Archive [ 2012-03- ]
お醤油チームの遠足でした。
2012/03/18 23:05
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

これがみんなで植えた桜の木
10年後、50年後、100年後、400年後・・・?
この桜さんたちが、元気で咲いてくれますように。
今日は、2月に開いた
「お醤油作りワークショップ」の、遠足でした!
メンバーの半分以上、13人の参加でした!
朝、雨は上がっていたんだけれど
途中でだんだん降ってきて、
なんだか、泥んこになりながら、みんな頑張りましたー!
いざ出陣。

こんな風に、穴を掘って、近くの小川から水を汲んできて
桜の木を植え、添え木を打ち込んでいきます。
金剛山登山の会の方たちがたくさん参加されてました。


ねずみ男ではありません。男前のJoe

弟のRay

二人とも、今日も元気でカッコ良く、
よく働いていました。えらい!!!
いったい何本くらい植えたんだろう。
総勢40~50人、いらしたかな~。
中には、81才の太極拳の先生もいて、
めっちゃ元気で活躍されていました。
午前中に予定の植樹を終えて、
お宮の前にある小屋で、お昼を振舞っていただきましたー。
ここは全然写真撮れていませんが(夢中・・・)
森本さんの妹さんが大阪から、
炊き出しに駆けつけてくださっていて、
お野菜がたーーーっぷり入った豚汁を
ふるまってくださいました。
このお味噌も手作りだそうです。
めーっちゃ、美味しかったです!
お弁当と豚汁を、お腹いーっぱいいただいて
お先に失礼しようとしたら、また呼び止められ、
小屋の中に入ったら、今度は、おぜんざい!
もー、めちゃ美味しくて、
そしたら、その後から、「おいなりさん」も
出てきたそうで、もうみんなぶくぶくになって
植樹でのカロリー消費量を大幅に上回る、
こころのこもったおもてなしを受けましたー。
そして、また写真撮り忘れていますけれど、
裏のお山(灯明山)の全体が見渡せる、
それは素敵な場所に、空いている田んぼがあって
そこを貸していただける、というありがたいお話。
その場所にみんなで降りてみましたー。
(美味しそうな)、元気そうな野草が
そろそろ育ち始めて、緑がびっしりで、
そこから、霧にかすむ灯明山を見ていると、
どんどん、妄想がふくらみました。
それぞれ、こんな場所で暮してみたい、とか
畑作り、綿作り、、、想いは広がって、、、
これは、本当に実現するのかも知れません。。
-------------
そして、高天をあとにして、片上醤油さんの蔵見学へ!!
多人数でおじゃましたにもかかわらず、
また、あたたかく迎え入れてくださり、
丁寧な説明とともに、蔵を案内していただきました。
これは、大きな大きな杉の樽を、下から撮った写真。
半分ずつ、上に上げてもらっています。

大きいでしょ~~。

ここ以外にも、広い蔵のあちこちに、
古くから受け継がれている杉の樽がたくさんあって、
片上醤油さんちで長年そのいのちを受け継いだ
「片上菌」さんがたーーーくさん住んでいて、
本当~に、ここでしか作れない、ここでしか育たない、
独特のお醤油になってくれるんですね。
その「片上菌」さんのもろみを、ほんの少し、
私たちも分けていただいて、
今私たちの家にいる、「Myしょーゆ君」たちを
大事に大事に、育ててくれています。
片上さんも
「醤油を作っているのは、私ではなく、
ここに住み着いてくれている、微生物たち。
私は、その微生物さんのお世話をさせて
もらっているだけなんです。」と、
とても謙虚にお話されていました。
ぼなぺち@りょうすけも、おんなじこと言ってますね。^^
そうなんだよねー。
私たちはみんな、こうした目には見えない、
微生物さんたちのおかげで、生きていられるんだろうね。
先ほどの写真の、大きな杉の樽の上に上がらせてもらいました。
(片上さんの仕草、なんかカワイイんですけど~♪)

いやー、本当に、お醤油を愛しているんだな~~~、と
愛しげーに、ひとつひとつの樽の中のお醤油さんの、
それぞれのストーリーを、話してくださいました。
ワークショップの時、みんなで奪うようにお味見させてもらった、
片上さんちの、もろみさまたち。
今日もまた、大根スティックと一緒に、用意してくださってました。
嬉しいね~~~~。しかも美味しい!!

薄口のもろみ、緑豆のもろみ、再仕込みのもろみ、、、
それぞれに、特徴があり、コクや深みも、
違いがだんだんわかってきますよ~~。
これは、、、何だと思いますか!?

大豆を煮る、「圧力釜!」です!
(西田くん、参ったかーー!?)
これで、何キロ蒸す、って云ったかな??
330kgだったかしら、、、
ものすごい圧がかかるので、蒸気を抜くのも大変。
いやーー、こんなん欲しいわ~~~。(!?)
その前の段階、片上コウジくんたちのお部屋、
「麹室(こうじむろ)」も、見せてもらったんだけど
あこがれとうらやましさのあまり見入ってしまい、
写真撮り忘れ、、、(涙)
木で作られた、3畳くらい?の、天井の低~い「むろ」、
古き良き時代の、素敵なおもむきがあって、、、
温度をきっちり管理して、3日間、「寝ずの番」の場所です。
こんな部屋、欲しい~~~~。
考えたら、お味噌もお醤油も、
コウジ君を育てるのは、同じなんだよね。
種麹の種類は少し違うのかも知れないけれど。
そして、これが、出来上がったお醤油を絞る機械です!

もろみを布に広げるように包み込んで、
上から、ゆっくりゆっくり圧をかけてゆくんだそう。
この「残り福(絞りかす)」は、
以前来た時に、食べさせてもらったんだけど、
実は、めちゃめちゃ、美味しいんです。
販売は出来ないようだけど、
これは、お醤油やさんだけの、秘密の?お楽しみ。
でも、良い調味料になるかも、と研究も進んでるそうですよ。
ワークショップチームの皆さんは、1年後楽しみですね!
赤~~~く、底のほうに見えるのが、
絞りたての、お醤油さんですよ。
キレイでしょ~~。こんなに赤いんですよ~。

最後に、こちらのタンクに来て、
ここで瓶詰めにされます。

今日はみんな、お醤油も買い足して
(一升瓶で買ってたり!!)、
またまた、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
お店でお醤油を選んでいたら、
お客さんが次々に来られていました。
その中に、あれ?見たことあるお顔が、、、
なんと、さっき、高天の小屋で、
豚汁からおぜんざいから、おいなりさんまで
美味しい手作りの食事を振るまってくださった、
森本さんの妹さんご夫妻でした!
実は、ここでお会いして初めて、
この方が森本さんの妹さんだとわかったんですが、
もともと、高天で生まれ育った彼女は、
やっぱり片上さんのお醤油が一番!と、
こうして実家に来るたびに、買い求めに来られるとか。
以前お会いした、雅楽をやっているSさんも、
実はこのあたりの出身で、彼女も言ってましたけど
子どもの頃から、片上醤油さんの、小さな杉の樽が
お台所にいっつもあったんだそうです。
昔は、お醤油も、杉の樽に入って、売られていたんですねー。
いやーーーー。
なんだか、だんだん、お醤油のことも
詳しくなってきた気がします。
お味噌用に、コウジ君を育てる自信もついたし!
来年は、豆コウジくん⇒北野しょーゆくん育てに、
チャレンジしようかなーーー!!!
(西田くんは、こっそりチャレンジしたらしいと風の噂です・・・)
はい。
今日も本当~~~に、
すべてすべて、ありがたいことばかりでした。
仕上げは、、、
遠足といえば、産直のお店とおみやげ購入!!
帰り道、みんなで、産直のお店に寄って
里芋や茶豆などを買って、
また、私の車で大阪に向かうチームは、
ついつい、途中の道の看板に誘われて、
當麻駅近くの、あの、よもぎ餅のお店
中将堂本舗に、お立ち寄り。。。
もーーーー、、、、
どんだけ美味しいんだ、、、ってくらい美味しいです。
何個食べても、まだ食べれますわ。
皆さんもぜひどうぞ。
終わりまーす。
今日の報告でした!!!!
明日からは、もちよりマーケットの準備!
またじゃんじゃん宣伝ブログが続きますよ!
ぜひぜひ、遊びに来てください!
今月は、3/24(土)ですよ。
明日、チラシUpしまーす。
おやすみなさい。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

これがみんなで植えた桜の木
10年後、50年後、100年後、400年後・・・?
この桜さんたちが、元気で咲いてくれますように。
今日は、2月に開いた
「お醤油作りワークショップ」の、遠足でした!
メンバーの半分以上、13人の参加でした!
朝、雨は上がっていたんだけれど
途中でだんだん降ってきて、
なんだか、泥んこになりながら、みんな頑張りましたー!
いざ出陣。

こんな風に、穴を掘って、近くの小川から水を汲んできて
桜の木を植え、添え木を打ち込んでいきます。
金剛山登山の会の方たちがたくさん参加されてました。


ねずみ男ではありません。男前のJoe

弟のRay

二人とも、今日も元気でカッコ良く、
よく働いていました。えらい!!!
いったい何本くらい植えたんだろう。
総勢40~50人、いらしたかな~。
中には、81才の太極拳の先生もいて、
めっちゃ元気で活躍されていました。
午前中に予定の植樹を終えて、
お宮の前にある小屋で、お昼を振舞っていただきましたー。
ここは全然写真撮れていませんが(夢中・・・)
森本さんの妹さんが大阪から、
炊き出しに駆けつけてくださっていて、
お野菜がたーーーっぷり入った豚汁を
ふるまってくださいました。
このお味噌も手作りだそうです。
めーっちゃ、美味しかったです!
お弁当と豚汁を、お腹いーっぱいいただいて
お先に失礼しようとしたら、また呼び止められ、
小屋の中に入ったら、今度は、おぜんざい!
もー、めちゃ美味しくて、
そしたら、その後から、「おいなりさん」も
出てきたそうで、もうみんなぶくぶくになって
植樹でのカロリー消費量を大幅に上回る、
こころのこもったおもてなしを受けましたー。
そして、また写真撮り忘れていますけれど、
裏のお山(灯明山)の全体が見渡せる、
それは素敵な場所に、空いている田んぼがあって
そこを貸していただける、というありがたいお話。
その場所にみんなで降りてみましたー。
(美味しそうな)、元気そうな野草が
そろそろ育ち始めて、緑がびっしりで、
そこから、霧にかすむ灯明山を見ていると、
どんどん、妄想がふくらみました。
それぞれ、こんな場所で暮してみたい、とか
畑作り、綿作り、、、想いは広がって、、、
これは、本当に実現するのかも知れません。。
-------------
そして、高天をあとにして、片上醤油さんの蔵見学へ!!
多人数でおじゃましたにもかかわらず、
また、あたたかく迎え入れてくださり、
丁寧な説明とともに、蔵を案内していただきました。
これは、大きな大きな杉の樽を、下から撮った写真。
半分ずつ、上に上げてもらっています。

大きいでしょ~~。

ここ以外にも、広い蔵のあちこちに、
古くから受け継がれている杉の樽がたくさんあって、
片上醤油さんちで長年そのいのちを受け継いだ
「片上菌」さんがたーーーくさん住んでいて、
本当~に、ここでしか作れない、ここでしか育たない、
独特のお醤油になってくれるんですね。
その「片上菌」さんのもろみを、ほんの少し、
私たちも分けていただいて、
今私たちの家にいる、「Myしょーゆ君」たちを
大事に大事に、育ててくれています。
片上さんも
「醤油を作っているのは、私ではなく、
ここに住み着いてくれている、微生物たち。
私は、その微生物さんのお世話をさせて
もらっているだけなんです。」と、
とても謙虚にお話されていました。
ぼなぺち@りょうすけも、おんなじこと言ってますね。^^
そうなんだよねー。
私たちはみんな、こうした目には見えない、
微生物さんたちのおかげで、生きていられるんだろうね。
先ほどの写真の、大きな杉の樽の上に上がらせてもらいました。
(片上さんの仕草、なんかカワイイんですけど~♪)

いやー、本当に、お醤油を愛しているんだな~~~、と
愛しげーに、ひとつひとつの樽の中のお醤油さんの、
それぞれのストーリーを、話してくださいました。
ワークショップの時、みんなで奪うようにお味見させてもらった、
片上さんちの、もろみさまたち。
今日もまた、大根スティックと一緒に、用意してくださってました。
嬉しいね~~~~。しかも美味しい!!

薄口のもろみ、緑豆のもろみ、再仕込みのもろみ、、、
それぞれに、特徴があり、コクや深みも、
違いがだんだんわかってきますよ~~。
これは、、、何だと思いますか!?

大豆を煮る、「圧力釜!」です!
(西田くん、参ったかーー!?)
これで、何キロ蒸す、って云ったかな??
330kgだったかしら、、、
ものすごい圧がかかるので、蒸気を抜くのも大変。
いやーー、こんなん欲しいわ~~~。(!?)
その前の段階、片上コウジくんたちのお部屋、
「麹室(こうじむろ)」も、見せてもらったんだけど
あこがれとうらやましさのあまり見入ってしまい、
写真撮り忘れ、、、(涙)
木で作られた、3畳くらい?の、天井の低~い「むろ」、
古き良き時代の、素敵なおもむきがあって、、、
温度をきっちり管理して、3日間、「寝ずの番」の場所です。
こんな部屋、欲しい~~~~。
考えたら、お味噌もお醤油も、
コウジ君を育てるのは、同じなんだよね。
種麹の種類は少し違うのかも知れないけれど。
そして、これが、出来上がったお醤油を絞る機械です!

もろみを布に広げるように包み込んで、
上から、ゆっくりゆっくり圧をかけてゆくんだそう。
この「残り福(絞りかす)」は、
以前来た時に、食べさせてもらったんだけど、
実は、めちゃめちゃ、美味しいんです。
販売は出来ないようだけど、
これは、お醤油やさんだけの、秘密の?お楽しみ。
でも、良い調味料になるかも、と研究も進んでるそうですよ。
ワークショップチームの皆さんは、1年後楽しみですね!
赤~~~く、底のほうに見えるのが、
絞りたての、お醤油さんですよ。
キレイでしょ~~。こんなに赤いんですよ~。

最後に、こちらのタンクに来て、
ここで瓶詰めにされます。

今日はみんな、お醤油も買い足して
(一升瓶で買ってたり!!)、
またまた、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
お店でお醤油を選んでいたら、
お客さんが次々に来られていました。
その中に、あれ?見たことあるお顔が、、、
なんと、さっき、高天の小屋で、
豚汁からおぜんざいから、おいなりさんまで
美味しい手作りの食事を振るまってくださった、
森本さんの妹さんご夫妻でした!
実は、ここでお会いして初めて、
この方が森本さんの妹さんだとわかったんですが、
もともと、高天で生まれ育った彼女は、
やっぱり片上さんのお醤油が一番!と、
こうして実家に来るたびに、買い求めに来られるとか。
以前お会いした、雅楽をやっているSさんも、
実はこのあたりの出身で、彼女も言ってましたけど
子どもの頃から、片上醤油さんの、小さな杉の樽が
お台所にいっつもあったんだそうです。
昔は、お醤油も、杉の樽に入って、売られていたんですねー。
いやーーーー。
なんだか、だんだん、お醤油のことも
詳しくなってきた気がします。
お味噌用に、コウジ君を育てる自信もついたし!
来年は、豆コウジくん⇒北野しょーゆくん育てに、
チャレンジしようかなーーー!!!
(西田くんは、こっそりチャレンジしたらしいと風の噂です・・・)
はい。
今日も本当~~~に、
すべてすべて、ありがたいことばかりでした。
仕上げは、、、
遠足といえば、産直のお店とおみやげ購入!!
帰り道、みんなで、産直のお店に寄って
里芋や茶豆などを買って、
また、私の車で大阪に向かうチームは、
ついつい、途中の道の看板に誘われて、
當麻駅近くの、あの、よもぎ餅のお店
中将堂本舗に、お立ち寄り。。。
もーーーー、、、、
どんだけ美味しいんだ、、、ってくらい美味しいです。
何個食べても、まだ食べれますわ。
皆さんもぜひどうぞ。
終わりまーす。
今日の報告でした!!!!
明日からは、もちよりマーケットの準備!
またじゃんじゃん宣伝ブログが続きますよ!
ぜひぜひ、遊びに来てください!
今月は、3/24(土)ですよ。
明日、チラシUpしまーす。
おやすみなさい。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア