fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」
Archive  [ 2012-03- ] 

これこれ。ふわふわの~

2012/03/15 22:25 ジャンル: Category:新しい地球創り
TB(-) | CM(-)Edit

sIMG_7894.jpg
今日のコウジくん

どーですか。どーーーーでつか。

ふわふわのイイカンジです。
時々40度くらいに、温度が上昇してしまうけど
それでも、とても安定した良い子です。

今回は、前回の、倍の量のお母さんもやしをふりかけて、
昨日の日記に「35度を保ってる」と書いてますが
昨日の段階では、30℃の間違いでした。スイマセン。

だいたい20時間過ぎると、自家発電 自己発熱が始まるので
それまでは、30℃くらいをキープです。
でも、30℃以下はよくないらしく、これが難しい~。

でも、だいたい何とかなるみたいですよ。

20時間後くらいがポイントなので
そのくらいの時に、「そばにいてあげる」といいのですね。

なので

1)前日にお米を洗ってひと晩つける。
2)朝、お米をザルに上げて1~2時間水を切る
3)蒸し器で45分くらい強火で蒸す(お米2kgの場合)
4)蒸しあがったお米を、清潔なビニールの上に広げて
  ひと肌くらい(35度)くらいに冷ます。
5)コウジの母(種麹)を全体にふりかける。
  (麹によって量は違うけれど、最初は多少多めで)
6)キレイな手でしっかりキッチリ混ぜ合わせる。これ大事
7)サラシの袋に入れて加温。
(私の場合、大きめのダンボールに、ペットボトルにお湯を入れた
ものを(50℃くらいかな?)3本、底に置きました。
その上に、大きめのビニール袋。ビニール袋の中に、
バスタオルでくるんだコウジ君を入れて、
全体を、ベビー毛布でくるみました。
ひとばんは、こんな感じでビニールの中がいいみたい。
湿気が大好きみたいです。

この時は、30℃くらいをキープする必要があるので
お湯が冷めたら入れたして、とにかく20時間は保温。

8)前日のお昼ごろに保温を始めると、
 ちょうど朝の8時ごろから、発熱が始まる感じ。
 発熱が始まったら、今度は温度が上がり過ぎないように
 35~40度までで保つよう、
 ダンボールに窓をつけたり、ふたを開けっ放しにしたりと
 時々気にかけてあげると良い子に育ちます。

9)3日め。トータルで保温開始から48時間が目安で
 ダンボールから出し、冷まします。
(麹菌が広がっていなければ、もう少し保温)

これで、出来上がりです!

明日、ダンボールから出したら、そのまま味噌作りです!

だんんだん樽の数が増えてゆく、、、、
でも、今や味噌人間&豆人間なあっちゃんですから
いっぱい作っておかないと、絶対足りません。

がんばりまーつ。


で、明日はまた篭りますが、
門真のバク笑畑では、いよいよ、
ジャガイモが植えられるようです!

今日、ちらっと見てきましたが、
畝が出来て、めっちゃ畑らしくなっていました。

りょうちゃんとくいちゃんが、明日も行ってます。

飛び込みでもいいので
手伝える人は、行ってくださーい!

ついでに、大工が得意の人がいたら、
もちよりマーケット用の、立て看板を作って~~~!!
お願いします。

畑の詳細はトランジションタウン大阪のブログへ。

当日連絡は、くいちゃん 

090-3696-9393 (←めっちゃスサノオな数字・・・)


それと、さっき見たんだけど、
4/1の、あわ歌とわの舞いのコラボ?企画、
わの舞いのサイトにも紹介されてました。
チェックしといてくださいね~! こちら


では、よろしく!

それぞれに忙しい!そして春は近い!



今から豆を選別&浸水。

プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア