Archive [ 2012-03- ]
コウジ君2号、成功~??
2012/03/13 21:56
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*これはコウジ君のお母さんです。
急に寒さがぶり返しましたね~~。
春は早く来てほしいけど、今寒いのはちょっと嬉しい、、
3月中に、米麹作りを完璧にマスターしたい!、
お味噌も、作れるだけ作りたい~!と、、、、
豆腐やきな粉、湯葉に続き、
味噌作り、お豆の選別や、コウジくんのお世話に
明け暮れています。
(もう、目をつぶると、大豆さんが浮かぶ始末です。。)
ホント、山ごもりして豆と暮したいと思うほど、、(笑)
先月、三田の西田師匠に教えてもらってチャレンジした麹。
なんとかかんとか、あま~い香りの麹さんに
なってくれたはずで、無事お味噌に仕込みました。
(どんなお味になるのでしょう~~)
その時、西田くんにわけてもらった種麹は、
(種麹と書いて、もやし と読むのです!)
今月末バリに行ってしまうくいちゃんにあげてしまったのでした。
それで、検索で見つけたのが、写真の種麹(もやし)さん。
なんと、大阪阿倍野にある、もやしの老舗です!
ヒグチモヤシ 樋口松之助商店さん
なんと、創業が1885年(安政2年!)
いやー、何も知らないと、こんな老舗が大阪にあるってことも
知りもしなければ、あっても驚きもしなかっただろうな~と、
思います。
実は、昨年もここを検索した「跡」がありました。(笑)
その時は、検索はしたものの、麹作りの想像さえ出来ず、
素通りしてしまったようです。
それが今は、電話で会話出来るにまであっちゃんは成長、、、
感動ですね~。(大笑)
電話してみたら、大阪のおっちゃん風の気さくな方が、
とても親切に対応してくださり、
写真のとおり、最小ロットである「20g入り」(たった210円!)を、
メール便で送ってくださいました。
そして、チャレンジ開始!!!
今回は、温度が上がらないように、めっちゃ注意しながら、
それでもやっぱり、ほぼ付きっ切りになりました。
夢中なので、写真いっぱい取り忘れてます~~。
まず、お米を洗って、ひと晩浸水させます。

翌朝、蒸す2時間くらい前にザルにあげて水を切ります。

ここからさっそく写真撮り忘れ。。。
最近買った蒸し器は、2kgしか蒸せず、
西田君のお味噌のレシピどおりだと、4kg。
2回にに分けて、蒸しました。一回約50分くらい。
蒸しあがったお米を、テーブルの上に敷いた
清潔なビニールの上に広げて、
だいたい人肌くらいに冷めたら、
種麹(もやし)さんを振りかけます!

振りかけた写真も撮り忘れ、、、
この「20g」の種麹さんは、お米15kgぶん。
なので、だいたい、1/3くらいと思って、
6g強、振りかけたんだけど、、、
どこかのサイトで
「慣れないうちは、規定の倍くらいにしたほうが無難」
と、あったのを後で発見。その通りでしたー。
なかなかに、「遅咲き」のコウジくんになりましたわ~。
前回は、保温しすぎたのもあるけど、
翌朝、50℃近くまで上がってしまい、
あせりまくりでした。
ところが今回は、翌朝はまだ、うんともすんとも、、、
という感じ。
また、「あー、失敗かも。」と思いました。
4kgのお米を、毎日おかゆにして食べなくちゃ、、、とかまで。
ところが、それからもなんとか、ペットボトルの湯たんぽで
あっため続けていたら、、、
だんだーーーん、元気になり、発電(発熱!)し始めました。
どうも、保温を始めてから20時間後くらいで発熱が始まるようです。
今度こそ、40度を越えないよう、見守り、、、(ちょっと越えたけど)
これは、昨日の夜の状態。ずい分白くなったでしょ。

そして、今朝。

いつも買っていた、麹やさんの麹は、
もっと、ふっわふわっの白いだんごのようになってるから
いつもそれをイメージすると、北野コウジは、ふわふわ不足。
今もまだ、ダンボールのお家で休んでいます。
そろそろ、出してあげないと。
やーーっぱ、もう一度、お母さん麹を多めにして
チャレンジしてみます!!
------------------------------**
、、、、ってことで。
明日は、午後からあわの歌を歌う会ですよ!
ホワイトデーですが、決してお返しとか要りませんっ。
・・・・・・・
(え?? そ~~~ですか~~~?わるいわ~。)
手作り酵素ジュースは持っていきます。^^
午後1時から3時で、会場は、いつものオフィスT/Kです。
大阪市西区立売堀2-1-14 (地図)
問い合わせ あっちゃん携帯 070-5438-4603(Willcom)
明日の予定を忘れていたわけじゃないのに
さっき、お豆をたんまり浸水させちゃいました。
そして、今から、新しいお米も浸水させて、、、
ってことは、明日は早起きして、やってしまわなきゃ。です。
麹は、種麹を振りかけてから、約48時間で完成。
その完成時間を見計らって、お味噌作りの準備なんです。
段取りよくやらなくっちゃー。
来年は、1~3月は、引きこもりやな・・・。
ただただ、旬を追いかけて、季節ごとの自然の営みに
ただ沿って生きているだけで、ホントに忙しい。
昔の人は皆、こうして生きていたんだろうな、と思う。
ビワの葉はもう花をつけ始め実りの準備を始めているし、
あっちゃんちの、ほったらかしのプランターの中では、
キレイで美味しそうで、パワフルな、あの「ヨモギ」が、
たくさん茂り始めています。
早く、味噌作りを終えて、春を迎えなくちゃ。ね!!
ではでは、明日は都会でお会いしましょう~!
あわ歌、響かせに来てくださいね~~。
身体もこころも、スッキリとクリアリングできますよ~。
今日も早めに寝て、早起きしなくっちゃ。
おやすみなさい!

*これはコウジ君のお母さんです。
急に寒さがぶり返しましたね~~。
春は早く来てほしいけど、今寒いのはちょっと嬉しい、、
3月中に、米麹作りを完璧にマスターしたい!、
お味噌も、作れるだけ作りたい~!と、、、、
豆腐やきな粉、湯葉に続き、
味噌作り、お豆の選別や、コウジくんのお世話に
明け暮れています。
(もう、目をつぶると、大豆さんが浮かぶ始末です。。)
ホント、山ごもりして豆と暮したいと思うほど、、(笑)
先月、三田の西田師匠に教えてもらってチャレンジした麹。
なんとかかんとか、あま~い香りの麹さんに
なってくれたはずで、無事お味噌に仕込みました。
(どんなお味になるのでしょう~~)
その時、西田くんにわけてもらった種麹は、
(種麹と書いて、もやし と読むのです!)
今月末バリに行ってしまうくいちゃんにあげてしまったのでした。
それで、検索で見つけたのが、写真の種麹(もやし)さん。
なんと、大阪阿倍野にある、もやしの老舗です!
ヒグチモヤシ 樋口松之助商店さん
なんと、創業が1885年(安政2年!)
いやー、何も知らないと、こんな老舗が大阪にあるってことも
知りもしなければ、あっても驚きもしなかっただろうな~と、
思います。
実は、昨年もここを検索した「跡」がありました。(笑)
その時は、検索はしたものの、麹作りの想像さえ出来ず、
素通りしてしまったようです。
それが今は、電話で会話出来るにまであっちゃんは成長、、、
感動ですね~。(大笑)
電話してみたら、大阪のおっちゃん風の気さくな方が、
とても親切に対応してくださり、
写真のとおり、最小ロットである「20g入り」(たった210円!)を、
メール便で送ってくださいました。
そして、チャレンジ開始!!!
今回は、温度が上がらないように、めっちゃ注意しながら、
それでもやっぱり、ほぼ付きっ切りになりました。
夢中なので、写真いっぱい取り忘れてます~~。
まず、お米を洗って、ひと晩浸水させます。

翌朝、蒸す2時間くらい前にザルにあげて水を切ります。

ここからさっそく写真撮り忘れ。。。
最近買った蒸し器は、2kgしか蒸せず、
西田君のお味噌のレシピどおりだと、4kg。
2回にに分けて、蒸しました。一回約50分くらい。
蒸しあがったお米を、テーブルの上に敷いた
清潔なビニールの上に広げて、
だいたい人肌くらいに冷めたら、
種麹(もやし)さんを振りかけます!

振りかけた写真も撮り忘れ、、、
この「20g」の種麹さんは、お米15kgぶん。
なので、だいたい、1/3くらいと思って、
6g強、振りかけたんだけど、、、
どこかのサイトで
「慣れないうちは、規定の倍くらいにしたほうが無難」
と、あったのを後で発見。その通りでしたー。
なかなかに、「遅咲き」のコウジくんになりましたわ~。
前回は、保温しすぎたのもあるけど、
翌朝、50℃近くまで上がってしまい、
あせりまくりでした。
ところが今回は、翌朝はまだ、うんともすんとも、、、
という感じ。
また、「あー、失敗かも。」と思いました。
4kgのお米を、毎日おかゆにして食べなくちゃ、、、とかまで。
ところが、それからもなんとか、ペットボトルの湯たんぽで
あっため続けていたら、、、
だんだーーーん、元気になり、発電(発熱!)し始めました。
どうも、保温を始めてから20時間後くらいで発熱が始まるようです。
今度こそ、40度を越えないよう、見守り、、、(ちょっと越えたけど)
これは、昨日の夜の状態。ずい分白くなったでしょ。

そして、今朝。

いつも買っていた、麹やさんの麹は、
もっと、ふっわふわっの白いだんごのようになってるから
いつもそれをイメージすると、北野コウジは、ふわふわ不足。
今もまだ、ダンボールのお家で休んでいます。
そろそろ、出してあげないと。
やーーっぱ、もう一度、お母さん麹を多めにして
チャレンジしてみます!!
------------------------------**
、、、、ってことで。
明日は、午後からあわの歌を歌う会ですよ!
ホワイトデーですが、決してお返しとか要りませんっ。
・・・・・・・
(え?? そ~~~ですか~~~?わるいわ~。)
手作り酵素ジュースは持っていきます。^^
午後1時から3時で、会場は、いつものオフィスT/Kです。
大阪市西区立売堀2-1-14 (地図)
問い合わせ あっちゃん携帯 070-5438-4603(Willcom)
明日の予定を忘れていたわけじゃないのに
さっき、お豆をたんまり浸水させちゃいました。
そして、今から、新しいお米も浸水させて、、、
ってことは、明日は早起きして、やってしまわなきゃ。です。
麹は、種麹を振りかけてから、約48時間で完成。
その完成時間を見計らって、お味噌作りの準備なんです。
段取りよくやらなくっちゃー。
来年は、1~3月は、引きこもりやな・・・。
ただただ、旬を追いかけて、季節ごとの自然の営みに
ただ沿って生きているだけで、ホントに忙しい。
昔の人は皆、こうして生きていたんだろうな、と思う。
ビワの葉はもう花をつけ始め実りの準備を始めているし、
あっちゃんちの、ほったらかしのプランターの中では、
キレイで美味しそうで、パワフルな、あの「ヨモギ」が、
たくさん茂り始めています。
早く、味噌作りを終えて、春を迎えなくちゃ。ね!!
ではでは、明日は都会でお会いしましょう~!
あわ歌、響かせに来てくださいね~~。
身体もこころも、スッキリとクリアリングできますよ~。
今日も早めに寝て、早起きしなくっちゃ。
おやすみなさい!
| HOME |
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア