Archive [ 2012-05- ]
あさって【5月26日(土)】はもちよりマーケット
2012/05/24 22:41
ジャンル:
Category:もちよりマーケット
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

以前も載せた、美しい~レッドクローバー。
今日、堤防を車で通ったら、
たった2週間ほどで、あの見事に輝いていたレッドクローバーは
もうすっかり、枯れてしまっていました。
今まで少しも気に留めたことなんてなかったのかな。
いえ、私は、花壇に綺麗に並んでいる花より、
季節ごとにさく自然の花々が、もともと大好き。
だけど、こんなに毎日毎日、野草ばっかり見ていると、
そのいのちはパワフルだけど、あまりにもあっというま、なんです。
今までは、本当に、なーーーんにも、知らなかった。
その存在の、ペラペラの表面だけを、見てた。
おばかな人間サマやってたな、って思います。
今は、、、何故か、
彼らの生命の、Energyというか。息吹というか、、、
とってもとっても、わかるんです。
近寄って、語りかけ、名前を調べ、摘んで、食べて、、、
こうやって、野草さんたちと、対話することで、
彼らの存在に、やっと、近づいたのかも知れませんねー。
「野草はね、実はとっても弱いんだよ。」
北海道で、河村先生が言われた言葉です。
私は、一瞬、聞き間違いかな?って思った。
「いや。本当に、弱いんだよ。」と、繰り返される河村先生の顔は
なんというか、、はかないものを慈しむような、優しいお顔でした。
野草摘みや酵素作りに、何度も奈良に出かけていて、
確かに、野草の「いのちのはかなさ」みたいなものを
最近急に感じています。
自分たちが入ることで、もしかしたら
彼らは敏感に、いのちを縮めてしまったのかな、、と、
申し訳ないような気持ちになったりします。。。
久しぶりに千早赤坂村に行って、
あまり人が入っていない森の道を通ってみると、
ここの野草は、まだピカピカでパワフルだったから。
北海道でも、
あんなにも無尽蔵に、原生林に野草は生息しているけれど、
それでも、毎年一箇所で2割くらしか、摘まないんだそうです。
毎回、場所を移動しながら、少しずつ、いただくんだそう。。。
山に入るときは、
そういう、ネィティブのような気持ちを、
いつもしっかり持っていないといけないな、と
今実感として、そう思っています。とっても勉強になりました。
今年いただいた野草さんたち。
来年の同じ季節にまた、元気で戻ってきてくれますように。
さてさて、、、
旬を追っかけるというよりは、
旬におっかけられてる、あっちゃんです。
もう、あさっての土曜日は、もちよりマーケットですよ!!
その、いのち短い野草さんで、今年最後の、お塩作りましたよ!
もう来年まで、作れませんよ~~。
今回の野草塩は、
あの、美しいマゼンダピンクの、レッドクローバーさんたちをフィーチャリング。
彼女たちを、しっかり乾燥させたらば、、、

こんなんになってしまいました~~。(^0^)/
そら、しかたありません。
どんな美しい女でも、乾燥すればこんなもんです。。。
この、レッドクローバーや、
最近、高天のお山で採取した、
野生の木の芽(さんしょ)の新芽や、セリも入れて、
香り高~~い、ジャパニーズハーブの、「野草塩」作りました。

野草ふりかけも6個だけ出来てます。
右はしは、ヨモギの副産物「もぐさ!」です。
これは、欲しい人、あげます。何か実験してレポート提出してください。
北海道にも持っていて、すっごい誉めてもらった、
野草酵素を使った、本物のローチョコ。また出しますよーー。

バナナチョコと、黒ゴマきな粉のトリュフも作りました。
明日は、マクロビ師範科の教室。
あさっては、早朝から高天に野菜を仕入れに行って~~
そのあと、片上醤油さんに行って~~
それから、マーケット入り。
相変わらず、めっちゃ忙しいので
今日中に全部作って、今これをUPしているのです。
そうそう。
前回、大好評だった、ぼなぺちのニラと、
片上醤油さんのお醤油で作った、「ニラ醤油」!!!
これが、もう死ぬほど美味しかったので、
今回もまた、やります!!
前回作った方、ビンを持って来てもらえば、ビン代70円引きですよ!
片上醤油さんのお醤油も、
もし、一升ビンで欲しい人がいたら、
明日までに連絡もらえれば、仕入れてきますので言ってね!
あんなに、国宝モノの杉の樽で、丹精込めて作っていただいて、、、
それが、一升ビンで、1.500円ちょっと、、、なんですよ~~~~。
以前、ムスビガーデンで買ってたお醤油は、
900mlで、1.000円くらいしてたと思う。
あっちゃんは今や、片上醤油さんのお醤油しか受け付けなくなりました。
「これこそがお醤油だ!」と、気づいたのです!!
ずーーーっと、スーパーのお醤油使ってると、
それが当たり前になっていて、
すっかり、本物のお醤油の味を忘れてしまってるんですね!
久しぶりに、「ご飯やさん」で、ふつーのお醤油をペロリと舐めてみて、、、
「なんじゃこりゃ~~~~???」って、ビックリしました。
不思議なチョーミリョーを舐めたような気がしました。
あれは、、、お醤油じゃないです。キッパリと。
こうやって、季節ごとのいのちの存在に気づき、
本物の、ニッポン人としての味覚に目覚め、、、
味だけじゃなく、あらゆる微細な感覚に、
とても敏感になってきているのを、今とても感じてます。
不思議やね~。
あれ。
えっと、なんでしたっけ。
そうそう。
もちよりマーケット!!
毎月第4土曜日、ずっと開催しますので、
お気軽に遊びに、おしゃべりしに、お越しくださいねーーー!!!
もちよりマーケットのブログ
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
さー。
お風呂入って、寝る寝る!
おやすみなさ~~い。

以前も載せた、美しい~レッドクローバー。
今日、堤防を車で通ったら、
たった2週間ほどで、あの見事に輝いていたレッドクローバーは
もうすっかり、枯れてしまっていました。
今まで少しも気に留めたことなんてなかったのかな。
いえ、私は、花壇に綺麗に並んでいる花より、
季節ごとにさく自然の花々が、もともと大好き。
だけど、こんなに毎日毎日、野草ばっかり見ていると、
そのいのちはパワフルだけど、あまりにもあっというま、なんです。
今までは、本当に、なーーーんにも、知らなかった。
その存在の、ペラペラの表面だけを、見てた。
おばかな人間サマやってたな、って思います。
今は、、、何故か、
彼らの生命の、Energyというか。息吹というか、、、
とってもとっても、わかるんです。
近寄って、語りかけ、名前を調べ、摘んで、食べて、、、
こうやって、野草さんたちと、対話することで、
彼らの存在に、やっと、近づいたのかも知れませんねー。
「野草はね、実はとっても弱いんだよ。」
北海道で、河村先生が言われた言葉です。
私は、一瞬、聞き間違いかな?って思った。
「いや。本当に、弱いんだよ。」と、繰り返される河村先生の顔は
なんというか、、はかないものを慈しむような、優しいお顔でした。
野草摘みや酵素作りに、何度も奈良に出かけていて、
確かに、野草の「いのちのはかなさ」みたいなものを
最近急に感じています。
自分たちが入ることで、もしかしたら
彼らは敏感に、いのちを縮めてしまったのかな、、と、
申し訳ないような気持ちになったりします。。。
久しぶりに千早赤坂村に行って、
あまり人が入っていない森の道を通ってみると、
ここの野草は、まだピカピカでパワフルだったから。
北海道でも、
あんなにも無尽蔵に、原生林に野草は生息しているけれど、
それでも、毎年一箇所で2割くらしか、摘まないんだそうです。
毎回、場所を移動しながら、少しずつ、いただくんだそう。。。
山に入るときは、
そういう、ネィティブのような気持ちを、
いつもしっかり持っていないといけないな、と
今実感として、そう思っています。とっても勉強になりました。
今年いただいた野草さんたち。
来年の同じ季節にまた、元気で戻ってきてくれますように。
さてさて、、、
旬を追っかけるというよりは、
旬におっかけられてる、あっちゃんです。
もう、あさっての土曜日は、もちよりマーケットですよ!!
その、いのち短い野草さんで、今年最後の、お塩作りましたよ!
もう来年まで、作れませんよ~~。
今回の野草塩は、
あの、美しいマゼンダピンクの、レッドクローバーさんたちをフィーチャリング。
彼女たちを、しっかり乾燥させたらば、、、

こんなんになってしまいました~~。(^0^)/
そら、しかたありません。
どんな美しい女でも、乾燥すればこんなもんです。。。
この、レッドクローバーや、
最近、高天のお山で採取した、
野生の木の芽(さんしょ)の新芽や、セリも入れて、
香り高~~い、ジャパニーズハーブの、「野草塩」作りました。

野草ふりかけも6個だけ出来てます。
右はしは、ヨモギの副産物「もぐさ!」です。
これは、欲しい人、あげます。何か実験してレポート提出してください。
北海道にも持っていて、すっごい誉めてもらった、
野草酵素を使った、本物のローチョコ。また出しますよーー。

バナナチョコと、黒ゴマきな粉のトリュフも作りました。
明日は、マクロビ師範科の教室。
あさっては、早朝から高天に野菜を仕入れに行って~~
そのあと、片上醤油さんに行って~~
それから、マーケット入り。
相変わらず、めっちゃ忙しいので
今日中に全部作って、今これをUPしているのです。
そうそう。
前回、大好評だった、ぼなぺちのニラと、
片上醤油さんのお醤油で作った、「ニラ醤油」!!!
これが、もう死ぬほど美味しかったので、
今回もまた、やります!!
前回作った方、ビンを持って来てもらえば、ビン代70円引きですよ!
片上醤油さんのお醤油も、
もし、一升ビンで欲しい人がいたら、
明日までに連絡もらえれば、仕入れてきますので言ってね!
あんなに、国宝モノの杉の樽で、丹精込めて作っていただいて、、、
それが、一升ビンで、1.500円ちょっと、、、なんですよ~~~~。
以前、ムスビガーデンで買ってたお醤油は、
900mlで、1.000円くらいしてたと思う。
あっちゃんは今や、片上醤油さんのお醤油しか受け付けなくなりました。
「これこそがお醤油だ!」と、気づいたのです!!
ずーーーっと、スーパーのお醤油使ってると、
それが当たり前になっていて、
すっかり、本物のお醤油の味を忘れてしまってるんですね!
久しぶりに、「ご飯やさん」で、ふつーのお醤油をペロリと舐めてみて、、、
「なんじゃこりゃ~~~~???」って、ビックリしました。
不思議なチョーミリョーを舐めたような気がしました。
あれは、、、お醤油じゃないです。キッパリと。
こうやって、季節ごとのいのちの存在に気づき、
本物の、ニッポン人としての味覚に目覚め、、、
味だけじゃなく、あらゆる微細な感覚に、
とても敏感になってきているのを、今とても感じてます。
不思議やね~。
あれ。
えっと、なんでしたっけ。
そうそう。
もちよりマーケット!!
毎月第4土曜日、ずっと開催しますので、
お気軽に遊びに、おしゃべりしに、お越しくださいねーーー!!!
もちよりマーケットのブログ
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
さー。
お風呂入って、寝る寝る!
おやすみなさ~~い。
コロボックルの森に神さまはいた。
2012/05/18 15:46
ジャンル:旅の記録
Category:手作り酵素
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

ピカピカの野草さんたちが生きる森
行ってきましたー。北海道帯広。
春の野草酵素について、本家本元から教えを乞うために。。
昨年の秋に続き、2回目ですが、春の帯広は初めてでした。
北海道ってとっても寒いのに、
野草ってそんなにあるんかいな~~??って思ってました。。。
行く前は。。。
ところがどっこい、スットコどっこいでした!!
スイマセン。道産子の皆さま。降参です。大降参。。
ちょうど、前日くらいまでは雨も多くて寒くってどんよりしてたらしく、
この講習会に合わせてくれたかのように、
今まさに、生命の息吹きを、発散しまくってます、って感じの、
ピッカピカで、感動するくらいキレイな野草さんたちが、
帯広の原生林に、びーーーーーーっしり、、、でした!!
もう、降参です。素晴らしかった。
見よ。ピカピカの原生林。

絶対にコロボックルは住んでいる!!!BIGな蕗(フキ)さんだ!

今回の旅は、格安飛行機の、Peachさんを利用したので、
関空⇔千歳。そして、千歳からはスーパー十勝で約2時間。
その、電車に乗っている時間、ずーーーーっと、
車窓から見える道端に、この「フキ」が、ずーーーっと、生えてました!
嘘のようです。
奈良でも、野草を摘んでいてフキを見つけると、「あ!フキフキ!」と
喜んでいただくのだけど、
こんなに大きなフキが、まるで、ふつ~の雑草のように、
道端のどこにでも、ビッシリ、生えているのです。
河村先生が教えてくれたけれど、フキは、「蕗」という字を書くそうですね。
まさに、路の草。なんだ~~~~。
十勝均整社の方が、この蕗を煮物にしてくださってました。
すっごく美味しかった。
お土産にもいただいたので、今さっそく煮ています。
そして、コレは、「イタドリ」??と思って写したんだけど
どうも葉っぱが違うかな。

でもでも、どっちにしても、
ピカピカの緑色したイタドリがいーーーっぱい!!
大きいのは背丈ほどありました。
大阪や奈良で見かけるイタドリは、もっと赤いけれど、
ここのは、アスパラガスのように、キレイな緑色なんです!!
生でかじると、すっぱくて美味しいんだ!!!
新芽をいくつかいただいて、オリーブオイルで炒めて、
塩とお醤油少したらしただけで、めーーーーーちゃんこ、ウマかった!!
そしてそして、、、
見よ。見るんだ。見てビックリするんだ。
奈良でも探し求めていた、、「こごみ」さんだ!!
まるで、「こごみの森」。。。。

もーーー、感激しまくって、いただきまくってましたけど、
道産子の方が、
「そーんなでっかいこごみなど、まずいべーー」とか言ってました。
なんて、ぜいたくなんだ・・・・・
そしてそしてそしてーーー!!
初めてお目にかかりました。。。
これが、これこそが、、、、
トリカブトさんです!!!

まだ花は咲いていませんが、紫色の、コワキレイな花が咲きます。
画像検索で、しっかり目に焼き付けておくように!!⇒皆さん。ここをクリック。
この、トリカブト、ふつ~に、あっちこっちに、咲いてるんです!
しかも、今年も、また、間違って食べた人が、、、
死んでまつ。
それくらい猛毒。
それが、このトリカブト、若葉のころは、
ニリンソウという野草に、葉っぱがそっくりなんだそうです!!
最初、そんなことも何も知らない私たち。。。
こちら、酵素作りをした、ログハウス周辺の森。
白い可憐な花がたーーくさん咲いていますが、
これが、ニリンソウ。白い小さな花が、二輪ずつ、咲くのです。

この花を、河村先生が、「おひたしにするから摘んどいでーー」と言うので、
みんなで、いそいそと摘んで、おひたしにしていただきました。
もちろん、甘くてめっちゃ美味しいんだけど、、、
この、ニリンソウに並んで、結構近いところに、
トリカブトさんは、咲いておったわけでつ。。。はっはっは・・・。
ニリンソウの写真をお借りしてきました。こちらで勉強してください。
こちらも。


これは、トリカブト。
花が咲いていない時は、間違えやすいんだって。

いやーーー。
本物のトリカブトをしっかり確認できて、大収穫でした!!!
それにしても、どーーですかどうですか。帯広の野草さんたち。
もう、ずっと暮らしたい気がしましたよ。あっちゃんは。
そして、しっかり、野草酵素作りを学んで、
あとは、河村先生じきじきに、
シャケを使った、「じゃんじゃん焼き!」を作っていただきました。

シャケの旬って、秋とか冬とか思ってませんでした???
それがーーー。
「時不知鮭(トキシラズ)」と言って、この時期に水揚げされる鮭で
脂が乗ってて、とっても美味なんだそうです!!
本当~~~に、めっちゃ美味しかったです!!
いやーーーー。
まったく、知らんことばっかりです。日本は広い。
感動ばっかりしてました。
本当に、行ってよかったです。
まるで「神の森」。

神さまか、ころぼっくるさんか、、、
あっちゃんの熱い想いが届いたのか、、、
秋に、本当に、最初の1歩の扉が、、、
開けられることになりそうです。
う、、、うれしい。
本気で願えば、、本心から決めれば、、
揺るがない誓いを立てていれば、、
ごり押しとかせず、自然にまかせて、ただ一生懸命生きていれば、、、
どんなことでも、神さまは、ちゃんと、きっと、想いを受けとめてくれる。
ちゃんと、道を作り、イザナってくれる。
今、ますますそれを信じてます。
神さま。ありがとう。。。。
と、そんな話を、チンマイと電話でしていて、
「わたしゃ、本気で、千早か高天あたりに、拠点持つわ。」
と、少々リキんで話して電話を切ったあと、、、
その直後に、チンマイの携帯に、
まるで、神さまからのCall backのように、
2件も電話が立て続けに鳴ったのだそう。。。
まさに、今あっちゃんと話していたことの
そのまんまの、嘘みたいな電話。
奇跡みたいです。わはは。
泣けるほど奇跡的な気がして、笑ってしまいます。。。
さてさて。
この秋、どうなることでしょう。
大阪は、関西は、、、、
もうやめとこ。
何があっても、何もなくても、
ただただ、この道を行くと決めるだけです。
明日あさっても、また、千早⇒奈良です。
まだまだター坊は続きます。
一生懸命、楽しんで進んでいれば、
奇跡みたいな神さまの扉は、次々と開けられる気がします。
感謝して。感謝して。
ひとつひとつ、丁寧に進みます。
Go for it.

神さま。ありがとう。

ピカピカの野草さんたちが生きる森
行ってきましたー。北海道帯広。
春の野草酵素について、本家本元から教えを乞うために。。
昨年の秋に続き、2回目ですが、春の帯広は初めてでした。
北海道ってとっても寒いのに、
野草ってそんなにあるんかいな~~??って思ってました。。。
行く前は。。。
ところがどっこい、スットコどっこいでした!!
スイマセン。道産子の皆さま。降参です。大降参。。
ちょうど、前日くらいまでは雨も多くて寒くってどんよりしてたらしく、
この講習会に合わせてくれたかのように、
今まさに、生命の息吹きを、発散しまくってます、って感じの、
ピッカピカで、感動するくらいキレイな野草さんたちが、
帯広の原生林に、びーーーーーーっしり、、、でした!!
もう、降参です。素晴らしかった。
見よ。ピカピカの原生林。

絶対にコロボックルは住んでいる!!!BIGな蕗(フキ)さんだ!

今回の旅は、格安飛行機の、Peachさんを利用したので、
関空⇔千歳。そして、千歳からはスーパー十勝で約2時間。
その、電車に乗っている時間、ずーーーーっと、
車窓から見える道端に、この「フキ」が、ずーーーっと、生えてました!
嘘のようです。
奈良でも、野草を摘んでいてフキを見つけると、「あ!フキフキ!」と
喜んでいただくのだけど、
こんなに大きなフキが、まるで、ふつ~の雑草のように、
道端のどこにでも、ビッシリ、生えているのです。
河村先生が教えてくれたけれど、フキは、「蕗」という字を書くそうですね。
まさに、路の草。なんだ~~~~。
十勝均整社の方が、この蕗を煮物にしてくださってました。
すっごく美味しかった。
お土産にもいただいたので、今さっそく煮ています。
そして、コレは、「イタドリ」??と思って写したんだけど
どうも葉っぱが違うかな。

でもでも、どっちにしても、
ピカピカの緑色したイタドリがいーーーっぱい!!
大きいのは背丈ほどありました。
大阪や奈良で見かけるイタドリは、もっと赤いけれど、
ここのは、アスパラガスのように、キレイな緑色なんです!!
生でかじると、すっぱくて美味しいんだ!!!
新芽をいくつかいただいて、オリーブオイルで炒めて、
塩とお醤油少したらしただけで、めーーーーーちゃんこ、ウマかった!!
そしてそして、、、
見よ。見るんだ。見てビックリするんだ。
奈良でも探し求めていた、、「こごみ」さんだ!!
まるで、「こごみの森」。。。。

もーーー、感激しまくって、いただきまくってましたけど、
道産子の方が、
「そーんなでっかいこごみなど、まずいべーー」とか言ってました。
なんて、ぜいたくなんだ・・・・・
そしてそしてそしてーーー!!
初めてお目にかかりました。。。
これが、これこそが、、、、
トリカブトさんです!!!

まだ花は咲いていませんが、紫色の、コワキレイな花が咲きます。
画像検索で、しっかり目に焼き付けておくように!!⇒皆さん。ここをクリック。
この、トリカブト、ふつ~に、あっちこっちに、咲いてるんです!
しかも、今年も、また、間違って食べた人が、、、
死んでまつ。

それが、このトリカブト、若葉のころは、
ニリンソウという野草に、葉っぱがそっくりなんだそうです!!
最初、そんなことも何も知らない私たち。。。
こちら、酵素作りをした、ログハウス周辺の森。
白い可憐な花がたーーくさん咲いていますが、
これが、ニリンソウ。白い小さな花が、二輪ずつ、咲くのです。

この花を、河村先生が、「おひたしにするから摘んどいでーー」と言うので、
みんなで、いそいそと摘んで、おひたしにしていただきました。
もちろん、甘くてめっちゃ美味しいんだけど、、、
この、ニリンソウに並んで、結構近いところに、
トリカブトさんは、咲いておったわけでつ。。。はっはっは・・・。
ニリンソウの写真をお借りしてきました。こちらで勉強してください。
こちらも。


これは、トリカブト。
花が咲いていない時は、間違えやすいんだって。

いやーーー。
本物のトリカブトをしっかり確認できて、大収穫でした!!!
それにしても、どーーですかどうですか。帯広の野草さんたち。
もう、ずっと暮らしたい気がしましたよ。あっちゃんは。
そして、しっかり、野草酵素作りを学んで、
あとは、河村先生じきじきに、
シャケを使った、「じゃんじゃん焼き!」を作っていただきました。

シャケの旬って、秋とか冬とか思ってませんでした???
それがーーー。
「時不知鮭(トキシラズ)」と言って、この時期に水揚げされる鮭で
脂が乗ってて、とっても美味なんだそうです!!
本当~~~に、めっちゃ美味しかったです!!
いやーーーー。
まったく、知らんことばっかりです。日本は広い。
感動ばっかりしてました。
本当に、行ってよかったです。
まるで「神の森」。

神さまか、ころぼっくるさんか、、、
あっちゃんの熱い想いが届いたのか、、、
秋に、本当に、最初の1歩の扉が、、、
開けられることになりそうです。
う、、、うれしい。
本気で願えば、、本心から決めれば、、
揺るがない誓いを立てていれば、、
ごり押しとかせず、自然にまかせて、ただ一生懸命生きていれば、、、
どんなことでも、神さまは、ちゃんと、きっと、想いを受けとめてくれる。
ちゃんと、道を作り、イザナってくれる。
今、ますますそれを信じてます。
神さま。ありがとう。。。。
と、そんな話を、チンマイと電話でしていて、
「わたしゃ、本気で、千早か高天あたりに、拠点持つわ。」
と、少々リキんで話して電話を切ったあと、、、
その直後に、チンマイの携帯に、
まるで、神さまからのCall backのように、
2件も電話が立て続けに鳴ったのだそう。。。
まさに、今あっちゃんと話していたことの
そのまんまの、嘘みたいな電話。
奇跡みたいです。わはは。
泣けるほど奇跡的な気がして、笑ってしまいます。。。
さてさて。
この秋、どうなることでしょう。
大阪は、関西は、、、、
もうやめとこ。
何があっても、何もなくても、
ただただ、この道を行くと決めるだけです。
明日あさっても、また、千早⇒奈良です。
まだまだター坊は続きます。
一生懸命、楽しんで進んでいれば、
奇跡みたいな神さまの扉は、次々と開けられる気がします。
感謝して。感謝して。
ひとつひとつ、丁寧に進みます。
Go for it.

神さま。ありがとう。
野草と遊んできました。
2012/05/14 16:55
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

野草少女は、まず野の花を摘んで可愛くセッティングするところから・・・
テーブルの上の薄ピンクの花は、ハルジオンです。
今、あっちこっちで真っ盛り。とてもとても可愛いです。
前に座って、じーーーっと愛でていたい気になりますね~。
本当に、野の花ほど可愛いものはありません♪
富田林にある、こんなお山の

こんな可愛い黄色い花も咲く(名前はわからない)場所で

「野草に親しむ会(仮称)」がありました。
秋の酵素作りでアムリタに来てくれた、Sさん親子が
ブログのお知らせを見て来てくださり
久しぶりに再会しました。嬉しかったです。
娘さんのほうは、毎日野草や薬草で色々実験をしていて
最近のこのブログと、ほとんどシンクロしているのだそう。
魔女(みたいな)人たちは、きっと今の時期
同じようなことをやっては、自然と向き合い、語らい
未来の地球に必要なことを、彼らから学んでいるんだろうな~、と
ホントにそう思いました。ふふふ。
あと、梅干しの達人唐人屋さん親子や
千の雫のハルちゃんも参加して、
賑やかな会になりましたよ~。
お山で摘んだ野草を、そのままその場で天ぷらに。
最近の草食男子は、お手伝いだってキッチリやります。
カッコいい~~~♪

ヨモギ、はこべ、スイバ、くずの葉、タンポポ
柿の新芽、、、、あとなんだっけ???
それらを天ぷらに。
そして、クローバーとウシハコベのみずみずし~やつサラダに。
ただ洗って切って、あっちゃんの「野草塩」をかけ、
オリーブオイルをかけただけ。
ゆかりちゃんが「ちゃんとした」サラダを作ってきてくれて
それは、グレープフルーツなどとオリジナルのドレッシングで。
それも美味しかった。
Sさんのお母さんお手製の、水ナスの糠づけも、美味しかったー。
みんなで、一緒に食べました。

この、野草サラダは、うーん。美味しいのかな??(笑

野草って、これから夏に向けて、ぐんぐんと伸びすぎるくらいだけど
やっぱり、春先3月~5月ごろまでの野草が、一番生命Energyを感じますね!
そうそう!
これ、なんだかわかりますか~~??

タケノコちゃんですよ!!!先っぽ見て!
この春先に出たタケノコちゃんが、
放っておくと、こーーーーんなに、伸びてしまうんですね!!
でも、この青竹の、美しいこと。。
5mくらいあったかな~。ビックリしました。
もしかして、タケノコたくさん食べたら、、、
背が伸びたりするんじゃないでしょーーか!?
いや、ありえないことかも知れないけど、
Energy的には、絶対ありそう。。。
誰か、春先、タケノコを食べ続けて実験してみてほしいです。(笑
もう、この先は、6月に、「どくだみローション作り」とか
出来るかもしれませんね。
あとは、もう、梅の酵素、梅干し、、などが迫ってくるので、
その先の、「野草部」は、来年また季節が巡ってくるまでお預けですね。
あ、でも、この富田林シェアハウスあぐりの仲間に、
「きのこ博士」がいるそうです。(芸大生)
秋は、きのこ狩りが出来るかもねー!!
この日は、このあと、シェアハウスあぐりに移動して、
お山で採ったヨモギで作った、ヨモギ団子、
あっちゃんがその場で実践した、きな粉をかけて食べました。
アムリタのチンマイが、
出来立ての「里山の薬草茶」を出し、
その場で、自分の好みでブレンドした「野草茶」を
おみやげに持って帰ってもらいました。
高天にもたくさんあった、「カキドオシ」のお茶は
なんとも言えず、高級ハーブな味と香りでした。
あっちゃんは、野草酵素を使った、
オーガニックの本物カカオで作る、ローチョコを振舞いました。
野草塩や野草ふりかけも好評でしたよ~。
そして、バタバタと、ビワの葉温灸体験もあり、
一日は終了~~~。
きっとまた何やら「野草と親しむ会」をやると思います。
ぜひ、チェックしといてくださいね。
こちらの、シェアハウスあぐりさんは、
とても良心的な値段で、シェアルームを貸しておられ、
しかも、近くに畑もついているそうです。
昭和の良き時代のテイストが素敵に残っています。
トイレには、「小さな恋の物語り」のまんが本が置いてあり、
あっちゃんはすっかり見入ってしまいました!
この寺内町は、空き家の有効利用を積極的に進めていて
この古き良き町を、みんなの力で残そうとされていますよ。
「シェアハウスあぐり」が出来た頃の、こんな情報もありました。
http://blog.machikatsu.jp/article/44670897.html
まちづくり協議会
http://www.tondabayashi-machizukuri.org/
都心に近く、自然もたくさん残っていて
ふつーに今の生活を営みながら、
ゆるゆると半農生活にあこがれている方、
オシャレな古民家で工房を持ちたい方、
ぜひアクセスしてみてくださいね。
シェアハウスあぐりの皆さん、ゆかりちゃん、
楽しい一日をありがとうございました!

野草少女は、まず野の花を摘んで可愛くセッティングするところから・・・
テーブルの上の薄ピンクの花は、ハルジオンです。
今、あっちこっちで真っ盛り。とてもとても可愛いです。
前に座って、じーーーっと愛でていたい気になりますね~。
本当に、野の花ほど可愛いものはありません♪
富田林にある、こんなお山の

こんな可愛い黄色い花も咲く(名前はわからない)場所で

「野草に親しむ会(仮称)」がありました。
秋の酵素作りでアムリタに来てくれた、Sさん親子が
ブログのお知らせを見て来てくださり
久しぶりに再会しました。嬉しかったです。
娘さんのほうは、毎日野草や薬草で色々実験をしていて
最近のこのブログと、ほとんどシンクロしているのだそう。
魔女(みたいな)人たちは、きっと今の時期
同じようなことをやっては、自然と向き合い、語らい
未来の地球に必要なことを、彼らから学んでいるんだろうな~、と
ホントにそう思いました。ふふふ。
あと、梅干しの達人唐人屋さん親子や
千の雫のハルちゃんも参加して、
賑やかな会になりましたよ~。
お山で摘んだ野草を、そのままその場で天ぷらに。
最近の草食男子は、お手伝いだってキッチリやります。
カッコいい~~~♪

ヨモギ、はこべ、スイバ、くずの葉、タンポポ
柿の新芽、、、、あとなんだっけ???
それらを天ぷらに。
そして、クローバーとウシハコベのみずみずし~やつサラダに。
ただ洗って切って、あっちゃんの「野草塩」をかけ、
オリーブオイルをかけただけ。
ゆかりちゃんが「ちゃんとした」サラダを作ってきてくれて
それは、グレープフルーツなどとオリジナルのドレッシングで。
それも美味しかった。
Sさんのお母さんお手製の、水ナスの糠づけも、美味しかったー。
みんなで、一緒に食べました。

この、野草サラダは、うーん。美味しいのかな??(笑

野草って、これから夏に向けて、ぐんぐんと伸びすぎるくらいだけど
やっぱり、春先3月~5月ごろまでの野草が、一番生命Energyを感じますね!
そうそう!
これ、なんだかわかりますか~~??

タケノコちゃんですよ!!!先っぽ見て!
この春先に出たタケノコちゃんが、
放っておくと、こーーーーんなに、伸びてしまうんですね!!
でも、この青竹の、美しいこと。。
5mくらいあったかな~。ビックリしました。
もしかして、タケノコたくさん食べたら、、、
背が伸びたりするんじゃないでしょーーか!?
いや、ありえないことかも知れないけど、
Energy的には、絶対ありそう。。。
誰か、春先、タケノコを食べ続けて実験してみてほしいです。(笑
もう、この先は、6月に、「どくだみローション作り」とか
出来るかもしれませんね。
あとは、もう、梅の酵素、梅干し、、などが迫ってくるので、
その先の、「野草部」は、来年また季節が巡ってくるまでお預けですね。
あ、でも、この富田林シェアハウスあぐりの仲間に、
「きのこ博士」がいるそうです。(芸大生)
秋は、きのこ狩りが出来るかもねー!!
この日は、このあと、シェアハウスあぐりに移動して、
お山で採ったヨモギで作った、ヨモギ団子、
あっちゃんがその場で実践した、きな粉をかけて食べました。
アムリタのチンマイが、
出来立ての「里山の薬草茶」を出し、
その場で、自分の好みでブレンドした「野草茶」を
おみやげに持って帰ってもらいました。
高天にもたくさんあった、「カキドオシ」のお茶は
なんとも言えず、高級ハーブな味と香りでした。
あっちゃんは、野草酵素を使った、
オーガニックの本物カカオで作る、ローチョコを振舞いました。
野草塩や野草ふりかけも好評でしたよ~。
そして、バタバタと、ビワの葉温灸体験もあり、
一日は終了~~~。
きっとまた何やら「野草と親しむ会」をやると思います。
ぜひ、チェックしといてくださいね。
こちらの、シェアハウスあぐりさんは、
とても良心的な値段で、シェアルームを貸しておられ、
しかも、近くに畑もついているそうです。
昭和の良き時代のテイストが素敵に残っています。
トイレには、「小さな恋の物語り」のまんが本が置いてあり、
あっちゃんはすっかり見入ってしまいました!
この寺内町は、空き家の有効利用を積極的に進めていて
この古き良き町を、みんなの力で残そうとされていますよ。
「シェアハウスあぐり」が出来た頃の、こんな情報もありました。
http://blog.machikatsu.jp/article/44670897.html
まちづくり協議会
http://www.tondabayashi-machizukuri.org/
都心に近く、自然もたくさん残っていて
ふつーに今の生活を営みながら、
ゆるゆると半農生活にあこがれている方、
オシャレな古民家で工房を持ちたい方、
ぜひアクセスしてみてくださいね。
シェアハウスあぐりの皆さん、ゆかりちゃん、
楽しい一日をありがとうございました!
野草と親しむ会・富田林
2012/05/09 14:10
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

レッドクローバー(赤つめ草)
どうですか?可愛くて泣けてきそうな赤い花。でしょ?
これが、淀川の堤防に、
めっちゃローカルに詳しく言うと、、
東淡路とか菅原とか方面から、長柄橋に至るまでの堤防沿いに
今、群生しています。
車からこれを見つけたんだけど
どこにも車を停められないので、
家に戻ってから自転車で走りました。(笑
もうーー、あっちゃんはすっかり、
野草に魅せられてしもーて、
めっちゃ忙しくしているのに、目はいっつも野草を追いかけていて、
惹きつけられるように見入ってしまいます。
この2ヶ月くらいで、博士になったような気分ですわ。
はーーー。見てるだけでも幸せですね。

このレッドクローバー、
今、春の酵素作るのに、よく奈良に行ってますが、
そこにもたくさん群生しているんです。
アムリタのチンマイが、このレッドクローバーが
とても女性に良いハーブなんだと教えてくれました。
イソフラボンとかの成分もあり
女性ホルモンのバランスを整えてくれるとかで
更年期障害に効果的なんだそうです。
ヨーロッパからの外来種らしいけど、
なんと、古代ローマ時代から親しまれていたそうです。
これはね。ヘラオオバコっていうそうですよ。
とっても可愛い形してて、ちゃんと薬草効果もあるんですって。

後ろにホラ、白つめ草の群生が見えるでしょ??
白つめ草もたくさん咲いています。
小さい頃、よくこれで冠を編みました。
今でもきっと作れますよ~ん。
そんな、野草博士(みたいな)なあっちゃんと
里山で薬草茶を作り続けている、チンマイ(龍見ひろみ)と、
富田林、寺内町に出来た、「シェアハウスあぐり」の仲間たちが
一緒になって、「野草に親しむ会」という小さな集いをやることになってます。
もうあんまり日がないけれど、
少し定員に空きがあるみたいなのでお知らせしますね。
これが、「シェアハウスあぐり」の共有スペース

http://daiken-aguri.seesaa.net/
ここのオーナーが、河南町に、「山」を持っていて、
(山を持ってる、、、という言い方もなんかスゴイね。。)、
そこに咲く野草を使って、色んなことやってほしいー!と
オファーをもらっちゃったのです。(無謀ね♪)
寺内町は、もともと酒造の蔵や、みりん蔵などがあった古い町で
何と言っても、菌さまが繋いでくれたご縁ですから、
断るわけにはいきません。
町じたいが、とーーーっても素敵なところです。

日本の良き時代がそのまま残ってます。
昨日、酵素作りの帰りに、
その「お山」に、下見に行ってました。
写真はないけれど、開発された新興住宅街の中に
そのまま残された「野性」のお山。
ぜひぜひ、ずっと残してほしいようなところでした。
そこで、タンポポや天然のさんしょの芽など
摘んで持って帰ってきました。
その野草と、堤防で摘んだレッドクローバーや
聖地高天で積んだ野草など、ブレンドして、
野草塩や野草ふりかけ作って持っていきまーす!
企画してくれた、ゆかりちゃんは、ずっとこのブログ読んでくれてて、
はこべ塩や、ヨモギ粉&もぐさ実験とかに、
とっても面白がってくれてますので、
ヨモギ粉ともぐさの実演!?とか。やると思いまつ。。。
そのヨモギ粉を使ったヨモギ団子、そして、ついでに
ヨモギ団子にかける、きな粉まで実践してほしい、、と。(笑
(野草酵素入りローチョコは出来るかどうか未定。。。)
チンマイは、この春初、出来たての、薬草茶を持ってきます。
こっちは、(みたいなー)ではなく、本格派でゴザイマス。
あぐりのメンバーたちが、野草の天ぷらなどのお料理を
準備してくださるそうですよ。
まずは、山に入って、自ら野草を摘むところから始まり、
お天気が良ければ、その場で、天ぷらなどの調理。
その後、シェアハウスあぐりに移動して、
ヨモギ粉、きな粉など一緒に作って、お団子食べます。
あ!そうだ。
ビワの葉温灸もやってほしいってことで、
温灸セットも持って行きます。
一度やってみたかった!って人はどうぞ試してみてね。
まだ、少し定員に空きがあるようだったので、
お近くの方、興味ある方は、早めにアクセスしてみてください。
一緒に野草に親しみ、楽しく遊びましょう~~!
★日程★
5月13日(日)
時間 午前10時半~午後2時ごろ?(もっと遅くなるかも)
集合場所 午前10時半に、富田林周辺、、、
参加費 1.500円
連絡先 ゆかりちゃん 090-1591-6544
yaquar4★yahoo.co.jp (★を@に変えて送信してね)

レッドクローバー(赤つめ草)
どうですか?可愛くて泣けてきそうな赤い花。でしょ?
これが、淀川の堤防に、
めっちゃローカルに詳しく言うと、、
東淡路とか菅原とか方面から、長柄橋に至るまでの堤防沿いに
今、群生しています。
車からこれを見つけたんだけど
どこにも車を停められないので、
家に戻ってから自転車で走りました。(笑
もうーー、あっちゃんはすっかり、
野草に魅せられてしもーて、
めっちゃ忙しくしているのに、目はいっつも野草を追いかけていて、
惹きつけられるように見入ってしまいます。
この2ヶ月くらいで、博士になったような気分ですわ。
はーーー。見てるだけでも幸せですね。

このレッドクローバー、
今、春の酵素作るのに、よく奈良に行ってますが、
そこにもたくさん群生しているんです。
アムリタのチンマイが、このレッドクローバーが
とても女性に良いハーブなんだと教えてくれました。
イソフラボンとかの成分もあり
女性ホルモンのバランスを整えてくれるとかで
更年期障害に効果的なんだそうです。
ヨーロッパからの外来種らしいけど、
なんと、古代ローマ時代から親しまれていたそうです。
これはね。ヘラオオバコっていうそうですよ。
とっても可愛い形してて、ちゃんと薬草効果もあるんですって。

後ろにホラ、白つめ草の群生が見えるでしょ??
白つめ草もたくさん咲いています。
小さい頃、よくこれで冠を編みました。
今でもきっと作れますよ~ん。
そんな、野草博士(みたいな)なあっちゃんと
里山で薬草茶を作り続けている、チンマイ(龍見ひろみ)と、
富田林、寺内町に出来た、「シェアハウスあぐり」の仲間たちが
一緒になって、「野草に親しむ会」という小さな集いをやることになってます。
もうあんまり日がないけれど、
少し定員に空きがあるみたいなのでお知らせしますね。
これが、「シェアハウスあぐり」の共有スペース

http://daiken-aguri.seesaa.net/
ここのオーナーが、河南町に、「山」を持っていて、
(山を持ってる、、、という言い方もなんかスゴイね。。)、
そこに咲く野草を使って、色んなことやってほしいー!と
オファーをもらっちゃったのです。(無謀ね♪)
寺内町は、もともと酒造の蔵や、みりん蔵などがあった古い町で
何と言っても、菌さまが繋いでくれたご縁ですから、
断るわけにはいきません。
町じたいが、とーーーっても素敵なところです。

日本の良き時代がそのまま残ってます。
昨日、酵素作りの帰りに、
その「お山」に、下見に行ってました。
写真はないけれど、開発された新興住宅街の中に
そのまま残された「野性」のお山。
ぜひぜひ、ずっと残してほしいようなところでした。
そこで、タンポポや天然のさんしょの芽など
摘んで持って帰ってきました。
その野草と、堤防で摘んだレッドクローバーや
聖地高天で積んだ野草など、ブレンドして、
野草塩や野草ふりかけ作って持っていきまーす!
企画してくれた、ゆかりちゃんは、ずっとこのブログ読んでくれてて、
はこべ塩や、ヨモギ粉&もぐさ実験とかに、
とっても面白がってくれてますので、
ヨモギ粉ともぐさの実演!?とか。やると思いまつ。。。
そのヨモギ粉を使ったヨモギ団子、そして、ついでに
ヨモギ団子にかける、きな粉まで実践してほしい、、と。(笑
(野草酵素入りローチョコは出来るかどうか未定。。。)
チンマイは、この春初、出来たての、薬草茶を持ってきます。
こっちは、(みたいなー)ではなく、本格派でゴザイマス。
あぐりのメンバーたちが、野草の天ぷらなどのお料理を
準備してくださるそうですよ。
まずは、山に入って、自ら野草を摘むところから始まり、
お天気が良ければ、その場で、天ぷらなどの調理。
その後、シェアハウスあぐりに移動して、
ヨモギ粉、きな粉など一緒に作って、お団子食べます。
あ!そうだ。
ビワの葉温灸もやってほしいってことで、
温灸セットも持って行きます。
一度やってみたかった!って人はどうぞ試してみてね。
まだ、少し定員に空きがあるようだったので、
お近くの方、興味ある方は、早めにアクセスしてみてください。
一緒に野草に親しみ、楽しく遊びましょう~~!
★日程★
5月13日(日)
時間 午前10時半~午後2時ごろ?(もっと遅くなるかも)
集合場所 午前10時半に、富田林周辺、、、
参加費 1.500円
連絡先 ゆかりちゃん 090-1591-6544
yaquar4★yahoo.co.jp (★を@に変えて送信してね)
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア