Archive [ 2012-03- ]
あっちゃん実験室
2012/03/30 23:59
ジャンル:新しい地球創り
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

作りました。
昨日は、コウジくんの「発熱」を待つあいだに
またしても色々実験にハマってしまってました。
ヨモギさんとはこべちゃんの青汁やらお塩やら
天ぷらにしたり歯磨きしたり、、、
これ、本当にとってもあっちゃんに合うようで、
私は、昨日も今日も、朝晩2回です!!(大笑)
写真のお塩は、歯磨き用とは別に、
酵素玄米にかけたりするのに作りました。
まず、お塩を軽く炒って摺り鉢できめ細かく摺り、
それから、干して乾燥させてあった
ヨモギさんとはこべさんを入れてまた摺ったので
酵素は失活していないはずです。

こないだ作ったはこべの青汁の絞りカスも
干して乾燥してあったのでそれも入れました。
分量は、、、、だいたいでつ。。
バジルやローズマリーとかのいわゆる「ハーブソルト」とは
ちょっと違って、やっぱり和風な感じがして
パンチは効いてないけど、優しくてやわらかくて
身体に良さそうな味。
ごま塩と一緒に続けてみようと思います。
そして、ごま塩ときな粉も切らしていたので
それもついでに作りました。
ごま塩は写真なし。
きな粉はね~~~。2種類。
こっちは、いつもの丹波産無農薬もちより大豆。

そして、これが奈良高天産の、黒大豆。

これは、比べることが出来ないほど、
どっちも、美味しい~~~~です。ホント♪
そして、大豆を炒っている時に思いだした
「アレ」にチャレンジしてみました。
これ。

なんでしょーーーか??
こうして。

こうしてですね。

コーヒーです。
自家焙煎の、丹波産無農薬大豆でコーヒー!
節分の炒り豆を作った時に
検索でたまたま見つけて、いつか作ってみたいと思ってたの。
私はコーヒー大好きだから。
いつかコーヒー豆が手に入らなくなったら、
困っちゃうなぁ、と思ってたの。
穀物コーヒーやブラックジンガーは、いまいちなんですよねー。
ところが、この、大豆コーヒーは、十分美味しいです!
コーヒー豆が無くなったら、大豆で挑戦してみてください。
大豆は、30分以上炒ったと思います。
たぶん、炒りすぎ。。。
そして、細かく挽きすぎたため
えらいエスプレッソになってしまったけど、、、
ほーら。ふつう~~に、コーヒーでしょ。

またチャレンジしたいです!
それでーー。
そうこうしているうちに、コウジくん4号、誕生。

男前?
それからー、
明日の土曜日、「豆腐&きな粉&ゆばさま」を作りに
若い女性たちが3人来てくれることになっているので
もう一度練習がてら、お豆腐とゆばさま、作りました。
夜はりょうすけが用事がてら寄ってくれたので
すっかり話し込んでしまい、
気づいた時は深夜0時。
翌日、コウジくんをお味噌に仕込まなくちゃならないのに
お豆の選別がまだ途中だったことを思い出し、、、、、
って、
また夜中まで豆を選別、浸水、、、
聞いてるだけでクラクラきますかねぇ。。。
本当に、楽しくて面白くて、
寝食忘れて、、ってこのことですね。
(今、変換したら、「神職」だって!そおかぁー!)
そして今朝は遅寝して、
起きてからは、急いで、コウジくんをお味噌に。
1/3は白味噌に。残りは1年味噌に。
そして、余ったコウジくんで、塩こうじと、
甘酒をこのあと仕込んで寝ます。
コウジくんが成功しているかどうか、
これで確認出来るでしょー!!
そして、、、
まったく何の報告しているのか、
どんだけ作りまくっていたかの報告でしかない、
何のオモシロみもない日記ですが、
それでもまだ読んでくれている人がいたら、
「ありがとう。」
明日来てくれる人たちのために、
また、ヨモギ団子作ってました。
豆腐やゆばさまの残り福、「おから」で
コロッケも作ろうと、その準備も。
あ。そうです。
最近私がこれまたハマりまくっているコレも
お見せしましょう。。。
コレです。

なんでしょうか?パワーストーンじゃないですよ。
でも、パワービーンズかも。
名づけて、5色人融合酵素玄米。うぷ♪
いやー、あっちゃんはめっちゃ豆好きです。
いつのまにか、各種お豆が溜まっていたので
ある日、酵素玄米(小豆と玄米で炊く、、)に、
ぜーーんぶ、入れてみたのです。
これがこれがまた、めちゃくちゃ美味しくって。
入れたお豆は~~。
もちよりマーケットで買った、青森産の緑豆。
奈良産の黒豆。
奈良産の茶豆。
奈良産の小豆。
そして、いつもの丹波産の大豆。
5色でしょ。
キレイなんですよね。見た目も。
炊いたらかなり色はなくなっちゃうけど、
豆が大好きな人なら、絶対ハマりますよ。
分量は、あっちゃん仕様で、
玄米5合、5色豆全部混ぜて1合、そして山のお水を7合。
これで、お塩を気持ち多めに入れてひと晩寝かせて、
活力鍋で炊きます。
炊きたても、めーーーっちゃ美味しいですが、
ちゃんと酵素玄米にもなりますから
3日間、保温しとけば、1週間くらいはもちますよー。
ぜひ、お試しください。
今日も昨日も、MGの乱入もあり、

毎日Happyで元気なあっちゃんです。
神さま、今日もありがとうございましたー。
明日は、豆腐作りワークショップ。
美味しいよ~~♪ ゆばさまも。
あさって4/1は、そうそう、あわの歌とわの舞いのコラボの日です。
20人くらい参加がありそうだけど、
当日飛び込みもオッケーですので、どうぞお越しくださいね。
先日、報告はしていないけれど、
某所で、小さなご神事として、あわの歌とわの舞いを
奉納させていただきました。
本当に、何かの始まりを感じさせてもらいました。
最後にもう一度わの舞いを舞ったあと(私はみようみまね、、)
日輪が出ていました。
これは偶然ですね。
そして、宇宙がちゃんと呼応してくれている合図でもあります。
それは確かに。。。
あっちゃんは、
毎日作りまくったり、走りまくったりしてますが、
これは、私なりの「型出し」で、
おっちょこちょいなところもなんちゃってもあるけれど
ただの、ソレではないわけでつ。
まー、そんなこんなで
めちゃ楽しみなことが続きます!
皆さんも元気でHappyに、毎日をお過ごしください。
今日も、こんな呑気な日記、読んでくださって
ありがとうございました。

作りました。
昨日は、コウジくんの「発熱」を待つあいだに
またしても色々実験にハマってしまってました。
ヨモギさんとはこべちゃんの青汁やらお塩やら
天ぷらにしたり歯磨きしたり、、、
これ、本当にとってもあっちゃんに合うようで、
私は、昨日も今日も、朝晩2回です!!(大笑)
写真のお塩は、歯磨き用とは別に、
酵素玄米にかけたりするのに作りました。
まず、お塩を軽く炒って摺り鉢できめ細かく摺り、
それから、干して乾燥させてあった
ヨモギさんとはこべさんを入れてまた摺ったので
酵素は失活していないはずです。

こないだ作ったはこべの青汁の絞りカスも
干して乾燥してあったのでそれも入れました。
分量は、、、、だいたいでつ。。
バジルやローズマリーとかのいわゆる「ハーブソルト」とは
ちょっと違って、やっぱり和風な感じがして
パンチは効いてないけど、優しくてやわらかくて
身体に良さそうな味。
ごま塩と一緒に続けてみようと思います。
そして、ごま塩ときな粉も切らしていたので
それもついでに作りました。
ごま塩は写真なし。
きな粉はね~~~。2種類。
こっちは、いつもの丹波産無農薬もちより大豆。

そして、これが奈良高天産の、黒大豆。

これは、比べることが出来ないほど、
どっちも、美味しい~~~~です。ホント♪
そして、大豆を炒っている時に思いだした
「アレ」にチャレンジしてみました。
これ。

なんでしょーーーか??
こうして。

こうしてですね。

コーヒーです。
自家焙煎の、丹波産無農薬大豆でコーヒー!
節分の炒り豆を作った時に
検索でたまたま見つけて、いつか作ってみたいと思ってたの。
私はコーヒー大好きだから。
いつかコーヒー豆が手に入らなくなったら、
困っちゃうなぁ、と思ってたの。
穀物コーヒーやブラックジンガーは、いまいちなんですよねー。
ところが、この、大豆コーヒーは、十分美味しいです!
コーヒー豆が無くなったら、大豆で挑戦してみてください。
大豆は、30分以上炒ったと思います。
たぶん、炒りすぎ。。。
そして、細かく挽きすぎたため
えらいエスプレッソになってしまったけど、、、
ほーら。ふつう~~に、コーヒーでしょ。

またチャレンジしたいです!
それでーー。
そうこうしているうちに、コウジくん4号、誕生。

男前?
それからー、
明日の土曜日、「豆腐&きな粉&ゆばさま」を作りに
若い女性たちが3人来てくれることになっているので
もう一度練習がてら、お豆腐とゆばさま、作りました。
夜はりょうすけが用事がてら寄ってくれたので
すっかり話し込んでしまい、
気づいた時は深夜0時。
翌日、コウジくんをお味噌に仕込まなくちゃならないのに
お豆の選別がまだ途中だったことを思い出し、、、、、
って、
また夜中まで豆を選別、浸水、、、
聞いてるだけでクラクラきますかねぇ。。。
本当に、楽しくて面白くて、
寝食忘れて、、ってこのことですね。
(今、変換したら、「神職」だって!そおかぁー!)
そして今朝は遅寝して、
起きてからは、急いで、コウジくんをお味噌に。
1/3は白味噌に。残りは1年味噌に。
そして、余ったコウジくんで、塩こうじと、
甘酒をこのあと仕込んで寝ます。
コウジくんが成功しているかどうか、
これで確認出来るでしょー!!
そして、、、
まったく何の報告しているのか、
どんだけ作りまくっていたかの報告でしかない、
何のオモシロみもない日記ですが、
それでもまだ読んでくれている人がいたら、
「ありがとう。」

明日来てくれる人たちのために、
また、ヨモギ団子作ってました。
豆腐やゆばさまの残り福、「おから」で
コロッケも作ろうと、その準備も。
あ。そうです。
最近私がこれまたハマりまくっているコレも
お見せしましょう。。。
コレです。

なんでしょうか?パワーストーンじゃないですよ。
でも、パワービーンズかも。
名づけて、5色人融合酵素玄米。うぷ♪
いやー、あっちゃんはめっちゃ豆好きです。
いつのまにか、各種お豆が溜まっていたので
ある日、酵素玄米(小豆と玄米で炊く、、)に、
ぜーーんぶ、入れてみたのです。
これがこれがまた、めちゃくちゃ美味しくって。
入れたお豆は~~。
もちよりマーケットで買った、青森産の緑豆。
奈良産の黒豆。
奈良産の茶豆。
奈良産の小豆。
そして、いつもの丹波産の大豆。
5色でしょ。
キレイなんですよね。見た目も。
炊いたらかなり色はなくなっちゃうけど、
豆が大好きな人なら、絶対ハマりますよ。
分量は、あっちゃん仕様で、
玄米5合、5色豆全部混ぜて1合、そして山のお水を7合。
これで、お塩を気持ち多めに入れてひと晩寝かせて、
活力鍋で炊きます。
炊きたても、めーーーっちゃ美味しいですが、
ちゃんと酵素玄米にもなりますから
3日間、保温しとけば、1週間くらいはもちますよー。
ぜひ、お試しください。
今日も昨日も、MGの乱入もあり、

毎日Happyで元気なあっちゃんです。
神さま、今日もありがとうございましたー。
明日は、豆腐作りワークショップ。
美味しいよ~~♪ ゆばさまも。
あさって4/1は、そうそう、あわの歌とわの舞いのコラボの日です。
20人くらい参加がありそうだけど、
当日飛び込みもオッケーですので、どうぞお越しくださいね。
先日、報告はしていないけれど、
某所で、小さなご神事として、あわの歌とわの舞いを
奉納させていただきました。
本当に、何かの始まりを感じさせてもらいました。
最後にもう一度わの舞いを舞ったあと(私はみようみまね、、)
日輪が出ていました。
これは偶然ですね。
そして、宇宙がちゃんと呼応してくれている合図でもあります。
それは確かに。。。
あっちゃんは、
毎日作りまくったり、走りまくったりしてますが、
これは、私なりの「型出し」で、
おっちょこちょいなところもなんちゃってもあるけれど
ただの、ソレではないわけでつ。
まー、そんなこんなで
めちゃ楽しみなことが続きます!
皆さんも元気でHappyに、毎日をお過ごしください。
今日も、こんな呑気な日記、読んでくださって
ありがとうございました。
春の野草酵素作りワークショップ
2012/03/28 16:49
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】


『Babbiの家』で詳細を告知しています。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
カレンダーを見て申し込んでください。
今のところ、空いている日を書いていますので
今後、変更になることもあります。
ご了承ください~。
よろしくお願いします!


『Babbiの家』で詳細を告知しています。
http://babbinoie.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
カレンダーを見て申し込んでください。
今のところ、空いている日を書いていますので
今後、変更になることもあります。
ご了承ください~。
よろしくお願いします!
野草の季節になりました
2012/03/27 20:18
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

はい。これは何でしょう~?コップに飾ってるだけで、カワイイイイイ~~
これは、あれですよ。「はこべ」です。
あっちゃんちのプランターで
ヨモギさんがいっぱい生えて来ていることはお話しました。
そのヨモギさんで、ヨモギ粉ともぐさが出来たことも。
もうひとつ、別のプランターに
ヨモギよりももっと群生していた野草があったんです。
目線より上のほうに置いてあるプランターなので
何だかさっぱりわからず、
気にはなるけど、忙しいので気づかないフリをしてました。
それを、今日、北野コウジくん4号を仕込むかたわら、
そーーーっと、見てみました。
こんな感じ。

大アップ写真なので大きく見えるけれど、
この可憐な白い花は、直径5mmくらいの小さな花。
茎も、2~3mmくらいかな。
その「はこべ」が、、ぶわ~~~~っと、群生してました。
「はこべ」は、虫歯や、歯周病に効果がある、と、
昨年、野草酵素の時期に、聞いていました。
だけど、これまた、何をどうして良いやらわからず、
ただ乾燥させてはこべを、何故だか水につけて、
ビンに閉じ込めて、発酵してもらおうと思ったのか、、、
そのまま、今も冷蔵庫の奥に、、、、。(開けるのコワイ)
で、今朝からまた、「はこべ検索」にのめり込んでました。
昔の人は、「はこべ塩」というのを作って、歯磨きに使っていたそうです。
はこべの持つ成分や効能も、
ヨモギに負けないくらい素晴らしく、
本当に、身近な野草さんたちには、
現代人がすっかり忘れられた、お薬としての働きが、
実は、ちゃーーーんと、あるんですね~~。
もう、リンクするの大変なので、
皆さん、勝手に、「はこべの効能」とか「はこべ塩」とか、
検索してみてください。(笑)

左がはこべ 右がヨモギ
こないだたくさん収穫したのに
もう、またいっぱい増えているヨモギさんと、
たーくさん生えている、はこべさんを摘んできました。
まずは、このふたつを、生葉のまま、一緒にすり鉢で擦って

それに、贅沢にも「太古の水1000倍希釈の水」を入れて、
ぐびぐびーーっと、飲みました。

味は、ふつう~に、草の味で、
まずくもなんともないです。
もしかして、おトイレに直行か!?、、、と思ったけど、
特に、なんともありません、、、、
はこべの生葉を煎じてお茶にしてみました。

これも、ふつう~~~に、草のお味です。
意外と美味しいです。
あとは、写真ないけれど、
はこべをすり鉢で摺って、さらしに包んで絞り、
「青汁」を作りました。
そして、フライパンで天然のお塩と、その青汁を入れて
水気がなくなるまで、炒り、「はこべ塩」を作りました。
この「はこべ塩」を、歯ブラシにつけて、
歯茎をマッサージすると、歯周病が改善されるそうです。
歯茎が腫れて痛い時は、ただ、はこべをはじかんでいるだけでも
いいみたいですよ~~~。
スゴイね。。。
それとね、昨夜のことです。
昨夜はまだ「ヨモギ検索」していて、
ヨモギが、「美肌効果がスゴイ!」とか書いてあって、
シミ、そばかす、シワ、たるみ、、、などに効果的!!!
ヨモギ風呂とか、ヨモギ蒸しとか、ありますよね。
それが、婦人特有の症状とかに、効果を発するとか。
ヨモギ風呂は、アトピーにも絶大な効果があるらしいですよ。
そして、乾燥させたヨモギの葉を、布の袋に入れて
その袋で顔を洗ったりすると、お肌がつるつるになるとか!!!
(どこのサイトだったか忘れちゃった。ごめんなさい。)
これは、なんとしても、
「ヨモギ風呂、、、入りたい!!」
でも、我が家のヨモギは、すでに、ヨモギ団子になっちゃったし
あるのは、ふわふわのもぐさちゃんだけ。
あ。そうだ。
オーサワの「ヨモギ粉」があった。
実験だから、このヨモギ粉を使ってみよう、、、ってことで、
ほんの、ティースプーン2杯ほどのヨモギ粉を、
お風呂に投入。。。。
なんと、、
たったスプーン2杯なのに、、、
こーーーんなに、深い緑いろに、なっちゃいました。

これは、お風呂あがったあと、、なんか恥ずかしいでつね。。。
いやーー。もうめっちゃあったまりました。
温泉よりいいです。薬草風呂。
確かに、お肌もツルツルで、
いつも、お風呂上りには、乾燥して、むこうずねあたりが
カユくなったりするのに、昨日はそれもなく。
ヨモギ風呂、、、
これは、本当に効果あるかもです。
私はしばらく、
ヨモギ風呂に入り、
朝晩は、はこべ塩で歯磨きし、
青汁や、野草茶を飲んで、過ごしてみようと思います。
ところで、、
以前も書いたかも知れませんが、
植物さんは、とってもとっても偉大で、
いっつも、その人の住まう土地に、
その人にとって必要な植物さんが、
勝手に、生えてくれるのだそうです。
知ってましたか?
なので、引越しとかで人が変わると、
植物さんも、入れ替わるのだそう。。。
しかも、彼ら植物さん(とそこに住まう微生物さんたち)は
宇宙意識と繋がっていて、常に情報伝達しているそうです。
私たち人間なんかとは比べ物にならないほど、覚醒しているので
本当に、私たちに必要なものを、ちゃんと、
すぐそばに、もたらしてくれるようです。
なので、ヨモギさんもはこべちゃんも、
私のために、
私に必要だと、どこかからか情報伝達をキャッチして、、、
そして、今こうなっているわけですね。
本当~に、そういう意識を持って、
すぐ身近にある、植物さんたちを見てみてね。
そして、愛で、手に取り、感謝して、いただいてください。
実は、、、まだ生え始めている、野草さんがあるのです。
何なのか、わかりません、、、
また検索しなくっちゃ。。
私も、野草の世界にますますはまりそうです。
春ですからね。
目指せ。薬草博士(みたいな)。
・・・・・
とかなんとか、言いながら、、、
はい。
わかってます。わかっているんですよ~~。
あれでしょ。
「春の野草酵素」作り
今年は、何しろ、チンマイが骨折で入院中。
ずい分前から、申し込みをたくさんいただいているし、
私は毎日忙しいし、、、、、
どうぢよ~~~~、と思ってました。。(笑)
でも、もちろんやります作ります。
私はすでに、5月にはまた、北海道に行くべく、
ピーチで航空券取ってます。(思い切り安い!)
徳島も行きます。
そしてもちろん、
皆さんと、野草酵素作りワークショップもやりますやります。
3月のもちよりマーケットも終わり、
4日間の休日もあり(なのにコウジ君仕込んだけど、、)、
やっと、頭を「野草酵素」に切り替えます。
今年は、奈良県御所市の、高天彦神社周辺で、
場所をお借りして、
酵素作りをさせていただけることに、なっています。
昨年は、摘んだ野草を、アムリタまで持って帰っての
仕込みでしたが、
今年は、摘んだその場で、まるでディキャンプのように
野草酵素を仕込んでしまおうと思っています。
でも、何せ、私ひとりになるかも知れないし、
場所も遠いので、そんなにたくさんは出来ません。
この数日中に、野草酵素作りの日程や詳細を
まとめるつもりです。
予定では、5月の連休明けくらいから、
6月の半ばくらいまでです。
高天は寒いので、6月でもだいじょうぶみたい。
すでに申し込みをいただいている方にも、
ちゃんと、案内のメールを送ります。
大々的には募集できないかも知れないので、
野草酵素を作りたい方は、
右のメールフォームから、
あっちゃんまでメールをください。
詳細をメールでお送りしたいと思います。
今回は、お外で、酵素作りをして、
野草の天ぷらとか、お味噌汁に入れたり、
そんなお昼ご飯も出来たらいいな~~~。
何ごとも無事に進んでいきますよう、、、
祈るばかりでゴザイマス。
と、、、
そっと、告知して、今日は終わります。
あ、そうだ。
さっき、途中まで書いて、晩御飯。
もう一度外に出て、はこべさんをいただき、
天ぷらにしましたーーーーー、美味しかった。

これは、お父さんも食べました。よかったよかった。
右にあるのが、はこべ塩です。
とても良い香りがして美味しい塩になりました。
はこべさんに、はこべ塩をかけて、いただきました。
ごちそうさまでした。
じゃ、ヨモギ風呂。

はい。これは何でしょう~?コップに飾ってるだけで、カワイイイイイ~~
これは、あれですよ。「はこべ」です。
あっちゃんちのプランターで
ヨモギさんがいっぱい生えて来ていることはお話しました。
そのヨモギさんで、ヨモギ粉ともぐさが出来たことも。
もうひとつ、別のプランターに
ヨモギよりももっと群生していた野草があったんです。
目線より上のほうに置いてあるプランターなので
何だかさっぱりわからず、
気にはなるけど、忙しいので気づかないフリをしてました。
それを、今日、北野コウジくん4号を仕込むかたわら、
そーーーっと、見てみました。
こんな感じ。

大アップ写真なので大きく見えるけれど、
この可憐な白い花は、直径5mmくらいの小さな花。
茎も、2~3mmくらいかな。
その「はこべ」が、、ぶわ~~~~っと、群生してました。
「はこべ」は、虫歯や、歯周病に効果がある、と、
昨年、野草酵素の時期に、聞いていました。
だけど、これまた、何をどうして良いやらわからず、
ただ乾燥させてはこべを、何故だか水につけて、
ビンに閉じ込めて、発酵してもらおうと思ったのか、、、
そのまま、今も冷蔵庫の奥に、、、、。(開けるのコワイ)
で、今朝からまた、「はこべ検索」にのめり込んでました。
昔の人は、「はこべ塩」というのを作って、歯磨きに使っていたそうです。
はこべの持つ成分や効能も、
ヨモギに負けないくらい素晴らしく、
本当に、身近な野草さんたちには、
現代人がすっかり忘れられた、お薬としての働きが、
実は、ちゃーーーんと、あるんですね~~。
もう、リンクするの大変なので、
皆さん、勝手に、「はこべの効能」とか「はこべ塩」とか、
検索してみてください。(笑)

左がはこべ 右がヨモギ
こないだたくさん収穫したのに
もう、またいっぱい増えているヨモギさんと、
たーくさん生えている、はこべさんを摘んできました。
まずは、このふたつを、生葉のまま、一緒にすり鉢で擦って

それに、贅沢にも「太古の水1000倍希釈の水」を入れて、
ぐびぐびーーっと、飲みました。

味は、ふつう~に、草の味で、
まずくもなんともないです。
もしかして、おトイレに直行か!?、、、と思ったけど、
特に、なんともありません、、、、
はこべの生葉を煎じてお茶にしてみました。

これも、ふつう~~~に、草のお味です。
意外と美味しいです。
あとは、写真ないけれど、
はこべをすり鉢で摺って、さらしに包んで絞り、
「青汁」を作りました。
そして、フライパンで天然のお塩と、その青汁を入れて
水気がなくなるまで、炒り、「はこべ塩」を作りました。
この「はこべ塩」を、歯ブラシにつけて、
歯茎をマッサージすると、歯周病が改善されるそうです。
歯茎が腫れて痛い時は、ただ、はこべをはじかんでいるだけでも
いいみたいですよ~~~。
スゴイね。。。
それとね、昨夜のことです。
昨夜はまだ「ヨモギ検索」していて、
ヨモギが、「美肌効果がスゴイ!」とか書いてあって、
シミ、そばかす、シワ、たるみ、、、などに効果的!!!
ヨモギ風呂とか、ヨモギ蒸しとか、ありますよね。
それが、婦人特有の症状とかに、効果を発するとか。
ヨモギ風呂は、アトピーにも絶大な効果があるらしいですよ。
そして、乾燥させたヨモギの葉を、布の袋に入れて
その袋で顔を洗ったりすると、お肌がつるつるになるとか!!!
(どこのサイトだったか忘れちゃった。ごめんなさい。)
これは、なんとしても、
「ヨモギ風呂、、、入りたい!!」
でも、我が家のヨモギは、すでに、ヨモギ団子になっちゃったし
あるのは、ふわふわのもぐさちゃんだけ。
あ。そうだ。
オーサワの「ヨモギ粉」があった。
実験だから、このヨモギ粉を使ってみよう、、、ってことで、
ほんの、ティースプーン2杯ほどのヨモギ粉を、
お風呂に投入。。。。
なんと、、
たったスプーン2杯なのに、、、
こーーーんなに、深い緑いろに、なっちゃいました。

これは、お風呂あがったあと、、なんか恥ずかしいでつね。。。
いやーー。もうめっちゃあったまりました。
温泉よりいいです。薬草風呂。
確かに、お肌もツルツルで、
いつも、お風呂上りには、乾燥して、むこうずねあたりが
カユくなったりするのに、昨日はそれもなく。
ヨモギ風呂、、、
これは、本当に効果あるかもです。
私はしばらく、
ヨモギ風呂に入り、
朝晩は、はこべ塩で歯磨きし、
青汁や、野草茶を飲んで、過ごしてみようと思います。
ところで、、
以前も書いたかも知れませんが、
植物さんは、とってもとっても偉大で、
いっつも、その人の住まう土地に、
その人にとって必要な植物さんが、
勝手に、生えてくれるのだそうです。
知ってましたか?
なので、引越しとかで人が変わると、
植物さんも、入れ替わるのだそう。。。
しかも、彼ら植物さん(とそこに住まう微生物さんたち)は
宇宙意識と繋がっていて、常に情報伝達しているそうです。
私たち人間なんかとは比べ物にならないほど、覚醒しているので
本当に、私たちに必要なものを、ちゃんと、
すぐそばに、もたらしてくれるようです。
なので、ヨモギさんもはこべちゃんも、
私のために、
私に必要だと、どこかからか情報伝達をキャッチして、、、
そして、今こうなっているわけですね。
本当~に、そういう意識を持って、
すぐ身近にある、植物さんたちを見てみてね。
そして、愛で、手に取り、感謝して、いただいてください。
実は、、、まだ生え始めている、野草さんがあるのです。
何なのか、わかりません、、、
また検索しなくっちゃ。。
私も、野草の世界にますますはまりそうです。
春ですからね。
目指せ。薬草博士(みたいな)。
・・・・・
とかなんとか、言いながら、、、
はい。
わかってます。わかっているんですよ~~。
あれでしょ。
「春の野草酵素」作り
今年は、何しろ、チンマイが骨折で入院中。
ずい分前から、申し込みをたくさんいただいているし、
私は毎日忙しいし、、、、、
どうぢよ~~~~、と思ってました。。(笑)
でも、もちろんやります作ります。
私はすでに、5月にはまた、北海道に行くべく、
ピーチで航空券取ってます。(思い切り安い!)
徳島も行きます。
そしてもちろん、
皆さんと、野草酵素作りワークショップもやりますやります。
3月のもちよりマーケットも終わり、
4日間の休日もあり(なのにコウジ君仕込んだけど、、)、
やっと、頭を「野草酵素」に切り替えます。
今年は、奈良県御所市の、高天彦神社周辺で、
場所をお借りして、
酵素作りをさせていただけることに、なっています。
昨年は、摘んだ野草を、アムリタまで持って帰っての
仕込みでしたが、
今年は、摘んだその場で、まるでディキャンプのように
野草酵素を仕込んでしまおうと思っています。
でも、何せ、私ひとりになるかも知れないし、
場所も遠いので、そんなにたくさんは出来ません。
この数日中に、野草酵素作りの日程や詳細を
まとめるつもりです。
予定では、5月の連休明けくらいから、
6月の半ばくらいまでです。
高天は寒いので、6月でもだいじょうぶみたい。
すでに申し込みをいただいている方にも、
ちゃんと、案内のメールを送ります。
大々的には募集できないかも知れないので、
野草酵素を作りたい方は、
右のメールフォームから、
あっちゃんまでメールをください。
詳細をメールでお送りしたいと思います。
今回は、お外で、酵素作りをして、
野草の天ぷらとか、お味噌汁に入れたり、
そんなお昼ご飯も出来たらいいな~~~。
何ごとも無事に進んでいきますよう、、、
祈るばかりでゴザイマス。
と、、、
そっと、告知して、今日は終わります。
あ、そうだ。
さっき、途中まで書いて、晩御飯。
もう一度外に出て、はこべさんをいただき、
天ぷらにしましたーーーーー、美味しかった。

これは、お父さんも食べました。よかったよかった。
右にあるのが、はこべ塩です。
とても良い香りがして美味しい塩になりました。
はこべさんに、はこべ塩をかけて、いただきました。
ごちそうさまでした。
じゃ、ヨモギ風呂。
そば打ち初体験
2012/03/27 17:59
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

奈良駅近くの「出雲そば だんだん」のご主人
昨日は、マクロビの教室が主催する、
「そば打ち教室」に参加してきました。
いやー、
よく熟年男性が「そば打ち」の奥深さを語っておられるけど
その気持ち、よくわかる気がします。
無心で粉をこねて、無心で伸ばして、
無心で湯でて、、、
経験を重ねながら、進化してゆくものなんだろうな~。
そば打ちの工程
① 水回し (上の写真)
② 菊もみ
③ くくり
写真ありませんが、、、
この、水の量を調整しながら、
ほどよい固さに、こねたり丸めたり、、
集中力を要します。
④ 丸出し

⑤ 角出し
これで、麺棒で生地を叩きつけるように伸ばしながら、
丸い生地から、「角」を出し、四角~~く整えてゆくんです。
⑥ たたみ

四角くなった生地を丁寧にたたんで、、、
⑦ 切る

お見事に細く均一なおそばが、出来ていきます。
これは、私たちが切ったちょっと太麺な、おそば。。。

「出雲そば」は、そば粉を皮ごと石臼で轢いた粉を使う、
色の濃いおそばで、
小さめの三段の丸い漆器にそばを盛って出す割子そばというのが
代表的な形だそうです。
そこに、ご自慢の出しや、薬味などをかけて、食べました。
も~~~~~、めちゃめちゃ美味しかったです!
ご主人が、「釜揚げそば」も作ってくださって、
その、「蕎麦湯」たるや、とっても濃厚で美味しく、
なんと、ただおそばを湯がいたお湯を出すのじゃなく、
その湯がき汁に、さらにそば粉を加えて混ぜてあるんです。
こってり濃厚な蕎麦湯に入ったあったかいおそば。
これまた、最高に美味しかったです!!!
いやーーー。
そば打ちセット、ほしいなぁ~~~。
いや。
そして、蕎麦(の実)を作ってほしいし、
そば粉を挽く、「石臼」もほしいです!!!
石臼があれば、色んなこと出来るよね~。
相変わらず、妄想が膨らむあっちゃんです。
さて。今日から4日間は、ゆっくり家にいます。
4日間家に居る!?!?!
・・・・・・・・・
となると、やっときたいことがあります。
はい。最後の、北野コウジ君4号、、、。
もう、仕込み終わりました。うっふっふ。 5kg。
もう~、慣れたもんです。
そして、今日は実は、、、
もっともっとハマってしまったことがありました。
あっちゃんも成長したもので、
コウジ君を仕込みながら、
別のことにハマっていたのです~。やるわ~。
あとでもうひとつ、日記更新します。

奈良駅近くの「出雲そば だんだん」のご主人
昨日は、マクロビの教室が主催する、
「そば打ち教室」に参加してきました。
いやー、
よく熟年男性が「そば打ち」の奥深さを語っておられるけど
その気持ち、よくわかる気がします。
無心で粉をこねて、無心で伸ばして、
無心で湯でて、、、
経験を重ねながら、進化してゆくものなんだろうな~。
そば打ちの工程
① 水回し (上の写真)
② 菊もみ
③ くくり
写真ありませんが、、、
この、水の量を調整しながら、
ほどよい固さに、こねたり丸めたり、、
集中力を要します。
④ 丸出し

⑤ 角出し
これで、麺棒で生地を叩きつけるように伸ばしながら、
丸い生地から、「角」を出し、四角~~く整えてゆくんです。
⑥ たたみ

四角くなった生地を丁寧にたたんで、、、
⑦ 切る

お見事に細く均一なおそばが、出来ていきます。
これは、私たちが切ったちょっと太麺な、おそば。。。

「出雲そば」は、そば粉を皮ごと石臼で轢いた粉を使う、
色の濃いおそばで、
小さめの三段の丸い漆器にそばを盛って出す割子そばというのが
代表的な形だそうです。
そこに、ご自慢の出しや、薬味などをかけて、食べました。
も~~~~~、めちゃめちゃ美味しかったです!
ご主人が、「釜揚げそば」も作ってくださって、
その、「蕎麦湯」たるや、とっても濃厚で美味しく、
なんと、ただおそばを湯がいたお湯を出すのじゃなく、
その湯がき汁に、さらにそば粉を加えて混ぜてあるんです。
こってり濃厚な蕎麦湯に入ったあったかいおそば。
これまた、最高に美味しかったです!!!
いやーーー。
そば打ちセット、ほしいなぁ~~~。
いや。
そして、蕎麦(の実)を作ってほしいし、
そば粉を挽く、「石臼」もほしいです!!!
石臼があれば、色んなこと出来るよね~。
相変わらず、妄想が膨らむあっちゃんです。
さて。今日から4日間は、ゆっくり家にいます。
4日間家に居る!?!?!
・・・・・・・・・
となると、やっときたいことがあります。
はい。最後の、北野コウジ君4号、、、。
もう、仕込み終わりました。うっふっふ。 5kg。
もう~、慣れたもんです。
そして、今日は実は、、、
もっともっとハマってしまったことがありました。
あっちゃんも成長したもので、
コウジ君を仕込みながら、
別のことにハマっていたのです~。やるわ~。
あとでもうひとつ、日記更新します。
第3回もちよりマーケット終了~
2012/03/25 23:15
ジャンル:
Category:もちよりマーケット
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

雨にも風にも負けませんでしたっ!!もちよりマーケット看板。
昨日はもちよりマーケット。
たくさんご来場ありがとうございました!
報告は、もちよりマーケットブログで!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
そして、今日は続けて、
柑橘系の酵素作りを、「Babbiの家」でやっていました~。
今日は、若くてカッコイイ青年も。
こんな若い男の子も酵素に関心があるんだと、オドロキでした。
昨日のもちよりマーケットでも大人気でしたが、
ヨモギのもこもこもぐさ!
これは、みんな新鮮なオドロキで見てくれます。
今日も、大人気でした。
帰りに、うちのプランターのヨモギさんまで
カメラで写真とってましたよ!
5色豆入りの玄米とお味噌汁などの
粗食ランチや酵素スイーツも好評で、
またまた楽しい一日でした。
皆さんもいつでも遊びに来てくださいね。
明日は明日で
あっちゃんはマクロビの教室主催の
「そば打ち」!!!習いに行ってきます。
まだまだ、毎日忙しいけど、楽しいから仕方ないです!
もちよりマーケット、これからもヨロシクね!

雨にも風にも負けませんでしたっ!!もちよりマーケット看板。
昨日はもちよりマーケット。
たくさんご来場ありがとうございました!
報告は、もちよりマーケットブログで!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
そして、今日は続けて、
柑橘系の酵素作りを、「Babbiの家」でやっていました~。
今日は、若くてカッコイイ青年も。
こんな若い男の子も酵素に関心があるんだと、オドロキでした。
昨日のもちよりマーケットでも大人気でしたが、
ヨモギのもこもこもぐさ!
これは、みんな新鮮なオドロキで見てくれます。
今日も、大人気でした。
帰りに、うちのプランターのヨモギさんまで
カメラで写真とってましたよ!
5色豆入りの玄米とお味噌汁などの
粗食ランチや酵素スイーツも好評で、
またまた楽しい一日でした。
皆さんもいつでも遊びに来てくださいね。
明日は明日で
あっちゃんはマクロビの教室主催の
「そば打ち」!!!習いに行ってきます。
まだまだ、毎日忙しいけど、楽しいから仕方ないです!
もちよりマーケット、これからもヨロシクね!
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア