Archive [ 2012-03- ]
明日のもちよりマーケット出品案内
2012/03/23 15:56
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*また頑張った、酵素チョコ4種類 1個50円
みんな、チョコの好みがまちまちなので
今回は、「酵素チョコバイキング」にしました!
きな粉作りワークショップ
大豆100gで作ります。 200円!

この写真は300gくらいあります、、、
あっちゃんちのプランター産 ヨモギ団子 150円!

ほかにもたくさんアップしています。
もりよりマーケットブログへジャンプしてくださーい!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
※もうひとつお知らせ!!※
☆「だるまや」きよりんによる、手作り体験!!!
『ヌルンジ作り!!』
「ヌルンジ」って、知ってますか?
韓国の「おこげ」です。
オカキのようなおやつにもなり、
お鍋に入れたり、お湯をかけておかゆみたにもなります。
そして、この「ヌルンジ」は、非常食にもなるんです。
こんなやつです。
*画像
この、ヌルンジの作り方を、きよりんが教えてくれます!
だいたい、この写真くらいの量で、300円です。
このヌルンジ、2年くらい前に作ったというのを
食べさせてもらいましたが、まだパリパリで
とても美味しかったです。
お米を備蓄しておくのも良いけれど、
水やお鍋がないと、咄嗟にはご飯炊けませんよね。
このヌルンジなら、作って保存しておけば
いざという時、そのまま食べられるし、
お湯さえ沸かすことが出来たら、
お湯をかけて、あったかいおかゆがすぐ出来ます。
これは、覚えて作っておいてはどうでしょう~~??
他にも、
*ぼなぺち野菜(生態系を遵守して作った野菜たち)
*1コイン陶芸体験(箸置きサイズでやきもの体験!)
*!コイン古着で作る草履!
*1コイン足もみ体験!(もしかしてビワの葉温灸も!?)
他は、何が出るかお楽しみ!
今回は、試食できるように、カフェコーナーも作りますよ~。
*黒焼き玄米茶 50円
*手作り酵素ジュース 50円
さまざまに手作り体験が出来たり
本物のお野菜が買えたりも出来る、
楽しく嬉しく、未来型循環マーケットですよ~!
明日は雨もようです。
どこに出かけても、濡れて冷たくてカナしくなるに決まってます!
あったかーい「もちよりマーケット」へ、行きましょう~!
ぜひぜひ、お待ちしています!
もりよりマーケットブログ
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

*また頑張った、酵素チョコ4種類 1個50円
みんな、チョコの好みがまちまちなので
今回は、「酵素チョコバイキング」にしました!
きな粉作りワークショップ
大豆100gで作ります。 200円!

この写真は300gくらいあります、、、
あっちゃんちのプランター産 ヨモギ団子 150円!

ほかにもたくさんアップしています。
もりよりマーケットブログへジャンプしてくださーい!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
※もうひとつお知らせ!!※
☆「だるまや」きよりんによる、手作り体験!!!
『ヌルンジ作り!!』
「ヌルンジ」って、知ってますか?
韓国の「おこげ」です。
オカキのようなおやつにもなり、
お鍋に入れたり、お湯をかけておかゆみたにもなります。
そして、この「ヌルンジ」は、非常食にもなるんです。
こんなやつです。

この、ヌルンジの作り方を、きよりんが教えてくれます!
だいたい、この写真くらいの量で、300円です。
このヌルンジ、2年くらい前に作ったというのを
食べさせてもらいましたが、まだパリパリで
とても美味しかったです。
お米を備蓄しておくのも良いけれど、
水やお鍋がないと、咄嗟にはご飯炊けませんよね。
このヌルンジなら、作って保存しておけば
いざという時、そのまま食べられるし、
お湯さえ沸かすことが出来たら、
お湯をかけて、あったかいおかゆがすぐ出来ます。
これは、覚えて作っておいてはどうでしょう~~??
他にも、
*ぼなぺち野菜(生態系を遵守して作った野菜たち)
*1コイン陶芸体験(箸置きサイズでやきもの体験!)
*!コイン古着で作る草履!
*1コイン足もみ体験!(もしかしてビワの葉温灸も!?)
他は、何が出るかお楽しみ!
今回は、試食できるように、カフェコーナーも作りますよ~。
*黒焼き玄米茶 50円
*手作り酵素ジュース 50円
さまざまに手作り体験が出来たり
本物のお野菜が買えたりも出来る、
楽しく嬉しく、未来型循環マーケットですよ~!
明日は雨もようです。
どこに出かけても、濡れて冷たくてカナしくなるに決まってます!
あったかーい「もちよりマーケット」へ、行きましょう~!
ぜひぜひ、お待ちしています!
もりよりマーケットブログ
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
あっちゃんの発見
2012/03/20 22:50
ジャンル:
Category:野草・薬草
TB(-) |
CM(-)
【Edit】
はい。これ、何でしょうか????

キレイな緑色で、もっこもこでふわっふわ!!
綿みたいですよ。
これはねー。
昨日、Upしたヨモギさんです!
お外だと、昨日一日寒くてあまり乾燥しなかったので
夕方、家の中に入れて、ストーブの上部にネットを引っ掛けて
(急ぎの洗濯物を乾かす時みたいに・・・)
乾燥させました。
今日も、お天気はいまいちだったのでそのまま乾燥。
夜には、すっかり、カラカラに乾いていたんです。
それで、カラカラの葉っぱを、ミルサーにかけてみました。
私は、よくある、ハーブソルトのハーブみたいに、とか
パセリのみじん切り、みたいに、、とか、
そんなのをイメージしていたんだけど、
ガーーーーっとまわしていると、、、
ん???なにこれ???
と、中で、ふわふわの何やらが生まれてるんです。
お皿に取り出してみると、最初はこんな感じでした。(クリック拡大)

パラパラの粉と、ふわふわの綿が、出来てます。
で、私が欲しかったのは、
ヨモギ団子を作るための、ヨモギ粉。
とにかく、まずはヨモギ粉をゲットするために、
もう一度ミルサーにかけて、、、、
それを、ふるいにかけてみました。
なんとか、ヨモギ粉は出来たみたい。

しかし、、
この、もこもこ、気になる気になる。。。
やっぱり、、どう見ても。
これは。。。。アレですよね。
もぐさ!?
もぐさ、、、ですかね???
あっちゃんちのプランターの、
ほんの、3株ほどの新しい葉っぱをいただいて、
量的には少ないと思うのに、
丸めると、直径4cmくらいの、もぐさ?が出来てます。
ビワの葉温灸で使った棒もぐさ、高いんだよ~~~!
それが、こんなに簡単に出来ちゃう。
しかも、そこらじゅうに群生している、ヨモギちゃんで!!
びっくりしました。
試しに、米粒ほど丸めて、「やいと」してみました。
(昔、いたずらすると、母によく「やいと」された。)
やけどが怖くて、写真は撮れてませんが、、、
燃え方といい、香りといい、、、
じわじわと燃えていき、、、「あつっ!!!」と。。。
やっぱ。もぐさです。
今度は、少し大きめに丸めて三角にして、
小さな(これ5cmくらいのお皿)に置いて火をつけてみました。

煙が見えるかな?
ふつう~~~~に、燃えてます。
もぐさです。
もぐさが出来ちゃいました。
昔、「やいと」される時、
母が、小さな缶を持ってきて、
その缶の中から、「こんな」やつを出して、
親指と人差し指で、米粒くらいに丸めて、
それを、上手に手の甲とかに乗せて、
その先っぽに、火をつけてました。。。。
思い出してしもた。
今日は、そんなこんなで、
朝からお墓参りに行って、
午後は大豆の選別したり、うみちゃんの子守りをしたり、
結構家でBabbiなことしてたんだけど、
この発見のおかげで、さっきまで
ヨモギ検索ばっかりしていました。
驚くばかりのヨモギの効能に、夢中になっていました。
この春は、ヨモギをいただきまくりたいと思います。
ではではおやすみなさい。
明日は朝から関空までくいちゃんを送りに。
もう寝ないと起きれません!!!
なのに、ヨモギの話しがしたかったの。

キレイな緑色で、もっこもこでふわっふわ!!
綿みたいですよ。
これはねー。
昨日、Upしたヨモギさんです!
お外だと、昨日一日寒くてあまり乾燥しなかったので
夕方、家の中に入れて、ストーブの上部にネットを引っ掛けて
(急ぎの洗濯物を乾かす時みたいに・・・)
乾燥させました。
今日も、お天気はいまいちだったのでそのまま乾燥。
夜には、すっかり、カラカラに乾いていたんです。
それで、カラカラの葉っぱを、ミルサーにかけてみました。
私は、よくある、ハーブソルトのハーブみたいに、とか
パセリのみじん切り、みたいに、、とか、
そんなのをイメージしていたんだけど、
ガーーーーっとまわしていると、、、
ん???なにこれ???
と、中で、ふわふわの何やらが生まれてるんです。
お皿に取り出してみると、最初はこんな感じでした。(クリック拡大)

パラパラの粉と、ふわふわの綿が、出来てます。
で、私が欲しかったのは、
ヨモギ団子を作るための、ヨモギ粉。
とにかく、まずはヨモギ粉をゲットするために、
もう一度ミルサーにかけて、、、、
それを、ふるいにかけてみました。
なんとか、ヨモギ粉は出来たみたい。

しかし、、
この、もこもこ、気になる気になる。。。
やっぱり、、どう見ても。
これは。。。。アレですよね。
もぐさ!?
もぐさ、、、ですかね???
あっちゃんちのプランターの、
ほんの、3株ほどの新しい葉っぱをいただいて、
量的には少ないと思うのに、
丸めると、直径4cmくらいの、もぐさ?が出来てます。
ビワの葉温灸で使った棒もぐさ、高いんだよ~~~!
それが、こんなに簡単に出来ちゃう。
しかも、そこらじゅうに群生している、ヨモギちゃんで!!
びっくりしました。
試しに、米粒ほど丸めて、「やいと」してみました。
(昔、いたずらすると、母によく「やいと」された。)
やけどが怖くて、写真は撮れてませんが、、、
燃え方といい、香りといい、、、
じわじわと燃えていき、、、「あつっ!!!」と。。。
やっぱ。もぐさです。
今度は、少し大きめに丸めて三角にして、
小さな(これ5cmくらいのお皿)に置いて火をつけてみました。

煙が見えるかな?
ふつう~~~~に、燃えてます。
もぐさです。
もぐさが出来ちゃいました。
昔、「やいと」される時、
母が、小さな缶を持ってきて、
その缶の中から、「こんな」やつを出して、
親指と人差し指で、米粒くらいに丸めて、
それを、上手に手の甲とかに乗せて、
その先っぽに、火をつけてました。。。。
思い出してしもた。
今日は、そんなこんなで、
朝からお墓参りに行って、
午後は大豆の選別したり、うみちゃんの子守りをしたり、
結構家でBabbiなことしてたんだけど、
この発見のおかげで、さっきまで
ヨモギ検索ばっかりしていました。
驚くばかりのヨモギの効能に、夢中になっていました。
この春は、ヨモギをいただきまくりたいと思います。
ではではおやすみなさい。
明日は朝から関空までくいちゃんを送りに。
もう寝ないと起きれません!!!
なのに、ヨモギの話しがしたかったの。
3月のもちよりマーケット予告1
2012/03/19 21:48
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

*3月の「もちよりマーケット」チラシ出来ました!3/24(土)ですよ!
1ヶ月は、あっというま?、、とも思うんだけど
こんなにさまざまに楽しいことが続いていると
過ぎてゆく時間がとっても濃くて、、、
順番に、やるべきことがやって来るというのも
ある種快感になってきてます。(笑)
今日は家に居て、
あれこれ、3月の出し物のことを考えながら、
いつものように、「大豆の選別」をしたり、
色々試作品を作ったりしてました。
これがすっかり、家にいる時の日課になってます。
ただ、そこに居て、ただ手を動かしながら、
思考が整理され、日々を省みたり、
なかなか、スローで穏やかな日課で、イイ感じ。
さてさて~~~。
これは何でしょう??(こういうフリ最近多い?)

これはアレですね。干し物をするヤツです。
こないだは大根を干していました。
その前は、オカキにするお餅を干していました。
その前は、、、何ほしたかな。。。
中段と下段にいる、赤いのは、
そうですよ!苺ちゃんです。いちご。
今回は、苺ちゃんで、チョコ作ります。
いえ、酵素はね、間に合わなかったし、
やっぱり、先物というより、旬の時に酵素は作りたいし、
でもでも、今浮かぶ果物は、やっぱりいちご。
柑橘系は1月・2月とやったしねー。
この乾燥いちごちゃんは、チョコトリュフに使います。
ふと浮かんだので、成功するかどうかは未定。
いちごのトリュフも入れた、酵素チョコ4個セットを
今回も出しますよ~。
もちろん、レシピ付けます。
本物のローチョコレートです。
それから、生のいちごを使って、
これまためっちゃ美味しい、ローのスイーツを作ります。
たどじび~~~(たのしみ~~~~)


そしてそして、、、
この上段にいるのは、ヨモギさんです!
あっちゃんちの、ほったらかしのプランターで
ぐんぐん増えてくれている、ピカピカのよもぎ!
昨日の日記に書いた、當麻駅前のよもぎ餅。
ビックリするほど美味しかったんです!
それで思いついたわけではなくて、
あのお味には及びもしませんが、、、
自分で選別した大豆で作る、手作りきな粉が
それはそれは甘くて美味しいので、
きな粉を使って何か作りたいな~~って、
ずっと思っていたんですよ。
やっぱし、あべかわ餅とか、でしょ。
でも、お餅は固くなっちゃうしなーーー。
で、思い出して作ったのが、コレです!

これはね。
白玉粉と豆腐で作った、ヨモギ団子ちゃんです!
ネットで見つけたレシピです。
マクロビのレシピにもありました。
白玉粉と上新粉で作ったみたらし団子は
翌日でも固くならなかった、というのは体験済み!
それで一応今日は、家にあったムソーの「ヨモギ粉」を
白玉粉とお豆腐を半々くらいで作ったお団子にしてみました。
そして、もちろん、今日作ったばかりの「あっちゃんきな粉」
そして、特別サービスの、黒蜜。
これも、米のとぎ汁乳酸菌用に買ってあった黒砂糖を
金剛山のお水で煮て、作りました。
お豆腐も作れるんだけど、
ちょっと、そこまでチカラはありませず、、、
スーパーで、「男前豆腐」を買ってきました。。
ちょうど試作品が出来上がった時、
何をかぎつけたか、ゆいなんちゃんから電話があり、
「今から行きま~~す!」と。
本当に彼女は、テレパシーでも使えるのかと思うほど
すっごいタイミングで電話かけてくるんですよ。
ゆいなんちゃんに味見をしてもらって、合格!!!
あっちゃんのヨモギと、
手作りのきな粉で作る、
「白玉粉と豆腐のヨモギ団子、きな粉と黒蜜がけ」!
しかもですね。
今回は、この、「きな粉」を作るワークショップも
やっちゃおうかと思います。
手間なだけで、簡単なんですよ。
堅く絞ったタオルでお豆を拭いて汚れを落とし、
フライパンか厚めのお鍋で炒ります。(12分)

ミルサーにかけます!

さらに、すり鉢ですります!

さらにさらに、ふるいにかけて、完成~~!!

も~~、ふわふわですよ。
簡単に作れるので、やりたい人はぜひトライしてください!
特に時間設定はせずに、順番にやってくださいね。
そして、出来あがった、Myきな粉を、
この、白玉粉と豆腐のお団子に、かけて、食べてください!
残ったきな粉は、もちろんお持ち帰り。
楽しみですわ~~。皆さんのウレシイ顔が。
今回から、その場で体験出来る「ワークショップ」という形を
いろいろ取り入れていきたいなと思ってます。
毎回とても楽しみな、やきもの(陶芸体験)も、
とても好評で、色んな個性的な作品が出来ています。
ちかちゃんが、もちよりブログにUpしてくれていますよ!
ほかの人たちの出店内容や、ワークショップの内容は、
また明日以降に書きますね!
お楽しみに!
そうそう。ゆいなんちゃんが今日届けてくれた、コレ!!

あさって、バリに移住のため飛び立ってゆくくいちゃんの
置きみやげ、です。
もちよりマーケット用の、立て看板ですよ!!
オシャレでしょ~~。
これ、なんと、要らなくなった「すのこ」で作ってくれたんです。
今月から、ビルの1階に、この看板にポスターを貼って、
置いておきます。
めっちゃ目立ってカワイイと思うんだよね~~~。
くいちゃん、ありがとーーーー!!!X100万回!
明日もまた作ります。

*3月の「もちよりマーケット」チラシ出来ました!3/24(土)ですよ!
1ヶ月は、あっというま?、、とも思うんだけど
こんなにさまざまに楽しいことが続いていると
過ぎてゆく時間がとっても濃くて、、、
順番に、やるべきことがやって来るというのも
ある種快感になってきてます。(笑)
今日は家に居て、
あれこれ、3月の出し物のことを考えながら、
いつものように、「大豆の選別」をしたり、
色々試作品を作ったりしてました。
これがすっかり、家にいる時の日課になってます。
ただ、そこに居て、ただ手を動かしながら、
思考が整理され、日々を省みたり、
なかなか、スローで穏やかな日課で、イイ感じ。
さてさて~~~。
これは何でしょう??(こういうフリ最近多い?)

これはアレですね。干し物をするヤツです。
こないだは大根を干していました。
その前は、オカキにするお餅を干していました。
その前は、、、何ほしたかな。。。
中段と下段にいる、赤いのは、
そうですよ!苺ちゃんです。いちご。
今回は、苺ちゃんで、チョコ作ります。
いえ、酵素はね、間に合わなかったし、
やっぱり、先物というより、旬の時に酵素は作りたいし、
でもでも、今浮かぶ果物は、やっぱりいちご。
柑橘系は1月・2月とやったしねー。
この乾燥いちごちゃんは、チョコトリュフに使います。
ふと浮かんだので、成功するかどうかは未定。
いちごのトリュフも入れた、酵素チョコ4個セットを
今回も出しますよ~。
もちろん、レシピ付けます。
本物のローチョコレートです。
それから、生のいちごを使って、
これまためっちゃ美味しい、ローのスイーツを作ります。
たどじび~~~(たのしみ~~~~)



そしてそして、、、
この上段にいるのは、ヨモギさんです!
あっちゃんちの、ほったらかしのプランターで
ぐんぐん増えてくれている、ピカピカのよもぎ!
昨日の日記に書いた、當麻駅前のよもぎ餅。
ビックリするほど美味しかったんです!
それで思いついたわけではなくて、
あのお味には及びもしませんが、、、
自分で選別した大豆で作る、手作りきな粉が
それはそれは甘くて美味しいので、
きな粉を使って何か作りたいな~~って、
ずっと思っていたんですよ。
やっぱし、あべかわ餅とか、でしょ。
でも、お餅は固くなっちゃうしなーーー。
で、思い出して作ったのが、コレです!

これはね。
白玉粉と豆腐で作った、ヨモギ団子ちゃんです!
ネットで見つけたレシピです。
マクロビのレシピにもありました。
白玉粉と上新粉で作ったみたらし団子は
翌日でも固くならなかった、というのは体験済み!
それで一応今日は、家にあったムソーの「ヨモギ粉」を
白玉粉とお豆腐を半々くらいで作ったお団子にしてみました。
そして、もちろん、今日作ったばかりの「あっちゃんきな粉」
そして、特別サービスの、黒蜜。
これも、米のとぎ汁乳酸菌用に買ってあった黒砂糖を
金剛山のお水で煮て、作りました。
お豆腐も作れるんだけど、
ちょっと、そこまでチカラはありませず、、、
スーパーで、「男前豆腐」を買ってきました。。
ちょうど試作品が出来上がった時、
何をかぎつけたか、ゆいなんちゃんから電話があり、
「今から行きま~~す!」と。
本当に彼女は、テレパシーでも使えるのかと思うほど
すっごいタイミングで電話かけてくるんですよ。
ゆいなんちゃんに味見をしてもらって、合格!!!
あっちゃんのヨモギと、
手作りのきな粉で作る、
「白玉粉と豆腐のヨモギ団子、きな粉と黒蜜がけ」!
しかもですね。
今回は、この、「きな粉」を作るワークショップも
やっちゃおうかと思います。
手間なだけで、簡単なんですよ。
堅く絞ったタオルでお豆を拭いて汚れを落とし、
フライパンか厚めのお鍋で炒ります。(12分)

ミルサーにかけます!

さらに、すり鉢ですります!

さらにさらに、ふるいにかけて、完成~~!!

も~~、ふわふわですよ。
簡単に作れるので、やりたい人はぜひトライしてください!
特に時間設定はせずに、順番にやってくださいね。
そして、出来あがった、Myきな粉を、
この、白玉粉と豆腐のお団子に、かけて、食べてください!
残ったきな粉は、もちろんお持ち帰り。
楽しみですわ~~。皆さんのウレシイ顔が。
今回から、その場で体験出来る「ワークショップ」という形を
いろいろ取り入れていきたいなと思ってます。
毎回とても楽しみな、やきもの(陶芸体験)も、
とても好評で、色んな個性的な作品が出来ています。
ちかちゃんが、もちよりブログにUpしてくれていますよ!
ほかの人たちの出店内容や、ワークショップの内容は、
また明日以降に書きますね!
お楽しみに!
そうそう。ゆいなんちゃんが今日届けてくれた、コレ!!

あさって、バリに移住のため飛び立ってゆくくいちゃんの
置きみやげ、です。
もちよりマーケット用の、立て看板ですよ!!
オシャレでしょ~~。
これ、なんと、要らなくなった「すのこ」で作ってくれたんです。
今月から、ビルの1階に、この看板にポスターを貼って、
置いておきます。
めっちゃ目立ってカワイイと思うんだよね~~~。
くいちゃん、ありがとーーーー!!!X100万回!
明日もまた作ります。
お醤油チームの遠足でした。
2012/03/18 23:05
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

これがみんなで植えた桜の木
10年後、50年後、100年後、400年後・・・?
この桜さんたちが、元気で咲いてくれますように。
今日は、2月に開いた
「お醤油作りワークショップ」の、遠足でした!
メンバーの半分以上、13人の参加でした!
朝、雨は上がっていたんだけれど
途中でだんだん降ってきて、
なんだか、泥んこになりながら、みんな頑張りましたー!
いざ出陣。

こんな風に、穴を掘って、近くの小川から水を汲んできて
桜の木を植え、添え木を打ち込んでいきます。
金剛山登山の会の方たちがたくさん参加されてました。


ねずみ男ではありません。男前のJoe

弟のRay

二人とも、今日も元気でカッコ良く、
よく働いていました。えらい!!!
いったい何本くらい植えたんだろう。
総勢40~50人、いらしたかな~。
中には、81才の太極拳の先生もいて、
めっちゃ元気で活躍されていました。
午前中に予定の植樹を終えて、
お宮の前にある小屋で、お昼を振舞っていただきましたー。
ここは全然写真撮れていませんが(夢中・・・)
森本さんの妹さんが大阪から、
炊き出しに駆けつけてくださっていて、
お野菜がたーーーっぷり入った豚汁を
ふるまってくださいました。
このお味噌も手作りだそうです。
めーっちゃ、美味しかったです!
お弁当と豚汁を、お腹いーっぱいいただいて
お先に失礼しようとしたら、また呼び止められ、
小屋の中に入ったら、今度は、おぜんざい!
もー、めちゃ美味しくて、
そしたら、その後から、「おいなりさん」も
出てきたそうで、もうみんなぶくぶくになって
植樹でのカロリー消費量を大幅に上回る、
こころのこもったおもてなしを受けましたー。
そして、また写真撮り忘れていますけれど、
裏のお山(灯明山)の全体が見渡せる、
それは素敵な場所に、空いている田んぼがあって
そこを貸していただける、というありがたいお話。
その場所にみんなで降りてみましたー。
(美味しそうな)、元気そうな野草が
そろそろ育ち始めて、緑がびっしりで、
そこから、霧にかすむ灯明山を見ていると、
どんどん、妄想がふくらみました。
それぞれ、こんな場所で暮してみたい、とか
畑作り、綿作り、、、想いは広がって、、、
これは、本当に実現するのかも知れません。。
-------------
そして、高天をあとにして、片上醤油さんの蔵見学へ!!
多人数でおじゃましたにもかかわらず、
また、あたたかく迎え入れてくださり、
丁寧な説明とともに、蔵を案内していただきました。
これは、大きな大きな杉の樽を、下から撮った写真。
半分ずつ、上に上げてもらっています。

大きいでしょ~~。

ここ以外にも、広い蔵のあちこちに、
古くから受け継がれている杉の樽がたくさんあって、
片上醤油さんちで長年そのいのちを受け継いだ
「片上菌」さんがたーーーくさん住んでいて、
本当~に、ここでしか作れない、ここでしか育たない、
独特のお醤油になってくれるんですね。
その「片上菌」さんのもろみを、ほんの少し、
私たちも分けていただいて、
今私たちの家にいる、「Myしょーゆ君」たちを
大事に大事に、育ててくれています。
片上さんも
「醤油を作っているのは、私ではなく、
ここに住み着いてくれている、微生物たち。
私は、その微生物さんのお世話をさせて
もらっているだけなんです。」と、
とても謙虚にお話されていました。
ぼなぺち@りょうすけも、おんなじこと言ってますね。^^
そうなんだよねー。
私たちはみんな、こうした目には見えない、
微生物さんたちのおかげで、生きていられるんだろうね。
先ほどの写真の、大きな杉の樽の上に上がらせてもらいました。
(片上さんの仕草、なんかカワイイんですけど~♪)

いやー、本当に、お醤油を愛しているんだな~~~、と
愛しげーに、ひとつひとつの樽の中のお醤油さんの、
それぞれのストーリーを、話してくださいました。
ワークショップの時、みんなで奪うようにお味見させてもらった、
片上さんちの、もろみさまたち。
今日もまた、大根スティックと一緒に、用意してくださってました。
嬉しいね~~~~。しかも美味しい!!

薄口のもろみ、緑豆のもろみ、再仕込みのもろみ、、、
それぞれに、特徴があり、コクや深みも、
違いがだんだんわかってきますよ~~。
これは、、、何だと思いますか!?

大豆を煮る、「圧力釜!」です!
(西田くん、参ったかーー!?)
これで、何キロ蒸す、って云ったかな??
330kgだったかしら、、、
ものすごい圧がかかるので、蒸気を抜くのも大変。
いやーー、こんなん欲しいわ~~~。(!?)
その前の段階、片上コウジくんたちのお部屋、
「麹室(こうじむろ)」も、見せてもらったんだけど
あこがれとうらやましさのあまり見入ってしまい、
写真撮り忘れ、、、(涙)
木で作られた、3畳くらい?の、天井の低~い「むろ」、
古き良き時代の、素敵なおもむきがあって、、、
温度をきっちり管理して、3日間、「寝ずの番」の場所です。
こんな部屋、欲しい~~~~。
考えたら、お味噌もお醤油も、
コウジ君を育てるのは、同じなんだよね。
種麹の種類は少し違うのかも知れないけれど。
そして、これが、出来上がったお醤油を絞る機械です!

もろみを布に広げるように包み込んで、
上から、ゆっくりゆっくり圧をかけてゆくんだそう。
この「残り福(絞りかす)」は、
以前来た時に、食べさせてもらったんだけど、
実は、めちゃめちゃ、美味しいんです。
販売は出来ないようだけど、
これは、お醤油やさんだけの、秘密の?お楽しみ。
でも、良い調味料になるかも、と研究も進んでるそうですよ。
ワークショップチームの皆さんは、1年後楽しみですね!
赤~~~く、底のほうに見えるのが、
絞りたての、お醤油さんですよ。
キレイでしょ~~。こんなに赤いんですよ~。

最後に、こちらのタンクに来て、
ここで瓶詰めにされます。

今日はみんな、お醤油も買い足して
(一升瓶で買ってたり!!)、
またまた、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
お店でお醤油を選んでいたら、
お客さんが次々に来られていました。
その中に、あれ?見たことあるお顔が、、、
なんと、さっき、高天の小屋で、
豚汁からおぜんざいから、おいなりさんまで
美味しい手作りの食事を振るまってくださった、
森本さんの妹さんご夫妻でした!
実は、ここでお会いして初めて、
この方が森本さんの妹さんだとわかったんですが、
もともと、高天で生まれ育った彼女は、
やっぱり片上さんのお醤油が一番!と、
こうして実家に来るたびに、買い求めに来られるとか。
以前お会いした、雅楽をやっているSさんも、
実はこのあたりの出身で、彼女も言ってましたけど
子どもの頃から、片上醤油さんの、小さな杉の樽が
お台所にいっつもあったんだそうです。
昔は、お醤油も、杉の樽に入って、売られていたんですねー。
いやーーーー。
なんだか、だんだん、お醤油のことも
詳しくなってきた気がします。
お味噌用に、コウジ君を育てる自信もついたし!
来年は、豆コウジくん⇒北野しょーゆくん育てに、
チャレンジしようかなーーー!!!
(西田くんは、こっそりチャレンジしたらしいと風の噂です・・・)
はい。
今日も本当~~~に、
すべてすべて、ありがたいことばかりでした。
仕上げは、、、
遠足といえば、産直のお店とおみやげ購入!!
帰り道、みんなで、産直のお店に寄って
里芋や茶豆などを買って、
また、私の車で大阪に向かうチームは、
ついつい、途中の道の看板に誘われて、
當麻駅近くの、あの、よもぎ餅のお店
中将堂本舗に、お立ち寄り。。。
もーーーー、、、、
どんだけ美味しいんだ、、、ってくらい美味しいです。
何個食べても、まだ食べれますわ。
皆さんもぜひどうぞ。
終わりまーす。
今日の報告でした!!!!
明日からは、もちよりマーケットの準備!
またじゃんじゃん宣伝ブログが続きますよ!
ぜひぜひ、遊びに来てください!
今月は、3/24(土)ですよ。
明日、チラシUpしまーす。
おやすみなさい。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

これがみんなで植えた桜の木
10年後、50年後、100年後、400年後・・・?
この桜さんたちが、元気で咲いてくれますように。
今日は、2月に開いた
「お醤油作りワークショップ」の、遠足でした!
メンバーの半分以上、13人の参加でした!
朝、雨は上がっていたんだけれど
途中でだんだん降ってきて、
なんだか、泥んこになりながら、みんな頑張りましたー!
いざ出陣。

こんな風に、穴を掘って、近くの小川から水を汲んできて
桜の木を植え、添え木を打ち込んでいきます。
金剛山登山の会の方たちがたくさん参加されてました。


ねずみ男ではありません。男前のJoe

弟のRay

二人とも、今日も元気でカッコ良く、
よく働いていました。えらい!!!
いったい何本くらい植えたんだろう。
総勢40~50人、いらしたかな~。
中には、81才の太極拳の先生もいて、
めっちゃ元気で活躍されていました。
午前中に予定の植樹を終えて、
お宮の前にある小屋で、お昼を振舞っていただきましたー。
ここは全然写真撮れていませんが(夢中・・・)
森本さんの妹さんが大阪から、
炊き出しに駆けつけてくださっていて、
お野菜がたーーーっぷり入った豚汁を
ふるまってくださいました。
このお味噌も手作りだそうです。
めーっちゃ、美味しかったです!
お弁当と豚汁を、お腹いーっぱいいただいて
お先に失礼しようとしたら、また呼び止められ、
小屋の中に入ったら、今度は、おぜんざい!
もー、めちゃ美味しくて、
そしたら、その後から、「おいなりさん」も
出てきたそうで、もうみんなぶくぶくになって
植樹でのカロリー消費量を大幅に上回る、
こころのこもったおもてなしを受けましたー。
そして、また写真撮り忘れていますけれど、
裏のお山(灯明山)の全体が見渡せる、
それは素敵な場所に、空いている田んぼがあって
そこを貸していただける、というありがたいお話。
その場所にみんなで降りてみましたー。
(美味しそうな)、元気そうな野草が
そろそろ育ち始めて、緑がびっしりで、
そこから、霧にかすむ灯明山を見ていると、
どんどん、妄想がふくらみました。
それぞれ、こんな場所で暮してみたい、とか
畑作り、綿作り、、、想いは広がって、、、
これは、本当に実現するのかも知れません。。
-------------
そして、高天をあとにして、片上醤油さんの蔵見学へ!!
多人数でおじゃましたにもかかわらず、
また、あたたかく迎え入れてくださり、
丁寧な説明とともに、蔵を案内していただきました。
これは、大きな大きな杉の樽を、下から撮った写真。
半分ずつ、上に上げてもらっています。

大きいでしょ~~。

ここ以外にも、広い蔵のあちこちに、
古くから受け継がれている杉の樽がたくさんあって、
片上醤油さんちで長年そのいのちを受け継いだ
「片上菌」さんがたーーーくさん住んでいて、
本当~に、ここでしか作れない、ここでしか育たない、
独特のお醤油になってくれるんですね。
その「片上菌」さんのもろみを、ほんの少し、
私たちも分けていただいて、
今私たちの家にいる、「Myしょーゆ君」たちを
大事に大事に、育ててくれています。
片上さんも
「醤油を作っているのは、私ではなく、
ここに住み着いてくれている、微生物たち。
私は、その微生物さんのお世話をさせて
もらっているだけなんです。」と、
とても謙虚にお話されていました。
ぼなぺち@りょうすけも、おんなじこと言ってますね。^^
そうなんだよねー。
私たちはみんな、こうした目には見えない、
微生物さんたちのおかげで、生きていられるんだろうね。
先ほどの写真の、大きな杉の樽の上に上がらせてもらいました。
(片上さんの仕草、なんかカワイイんですけど~♪)

いやー、本当に、お醤油を愛しているんだな~~~、と
愛しげーに、ひとつひとつの樽の中のお醤油さんの、
それぞれのストーリーを、話してくださいました。
ワークショップの時、みんなで奪うようにお味見させてもらった、
片上さんちの、もろみさまたち。
今日もまた、大根スティックと一緒に、用意してくださってました。
嬉しいね~~~~。しかも美味しい!!

薄口のもろみ、緑豆のもろみ、再仕込みのもろみ、、、
それぞれに、特徴があり、コクや深みも、
違いがだんだんわかってきますよ~~。
これは、、、何だと思いますか!?

大豆を煮る、「圧力釜!」です!
(西田くん、参ったかーー!?)
これで、何キロ蒸す、って云ったかな??
330kgだったかしら、、、
ものすごい圧がかかるので、蒸気を抜くのも大変。
いやーー、こんなん欲しいわ~~~。(!?)
その前の段階、片上コウジくんたちのお部屋、
「麹室(こうじむろ)」も、見せてもらったんだけど
あこがれとうらやましさのあまり見入ってしまい、
写真撮り忘れ、、、(涙)
木で作られた、3畳くらい?の、天井の低~い「むろ」、
古き良き時代の、素敵なおもむきがあって、、、
温度をきっちり管理して、3日間、「寝ずの番」の場所です。
こんな部屋、欲しい~~~~。
考えたら、お味噌もお醤油も、
コウジ君を育てるのは、同じなんだよね。
種麹の種類は少し違うのかも知れないけれど。
そして、これが、出来上がったお醤油を絞る機械です!

もろみを布に広げるように包み込んで、
上から、ゆっくりゆっくり圧をかけてゆくんだそう。
この「残り福(絞りかす)」は、
以前来た時に、食べさせてもらったんだけど、
実は、めちゃめちゃ、美味しいんです。
販売は出来ないようだけど、
これは、お醤油やさんだけの、秘密の?お楽しみ。
でも、良い調味料になるかも、と研究も進んでるそうですよ。
ワークショップチームの皆さんは、1年後楽しみですね!
赤~~~く、底のほうに見えるのが、
絞りたての、お醤油さんですよ。
キレイでしょ~~。こんなに赤いんですよ~。

最後に、こちらのタンクに来て、
ここで瓶詰めにされます。

今日はみんな、お醤油も買い足して
(一升瓶で買ってたり!!)、
またまた、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
お店でお醤油を選んでいたら、
お客さんが次々に来られていました。
その中に、あれ?見たことあるお顔が、、、
なんと、さっき、高天の小屋で、
豚汁からおぜんざいから、おいなりさんまで
美味しい手作りの食事を振るまってくださった、
森本さんの妹さんご夫妻でした!
実は、ここでお会いして初めて、
この方が森本さんの妹さんだとわかったんですが、
もともと、高天で生まれ育った彼女は、
やっぱり片上さんのお醤油が一番!と、
こうして実家に来るたびに、買い求めに来られるとか。
以前お会いした、雅楽をやっているSさんも、
実はこのあたりの出身で、彼女も言ってましたけど
子どもの頃から、片上醤油さんの、小さな杉の樽が
お台所にいっつもあったんだそうです。
昔は、お醤油も、杉の樽に入って、売られていたんですねー。
いやーーーー。
なんだか、だんだん、お醤油のことも
詳しくなってきた気がします。
お味噌用に、コウジ君を育てる自信もついたし!
来年は、豆コウジくん⇒北野しょーゆくん育てに、
チャレンジしようかなーーー!!!
(西田くんは、こっそりチャレンジしたらしいと風の噂です・・・)
はい。
今日も本当~~~に、
すべてすべて、ありがたいことばかりでした。
仕上げは、、、
遠足といえば、産直のお店とおみやげ購入!!
帰り道、みんなで、産直のお店に寄って
里芋や茶豆などを買って、
また、私の車で大阪に向かうチームは、
ついつい、途中の道の看板に誘われて、
當麻駅近くの、あの、よもぎ餅のお店
中将堂本舗に、お立ち寄り。。。
もーーーー、、、、
どんだけ美味しいんだ、、、ってくらい美味しいです。
何個食べても、まだ食べれますわ。
皆さんもぜひどうぞ。
終わりまーす。
今日の報告でした!!!!
明日からは、もちよりマーケットの準備!
またじゃんじゃん宣伝ブログが続きますよ!
ぜひぜひ、遊びに来てください!
今月は、3/24(土)ですよ。
明日、チラシUpしまーす。
おやすみなさい。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。
これこれ。ふわふわの~
2012/03/15 22:25
ジャンル:
Category:新しい地球創り
TB(-) |
CM(-)
【Edit】

今日のコウジくん
どーですか。どーーーーでつか。
ふわふわのイイカンジです。
時々40度くらいに、温度が上昇してしまうけど
それでも、とても安定した良い子です。
今回は、前回の、倍の量のお母さんもやしをふりかけて、
昨日の日記に「35度を保ってる」と書いてますが
昨日の段階では、30℃の間違いでした。スイマセン。
だいたい20時間過ぎると、自家発電 自己発熱が始まるので
それまでは、30℃くらいをキープです。
でも、30℃以下はよくないらしく、これが難しい~。
でも、だいたい何とかなるみたいですよ。
20時間後くらいがポイントなので
そのくらいの時に、「そばにいてあげる」といいのですね。
なので
1)前日にお米を洗ってひと晩つける。
2)朝、お米をザルに上げて1~2時間水を切る
3)蒸し器で45分くらい強火で蒸す(お米2kgの場合)
4)蒸しあがったお米を、清潔なビニールの上に広げて
ひと肌くらい(35度)くらいに冷ます。
5)コウジの母(種麹)を全体にふりかける。
(麹によって量は違うけれど、最初は多少多めで)
6)キレイな手でしっかりキッチリ混ぜ合わせる。これ大事
7)サラシの袋に入れて加温。
(私の場合、大きめのダンボールに、ペットボトルにお湯を入れた
ものを(50℃くらいかな?)3本、底に置きました。
その上に、大きめのビニール袋。ビニール袋の中に、
バスタオルでくるんだコウジ君を入れて、
全体を、ベビー毛布でくるみました。
ひとばんは、こんな感じでビニールの中がいいみたい。
湿気が大好きみたいです。
この時は、30℃くらいをキープする必要があるので
お湯が冷めたら入れたして、とにかく20時間は保温。
8)前日のお昼ごろに保温を始めると、
ちょうど朝の8時ごろから、発熱が始まる感じ。
発熱が始まったら、今度は温度が上がり過ぎないように
35~40度までで保つよう、
ダンボールに窓をつけたり、ふたを開けっ放しにしたりと
時々気にかけてあげると良い子に育ちます。
9)3日め。トータルで保温開始から48時間が目安で
ダンボールから出し、冷まします。
(麹菌が広がっていなければ、もう少し保温)
これで、出来上がりです!
明日、ダンボールから出したら、そのまま味噌作りです!
だんんだん樽の数が増えてゆく、、、、
でも、今や味噌人間&豆人間なあっちゃんですから
いっぱい作っておかないと、絶対足りません。
がんばりまーつ。
で、明日はまた篭りますが、
門真のバク笑畑では、いよいよ、
ジャガイモが植えられるようです!
今日、ちらっと見てきましたが、
畝が出来て、めっちゃ畑らしくなっていました。
りょうちゃんとくいちゃんが、明日も行ってます。
飛び込みでもいいので
手伝える人は、行ってくださーい!
ついでに、大工が得意の人がいたら、
もちよりマーケット用の、立て看板を作って~~~!!
お願いします。
畑の詳細はトランジションタウン大阪のブログへ。
当日連絡は、くいちゃん
090-3696-9393 (←めっちゃスサノオな数字・・・)
それと、さっき見たんだけど、
4/1の、あわ歌とわの舞いのコラボ?企画、
わの舞いのサイトにも紹介されてました。
チェックしといてくださいね~! こちら
では、よろしく!
それぞれに忙しい!そして春は近い!
今から豆を選別&浸水。

今日のコウジくん
どーですか。どーーーーでつか。
ふわふわのイイカンジです。
時々40度くらいに、温度が上昇してしまうけど
それでも、とても安定した良い子です。
今回は、前回の、倍の量のお母さんもやしをふりかけて、
昨日の日記に「35度を保ってる」と書いてますが
昨日の段階では、30℃の間違いでした。スイマセン。
だいたい20時間過ぎると、自家発電 自己発熱が始まるので
それまでは、30℃くらいをキープです。
でも、30℃以下はよくないらしく、これが難しい~。
でも、だいたい何とかなるみたいですよ。
20時間後くらいがポイントなので
そのくらいの時に、「そばにいてあげる」といいのですね。
なので
1)前日にお米を洗ってひと晩つける。
2)朝、お米をザルに上げて1~2時間水を切る
3)蒸し器で45分くらい強火で蒸す(お米2kgの場合)
4)蒸しあがったお米を、清潔なビニールの上に広げて
ひと肌くらい(35度)くらいに冷ます。
5)コウジの母(種麹)を全体にふりかける。
(麹によって量は違うけれど、最初は多少多めで)
6)キレイな手でしっかりキッチリ混ぜ合わせる。これ大事
7)サラシの袋に入れて加温。
(私の場合、大きめのダンボールに、ペットボトルにお湯を入れた
ものを(50℃くらいかな?)3本、底に置きました。
その上に、大きめのビニール袋。ビニール袋の中に、
バスタオルでくるんだコウジ君を入れて、
全体を、ベビー毛布でくるみました。
ひとばんは、こんな感じでビニールの中がいいみたい。
湿気が大好きみたいです。
この時は、30℃くらいをキープする必要があるので
お湯が冷めたら入れたして、とにかく20時間は保温。
8)前日のお昼ごろに保温を始めると、
ちょうど朝の8時ごろから、発熱が始まる感じ。
発熱が始まったら、今度は温度が上がり過ぎないように
35~40度までで保つよう、
ダンボールに窓をつけたり、ふたを開けっ放しにしたりと
時々気にかけてあげると良い子に育ちます。
9)3日め。トータルで保温開始から48時間が目安で
ダンボールから出し、冷まします。
(麹菌が広がっていなければ、もう少し保温)
これで、出来上がりです!
明日、ダンボールから出したら、そのまま味噌作りです!
だんんだん樽の数が増えてゆく、、、、
でも、今や味噌人間&豆人間なあっちゃんですから
いっぱい作っておかないと、絶対足りません。
がんばりまーつ。
で、明日はまた篭りますが、
門真のバク笑畑では、いよいよ、
ジャガイモが植えられるようです!
今日、ちらっと見てきましたが、
畝が出来て、めっちゃ畑らしくなっていました。
りょうちゃんとくいちゃんが、明日も行ってます。
飛び込みでもいいので
手伝える人は、行ってくださーい!
ついでに、大工が得意の人がいたら、
もちよりマーケット用の、立て看板を作って~~~!!
お願いします。
畑の詳細はトランジションタウン大阪のブログへ。
当日連絡は、くいちゃん
090-3696-9393 (←めっちゃスサノオな数字・・・)
それと、さっき見たんだけど、
4/1の、あわ歌とわの舞いのコラボ?企画、
わの舞いのサイトにも紹介されてました。
チェックしといてくださいね~! こちら
では、よろしく!
それぞれに忙しい!そして春は近い!
今から豆を選別&浸水。
プロフィール
Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project
酵素・発酵レシピ
Babbiの家
過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way
Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
最新記事
- 2022年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会 (09/12)
- 2022年春の手作り酵素講習会と酵素作り (03/14)
- 永遠のREAL(Vision) (01/03)
- 2021年秋の手作り酵素作りの会のお知らせ (09/10)
- 2021年春の手作り酵素講習会と酵素作りのご案内 (03/01)
- 2021年。新しい文明がはじまる。 (01/01)
- ■近日中の予定■日々のブログはこの下から (12/30)
- 2020年秋の手作り酵素の会詳細Upしました。 (09/14)
- 2020年秋の手作り酵素講習会と酵素作りの会についてご案内 (09/01)
- 2020年春の手作り酵素講習会と酵素作りの会 ご案内 (03/06)
月別アーカイブ
- 2022/09 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/01 (1)
- 2021/09 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (2)
- 2020/03 (1)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/08 (2)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (2)
- 2018/02 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (1)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (10)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (15)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (19)
- 2013/12 (12)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (16)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (12)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (15)
- 2012/11 (11)
- 2012/10 (15)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (14)
- 2012/05 (4)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (14)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (13)
- 2011/09 (1)
- 2011/08 (3)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (7)
- 2011/04 (6)
- 2011/03 (8)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (4)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (11)
カレンダー
カテゴリ
メールフォーム
ブロとも一覧
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

フリーエリア