fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

第2回もちよりマーケット報告

2012/02/26 23:17 ジャンル:新しい地球創り Category:もちよりマーケット
TB(-) | CM(-)Edit

雨の中、きてくださった皆さん、ありがとうございました!

雨ののせいか、来場者は先月より少なかったかも知れないけど
楽しくて、嬉しくて、元気いっぱいになれるマーケットでした!


sIMG_7829.jpg
*懐かしくて嬉しくて、いきなり写真を大公開~!
 しかも私のきな粉とか持たせちゃって。(笑

懐かしい仲間たちが、娘ちゃんふたり連れて遊びに来てくれました!

うちの息子たちが小さい頃、よーく遊んでもらったり
一緒にキャンプに行ったり歌を歌ったりした人です。
右は、彼のパートナー。
「いつもいつも幸せでいること」の、お手本のような素敵な女性ですよ。

突然、入り口に彼らを見つけてビックリ!
ブログを読んで「これは行かねば!」と思って駆けつけてくれました!
嬉しかった~~~~~。
嬉しすぎて、お子ちゃんの写真を撮り忘れた、、、(涙

娘ちゃんふたり、会場を闊歩しながら、色々楽しんでくれてました!
陶芸にもトライ!真剣な顔つきで、
しかも、お子ちゃんとは思えない素晴らしいセンスで、
どんな作品になるか、楽しみです。

ファンキー&ダリア、ありがとー!また来てね!


今回も、Maxあっちゃん、色々作りまくりました!
ラインナップは前回の日記を見てね~~。
sIMG_7826.jpg


色んなものを手作りするようになって、
時間も手間もそれはそれはかかるし、
家庭の主婦たちが、その大変さゆえに、
だんだん「手作り」から遠ざかって行ったプロセスも
現代人としては、よーくわかる気がします。

それでも、やっぱり、いろんなものが「手作り」出来ることが
本当に楽しいってことも、日々感じさせてもらっています。


何度かうちに「手作り体験」しに来てくれた、
Sさんの言葉が、とってもこころに残っているの。

疲れたなーって思う時、いつも彼女の言葉を思い出して
またすっかり元気になれたりしてる。

彼女は、
白味噌を作りながら、手を豆や麹でコネコネにしながら、、

「こうやって、豆をじかにさわって、お味噌を手作りしていると、
 ただ、そうしているだけで、心がとっても癒されるんです。
 土いじりをすると癒されるっていうけれど、それと同じで、、、。
 人はみんな、そもそも、こうして「手作り」することが、
 一番のヨロコビだったんじゃないのかな。
 だって、こんなに楽しいんですもの~~~~」と、

目をうるませながら、言ってくれたの。

その時、とっても嬉しかった。
そして本当にその通りだと思いました。

太古の昔から、人は皆、「手」で何かを「作って」いた。

輪になって歌ったり踊ったり、
火を囲んでお喋りしたり、
そしていつも何かを、作っていたんだよね。

私たちの遺伝子には、きっと
その歓びや幸せの感覚が、しっかり刻まれている。
それを、呼び起こしてくれるんだよね~。本当に。

しあわせな気持ちで手作りしたものは、
それを手にしたひとを、きっとしあわせにするだろうし、
その姿を見てまた、作った人はしあわせになる。

しあわせも循環します。それもホント。

とっても単純で身近なことだけど、
こんな大切なこと、すっかり忘れてしまってた。

今、毎日元気で全然疲れないのは、
いつも、そのヨロコビを感じているからだと想うな。

Sさん、ありがとう。
本当~~に、出合ったすべての皆さんに、感謝。


神さま。これからも頑張って楽しく嬉しく生きるので
マーケットもずっとサポートしてください。お願いします。



はい。
これは、ちかちゃんの1コイン陶芸体験で、
ちかちゃんのまねっこして作った、雫ちゃん。あっちゃん作!
ちかちゃんが色づけして焼いてきてくれました~。

土を「手」でこねるのも、これまた幸せなんだー!
sIMG_7817.jpg


これから、毎月、1個ずつ、『Babbiの家』のロゴを
陶芸で作っていくんだよ~~ん。楽しみ楽しみ♪



そして、この日は、打ち上げ?にみんなで近くのカフェに!
何故なら、もうすぐバリに移住してしまう、
TT大阪のくいちゃんの壮行会(みたいな)を兼ねて。
(コーヒー1杯、おばちゃんたちがおごりました。。。)
sIMG_7834.jpg
くいちゃんの左は、すぐご近所に住む、Sさん。
 これから毎月毎月、もちよりに通ってくれる!(はずだ。)




さーて!
もちよりマーケットの詳しいレポートは、
せっかく作った、

もちよりマーケットブログでどうぞ! ← クリックでGOGO!!


来月のもちよりマーケットは、3/25(土)です。
皆さん、一緒に楽しい時間を過ごしましょう~~!!




おわり。
まだまだ、Maxあっちゃんは続きます。
私を見かけたら、こう言ってください。

「倒れたら面倒みてやるから、止まらずに突っ走れ!」と。(笑


ありがとうございました!



明日の出品

2012/02/24 23:37 ジャンル: Category:もちよりマーケット
TB(-) | CM(-)Edit

sIMG_7816.jpg


もうこんな時間になりましたが、明日の出品案内です!


*丹波産無農薬「もちより」大豆! 500g 300円

★以下すべてレシピ伝授しまーす!★

*同じく「もちより大豆」で手作りした、「もちよりきな粉」
 とーっても甘くて香ばしいです! 100g 150円

*頑張って作り過ぎた、酵素入りローチョコ各種4個入り 200円!
 (林檎の酵素ジャム、柑橘系のジャム、ノーマルビターチョコ、
  アーモンドとくるみのクランキーチョコ、
  林檎酵素ジャムとカシューナッツのトリュフ3種(ゴマ、ヨモギ粉、きな粉)

*バレンタイン終わったやんスペシャル  酵素チョコ手作りキット!レシピ付き
 (オーガニックローカカオバター、ローカカオパウダー、
  林檎の酵素原液、林檎の酵素ジャム)
  ※値段は今から計算しまつ。

*柑橘系酵素とカシューナッツのムース 300円(5個のみ)


*秋の恵み(50種類)の酵素ジュース 実費試飲用 300ml 1.300円
*りんごの酵素ジュース             〃     300ml  500円
*柑橘系(高天原オレンジ)の酵素ジュース 〃    300ml  500円


★奈良の聖地、高天ケ原の無農薬のお野菜、預かってきました!

 ・水菜、ほうれん草、小松菜、大根、かぶら、清みオレンジ、はっさく、榊2つだけ

★片上醤油さんのお醤油各種!再仕込みしょうゆも仕入れてきましたよ!



お待ちしていまーす!!!


<sIMG_7813.jpg
*作り過ぎ。25セット。。。



もちよりマーケットの歩き方1

2012/02/23 23:43 ジャンル: Category:もちよりマーケット
TB(-) | CM(-)Edit

毎日、Maxで生きているあっちゃんです。(笑

今日は、奈良の高天原へ野菜の仕入れと、
今後の遠足やら何やら、お世話になる相談。
そして、片上醤油さん、そして、やっとチンマイをお見舞いに行って。
門真の「バク笑畑」に行って、
TT大阪のくいちゃんが手伝ってくれてチラシをポスティング、
そのあと、りょうすけのあわ歌の会(ちくわクラブ)に寄って、、、

めまいしそう??(笑
明日ゆっくり書きまーーす。
私も写真を載せたいのでーす。

今さっき、もちよりマーケットのブログにUpされていたのを見つけて
めっちゃ嬉しくなったので紹介します!

*やきもの「艸人木」のワンコインやきもの体験!
iphone_20120223221754s.jpg

これは、先月のマーケットで誰かが作った「箸置き」!
かわいいワニさんは、「だるまや」さんの娘さんたちが
そのセンスであっというまに作りあげたもの。

すごくいいですよね~~~~。

私も、頭も首もひねりながら、めっちゃ時間かけて
「雫」ちゃんを作ったんです。
どんな焼き上がりになっているか、とっても楽しみ!

毎月、その場で土を好きな形にこねて、
それを翌月のマーケットまでに焼いて持ってきてくれるんですよ~。
こんな楽しみな体験、本当に素敵です。

ぜひぜひ、自分のやきもの、作りに来てくださいねー!


そして、明日のもうひとつのワークショップ!


*古着で作る草履!です。
120131_121406_ed.jpg

こちらも、本来は、プロの陶芸家、「工房[tete]手手」のひさちゃんが講師で
古着から作る草履を、教えてくれます。

いざという時(砂漠で遭難しかけた、、、とか??)
こんなのが作れたら凄く役に立つでしょう!

今回は、トランジションタウン大阪とのジョイントイベントになりました!
もとちよりマーケットで遊ぶもよし、草履作るもよし、
やきもの体験もいいし、ぼなぺち野菜で晩御飯の買い物も!

なんて楽しそうで効率もいい、お役立ちマーケットなんだ。
花まるマーケットより「花◎」じゃありませんか~??


明日は、私も、プロ並みの酵素チョコ作るので
絶対ラインナップの写真つきでUpします!

今日はこのままバタンキューします。

もう一度宣伝して、おやすみなさーい。
201202.jpg


ZZZzzz・・・・



ビワの葉エキス作り&温灸体験会でした。

2012/02/21 21:29 ジャンル:新しい地球創り Category:ビワの葉療法
TB(-) | CM(-)Edit

CAGNDIK8.jpg
ビワの葉をみんなでハサミで切っています。


昨日は、滋賀県大津駅から徒歩5分のところにある、
さっちゃんち、「ひろま」へ行ってきました。

さっちゃんちの庭にある、大きなビワの木に茂っている
たくさんのビワの葉を使って、ビワの葉エキスを作りました。

またまた私が忘れ物をし、、、
身体は元気だ元気だといいながら、頭はしっかり老人力。

優しくて落ち着きのある、皆さんに助けられて、、、
いつも、ホントーにすみません~。


ビワの葉は、さっちゃんがたくさん取って洗って
数日干しておいてくれました。

それを、だいたい2cm角っていってたかな、切っていきます。

CAHP7C78.jpg

そして、切った葉を、ビンにぎゅうぎゅうに詰めて、
ホワイトリカーを口切いっぱいに入れます。

それで、終了~~~!(笑

あとは、1年くらい寝かせるだけです。

さっちゃんちには、10年前におばあちゃんが作ったという
ビワの葉エキスがありました。

匂いをかがせてもらうと、懐かしい~いい匂い。
手にとってこすってみると、なんだかしっとりします。

虫刺されには、一発でかゆみも腫れも止まるんだとか。

アムリタのチンマイは、歯が痛くて大変だった時、
ビワの葉エキスでうがいをして、すっごく楽になったと言ってました。

また、エキスを、おりたたんだサラシにたらして
患部にあてるだけでもシップになるとか。


昨年、「むすびガーデン」でこの本を見つけ、
ビワの葉自然療法―体と心がよみがえるビワの葉自然療法―体と心がよみがえる
(2005/03/23)
望月 研

商品詳細を見る


持ち歩いていたら、その頃出会ったさっちゃんが、
「ワタシもこの本、持ってます!」と。

身体を壊してから、漢方や足もみなど、
さまざまな予防医学的なことを学んだ彼女。
ビワの葉のことも、とっても詳しいです。
なんと言っても、おばあちゃん直伝の、あらゆる知恵が
自然に生活に根付いている感じでした。

そして、私は昨年、
たまたま、むすびガーデンで「ビワの葉温灸講習会」があるというので
チンマイと一緒に参加してきたのです。

その時に、衝動買いしたのがコレです。
「ビワ葉温灸(温灸)太もぐさセット」 
biwa14.jpg

結構高かったのだけど、もぐさの匂いがとても心地良いし
ビワの葉温灸の、温まり方もすごくいい感じだったから。

でも、たーぼーな私は、ゆっくりこれを試すことなく
つい最近、さっちゃんちに行くまで、この高級セットは
我が家でお飾り状態になってました。


それが、昨日は大活躍!

こうやって火をつけます。
※ちゃんとろうそくを立てて火をつけてくださいね。やけどします。(笑
たまたま、ろうそくがなくなってしまったので、ライター使ってます。
CAUTJ70B.jpg


このもぐさって、「よもぎ」だよね?
数年前、Be Greenのショップで、アメリカの野生のスマッジを
扱ってたことがありました。
その中に、ネイティブアメリカンたちが「夢見のスマッジ」と呼ぶ、
「マグウォート」というのがありました。
そのスマッジを焚いて眠りにつくと、夢で啓示が受けられると
言い伝えられていたということで、
その頃は、よくマグウォートを焚いて寝てました~。
それがこの、「よもぎ」です。

よもぎといえば、チェルノブイリの放射能汚染の土地を
除染したと聞くし、飯山さんのブログに以前、
「チェルノブイリ」とは日本語で「よもぎ」という意味だって
書いてあって、鳥肌たったことありました。

そうそう、木内さんも、20代で一度「死んだ」時、
蘇って長野に帰ったとき、何故かむしょう~に、ヨモギがほしくなり、
山に取りに行って、煎じて飲んだんだ、って言ってました。

ヨモギは、本当~に、神秘的な力があるみたいですね。

日本の野草といえば、ヨモギ。日本人に最も身近な草じゃないかな。

その、パワフルグラスよもぎと、ビワの葉。
そこに、極陽の火をつけて、ギューっと圧をかける。。。

なんだか、当たり前に、パワフルな自然療法じゃないのでしょーか!(笑

そんな気がしました。

簡単な温灸の説明。

ビワの葉を洗って数分水に付け、
水気をしっかりとふき取って、
その表面が、身体につくように下にして、
上面(葉の裏側)に、8枚にたたんだサラシを置き、
その上に8枚にたたんだ折込チラシくらいの紙を置き、
その上に、煙が出ているお灸をギューっと押し付けながら
葉をくるっと半分巻き、患部にあてます。

肩コリコリだったクロちゃん。
もー、やみつきのように、ずーっとお灸してました。(笑
CAQ116KM.jpg

こちらは、陶芸家のチカちゃん。
この、頭のてっぺんのツボ「百会(ひゃくえ)」は、とっても気持ちいいんです。
CA4OTIGQ.jpg

むかーーし、ちょびっとエネルギーワークとかしてた時、
この、頭のてっぺんをヒーリングすると、
どうも全体に拡がってゆくような感じがありました。

天のエナジーを直接受けるとこですからね~。
ふだん、こんなところマッサージしたりしないけど
たぶん大事なところなんじゃないのかな~。
あったかくってとてもスッキリしますよ!

なんだかんだと、みんなとっても温灸が心地良かったみたいで
我が家でずっと出番がなかった棒もぐさを
全部皆さんにお分けすることが出来ました~。
もぐささんも、さぞかし喜んでいることでしょう!

※注意!!※

この、棒もぐさは、時々、ぼろぼろっと燃えカスが落ちます!
なので、毎回、もぐさの先っぽに付いている燃えカスを
しっかり落として、気をつけながら温灸してくださいよ~。
昨日も、座布団の上に燃えカスが落ちたり、
首に巻いていたマフラーに、小さな燃えカスがついたり、と
バタバタと大変でした!
誰もやけどもせず、火事にもならず良かったけど、
もぐさは一旦火が付くとしっかり燃えているので要注意です!
お喋りしてても、火には十分気を配ってね~。


そして、みんなで持ち寄ったおやつをいただきながら
私はやっと念願の?さっちゃんの足もみを体験!!
やーっぱり、走り回り作りまわりの肉体はしっかり疲労してます。
いたーい!きもちいいー!を連発。
ホント、気持ち良くて長時間やってもらってしまいました。
スイマセン。今もとてもスッキリしてますよ!


はい。昨日もいちにち、またまた談笑に花が咲き、
さっちゃんが作った具沢山のお味噌汁(美味しかった~!)、
これまたさっちゃんが作った酵素ジュースもいただき、
参加者の方が持って来てくださった人参のおみやげも。

楽しい一日でした。

とにかく、庭のビワの木は、まだまだ沢山葉をつけています。
ビワの葉エキスにするのは、2月ごろの葉が一番良いのだそう。
この後は、花や実が栄養を必要とするので、
今ごろの葉が、最も良いエキスを蓄えているとか。
(※Lightelfの山崎さんに教えてもらったー)

そして今回は平日だったので来たくても来れない人がいたため
もう一度、土曜日にやって~~ということで、
3月10日(土)に、また開催してくれます!


☆ビワの葉エキス作り&ビワの葉温灸体験ワークショップVol.2☆

日 時  3月10日 (土) 13:00 ~ 16:00
会 場  滋賀県大津市逢坂のさっちゃんち「ひろま」
集 合  13:00 JR大津駅 南出口に。そこから徒歩5分
参加費  1.500円 (材料費、900mlのビン、酵素ジュース付き)

☆オプション 本格足もみの体験版 500円!

ビワの葉エキスを作ります。ビワの葉温灸も体験。
(新しい棒もぐさ買っていきます!)


申し込みは、このブログメールフォームから私にメールをくれるか、
さっちゃんを知ってる人は直接申し込んでくださいね!
質問があれば何でも聞いてください!


ではでは。
今日は、モードを切り替えて、確定申告のまとめを。
毎年、この時期にまとめてやろうとするから、大変です。

でも、なんとかしっかり終わらせて、
今週末は、「第2回もちよりマーケット」!!
201202.jpg

「もちよりマーケットブログ」も、少しずつもちよりにんが
集まり始めています。

ぜひ、チェックしてくださいね!
http://mochiyorimarket.blog.fc2.com/
mochiyoriblog.gif


色んな動きや流れがあって、
どんどん未来が創られてゆく、
このプロセスそのものが、大きな意味を感じます。

幸せな未来を創ること。
この意図を持っていることが、
そこに集う人たちを、ホンモノの幸福感に導いてくれる気がします。

ちっぽけな自分の枠の中で、
笑ったり泣いたり、舞い上がったり落ち込んだり、、
繰り返していた誰かさんたちは、
みんな、それらの次元に覆いかぶさっている、
『こころの岩戸』のようなものの存在に、
ある日突然、気づくのです。

自分も含めた、もっと拡大された存在として
未来を創るために生きていることの歓びを。

それは、生き物が、本来誰でもが持っている
いのちの命題(テーゼ)、、、のようなものだから。


なーんちゃって。



では、もう少し、左脳を働かせて、お風呂に入って寝ます!

今日も一日、お疲れさまでした!



お醤油作りワークショップでした。

2012/02/20 00:13 ジャンル:新しい地球創り Category:My醤油作り
TB(-) | CM(-)Edit

sIMG_7767.jpg
*またまた我が家の新入り。北野しょーゆくん。

いやー、お醤油作りワークショップ、大成功でした!
とーっても楽しかったです。

奈良県御所市の、片上醤油さん
ご主人と、アシスタント?に美人の奥さまも一緒に
たくさんの荷物を携えてやって来てくださいました。

最初に、パワーポーインとを使って
お醤油のお話、醸造中の写真や動画も入って
とってもわかりやすくて勉強になるお話を
たくさんしてくださいました。

私も、ちょうど、家でお味噌用の「コウジ君」を
育てている最中(すでに冷蔵庫で休眠中)だし、
発酵や菌のことに、今とっても興味ある人が多く、
そういうことのプロでらっしゃるので
本当~~に、色んなことが明確になりました。

酵母菌や乳酸菌のそれぞれの役割とか
長所と短所とか。
納豆菌は身体にいいし元気だけど
しょーゆ君には大敵、、だとか。。。

いやー、細かいところは上手に書けませんが、
もっともっと教えてほしい感じでした。


まずは、お醤油のお話。
お醤油の種類や、市販のお醤油のラベル表示の話しから
本醸造との違いとか。
市販のお醤油は、原材料に、だいたい「脱脂加工大豆」が
使われているみたいなんだけど、
これがなんと、大豆の油成分をすっかり取り出して
ぺちゃんこになった大豆なんだそう。
栄養もなにも、、、って感じですよね。
片上醤油さんの大豆は、そのまんまの丸い大豆。
ちょうど、蔵で煮たばかりのお豆を味見用に
持って来てくださいました。
もちより豆も負けそうな、甘い甘い、奈良産の大豆でした。
美味しかったー!
sIMG_7731.jpg


sIMG_7732.jpg

仕込みからしぼりまで、
すべての工程を見せていただきました。
大変な作業だけど、人の手もこころもいっぱいかけて
あんな美味しいお醤油になるんだなーと感激。

大豆と麦と種麹を混ぜて仕込んだ、片上さんちの豆コウジ君。
sIMG_7738.jpg

一日目、二日目、三日目、、、と、
これが、三日三晩、寝ずの番、、、というやつですね。
それぞれ分けて、持って来てくださいましたーーー。
(西田くんと同じことやってくれはったー。)

大変です~~。いまや私も気持ち少しわかります、、


そして、いよいよ、醤油作り実践作業開始!!
sIMG_7741.jpg

ペットボトルと片上さんが持って来てくださった豆麹が
テーブルの上に並んでいます。

みんなマスクしてますが、
これは、変な菌が入らないようにするためではなく、
麹の粒子が飛び交うので、ゴホゴホしないために?
だそうです。
濃い塩水に漬けるので、「どんな菌」が入っても、
絶対に腐敗しないんだそうです!!
スゴイですね~。塩のチカラ。


まずは、こうして、濃い塩水をペットボトルに
入れていきます。
片上醤油さんの近くを流れる、金剛山系(たぶん)の
いい~~お水です。
sIMG_7745.jpg


すっかり「怪しい実験室」みたいになってます。(笑
sIMG_7747.jpg


今日は、お子ちゃんたちが4人参加してくれて、
本当~に、子どもがいるだけで、場が和むので嬉しいです。
「かなーーり」前向きにワークショップに参加してくれていて、
師匠(片上さん)に対して、ワイドショーみたいな質問もバンバン!

でも、こんなワークショップに楽しんで参加してくれる、
この子たちが、未来の新しい地球を生きるんだ、、とか思うと、
Babbiな私はホントに、うるっ、、、となるのでゴザイマス。
お醤油もお味噌も、ロケットストーブも、
全部、自力で作れる子どもたち。。。
なんてカッコいいんだ。。。(誉めすぎた。話し1/4くらいにしといて。)
sIMG_7748.jpg


ツイッターを見て、初参加のお二人。
楽しんでもらえたかな?
新しい繋がりがまた始まって、嬉しい限りです。
ペットボトルを切った「じょうご」で、もろみを塩水の中に
入れて行きます。お箸とか使って。
sIMG_7749.jpg

そして、片上醤油さんちの「もろみさま」を、
ほんの少し、おまじないのように入れてくださいました。
これで、もっと安心して発酵が進むことでしょう。
「お母さん」みたいですね。

入れ終わったら、片上さんがボトルの栓をしてくれます。
このボトルは、片上醤油さんのもの。
ちょうど一升のボトルでカワイイのです。
私は、酵素保存用に欲しかった、、、(笑
sIMG_7757.jpg


念のため余分に持って来てくださった「セット」が
3つ余ったので、なんと、片上さんがみんなにプレゼント
してくださることに!!
みんなで、争奪ジャンケン大会になりました!
sIMG_7759.jpg
*(決して、写真撮り忘れてもう一度ポーズだけしてもらった、、
  のではありません。)


Tさんはじめ、3人の方がめでたく追加Get!!!
sIMG_7756.jpg


これは、千の雫スタッフのともちゃん。奥さまから贈呈式。
sIMG_7761.jpg

最後に、今日のおやつをみんなで食べながら談笑。
ここでも質問が色々飛び交いました。
友人の「お豆腐やさん」や、ビール作りが趣味のTさんも
熱心に色々聞いておられました。
sIMG_7764.jpg


今日のおやつ。
前日一日かかって作った「みたらし団子」と「醤油おかき」
もっちろん、片上醤油さんのお醤油を使ってます。
またまた、なんちゃってあっちゃんが作りました!
sIMG_7762.jpg

お醤油を使った「おやつ」って、他に浮かばなくて
まさか、醤油チョコ、というわけにもいかず。
めっちゃ頑張りましたわ~~。美味しかったみたいです!



はい。
まだまだ、お話はたっくさんあったんだけど
全部書けなくてごめんなさい。
とにかく、とても勉強になったし、
もっともっと教えていただきたい!って思いました。

それに、お醤油作りの大変さも、
ホンモノの醤油がどういうものなのかということも
大切なこと、たくさん教えていただきました!

そして、来年の1月、この一期生みんなで、
My醤油を持ち寄って、大しぼり大会をするべく
今日、日程も決まりました。
こうやって、確実な未来も創れていきます。よね。

今からドキドキしながら、育てるのが楽しみです。
我が家には、この1年のあいだに、
手作り酵素、手作り味噌、手作り梅干、、、
色んな発酵ものが、増えて来ました。

(北野コウジくんも。今ちょっとスネてますが
 なんとかちゃんと麹くんになってくれた様子です。^^)

こんなに大切な学びに、
一昨年までの私は、ほとんど関心がなかったなんて
今や信じられないと思えてしまいます。

どれほどたくさんの小さな生き物たちが
私たちの環境も、生活も、健康も、すべて
一緒に、ともに、生きて、担ってくれていたんだ、と、
この年になって、初めて気づかされます。

この、小さな神さまたちは、
今、家族のように、私たちとともに生きて、活きて、
一緒に、未来を創ってくれています。

もやしもんみたいに、目に見えたらいいのにな~と、
時々思うけれど、いえいえ、見えなくても、
元気で活躍してくれて、美味しくなってくれて、
未来の地球を一緒に創ってくれているなら、
それで十分です。

本当に、ありがとう。これからもヨロシクね!


さーーー。
この辺でそろそろ終わります。

明日は明日でまた、今度は滋賀です。
さっちゃんちで、ビワの葉エキス作ります。
ビワの葉温灸も、なんちゃってでやっちゃいます!
これまた楽しみ。
先ほど、明日のおやつの、酵素チョコを作りました。
りんご酵素と、柑橘系の酵素。
それぞれのパルプで、ジャムも作って入れました!
絶対的に、ゴディバを超越してるのです!(笑


こんなに毎日飛び回っているけど
今日もまた、たくさんの人たちと、楽しくて大切な学びと、
心から嬉しいと感じられる体験をさせてもらえた喜びで
不思議なほど、疲れは吹っ飛びます。
それどころか、ますます元気になります。

今日は、片上さんご夫妻も、お疲れだったかも知れませんが
きっとまた、次に繋がる大きなエネルギーとして、
元気いっぱいで、帰っていただけたと信じています。
本当に、日本人には絶対かかせない、お醤油。
その伝統と、素敵な蔵を、守り続け、
これからも、時々、私たちに教えてくださるようお願いします。

今日は本当に、ありがとうございました!!!

3月にはさっそく、蔵見学の遠足を予定しています。

来年はまた、第二期生のワークショップを企画します。
今回参加出来なかった方も、ぜひ参加してくださいね!

一期生はまた、進化して、だんだん自分でも作れるように
なっていきたい!と願っています。



最後に、うちの北野しょーゆ君の写真をもう一度載せて
おやすみなさい。
sIMG_7767.jpg
元気なお醤油になってね。
















プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア