい殻の中に入った個性的でかけがえのない心を持っているのです。わたしもそうですし、皆さんもそうなのです。そして、私たちは皆、程度の差こそあれ、高く、堅固な壁に直面しています。その壁の名前は「システム」です。「システム」は私たちを守る存在と思われていますが、時に自己増殖し、私たちを殺し、さらに私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させ始めるのです。
中略
今日、皆さんにお話ししたいことは一つだけです。私たちは、国籍、人種を超越した人間であり、個々の存在なのです。「システム」と言われる堅固な壁に直面している壊れやすい卵なのです。どこからみても、勝ち目はみえてきません。壁はあまりに高く、強固で、冷たい存在です。もし、私たちに勝利への希望がみえることがあるとしたら、私たち自身や他者の独自性やかけがえのなさを、さらに魂を互いに交わらせることで得ることのできる温かみを強く信じることから生じるものでなければならないでしょう。
このことを考えてみてください。私たちは皆、実際の、生きた精神を持っているのです。「システム」はそういったものではありません。「システム」がわれわれを食い物にすることを許してはいけません。「システム」に自己増殖を許してはなりません。「システム」が私たちをつくったのではなく、私たちが「システム」をつくったのです。
これが、私がお話ししたいすべてです。
・・・・・・
私たちが創り、囚われてしまった、システム怪獣。
そろそろ、お役御免の、時が来たんじゃないでしょうか。
さて。
「そうは言っても、世界で何が起きているのかサッパリ~~~」とか
言う人がいたら(いないか)、
妄想でも哲学でもスピ系でもない、事実を伝える媒体として
とても、わかりやすく、誠実な方だと思う方を紹介します。
(みんな知ってると思うけど)
岩上安身ウェブサイト
http://iwj.co.jp/
岩上さんのツィッター
https://twitter.com/iwakamiyasumi/
お礼と応援の気持ちを込めて、あっちゃんは、IWJの会員になりました~。
(他にも約1個、サポートのため会員になりましたが、どこかは内緒です。)(笑)
はい。
あっちゃんの「あじさい革命」の日記でした。(笑
だからと言って、いいえ、だからこそ、
「悲観的に考え、楽観的に行動する」私は、
明日からも、普通に、楽しく嬉しく、生きてゆくのでした。
終わり。
※明日は、あわ歌とわの舞いのコラボです。
また、夜にでもご案内書きまーーす!!
最後まで読んでくれてありがとう。
立ち上がれ。か弱きたまごちゃんたちよ。
かなりな・・・

″白い王さま″ 爆眠ちぅ・・・
昼間、テンション高すぎで炸裂しまくり、
夜は上手に眠れなくて夜泣きが炸裂。
こんな感じの野獣2人をかつて育てあげたあっちゃんだが、、、
こんなに大変だったんだろうか~。
子育て中って、毎日のことだし、
こんなものと思ってたのかも知れないけど、
いや~~~。大変やね。ホント。
世の中の、ママたち。尊敬しまつ。
ご苦労さまです。m(_ _)m
大暴れのあと、やっとお昼寝してくれたので、パチリと一枚。
か、、、、かわいぃ~~~

これが、ウン十年前の、野獣2号と、そそそそそ、そつくり過ぎで
驚いてしまいます。本人見てるみたい。。
あんまりカワイイのでUPします。
まもなくまた炸裂が始まるでしょう。
バビー生活、ガンバリマス♪
♡姫が産まれました♡





















昨日、「明日からから産休に入ります」とか書いた途端、、、
その夜中に 野獣Ⅱ(次男)に、たたき起こされ、、、
今日の午後、予定より1週間ほど早く、
『姫』さま、誕生しました~~~。



今日は朝から、残った南高梅で、梅干しを漬けながら、
一日中、「テレビ」にかじりついていよう~と決めてたのに、
夜中のうちから、ハク(MG3)を預かることになり、
元気炸裂しまくりの彼に振り回されながらも、
梅干しを漬け、「テレビ」もしっかり見届け、晩御飯も作り、、、、
姫さまに会いに、2度も病院に行き、、、
さっき、やっと、解放されました~~。
それにしても、昨日の今日。
しかも昨日の午後は、お嫁ちゃん2は、
「まだぜーんぜん、だいじょうぶそうです♪♪」とか言ってたのに。
突然。産まれるのですね。
しかも、こんな「革命的?」な日に。。。。
象徴的な感じ。
でもね。名前はどうやらとても優しくやわらか~い名前になりそうです。

あぁ。いいな~、女の子。とっても嬉しいです。
しかも、あっちゃんのMG始まって以来の、3000g越え!!
しかも、うちの野獣1号2号をも越える(そう。あのデカマッチョのパパを越えた!)
なんと、3566gの、Big Girlでした!
とにもかくにも、あっちゃんは
しっかりピッタリ、産休に突入です!
(これで最後と願いたい)、バビーのお仕事に入りまつ。
ハクのお世話はルンルンやけど、
野獣Ⅱの食事の世話がぁ~~~。ヤツの洗濯物がぁ~~~。
今日、ひっさびさに、肉、買いましたわ。あぁぁぁぁ。
・・・・と、ゆうことで。
まー、、、嬉しいからいいでつ

無事、新しいいのちが産まれて、ホッとしてます。
神さま、ありがとうございました。
そしてどうぞ、彼女をはじめとする、多くの新しい生命に
大きな祝福と、最大のご加護をおさずけください。
未来の地球のために。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年6月26日
KIN:29
「赤い電気の月」
Red Electric Moon

- 明言 -
私は流れをつなぎとめることを清めるために活性化する。
私は奉仕という電気の音で普遍的な水の処理を封印する。
あなたは実行する能力を使い、
達成と癒しを無意識の力の源とし、
清めることを担う人です。
カバラ数秘【1】
1はカバラでは一番上位に存在する「王冠」で、そこから下へ他の数字が続き、
1は人間の先頭に立つ数字です。
最初の人がコケるとみんなコケるので、1はもの凄いプレッシャーを抱える運命にあります。
・・・・・・・・・・・
-----------------------------------------
コケても進め~~!!
Hallelujah!!
ありがとうございましたーー!!!
2日間の「未来」

色々関心ごともあるけれど、、、、、
私は、自分が決めた生き方を、ただ続けてゆくこと。
これはもう。揺らぐことなく。
さてさて。
おととい、昨日と、
私はなんだか「未来」に居たような気がします。
でも、それは「未来」ではなく、リアリティのある、「今ここ」でした。
かつて祭主は云いました。
「理想の人生なんてないんだよ。
理想の人生へと向かうプロセスだけが、あるんだ。
そういうことを、【Reality(リアリティ)】というんだよ。」
(ちょっと違ったかな・・・・・(爆))
でも。本当にそうだと思う。
「理想」は、あくまで「理想」。
でも、そこに向かって生きる、今この瞬間は、素晴らしい現実。
そんな「瞬間」を、チックタックと刻み続けてゆくことが、
結果的に、「いい人生だった」と、言えるだけのことなんじゃないかな。
「人間やっててよかった。(^-^)V」って、ただそう思えるために
ひとは、人生という時を刻んでいるんだと思う。
おとといの、もちよりマーケットは、昨日もちょっと書いたけど
このマーケットを「ひらめいた」時に、漠然と描いたヴィジョンが、
そのままそこに、顕現されていたみたいな、一瞬デジャヴのように
ふわっと身体が浮いたような感覚がありました。
はっと我に返ったとき、
「未来は、未来こそ、自分で創り上げるリアリティなんだ。」、と思ったの。
忘れないようにここにしっかり書留めておきたい。
この、時間に制限された世界で「生きて」いる限り、
「過去」は、どうやっても、書き換えることは出来ない。
今まで積み重ねた苦悩や、悲しみや痛みも、
決して、事実をなくしてしまうことなど出来ない。
それぞれの人生は、境遇は、
それはそれは本当に、この世に神さまはいるのか、、と
思いたくなるような、不公平なものだったかも知れない。
それは、私などが計り知れるものでもない。
だけど、ただひとつ、たったひとつだけ、言えることがある。
今、この場所の、目の前の足元に、スタートラインを引き、
そこから、歩き始める「未来」は、
誰にでも平等に、思うままに、創り上げることが出来る、ってこと。
それぞれの事情があり、それぞれの境遇があり、
それぞれに抱えているものがあり、それは決して同じではないけれど、
そんな事情を全部踏まえたところに、スタートラインを引けばいい。
というか、そうすることしか出来ない。
過去を変えることは出来ないのだから。
ただ、歩き出す。
思い描く未来を、実際に生きると決めて、歩き出すことは、
誰にでも出来ることだと、私は思う。
そう「決めること」が、出来るか出来ないか、だけの問題だと。
決めた人とは、ともに並んで歩いてゆける。
未来は、とても明るくてHappyなところだから、
重いものを引きずっては、進めない。
荷物は軽いほうがいいですよ。
・・・・
あれ。
話しが流れてしまいました。
今回のもちよりマーケットは、
トランジションタウン大阪のメンバーたちが結構来てくれたんです。
そして、何を示し合わすわけでもなく、
なんというか、いきなり振動し合える、お喋りが出来るんですよね。
何もそんな、固い話でも、ストイックな話しでもなく、
冗談言いながら、美味しいもの食べながら、とても楽しく。
あー、未来を創ってる。(という今を生きている)って思えるの。
そして、色んなご縁で出合った人たちが、
次から次へと顔を出してくれる。
南高梅を買いに来てくださった方、多数。
そして、一緒に酵素を作った人たちは、
次から次へと、
「こんなん出来ました~。あっちゃん味見して~~!」と、
野草酵素、梅の酵素、自宅の何かの実を入れた酵素、、、
小さなビンを、あっちゃんの前に積んでゆくんです。(笑
私は、今や、酵素長者。(笑)
同じ野草酵素でも、全部、味が違うんだよね~~~。本当に!
その、小さなビンたちの中で生きている微生物さんたちが、
言葉でも文字でも映像でもない、だけど明確な、何かの「情報」を、
あっちゃんに届けてくれる。
そして、その姿はまるで、目にハッキリ見えるように、喜んでいる。
だって、それを並べて眺めている自分が、めちゃ喜んでいるんだもの。
ヨロコビはヨロコビと共鳴するから、それが伝わってくるんだもんね。ホント。
また、一方では、
このマーケットをとても楽しみに来てくださるご近所さんが、
それこそご自分の一品を、突然熱く語り出し、
それが、「気」のようなもので、お顔の「リフトアップ」が出来る、、、
とかいうものだったもんだから(笑)
なんだか、可笑しいやら、興味津々やら、で盛り上がり、
会場の絨毯の上に、数人のオバタン(代表あっちゃん)が座り込み、
次々と、その施術をやってもらったりして、、、
キャーキャーと、なんとも理屈なく、楽しくて。。。
あーーーーー。
こんな未来。楽しすぎる。嬉しすぎる。
そしてこれは、未来でも妄想でもなく、今ここにあるリアリティ。
そんな瞬間が、ずっと一日続いていたの。
マジックでも何でもない。
自分が描いたものが、ただ、そこにある。
そうなるように、生きたから。
もーちろん、これから先もずっと、コケることも、悩ましいことも、
色んな苦悩も起きるでしょう。それは全然そうなんです。
だから、「理想の未来」なんて、確定・限定されたものなんてないんです。
あったら、それこそ、つまらない人生ですよ。この3次元。
ああああ。
云うてること、わかるかなあ~~~。
かなり、哲学的に、語ってしもたけれど。。。
まー、とにかく、写真はないけれど、
もちよりマーケットの報告は、もちよりブログで。
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
言いたかったことはーーーー。
未来というものは、今ここから、創るものであり
「理想の未来」を、描くことが出来たら、
「今ここから」の現実は、その時に、産み出され、育ってゆくって、こと。。。
あれ。そうだったっけ。。。
まー、いつものことですが、行間読んでくらさい。スンマセン。
そして、昨日は、中山博さんを迎えてのあわ歌の会。
写真は、あっちゃんと中山さん。

いやーーーー。
正直言って、オドロキの連続だった。
今年の1月から始まった、この「地球創り」。
ここまで出合った、たくさんの人たちが、この日ここに集結してた気がする。
あの人も、この人も、
色---んな、糸が引き寄せられて、いろーーんな繋がりがあって、
いろーーんな、ハタラキがあり、流れがあり、、、、
或いは、その反対もあったりもして。
そんな、ただ無意識に繋がれてきた、ご縁が、
全部、ここで、その意味というか、ご縁の全貌??が、、、
ぶわ~っと、感じられて、鳥肌が立ちました。
たぶん、きっと、
世界中の、あらゆる場所で、
こんな風に、説明の出来ない「ご縁」で集った人たちが、
それぞれのチームとしてのお仕事を、割り当てられているんじゃないかと
なんか、別の次元から、今、目の前で語られている別次元を、
眺めているような、妙な感覚がありました。
・・・
中山さんの口を通して語られる「ことば」は、
とてつもなく、暖かく、優しく、慈愛に満ち、
大事なことだけを、ただ、シンプルに、伝えてくれる。
個人の意識だけでは、どうしようも出来ないことや、
目に見えたり、こころで感じたりすることだけでは決してわからないことを
ほんの一瞬、次元の扉を開けて、そっと届けてくれるような。。
本当~~に、なんだか感動的な一日でした。
この日、ここに集まってくださった、すべての人たちと、
いいえ、この日には来れなかったけれど、
この場所や、何かのご縁で「この地」で出合った、すべての人たちの、
ちっぽけな「我」を超えた、何か拡大された大きな意図を、
ぼんやりと、垣間見たような気がします。
本当に、ご縁の糸は神の意図 です。ね。。
私は、そんな、大切な「チーム」の皆さんに代わって、
みんなへのメッセージとして、
本当に、ありがたいメッセージを、いただきました。
ともに、未来を創る仲間として、
これからも、一緒に、生きていてくださいね。
ただただ、胸に描いた「理想の未来」へ向かって、
そこに向かう、「今ここのリアリティ」を、積み重ねていきたいと、
ますます、感じました。
この地で出合ってくれた皆さん、ありがとございます。

*クリック拡大
そして、おとといも言いましたが、、、
こういう、ありがたいお言葉も、
或いはまた、多少厳しいお言葉も、、
すべては、ありがたくいただき、胸に大切に仕舞って、、
明日からまた、今ココにあるリアリティを、
普通に、ケナゲに、感謝して、生きてゆくことを、お薦めしたいです。
それが、一番、大事なことだと思うんです。
この地は、そういうところだから。
・・・
ということで、徒然に、終わります。
本当に、このシアワセな日々に、心から感謝します。
ありがとうございます。
さてーーー
まもなく(予定では7月初旬)に、あっちゃんにとっては4人目のMGが産まれます。
次男のところの、二人目です。
ひとりめの時も、予定日より、2週間くらい早くって、
しかも、超~突然にそれはやってきて、、、あたふたと、、
なので、今回は、なるべく、しっかり自宅待機していたいのです。
たぶん、これで、あっちゃんの人生において、
MG誕生の瞬間は、最後になるかも知れませんから。(その次は【ひMG】?) あぁぁぁ・・・
なので、今後しばらく、基本「産休」に入ります!!!
が、
7/1の、あわの歌&わの舞いのコラボと
7/17の、ストレッチヨガとあわの歌のコラボは、絶対行きます!
そして、この産休から明けたら、
もう、あっちゃんは、自由な不良Babbiに専念できるんです~。嬉しい。
では、これで、見直さず送信。
変な日記になったかも。
2日間の物語りに登場してくださった皆さん、
中山さん、一条さんはじめアワ歌スタッフの皆さん、
ありがとうございました!!!
あっちゃんより
PS;明日はたぶん一日「テレビ」、見てます。(笑)
明日はもちよりマーケット

例の、梅です。規格外から最高級品まで揃えてまーす!!
(どっちも最高級品だがー!!)
やーーっと、雨があがりましたね。
よかったよかった。
ちまたの世界では、色んな転換期を迎えてる気がします。
官邸前のデモは、やっとメディアでも放映されたみたい。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/216119382395457537
原発も、消費税増税も、何もかも、腐敗の根底は同じ。
あっちゃんにも色んなことがあるけれど、
真摯に、謙虚に、まじめに元気よく、
ただただ一生懸命、ガンバリっていきましょう!
明日あさってと忙しいので、
また、落ち着いたら、いろ~~いろ、想うことあるので
書きたいと思います。
今年は、熱い夏になりそうですね!
皆さん、ガンバッテ、いきましょう!!!
さてさて
明日は、毎月第4土曜日
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
あっちゃん渾身の手作り、野草塩とタンポポ茶。

おなじみ、酵素チョコレートや、きな粉作りワークショップもやりますよ!
今、まだ準備で忙しいので、
もりよりマーケットのブログを、ぜひ見てくださいね!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
これは、、、あっちゃん秘蔵の、本さまたちです。
この2年くらい、めっちゃお世話になってる本たち。
「もちより図書館」とか、やってみようかと。

詳細は、もちよりブログで!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
あさっては、、、
中山さんの、あわの歌の会。。。
あさってのことは、明日書こう。。。
では、お待ちしています!
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
