fc2ブログ

Ats the way

「NGO千の雫プロジェクト」「大阪手作り酵素の会」「大阪源流『水の杜』」

もちよりマーケット。始まりの始まり。

2012/01/29 23:08 ジャンル:新しい地球創り Category:もちよりマーケット
TB(-) | CM(-)Edit

skodomo.jpg
*かわいい♡

昨日、第一回めの、もちよりマーケットでした。

女性ばかりがワイワイと、本当に楽しい一日でした。

チラシを見て来てくださったご近所の方、
木内さんの講演会から繋がってくださった方、
チンマイのアロマ繋がりの方、
近所に住む私の友だち夫妻。。。

お客さんの数としては少なかったかも知れないけど
それでも、何か明確な「はじまり」を感じた一日。

それは、
創りたい未来を
きっと実現してくれる、根源的な「意図」。

人々が、得意の一品を持ち寄って
嬉しく楽しくそのチカラを発揮して
モノも知恵も技術も心も、
自然な形で循環する、懐かしくて新しい世界。

それは、ただ願っていても、待っていても
創られるものではなくて、
ひとりひとりが、自らの意思で、創ってゆく世界。

すべての設計図が完成しているわけではなくて
1歩踏み出し、歩き出し、動き始めて、
少しずつ、創られてゆく世界。

自分たちが創っている世界でありながら、
まだ形の見えないその世界が、
未来から、次に進む道を、示唆してくれる。

創りながら創りながら、創られてゆく、世界。

まるで
母の胎内で、たった1個の受精卵が
細胞分裂を繰り返し、自分の特性にそった、
最適な、唯一無二の、「その位置」に、つくかのよう。

位置。。。。

いち。

一。

市。

おおおおおおおおおおおおおお。


自分の特性であり、得意で自慢で大好きなこと。
「一品」をもちよる「市」で、本来の「位置」につく。

ここに生まれた意味である、位置につく。


一品持ちより市、という、世界のはじまりです。


いちについて。よーいどん。
昨日の「もちよりにん」紹介です!

sIMG_7572.jpg
*ぼなぺち@りょうすけの店を担当してくれた、ぴな。

今回、チラシの作成として一品を持ち寄ってくれたぴな。
今後、ポストカードも作ってゆく予定。素敵な龍の絵も出来てるよ。

ぼなぺち@りょうすけは、この日は神戸のあわ歌の日で
参加できなかったため、朝に、どっさりのお野菜と、
青森産の無農薬のお米やお豆、玄米粉や小麦粉、
そして、自慢の野菜で作ったお漬物も、持って来てくれました。

炭素循環農法で作ったほうれん草は、
それはそれは、お味が濃くてとっても美味しくて大好評!
お野菜、お漬物、玄米などは、すべて完売!

今は端境期でお野菜は少ないけど、
これからも毎月第4土曜日、ぼなぺち野菜が並びますよ!


sIMG_7574.jpg
*やきもの・艸人木 きたはまちかちゃん。

プロの陶芸家の彼女、この持ちよりマーケットのために
小さな陶芸教室を開いてくれています。
小さく丸めた土を用意してくれて、
箸置きくらいの陶芸を作らせてくれました。
これがめちゃめちゃ楽しくて、創作意欲がむくむくと。
みんなで次々作ってみると、
本当に、どの作品も個性が出て素敵です。
これを、来月のマーケットに、
色付けをして焼いて、持って来てくれるんです。
すっごく楽しみです!

自慢の作品も販売してくれて、
私は、昨年のちかちゃんの個展で買った、
青い鳥のお母さんの、子どもみたいなピンが
めっちゃ欲しくって買いました~。

Babbiの家で、仲良く飛んでます。^^
IMG_7582.jpg
カワイイでしょ~♪


sIMG_7575.jpg
*「Lightelf」 山崎さん

千早赤坂村アムリタのチンマイと一緒に
数々のイベントに出店されています。
こだわりの原料で作るケーキなどもお得意ですが
今回は、自慢のビワの葉エキスやハーブ・チンキなど
実費試供品として並べてくれました。
お客さんと、作り方や使い方、知恵を伝授。
そして、これまたご自慢の編み物の知恵も。
手編みのマフラーがたくさん並びました。
上手ですよ~~~。ホント。
ここでも、これからプチ編み物教室が出来たらいいな。


sIMG_7576.jpg
*「千早赤坂村 薬草茶庵 アムリタ」 龍見ひろみ

毎度おなじみ、チンマイです。
この、里山の薬草茶は、本当にいつも大人気。
やさしくてあたたまるお茶です。350円。

そして、千早産の大根を干した、切干大根。
これがまた甘くてとっても美味しいのです。

片上醤油さんの、お醤油も並びました。
本物の醸造醤油も、皆さんに味わってほしいです。

そして、高天原のお野菜。大根とほうれん草。
ここは、またいつか日記に書きますが、
高天原の歴史や、里山や村の再生に
とっても頑張っておられる地元の森本さんに
少しでも協力したいということで
お野菜や、天然の榊を販売することになります。

3月には、桜の植樹の会があり、
私もチンマイと一緒に参加するつもり。

ご縁があって、高天原周辺の人たちと、
都会大阪を繋ぐことになったチンマイ。
アムリタともども、今後もよろしくお願いします!


sIMG_7577.jpg
*「きよりんち」 きよりんさん。

千の雫の姉さん的存在。
いつもお母さんのような心配りや気遣いをしてくださる方です。
キムチやお漬物など、お料理もお得意です。
大根のキムチと、酢大豆を、レシピとともにお味見させてもらいました。
豆好きの私は、黒酢に漬けた酢大豆がめっちゃ美味しかった!


sIMG_7578.jpg
*「山笑う」 のハルちゃん。

編み物、縫い物、絵、書、、、、
色んな創作が出来る彼女。
とっても素敵なマフラーを持って来てくれました。
編み物って、女性は本当に大好き。
昔はみーんな、編み物縫い物、やってたんだよね~。
最近、だんだん忘れられてゆく感じ。
若い世代に、ぜひとも受け継いでほしいです。
これから楽しみです!


sIMG_7580.jpg
*「Babbiの家」 あっちゃん(ワタシ)

今回は、ここまで多忙に多忙で、
何の計画性もなく、思いつくまま作りまくりで、
自力で選別した、丹波産の無農薬大豆を炒った、
節分用の豆も販売。
(シモジマで鬼のお面を買ってきた!)

あとは、マクロビ定番の、鉄火味噌やごま塩を
レシピとともにお試し品販売。
手作り白味噌、手作り酵素、
手作り酵素を使った、ロースィーツ。
すべて、レシピ公開してます。
ぜひ我が家へ遊びがてら、作りに来てくださいね。


あと、午後以降、だんだんお客さんが増えて、
お喋りや説明に忙しくなり、写真が撮れていないんだけど
こちらもプロの陶芸家のひさちゃん、
この日は、古着を使って作るわらじを教えてくれました。
私も体験し始めたんだけど、お客さんが来てくださったので
途中で断念。次回に続きをチャレンジです!
こういうのが咄嗟に作れると、サバイバルにもなるよね!

*おおかんむり陶芸教室 はこちら


そして、先日日記でも紹介した、
滋賀県は大津から、さっちゃんが登場。

来月、お庭のビワの木の葉をいただいて、
ビワの葉エキス作りをする予定です。

そのさっちゃんが、「足もみ」の技を、
体験版、15分500円でやってくれました。
出展者みんなが順番待ちで並んだりして。^^

こういう、予防医学的な知恵も持ち寄ってくれると嬉しいな。
さっちゃんも「屋号」が決まりました。

「ひろま」だそうです。大広間のひろま。

あったかな陽だまりのような「ひろま」になればいいね♪


という感じで、第一回目は無事に終了!
とっても良いスタートが切れた感じです!!


ちまたには、さまざまにこんなマーケットがありますよね。
なのに、まるで初めて自分たちが生み出した、
「世界初のマーケット!」みたいに思えるのは何故だろう?

ことばにすれば同じでも、
ひとりひとりが、自分のチカラを産み出し発揮することが、
実際に、未来の世界を創ることと、同じことなんだという、
「人」として生まれた、根源的な意味を、そこに見るのです。


おおおおお。
ひと。「一」やんか。市であり位置である。



あなたは。
何をするために産まれてきたのでしょう。

誰かに聞いても、神社に通いつめても、
チャネリングとかしても、前世がわかったとしても、
本当に、それは見つかりはしないんじゃないかな。

それを見つけるのはただひとつ。

自分の一品を、今その場所の、その瞬間から、産み出すこと。
すでによく知っていて、すでに楽しくてたまらないこと。
それが、一品。

それを、惜しげもなく、世界に差し出すこと。だと思います。

いっぴんもちよりいち。

ひと。一。市。位置。
自分の唯一無二の役割の、位置につく。
それが、未来の地球を創る、たったひとつの方法。

それはどんな形でもいいんだけれど、
まー、このマーケットにも、何かのきっかけはあります。

色々、お喋りしに来てくださいね。
ただ、良いものを見つけたり、知恵を伝授してもらうのも
それはそれで良いのだけど、
語り合い、分かち合い、刺激を受けながら、
きっと、次に繋がる何かを産み出すために、
遊びに来てくださいね。

これから、毎月第4土曜日、開催していきます!

来月は、2月25日(土)、午前11時~午後4時まで。

まもなく、「もちよりマーケット」ブログ作ります。
もちよりんにんごとにカテゴリーを分けて、発信していきます。

これからもヨロシク!



報告終わり!
ありがとーございました!





プロフィール

 Ats(あっちゃん)

Author: Ats(あっちゃん)
新しい地球創り
NGO千の雫Project

酵素・発酵レシピ
Babbiの家

過去ログ2006.4~2010.9
旧 Ats the way

Facebook水の杜
Facebook
Facebook2
twitter
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
超お奨めの本
アナスタシア1


アナスタシア2


アナスタシア3


アナスタシア4


アナスタシア5


アナスタシア6


フリーエリア